JP3829259B2 - 新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用 - Google Patents

新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP3829259B2
JP3829259B2 JP51219193A JP51219193A JP3829259B2 JP 3829259 B2 JP3829259 B2 JP 3829259B2 JP 51219193 A JP51219193 A JP 51219193A JP 51219193 A JP51219193 A JP 51219193A JP 3829259 B2 JP3829259 B2 JP 3829259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imidazol
chain
compound
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51219193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506003A (ja
Inventor
シュワルツ,ジャン−シャルル
アラング,ジャン−ミッシェル
ガルバール,モニク
ルコント,ジャンヌ−マリー
ガヌラン,シャロン,ロビン
ファキエラ,アブデラティフ
テルチュク,ワシル
シュナック,ヴォルター
リップ,ラルフ
スタルク,ホルガー
プランド,カーチャ
Original Assignee
アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
ソシエテ シヴィル ビオプロジェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル, ソシエテ シヴィル ビオプロジェ filed Critical アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Publication of JPH06506003A publication Critical patent/JPH06506003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829259B2 publication Critical patent/JP3829259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は新規なイミダゾール誘導体と、その製造方法と、その治療への応用とに関するものである。
本発明のイミダゾール誘導体は、ヒスタミンの放出および合成を制御するヒスタミンH3受容体の有効な拮抗特性を有しており、このH3受容体に対する拮抗作用によって治療に有効であり、特に鎮静剤、睡眠調節剤、抗けいれん剤、精神刺激剤、脳循環調節剤および抗腫瘍剤として有効である。
本発明の誘導体は下記一般式IAまたはIBで表される:
Figure 0003829259
(ここで、
鎖Aは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐した飽和または不飽和の炭化水素鎖を表し、飽和炭化水素鎖は硫黄原子等のヘテロ原子によって中断されていてもよく、
Xは酸素または硫黄原子、−NH−、−NHCO−、−N(アルキル)CO−、−NHCONH−、−NH−CS−NH−、−NHCS−、−O−CO−、−CO−O−、−OCONH−、−OCON(アルキル)−、−OCONH−CO−、−CONH−、−CON(アルキル)−、−SO−、−CO−、−CHOH−、−NR−C(=NR")−NR’−(ここで、RとR’は水素原子または低級アルキル基を表し、R”は水素原子またはシアノ基またはCOY1(ここで、Y1はアルコキシ基を表す)等のその他の強い電気陰性基を表す)であり、
鎖Bは直鎖アルキレン−(CH2n−(nは0〜5の範囲の整数)または2〜8個の炭素原子を有する分岐したアルキレン鎖であり、アルキレン鎖は1つまたは複数の酸素または硫黄原子か、-(CH2n−O−または-(CH2n−S−(ここで、nは1または2に等しい整数)によって中断されていてもよく、
Yは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルキル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、シクロアルケニル基、置換されていてもよいフェニル基等のアリール基、窒素または硫黄原子の中から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5員環または6員環の置換されていてもよい複素環式基、またはベンゼン環を上記複素環に結合させて得られるビシクロ基を示す)
鎖Aはアルキレン直鎖−(CH2n−(nは0〜6、好ましくは1〜4の範囲の炭素原子数を表す整数)または分岐したアルキレン鎖、好ましくは1つまたは複数のメチルまたはエチル基で置換された鎖にすることができる。
鎖Aは直鎖または分岐したアルケニル鎖さらにはアリル基にすることもできる。
Yがシクロアルキル基を表す時には、例えばシクロペンチル、シクロベンジルまたはビシクロアルキル基にすることができる。
Yが置換されたフェニル基を表す時には、フェニル基をモノ−または多置換することができ、置換基としてはハロゲン原子、CH3等の低級アルキル、CF3、CN、COCH3、COOR1、OR1(ここで、R1は低級アルキルで、例えばCOOCH3を表す)、NO2基、NR23(ここで、R2とR3は水素原子および/または低級アルキル基)等を挙げることができる。なお、「低級アルキル基」とは6個以下の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
Yが複素環式基の場合には例えばピリジル基、N−オキシドピリジル基またはピラジニル基にすることができ、これらの基はN02、CF3、CH3、NH2、ハロゲンまたはCOOCH3 でモノ置換または多置換されていてもよく、さらにはイミダゾリル基またはチアジル基でもよい
Yがベンゼン環と複素環とを結合させて得られるビシクロ基である場合には例えばベンゾチアジル基にすることができる。
式IAまたはIBに対応する化合物は下記のものを除いて新規化合物である:
a) Xが−NH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、鎖Bが−(CH22−O−または−(CH2n−S−基を表し、Yがフェニルまたはp−クロロフェニル基を示す化合物
b) Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、Yがメチル基(式IB)または鎖Bを表し、Y(式IA)が直鎖アルキレン−(CH2n−(ここで、nは1〜4の範囲)、−CH2−O−基、−CH2−S−CH2−基、フェニル基、−CH2−CH2−基、−CH2−S−CH2−基、ピリジル基、−CH2−CH2−基、−CH2−S−基、ジフェニル基、−(CH23−基、イミダゾリルまたはシクロヘキシル基を表す化合物
c) Xが−NHCO−を表し、鎖Aが−CH2−CH(CH3)−基を表し、鎖Bが−(CH23−基を表し、Yがフェニル基を表す化合物
d) Xが−NHCSNH−または−NHCONH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、鎖Bが−(CH22−基を表し、Yがフェニル基を表す化合物
e) 鎖Aが1〜6個の炭素原子を有する飽和炭化水素直鎖を表し、Xが−NH−を表し、鎖Bが上記定義されるアルキレン鎖を表し、Yがフェニル基またはイミダゾリル基を表す化合物およびAが1〜6個の炭素原子を有する直鎖飽和炭化水素を表し、Xが−NHCONH−を表し、鎖Bおよび/またはYがアルキルを表し、Yがアリール基を表す化合物
f) Xが酸素原子を表し、鎖Aが−CH2−を表し、Yが置換されたフェニル基を表す化合物(式IB)
g) Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、Yが置換されたシクロヘキシル基を表す化合物(式IB)
h) Xが−NH−CS−NH−基を表し、鎖Aが-(CH2n-(n=3〜6)を表し、Yがアルキル基、アリール基およびアラルキル基を表す化合物(式IB)
i) Xが−CO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、Yが置換されていてもよいアリール基、ヘテロ原子として硫黄を含む置換されていてもよい5員環の複素環基、ヘテロ原子として窒素および/または硫黄原子を含む5〜6員環の複素環に(hengenique)環を結合させて得られるビシクロ基を表す化合物(式IB)
j) Xが−CONH−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、Yが置換されていてもよいフェニル基を表す化合物(式IB)
k) Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖AがS原子によって中断された2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表し、Yが1つまたは2つの窒素および硫黄原子を含む5〜6員環の複素環を表す化合物(式IB)
l) Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖Aが−CH2−S−(CH22−基を表し、Yがメチル基を表す化合物(式IB)
m) Xが−NH−C(=NH)−NH−基を表し、鎖Aと鎖Bが上記の意味を有し、Yがアルキル基、アリール基、窒素および/または硫黄でよい1つまたは2つのヘテロ原子を含む5〜6員環の複素環式基を表す化合物
上記a)〜d)に記載の化合物は1988年8月にプダペストで開催されたシンポジウム〔第10回医療化学国際シンポジウム(10th International Symposium on Medicinal Chemistary)〕で発表され、Noordwijkerhout(1990年7月)にも掲載されている。
e)の化合物はイギリス国特許第1,341,375号に記載されており、f)の化合物はフランス国特許第1,220,002号に、g)の化合物は米国特許第2,301,532号および第2,376,424号に、h)の化合物は英国特許第1,305,547号に、i)の化合物は欧州特許出願EP-A-0,291,172に、j)の化合物は欧州特許出願EP-A-315,316号に、k)の化合物は英国特許第1,531,221号に、l)の化合物はオーストラリア特許出願AU-A-514,574号に、m)の化合物は欧州特許出願EP-A-0,199,845およびEP-A-0,262,448号にそれぞれ記載されている。
本発明には式IAまたはIBの化合物と薬学上許容される酸とが形成する付加塩が含まれる。薬学上許容される塩には塩酸塩、ブロモハイドレートまたはマレイン酸塩等の無毒な無機または有機酸の塩が含まれる。
本発明には式IAまたはIBの化合物の水和物、これらの化合物の水和塩および形態の異なる各種結晶構造物が含まれる。式IAおよびIBで表される本発明化合物の構造として、これらの化合物が取り得る互変異性体の構造の1つのみしか式には示していないが、他の互変異性体の形態を取ることができるということは理解できよう。従って、本発明は上記化合物が取り得る全ての互変異性体の単離物および混合物を含むものである。
式IAまたはBの化合物は、分子の非対称中心の数によって1つまたは複数の異性体の形態で存在することができる。従って、本発明には全ての光学異性体およびそのラセミ体の他に対応するジアステレオマーが含まれる。ジアステレオマーおよび/または光学異性体の分離は公知の方法で行うことができる。
Xが−NH−を表し、鎖Aと鎖BとYとが上記の意味を表す場合の式IAまたはIBの化合物を得る方法の例としては、例えば下記の式:
Figure 0003829259
のアミンを下記式:
Hal−(鎖B)−Y または Hal−Y
(ここで、Halは塩素または臭素等のハロゲンを表す)
のハロゲン化合物と溶剤中で反応させる方法が挙げられる。
Xが−NHCO−を表し、鎖Aと鎖BとYとが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物を得る方法の例としては、例えば下記の式:
Figure 0003829259
のアミンを下記式:
COOH−(鎖B)−Yまたは COOH−Y
の酸と反応させる(必要な場合には酸のヒドロキシル基を活性化させた後に反応させる)方法を挙げることができる。
Xが−NH−を表す下記一般式:
Figure 0003829259
(ここで、鎖A、Yおよびnは上記の意味を表す)
に対応する式IAの化合物は、例えば、硼水素化ナトリウム等の水素化物を用いて下記式:
Figure 0003829259
のカルボニル基を還元することによっても得られる。
Xが−NH−を示し、鎖Bが−(CH2n−S−(n=1〜4)を表し、鎖BとYが上記の意味を表す式IAの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
の化合物を臭水素酸等のハロゲン化水素酸で処理して下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Halはハロゲンを示す)
のハロゲン化化合物を作り、このハロゲン化化合物と下記式:
SH−Y
の化合物とを反応させることによって得られる。
Xが−NHCS−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
の化合物をピリジン等の溶剤の存在下で硫化剤で処理することによって得られる。
Xが−NHCONH−または−NHCSNH−を表し、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、例えば塩酸塩の形の下記式:
Figure 0003829259
のアミンを非極性溶剤の存在下で下記式:
OCN−(鎖B)−Yまたは OCN−Y
のイソシアネートまたは下記式:
SCN−(鎖B)−Yまたは SCN−Y
のイソシアネートと反応させて得られる。
Xが−OCO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記と同じ意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
ClCO−(鎖B)−Yまたは ClCO−Y
の酸塩化物をピリジン等の溶剤の存在下で例えば塩酸塩の形の下記式:
Figure 0003829259
のアルコールと反応させて得られる。
Xが−CO−C−を表し、鎖A、鎖BおよびY上記と同じ意味を表す式IAまたはBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
の酸を、塩化チオニルの存在下で、下記式:
HO−(鎖B)−Yまたは HO−Y
のアルコールと反応させて得られる。
Xが−OCONH−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は塩酸塩の形の下記式:
Figure 0003829259
のアルコールを下記式:
OCN−(鎖B)−Yまたは OCN−Y
のイソシアネートと反応させて得られる。
Xが−O−を表す、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Pheはフェニル基を表す)
のアルコラートをトルエン等の中性溶剤の存在下で下記式:
Hal−(鎖B)−Yまたは Hal−Y
のハロゲン化合物と反応させ、次いで酸性溶剤で−C(Phe)3基を外すことによって得られる。
Xが−O−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、例えば塩酸塩の形の下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Halは塩素等のハロゲンを示す)
のハロゲン化化合物を下記式:
HO−(鎖B)−Yまたは HO−Y
のアルコールと反応させて得ることもできる。
Xが−O−を表し、鎖Aが上記の意味を表し、Yが置換されていてもよいフェニル基を表す式IBの化合物は下記式:
Figure 0003829259
のアルコールを溶剤中でトリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシレートの存在下で、下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Rはハロゲン、低級アルキル、CF3、CN、COCH3等の置換基を表す)
のフェノール化合物と反応させ、次いで、酸性溶液で処理して−C(Phe)3基を外して得ることもできる。
Xが−S−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
のイソチオウレアを、エタノール等の溶剤の存在下で、下記式:
Hal−(鎖B)−Yまたは Hal−Y
(ここで、Halは塩素等のハロゲンを示す)
のハロゲン化化合物と反応させて得られる。
Xが−S−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
のアルコールを臭水素酸等のハロゲン化水素酸の存在下で式:
SH−(鎖B)−Yまたは SH−Y
の化合物と反応させるか、下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Halはハロゲンを表す)
のハロゲン化化合物をアルカリ性水酸化物等の塩基の存在下で下記式:
SH−(鎖B)−Yまたは SH−Y
の化合物と反応させて得ることもできる。
Xが−SO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
または
Figure 0003829259
の化合物を溶剤の存在下でアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩等の塩基で処理し、次いで酸化剤で処理することによって得られる。
Xが−CO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
(ここで、Pheはフェニル基を表す)
の化合物を溶剤の存在下で下記式:
Hal−Mg−(鎖B)−Yまたは Hal−Mg−Y
(ここで、Halは、ハロゲンを表す)
と反応させ、得られた生成物を加水分解して得られる。
Xが−CHOH−を表す、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
または
Figure 0003829259
の化合物を溶剤の存在下で例えば水素化物で還元し、次いで塩基性溶液で加水分解することによって得られる。
Xが−NR−C(=NR”)−NR’−を表し、鎖A、鎖BおよびYが上記の意味を表す式IAまたはIBの化合物は、下記式:
Figure 0003829259
の化合物を下記式:
2N−R’−(鎖B)−Yまたは H2N−R’−Y
のアミンと反応させて、下記式:
Figure 0003829259
または
Figure 0003829259
の化合物を作り、この化合物を下記式:
Figure 0003829259
のアミンと反応させて、下記式:
Figure 0003829259
または
Figure 0003829259
の化合物を作り、R”が水素である時にはこの化合物を酸性溶液で処理して、下記式:
Figure 0003829259
または
Figure 0003829259
の化合物にする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
N-((1H−イミダゾール−4-イル)メチル)-5-フェニルペンタンアミド
N,N'−カルボニルジイミダゾール8mmolと、5−フェニルペンタン酸8mmolとを純THF10mlに導入し、30分攪拌した後、CaCl2を用して湿気から保護しながら、この混合物に(1H−イミダゾール−4−イル)メタンアミン8mmolを添加する。14時間後、真空蒸留で溶剤を除去する。残った油を少量の水と混合する。標記化合物を真空濾過し、乾燥し、エタノール/ジエチルエーテル中で結晶させる。
15193O(257.4)
融点 125〜137℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 70.0 H 7.44 N 16.3
実験値: C 70.0 H 7.52 N 16.3
実施例2
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−フェニルプロパンアミド
3−フェニルプロパン酸とアミン成分としての3(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミン10mmolとを用いて実施例1と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、酢酸エチル/アセトニトリル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
15193O・C444(375.4)
融点 126〜127℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 60.8 H 6.71 N 11.2
実験値: C 61.0 H 6.30 N 11.2
実施例3
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−シクロヘキシルプロパンアミド
3−シクロヘキシルプロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中で再結晶させる。
15253O(379.5)
融点 119℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 60.1 H 7.70 N 11.1
実験値: C 60.2 H 8.01 N 11.0
実施例4
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
3−シクロペンチルプロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィによって精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で沈澱させる。
14233O・C444(365.4)
融点 106℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 59.2 H 7.45 N 11.5
実験値: C 59.0 H 7.68 N 11.7
実施例5
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−2−(4−クロロフェノキシ)−エタンアミド
4−クロロフェノキシ酢酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で沈澱させる。
141632Cl・C444・0.5H2O(418.8)
融点 141℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 51.6 H 5.05 N 10.0
実験値: C 51.6 H 5.15 N 10.2
実施例6
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−2−シクロヘキシルエタンアミド
シクロヘキシル酢酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物は真空濾過し、乾燥し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14233O・C444・0.5H2O(374.4)
融点 122℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 57.7 H 7.54 N 11.2
実験値: C 58.1 H 7.38 N 11.3
実施例7
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−4−シクロヘキシルブタンアミド
4−シクロヘキシルブタン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
16273O・C444・0.5H2O(402.5)
融点 86℃
収率 55%
元素分析
計算値: C 59.7 H 8.01 N 10.4
実験値: C 59.5 H 7.85 N 10.4
実施例8
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−4−メチルペンタンアミド
4−メチルペンタン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
12213O・C444・0.5H2O(348.4)
融点 115℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 55.2 H 7.52 N 12.1
実験値: C 55.4 H 7.57 N 12.1
実施例9
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3,3−ジフェニルプロパンアミド
3,3−ジフェニルプロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
21233O・C444(449.5)
融点 116℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 66.8 H 6.05 N 9.35
実験値: C 66.7 H 6.03 N 9.36
実施例10
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−(ビシクロ(2.1.1)ヘプト−2−イル)プロパンアミド
3−(ビシクロ(2.1.1.)ヘプト−2−イル)プロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
16233O・C444・0.5H2O(398.5)
融点 112℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 60.3 H 7.08 N 10.6
実験値: C 60.1 H 7.46 N 10.6
実施例11
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)ヘキサンアミド
ヘキサン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
12213O・C44O・0.5H2O(348.4)
融点 69℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 55.2 H 7.52 N 12.1
実験値: C 55.2 H 7.46 N 12.0
実施例12
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)ヘプタンアミド
ヘプタン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物をクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
13233O・C444(353.4)
融点 73〜74℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 57.8 H 7.70 N 11.9
実験値: C 57.5 H 8.00 N 11.8
実施例13
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)オクタンアミド
オクタン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14253O・C444(367.4)
融点 74℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 58.8 H 7.95 N 11.4
実験値: C 58.6 H 8.00 N 11.3
実施例14
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−(2−シクロペンテン−1−イル)プロパンアミド
3−(2−シクロペンテン−1−イル)プロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14213O・C444・0.25H2O(372.4)
融点 84℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 58.1 H 7.04 N 11.3
実験値: C 58.2 H 6.84 N 11.7
実施例15
(R,S)−(+)N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−フェニルブタンアミド
3−フェニルブタン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
16213O・C444・0.25H2O(391.9)
融点 89℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 61.3 H 6.55 N 10.7
実験値: C 61.3 H 6.52 N 10.8
実施例16
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)−3−(2−ピラジニル)−プロパンアミド
3−(2−ピラジニル)−プロパン酸を用いて実施例2と同様にして調製する。標記化合物はクロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
13175O・2HCl・H2O(350.2)
融点 150℃
収率 25%
元素分析
計算値: C 44.6 H 6.04 N 20.0
実験値: C 44.9 H 5.68 N 20.3
実施例17
N−(4−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル)−2−シクロペンチルエタンアミド
2−シクロペンチル酢酸と、4−(1H−イミダゾール−4−イル)ブタンアミンとを用いて実施例1と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14233O・C444(374.4)
融点 114℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 59.2 H 7.45 N 11.5
実験値: C 58.8 H 7.78 N 11.5
実施例18
N−(4−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
3−シクロペンチルプロパン酸を用いて実施例17と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
15253O・C444・H2O(397.5)
融点 124℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 57.4 H 7.86 N 10.6
実験値: C 57.6 H 7.48 N 10.2
実施例19
(E)−N−(3−(1H−イミダゾール−4−アリル)−3−シクロペンチルプロパンアミド
アミン成分として(E)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)アリルアミンを用いて実施例4と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14213O・C444・0.5H2O(372.4)
融点 156℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 58.1 H 7.04 N 11.3
実験値: C 58.1 H 6.88 N 11.3
実施例20
N−(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−プロパンアミド
3−フェニルプロパンアミドと3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸とを用いて実施例1と同様にして調製する。ここでは、アミン成分をN,N-カルボニルジイミダゾールと反応させた後に酸を添加する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
15193O・C444・0.5H2O(382.4)
融点 116℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 59.7 H 6.33 N 11.0
実験値: C 59.8 H 6.09 N 10.8
実施例21
N−(2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)−4−シクロヘキシルブタンチオアミド
先ず、10mmolの4−シクロヘキシルブタン酸を2−(1H−イミダゾール−4−イル)エタンアミドと反応させてN-(2-(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)−4−シクロヘキシルブタンアミドを調製する。
生成した化合物3mmolをピリジン20ml中の五硫化燐5mmol内で1時間還流させる。真空蒸発させた後、アンモニアでpH9の水/クロロホルム混合物中に残差を回収し、3回水で洗浄する。有機相を濃縮し、クロマトグラフィで精製する。得られた標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中で再結晶させる。
15253S(279.5)
融点 82℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 64.5 H 9.02 N 15.0
実験値: C 64.1 H 9.17 N 14.7
実施例22
N−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル−3−シクロペンチルプロパンチオアミド
実施例4で得られた化合物を出発原料として実施例21と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14233S・C444・H2O(399.5)
融点 91〜92℃
収率 25%
元素分析
計算値: C 54.1 H 7.31 N 10.5
実験値: C 54.3 H 6.96 N 10.5
実施例23
N−ベンジル−N’−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル)ウレア
3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミン二塩酸塩5mmolと、トリエチルアミン10mmolとをアセトニトリル10ml中に混合し、ベンジルイソシアネート5mmolを添加後、全体を1時間還流沸騰させる。真空蒸発させた後、少量の水で標記化合物を回収し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
14184O・C444(374.4)
融点 119℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 57.7 H 7.15 N 7.65
実験値: C 57.7 H 6.05 N 14.6
実施例24
3−シクロペンチルプロパン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
ピリジン30ml中に4−ジメチルアミノピリジン10mgを含む液と、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール塩酸塩5mmolとを3−シクロペンチルプロパン酸塩化物5mmolに添加し、全体を16時間室温で攪拌する。溶液を真空蒸発させ、次に残差を水で回収し、ジエチルエーテルで抽出する。得られた油からマレイン酸水素塩を作り、活性炭で脱色し、エタノール/ジエチルエーテル中で再結晶させる。
142222・C444(366.4)
融点 88℃
収率 30%
元素分析
計算値: C 59.0 H 7.15 N 7.65
実験値: C 59.0 H 7.39 N 7.65
実施例25
安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
安息香酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131422・C444・0.5H2O(355.4)
融点 165℃
収率 75%
元素分析
計算値: C 57.5 H 5.39 N 7.88
実験値: C 57.1 H 5.07 N 7.95
実施例26
4−ヨード安息香酸の(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
4−ヨード安息香酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131322I・C444・0.5H2(O481.2)
融点 148℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 42.4 H 3.77 N 5.82
実験値: C 42.5 H 3.52 N 5.89
実施例27
3−ヨード安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
3−ヨード安息香酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131322I・C444・0.25H2O(481.2)
融点 105℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 42.4 H 3.77 N 5.82
実験値: C 42.3 H 3.52 N 5.78
実施例28
3−ヨード−4−メチル安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
3−ヨード−4−メチル安息香酸塩化物を用いて、実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141522I・C444(486.3)
融点 112〜133℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 44.5 H 3.94 N 5.76
実験値: C 44.5 H 4.09 N 5.88
実施例29
3−(4−ヨードフェニル)プロピル酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
3−(4−ヨードフェニル)プロピル酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
151722I・C44O(500.29)
融点 147℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 45.6 H 4.23 N 5.60
実験値: C 45.9 H 4.29 N 5.68
実施例30
4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸塩化物を用いて、実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
1313322・C444(613.2)
融点 155℃
収率 75%
元素分析
計算値: C 33.3 H 2.79 N 6.85
実験値: C 33.1 H 2.60 N 6.83
実施例31
4−(4−ヨードフェニル)ブタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
4−(4−ヨードフェニル)ブタン酸塩化物を用いて、実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
161922I・C444(514.3)
融点 126℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 46.7 H 4.51 N 5.45
実験値: C 46.7 H 4.65 N 5.31
実施例32
2−(4−ヨードフェニル)エタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
2−(4−ヨードフェニル)エタン酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141522I・C444(486.3)
融点 88℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 44.5 H 3.93 N 5.76
実験値: C 44.7 H 3.99 N 5.55
実施例33
4−フェニルブタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
4−フェニルブタン酸塩化物を用いて実施例24と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
162022I・C444・0.5H2O(397.4)
融点 88℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 60.4 H 6.34 N 7.05
実験値: C 60.6 H 6.19 N 7.20
実施例34
N−ベンジル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール塩酸とトリエチルアミン5mmolとを用いて実施例23と同様にして調製する。少量の水で残差を回収する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141732・C444(375.4)
融点 123℃
収率 90%
元素分析
計算値: C 57.6 H 5.64 N 11.2
実験値: C 57.2 H 5.63 N 11.2
実施例35
N−シクロヘキシルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸ナトリウムを用いて実施例34と同様にして調製する。少量の水で残差の油を回収する。標記化合物は真空濾過し、乾燥し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
142332・C444(381.4)
融点 106℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 56.7 H 7.13 N 11.0
実験値: C 56.3 H 7.33 N 11.0
実施例36
(3−シクロヘキシルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
0.5mmolの15−クラウン(Crown)−5と5mmolの(3−クロロプロピル)シクロヘキサンとを含むトルエン10ml中に3−(1−トリフェニルメチル−イミダゾール−4−イル)プロパン酸ナトリウムを混合し、75℃で24時間攪拌する。真空下で懸濁液を濃縮し、得られた生成物をジエチルエーテル中に溶解させ、濾過し、石油エーテルで洗浄する(40〜60℃)。得られた濾液を濃縮し、2N塩酸のハイドロアルコール溶液(エタノール−水)中で1時間沸騰させる。低真空下でエタノールを除去した後、沈澱物を真空濾過する。溶液をアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出し、有機相を濃縮する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15262O・C444・0.25H2O(370.9)
融点 114〜116℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 61.52 H 8.29 N 7.55
実験値: C 61.60 H 8.25 N 7.50
実施例37
3−(3,4-ジフルオロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−(3,4-ジフルオロフェニル)プロパン酸塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15182OF2・C444(396.4)
融点 101℃
収率 25%
元素分析
計算値: C 57.6 H 5.59 N 7.07
実験値: C 57.4 H 5.52 N 7.14
実施例38
3−4−(ブロモフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−(4−ブロモフェニル)プロパン酸塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15192OBr・C444(439.3)
融点 130〜131℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 52.0 H 5.28 N 6.38
実験値: C 52.4 H 5.35 N 6.57
実施例39
3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン酸塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
16192OF3・C444(428.4)
融点 85℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 56.1 H 5.41 N 6.54
実験値: C 55.9 H 5.44 N 6.48
実施例40
1−ナフチルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
1−ナフチルメタン塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
17182O・C444・0.25H2O(386.9)
融点 75℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 65.2 H 5.86 N 7.24
実験値: C 65.3 H 5.71 N 6.93
実施例41
(4−ヨードフェニル)メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
(4−ヨードフェニル)メタン塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
13152OI・C444・0.5H2O(467.3)
融点 123〜124℃
収率 25%
元素分析
計算値: C 43.7 H 4.31 N 5.99
実験値: C 43.6 H 3.94 N 5.99
実施例42
4−フェニルブチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
4−フェニルブタン塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
16222O・C444(374.4)
融点 96℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 64.2 H 7.00 N 7.48
実験値: C 63.9 H 7.09 N 7.69
実施例43
(Z)−N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)アリル〕−3−シクロヘキシルプロパンアミド
(Z)−N−3−(1H−イミダゾール−4−イル)アリルアミンを用いて実施例3と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
14213O・C444・0.5H2O(372.4)
融点 134℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 58.1 H 7.04 N 11.3
実験値: C 58.1 H 6.88 N 11.3
実施例44
(R,S)−(±)−N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル〕−3−シクロヘキシルプロパンアミド
(R,S)−(±)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)ブタンアミンを用いて実施例3と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
16273O・C444・0.5H2O(393.5)
融点 79℃
収率 30%
元素分析
計算値: C 59.7 H 8.01 N 10.4
実験値: C 59.8 H 7.66 N 10.5
実施例45
(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−フェニルプロパン沃素を用いて実施例36と同様にして製造した。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15203S・C444・0.25H2O(364.9)
融点 103℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 62.5 H 6.77 N 6.88
実験値: C 62.4 H 6.78 N 6.83
実施例46
(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルチオエーテル
エタノール30ml中の3−フェニルメルカプタン6mmolとナトリウム10mmolの溶液中に3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン塩化物5mmolを導入し、3時間還流する。懸濁物を真空蒸発させ、乾燥し、炭酸カリを添加し、メタノール/水中で攪拌する。残差の半固体状の油を活性炭を入れたエタノール中で沸騰させ、濾過し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15203S・C444・0.5H2O(385.5)
融点 106℃
収率 35%
元素分析
計算値: C 59.2 H 6.54 N 7.27
実験値: C 59.3 H 6.38 N 7.30
実施例47
4−〔(4−ニトロベンジルチオ)メチル〕−1H−イミダゾール
4−クロロメチルイミダゾール塩酸1.53g(10mmol)とチオウレア0.76g(10mmol)との混合物をエタノール10ml中で15分間還流する。エタノール5ml、水20mlおよび4−ニトロベンジル塩化物200mg(1.16mmol)を添加し、混合物を0〜10℃に冷却する。0〜10℃で、窒素下で14mlの水に溶かした水酸化ナトリウム溶液1.44g(36mmol)を滴下添加し、次に、1時間同じ温度で攪拌し、さらに3時間室温で攪拌する。沈澱物を回収し、水で洗浄し、標記化合物を得る。
111132
融点 88℃
元素分析
計算値: C 53.0 H 4.45 N 16.9
実験値: C 53.0 H 4.22 N 16.6
実施例48
(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルスルホオキサイド
実施例46で得られた化合物2mmolに、ジクロロメタン40mlに溶かした炭酸カリ0.5gを添加し、30分攪拌する。得られた懸濁液にジクロロメタン20mlに溶かしたクロロパーオキシ安息香酸2.5mmolにゆっくりと添加し、室温で2時間の間攪拌する。懸濁液を濾過し、クロマトグラフィで精製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15202OS・C444・0.5H2O(401.5)
融点 128〜130℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 56.8 H 6.28 N 6.98
実験値: C 56.8 H 6.10 N 6.88
実施例49
1−(1H−イミダゾール−4−イル)−7−フェニルヘプタン−4−オン
ジエチルエーテル300mlとテトラヒトロフラン100mlとに溶かした3−フェニルプロピルマグネシウム臭化物溶液中に4−(1−トリフェニルメチル−イミダゾール−4−イル)ブタンニトリル5mmolを導入し、6時間還流する。塩化アンモニウム溶液で加水分解し、有機相を分離し、ジクロロメタンと一緒に攪拌する。有機相を回収し、濃縮し、2N塩酸ヒドロアルコール溶液(エタノール−水)中で2時間沸騰させる。真空下でエタノールを除去し、濾過し、アルカリ性にする。標記化合物はジクロロメタン中で攪拌し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
16202O・C444・0.5H2O(381.4)
融点 129℃
収率 25%
元素分析
計算値: C 63.0 H 6.61 N 7.34
実験値: C 62.6 H 6.53 N 7.86
実施例50
1−(1H−イミダゾール−4−イル)−7−フェニルヘプタン−4−オール
ジエチルエーテル30mlとジオキサン10mlとの中に水素化リチウムとアルミニウム10mmolを懸濁させたものに実施例49で得られた化合物1mmolを導入し、一夜攪拌する。2N水酸化ナトリウム溶液で加水分解し、沈澱物をジクロロメタンで洗浄する。有機相を回収し、濃縮する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
16222O・C444・H2O(392.5)
融点 87℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 61.2 H 7.19 N 7.14
実験値: C 61.6 H 6.83 N 7.36
実施例51
N−シアノ−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N”−シクロヘキシルメチルグアニジン
N−シアノ−ジフェニルイミドカーボネート5mmolとシクロヘキシルメタンアミン5mmolとをアセトニトリル20ml中で2時間室温で攪拌する。次に、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミン5mmolを添加して8時間の間還流する。溶液を真空濃縮し、乾燥し、5%酢酸中に回収し、ジエチルエーテルで洗浄する。アルカリ性にした後、溶液を数回にわたってジクロロメタンで抽出する。回収し、濃縮した有機相をクロマトグラフィで精製する。濃縮後、ジエチルエーテル中の乾燥発泡体の形で上記化合物が得られる。
15246・0.25H2O(292.9)
融点 103℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 61.5 H 8.43 N 28.7
実験値: C 61.5 H 8.49 N 28.3
実施例52
N−エトキシカルボニル−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N”−シクロヘキシルメチルグアニジン
N−エトキシカルボニル−ジフェニルイミドカーボネートを用いて実施例51と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテル中で結晶させる。
172952(335.5)
融点 118〜119℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 60.9 H 8.71 N 20.9
実験値: C 60.7 H 8.82 N 20.5
実施例53
N−1,1−ジメチルエトキシカルボニル−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N”−シクロヘキシルメチルグアニジン
N−1,1−ジメチルエトキシカルボニル−ジフェニルイミドカーボネートを用いて実施例51と同様にして調製する。表記化合物はジエチルエーテル中で結晶させる。
193352(363.5)
融点 137℃
収率 55%
元素分析
計算値: C 62.8 H 9.15 N 19.3
実験値: C 62.8 H 9.51 N 19.2
実施例54
N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N’−シクロヘキシルメチルグアニジン
1N塩酸15ml中で実施例52で得られた化合物1.5molを30分間還流し、次に乾燥濃縮する。残った乾燥した発泡体をジエチルエーテル中で結晶させる。
14255・2HCl・H2O(354.3)
融点 76℃
収率 95%
元素分析
計算値: C 47.5 H 8.25 N 19.3
実験値: C 47.7 H 8.26 N 19.5
実施例55
N−ベンゾイル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−(1H−イミダゾール−4−イル)−プロパノール塩酸5mmolをアセトニトリル10ml中でベンゾイルシアネート5mmolと一緒に2時間還流する。真空蒸発後、標記生成物を水中で攪拌し、濾過する。
141533・0.25H2O(277.8)
融点 150℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 60.5 H 5.62 N 15.1
実験値: C 60.4 H 5.44 N 15.2
実施例56
N−シクロブチルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
シクロブチルメチルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
121932・C444・0.25H2O(357.9)
融点 94℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 53.7 H 6.62 N 11.7
実験値: C 53.9 H 6.72 N 11.8
実施例57
N−シクロプロピルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
シクロプロピルメチルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
111732・C444・0.5H2O(348.4)
融点 93℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 51.7 H 6.36 N 12.1
実験値: C 51.8 H 6.25 N 11.9
実施例58
(R)−(+)−N−1−フェニルエチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
(R)−(+)−1−フェニルエチルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
151932・C444・0.25H2O(393.9)
融点 105℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 57.9 H 6.01 N 10.7
実験値: C 57.9 H 5.88 N 10.6
実施例59
(S)−(−)−1−フェニルエチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
151932・C444・0.25H2O(393.9)
融点 105℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 57.9 H 6.01 N 10.7
実験値: C 58.1 H 6.01 N 10.7
実施例60
N−シクロヘキシル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
シクロヘキシルイソシアネートとトリエチルアミン5mmolとを室温に4時間放置して、実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
132132・C444・0.25H2O(371.9)
融点 76℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 54.9 H 6.91 N 11.3
実験値: C 54.9 H 6.91 N 11.4
実施例61
N−フェニル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
フェニルイソシアネートを用いて実施例57と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131532・C444・0.25H2O(365.9)
融点 115℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 55.8 H 5.37 N 11.5
実験値: C 55.7 H 5.28 N 11.5
実施例62
N−(4−メチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−メチルフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141732・C444・0.25H2O(379.9)
融点 138〜140℃
収率 85%
元素分析
計算値: C 56.9 H 5.70 N 11.1
実験値: C 57.2 H 5.67 N 11.1
実施例63
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
1414323・C444・0.25H2O(433.9)
融点 129℃
収率 85%
元素分析
計算値: C 49.8 H 4.30 N 9.69
実験値: C 50.0 H 4.18 N 9.74
実施例64
N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを用いて実例施23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
1414323・C444・0.25H2O(433.9)
融点 128℃
収率 85%
元素分析
計算値: C 49.8 H 4.30 N 9.69
実験値: C 49.8 H 4.17 N 9.53
実施例65
N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
2−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを用いて実例施23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
1414323・C444・0.25H2O(433.90)
融点 83℃
収率 85%
元素分析
計算値: C 49.8 H 4.30 N 9.69
実験値: C 50.2 H 4.29 N 9.55
実施例66
N−(2−フェニルエチル)−2−(1H−イミダゾール−4−イル)エトキシカルバミド
フェニルエチルイソシアネートと2−(1H−イミダゾール−4−イル)エタノールとを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141732・C444・0.25H2O(379.9)
融点 145℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 56.9 H 5.70 N 11.1
実験値: C 56.9 H 5.63 N 10.9
実施例67
N−(4−ニトロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−ニトロベンジルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141644・C444・0.25H2O(242.9)
融点 128〜129℃
収率 30%
元素分析
計算値: C 50.9 H 4.86 N 13.2
実験値: C 50.9 H 4.76 N 13.2
実施例68
N−(4−アミノベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
炭素上にパラジウム40mg(10%)を担持させたもので実施例65で得られた化合物2mmolをメタノール10ml中で水素で水素添加する。水素の添加量を計算後、溶液を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィで精製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141844・C444・0.25H2O(394.9)
融点 118℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 54.8 H 5.74 N 14.2
実験値: C 54.8 H 5.68 N 14.1
実施例69
N−(3−ニトロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−ニトロフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131444・C444・0.25H2O(410.9)
融点 162℃
収率 55%
元素分析
計算値: C 49.7 H 4.54 N 13.6
実験値: C 49.5 H 4.37 N 13.4
実施例70
N−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−N−メチル−4−シクロヘキシルブタンアミド
2−(1H−イミダゾール−4−イル)−メチル−エタンアミンをアミン成分として用いて実施例7と同様にして調製する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
16273O・C444・0.5H2O(402.5)
融点 93℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 59.68 H 8.01 N 10.44
実験値: C 59.57 H 7.88 N 10.50
実施例71
3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸の3−シクロヘキシルプロピルエステル
3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸のメチルエステル5mmolを3−シクロヘキシルプロパノール20ml中でHClガスを導入しながら1時間還流させる。溶液を酢酸エチルで回収し、炭酸カリ水溶液で洗浄し、濃縮する。標記化合物はジエチルエーテルで水から抽出し、アセトニトリル/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で再結晶させる。
152422・C444・0.5H2O(389.4)
融点 126℃
収率 80%
元素分析
計算値: C 58.6 H 7.51 N 7.19
実験値: C 58.6 H 7.34 N 7.46
実施例72
N−(2−ニトロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
2−ニトロフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は濾過・分離し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131444・HCl・0.25H2O(331.2)
融点 160℃
収率 90%
元素分析
計算値: C 47.1 H 4.72 N 16.9
実験値: C 47.0 H 4.73 N 16.7
実施例73
N−(4−フルオロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−フルオロフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131432F・C444・0.25H2O(383.8)
融点 137℃
収率 70%
元素分析
計算値: C 53.2 H 4.86 N 11.0
実験値: C 53.5 H 4.76 N 11.0
実施例74
N−2−(フェニルエチル)−3−(1H−イミダゾール)−4−イル)プロピルオキシカルバミド
2−フェニルエチルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
151932・C444・0.25H2O(393.9)
融点 107〜109℃
収率 65%
元素分析
計算値: C 57.9 H 6.11 N 10.7
実験値: C 57.8 H 6.01 N 10.7
実施例75
N−(4−フルオロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−フルオロベンジルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141532F・C444・0.25H2O(397.9)
融点 137〜138℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 54.3 H 5.19 N 10.6
実験値: C 54.3 H 5.19 N 10.5
実施例76
N−(4−ブロモフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−クロロフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131432Cl・C444・0.25H2O(400.3)
融点 132℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 51.0 H 4.66 N 10.5
実験値: C 51.0 H 4.51 N 10.4
実施例77
N−(4−クロロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−クロロベンジルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
141632Cl・C444・0.25H2O(414.3)
融点 133〜134℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 52.2 H 4.99 N 10.1
実験値: C 52.4 H 4.90 N 10.1
実施例78
N−(3−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−ヨードフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131432I・C444・0.25H2O(491.8)
融点 132℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 41.5 H 3.79 N 8.54
実験値: C 41.9 H 3.88 N 8.67
実施例79
N−(2−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカーバミド
2−ヨードフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131432I・C444・0.25H2O(491.8)
融点 114℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 41.5 H 3.79 N 8.54
実験値: C 41.3 H 3.62 N 8.43
実施例80
N−(4−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−ヨードフェニルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
131432I・C444・0.25H2O(491.8)
融点 139℃
収率 55%
元素分析
計算値: C 41.5 H 3.79 N 8.54
実験値: C 41.7 H 3.75 N 8.44
実施例81
N−3−フェニルプロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
3−フェニルプロピルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物はジクロロメタンで水から抽出し、クロマトグラフィで精製し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
162132・C444・0.25H2O(407.9)
融点 90℃
収率 60%
元素分析
計算値: C 58.9 H 6.30 N 10.3
実験値: C 59.1 H 6.38 N 10.5
実施例82
N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
4−トリフルオロベンジルイソシアネートを用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、水から濾過で分離し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
1516323・C444・0.25H2O(447.9)
融点 97℃
収率 40%
元素分析
計算値: C 51.0 H 4.61 N 9.38
実験値: C 51.1 H 4.45 N 9.04
実施例83
N−ベンジル−N−メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
N−ベンジル−N−メチルカルバモイル塩化物を用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過によって分離し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
151932・C444・0.25H2O(393.9)
融点 70℃
収率 15%
元素分析
計算値: C 57.9 H 6.01 N 10.7
実験値: C 58.2 H 6.07 N 10.6
実施例84
N−ベンジル−N−イソプロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド
N−ベンジル−N−イソプロピルカルバモイル塩化物を用いて実施例23と同様にして調製する。標記化合物は水で攪拌し、濾過によって分離し、エタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
172332・C444・0.5H2O(426.5)
融点 74〜76℃
収率 30%
元素分析
計算値: C 59.1 H 6.62 N 9.85
実験値: C 59.4 H 6.54 N 9.56
実施例85
3−(4−クロロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−(4−クロロフェニル)プロパン塩化物を用いて実施例35と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15192OCl・C444(394.9)
融点 130℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 57.8 H 5.87 N 7.09
実験値: C 58.2 H 6.02 N 7.30
実施例86
(4−クロロフェニル)メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
(4−クロロフェニル)メタン塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
13152OCl・C444(366.8)
融点 109℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 55.7 H 5.22 N 7.64
実験値: C 55.6 H 5.44 N 7.73
実施例87
シクロヘキシルメチル−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルエーテル
シクロヘキシルメタン塩化物と、(1−トリフェニルメチル−イミダゾール−4−イル)メタン酸ナトリウムとを用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
11182O・C444・0.25H2O(314.5)
融点 102℃
収率 50%
元素分析
計算値: C 56.4 H 8.77 N 7.26
実験値: C 56.3 H 8.96 N 7.19
実施例88
3−(4−フルオロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル
3−(4−フルオロフェニル)プロパン塩化物を用いて実施例36と同様にして調製する。標記化合物はエタノール/ジエチルエーテル中でマレイン酸水素塩の形で結晶させる。
15192OF・C444・0.25H2O(382.9)
融点 118℃
収率 45%
元素分析
計算値: C 59.6 H 6.19 N 7.32
実験値: C 59.3 H 6.04 N 7.24
実施例89
p−ニトロフェニル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−トランス-プロペノエート
CaCl2を含む乾燥管を備えたフラスコ中で、p−ニトロフェノール1.51g(10.8mmol)とトランスウロカニン酸1.5g(10.8mmol)とを細かく粉砕した混合物中に蒸留したばかりの塩化チオニル2ml(27.5mmol)を添加する。混合物を徐々に140℃まで加熱し、4時間後、混合物をゆっくりと室温へ冷却する。加熱しながらCHCl3/MeOH(150ml、2:1)で褐色粉末を抽出する。濾過によって溶解しなかった材料を分離し、活性炭で濾液を処理する。真空濃縮し、ジエチルエーテルを添加し、固体の沈澱を誘導する(1.96g;粗生成物全体の収率、61%)。この固体をMeOH中で再結晶させ、その生成物をジエチルエーテルで洗浄し、p−ニトリルフェノールの痕跡を全て除去すると白色の結晶性固定が得られる。
12934HCl
融点 220〜222℃
元素分析
計算値: C 48.7 H 3.41 N 14.2 Cl 12.0
実験値: C 48.4 H 3.48 N 14.2 Cl 11.9
実施例90
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノピリミジン
2−プロパノール30ml中に2−クロロピリミジン2.9g(27mmol)とヒスタミン3g(27mmol)とを溶かした溶液を36時間還流する。減圧下で溶剤を蒸留し、油状の残差をシリカゲル上でクロマトグラフ分離し、クロロホルムとメタノール(1:1)で溶離する。純粋な分画を回収し、純エタノールに溶かした蓚酸で処理すると蓚酸塩(一水和物)の形の生成物が得られる。
融点 200〜202℃
9115、C224、H2
収率 %
元素分析
計算値: C 44.4 H 5.08 N 23.6
実験値: C 44.8 H 4.90 N 23.5
実施例91
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノベンゾチアゾール
2−プロパノール20ml中で2−クロロベンゾチアゾール1.65g(9.7mmol)とヒスタミン塩基1.08g(9.7mmol)とを混合し、この混合物を48時間還流し、蒸発乾燥させる。固体残差を1時間水中で攪拌し、純粋な生成物を濾過で回収する。融点は185〜187℃(収率70%)。エーテルを添加しながら、絶対エタノール中でマレイン酸塩を調製する。絶対エタノール中で再結晶化させるとマレイン酸塩は137〜138℃で融解する。
12124S、C444
元素分析
計算値: C 53.3 H 4.47 N 15.5
実験値: C 53.1 H 4.64 N 15.2
実施例92
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノピリジン
4−ピコリン5ml中にヒスタミン塩基2.40g(21mmol)と2−ブロモピリジン3.41g(21mmol)とを溶かした溶液を26時間還流する。混合物を減圧蒸発し、油状の残差をシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離し、クロロホルムとメタノール(1〜20%)の混合物で溶離する。生成物のエタノール溶液をマレイン酸で処理し、次いでエーテルで処理し、ジマレイン酸塩にし、それを絶対エタノール中で再結晶させる。
10124、2.2C444
融点 137〜138℃
元素分析
計算値: C 49.3 H 4.59 N 12.6
実験値: C 49.2 H 4.76 N 12.8
実施例93
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−3−ニトロピリジン
ヒスタミン塩基1.14g(10.2mmol)と2−クロロ−3−ニトロピリジン1.62g(10.2mmol)との溶液を2−プロパノール5ml中で3時間還流する。溶剤を減圧蒸発し、油状の残差をシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離し、メタノールの含有量を大きくした(5、10および20%)のクロロホルムで溶離し、標記の化合物を生成する。
101152
融点 178〜180℃(収率 65%、エタノール:水)
元素分析
計算値: C 51.5 H 4.75 N 30.0
実験値: C 51.6 H 4.69 N 30.0
実施例94
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−5−ニトロピリジン
2−プロパノール10ml中の2−クロロ−5−ニトロピリジン2.22g(14mmol)と等モルのヒスタミン塩基(1.56g)とを48時間還流する。反応混合物を濃縮乾燥し、固体状残差を水で回収し、沸騰するまで加熱し、冷却し、濾過する。濾液を濃縮乾燥し、シリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離し、クロロホルムとメタノール(5、10および20%)の混合物で溶離する。回収した純粋な分画を蒸発乾燥し、絶対エタノール中で結晶化させて生成物を得る。
101152
融点 162〜163℃
元素分析
計算値: C 51.5 H 4.75 N 30.0
実験値: C 51.6 H 4.70 N 29.8
実施例95
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノチアゾール
ヒスタミン塩基1.1g(10mmol)と2−ブロモチアゾール1.6g(10mmol)とを2−プロパノール15ml中で96時間還流する。反応混合物を減圧下で油状の残差が得られるまで濃縮し、その残差をシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離し、クロロホルムとメタノールの(1、5および20%)の混合物を溶離液として溶離する。これを絶対エタノール中で回収し、蓚酸で処理する(2モル等量)。エーテルを添加して二蓚酸塩の形で標記の化合物を得る。この化合物を2−プロパノール中で結晶させると198〜199℃で溶解する。
8104S・C448
元素分析
計算値: C 38.5 H 3.76 N 15.0
実験値: C 38.3 H 3.50 N 14.7
実施例96
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノピラジン
ヒスタミン1g(8.9mmol)と2−クロロピラジン1.03g(8.9mmol)を2−プロパノール20ml中で72時間還流し、蒸発させ、未精製の固体残差をクロロホルム:メタノールの混合物(各々1%、5%、10%および20%)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフ分離する。生成物を絶対エタノール中でジオキサレートに転換し、エーテルを添加して標記の化合物を得る。この化合物を2−プロパノール/ジエチルエーテル混合物中で白色の固体の形で再結晶する。
融点: 200〜202℃
実施例97
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−3,6−ジメチルピラジン
ヒスタミン1g(8.9mmol)と2−クロロ−3,6−ジメチルピラジンピラジン1.03g(8.9mmol)とを2−プロパノール10ml中で3日間還流し、蒸発させ、残差をクロロホルム:メタノールの混合物(各々1%、10%および20%)を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離にすると、油状の標記生成物が得られる。この生成物を絶対エタノール中で一水和ジオキサレート塩に転換させ、イソプロパノール/エーテル(1:1)混合中で結晶化する。
融点: 164〜165℃
11155、C448、H2
元素分析
計算値: C 43.4 H 5.09 N 16.9
実験値: C 43.5 H 4.97 N 16.4
実施例98
1−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル)アミノ−4−ニトロベンゼン
ヒスタミン1.45g(13.1mmol)と1−クロロ−4−ニトロベンゼン1.45g(13.1mmol)とを2−プロパノール20ml中で3日間還流する。冷却した反応混合物を濾過し、蒸発させ、クロロホルム:メタノール(99:1)の混合物を用いて第1のシリカゲルカラム上で、次にクロロホルム:メタノール(9:1)の混合物を用いて第2のカラムでクロマトグラフ分離する。純粋な留分を蒸発させ、その結果生じた固体をエタノール中で蓚酸で処理する。エーテルを添加すると蓚酸塩の形で標記化合物が得られる。
融点: 185〜186℃
111242、1.25C224
収率 %
元素分析
計算値: C 47.0 H 4.23 N 16.2
実験値: C 46.4 H 4.02 N 16.4
実施例99
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミノ〕−5−トリフルオロメチルピリジン
ヒスタミン塩基1g(8.9mmol)と2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン1.63g(8.9mmol)とを2−プロパノール5ml中で3時間攪拌しながら還流する。冷却した反応混合物を減圧下で蒸発乾燥し、固体残差をクロロホルム:メタノール(10:1)の混合物を溶離液として用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離する。生成物のエタノール溶液を蓚酸溶液で処理すると半水和したジオキサレートが得られ、それを2−プロパノール:ジエチルエーテル混合物(10:1)で結晶化する。
融点: 174〜175℃
111124、C448、0.25H2
元素分析
計算値: C 40.5 H 3.62 N 12.6
実験値: C 40.3 H 3.59 N 12.4
実施例100
4−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−2−クロロピリジン
ヒスタミン38mg(0.34mmol)と2−クロロ−4−ニトロピリジン−N−オキシド55mg(0.31mmol)とを2−プロパノール15ml中で3日間21℃で重炭酸カリウムとともに攪拌する。次に混合物を濾過し、蒸発させる。その結果生じた残差をクロロホルム:メタノール(10:1)の混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離する。純粋な留分を減圧蒸発させて標記化合物を得る。この化合物を2−プロパノール:エーテル(1:1)混合物中で結晶させると164〜165℃で融解する。
1011ClN4、0.2H2
元素分析
計算値: C 53.1 H 5.07 N 24.8 Cl 15.7
実験値: C 53.3 H 4.84 N 24.7 Cl 16.1
実施例101
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−5−カルボメトキシピリジン
ヒスタミン0.5g(4.5mmol)と6-クロロ−3-カルボメトキシピリジン0.77g(4.5mmol)とをテトラヒドロフラン20ml中で24時間21℃で重炭酸カリとともに攪拌し、次に、24時間還流下で加熱する。混合物を蒸発させ、白色の固体残差をクロロホルム:メタノール(4:1)の混合物を用いてシリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離する。純粋生成物を含む画分を回収し、蒸発させ、その結果生じた油状残差を蓚酸のメタノール溶液で処理する。エーテルの添加で蓚酸塩の形で標記化合物が得られる。
融点: 209〜210℃
121442、1.7C224
元素分析
計算値: C 46.3 H 4.39 N 14.0
実験値: C 46.4 H 4.65 N 14.0
実施例102
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−4−ニトロピリジン−N−オキシド
ヒスタミン42mg(0.38mmol)と2-クロロ−5-ニトロピリジン−N−オキシド60mg(34mmol)とを2−プロパノール中で3日間21℃で重炭酸カリとともに攪拌した後、蒸発させる。その結果生成した固体残差をクロロホルム:メタノール(10:1)の混合物を溶離液として使用してシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する。標記化合物と痕跡の不純物を含む画分を高速液体クロマトグラフィにかけてトリフルオロ酢酸塩の形の生成物を得る。
融点: 193〜194℃
実施例103
2−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕アミノ−5−ニトロピリジン
2−プロパノール10ml中に3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルアミン0.158g(0.97mmol)と2−クロロ−5-ニトロピリジン0.154g(0.97mmol)とを溶かした溶液を攪拌しながら、21時間の間還流させ、減圧蒸発させる。その結果生成した残差をクロロホルム:メタノール(1:1)の混合物を用いてシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離すると黄色の油状で標記化合物が得られる。この化合物を加熱したエタノール中で蓚酸で処理すると蓚酸塩が得られる。この蓚酸塩を2−プロパノール中で結晶化すると181〜182℃で融解する。
111252、C224
元素分析
計算値: C 46.3 H 4.48 N 20.8
実験値: C 46.1 H 4.17 N 20.2
実施例104
2−{〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルチオ〕エチルアミノ〕}5−ニトロピリジン
HBr水溶液(48%)45ml中で4−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール塩酸3g(22mmol)と等モル量の2−アミノエチルチオール(2.2g)とを18時間還流させる。次に、臙脂色の溶液を蒸発させ、乾燥し、4-[(2-アミノエチル)メチルチオ〕−1H−イミダゾールジブロモハイドレートの固体残差を絶対エタノール−エーテル混合物(1:1)で洗浄する(収率:95%)。
融点 178〜179℃。
水5ml中に4-[(2-アミノエチル)メチルチオ〕−1H−イミダゾールジブロモハイドレート5g(15mmol)を溶かした溶液を水15mlにK2CO34.3g(31mmol)を溶かしたものでpH11の塩基性にする。2−プロパノールで抽出するとアミン塩基が得られ、このアオン塩基は後段で2−プロパノールで洗浄することによって無機物質から分離される。2−プロパノール20ml中のアミン2g(12.7mmol)と2−クロロ−5−ニトロピリジン2g(12.7mmol)を18時間還流させ、放置すると、橙色の固体が沈澱する。この固体を回収してクロロホルムとメタノールとの混合物(1、5、10および20%)を溶離剤としてシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する。回収した画分を減圧濃縮し、乾燥し、逆相高速液体クロマトグラフィで精製する。生成物を絶対エタノール中で結晶化すると淡黄色の結晶が得られる。
融点: 145〜147℃
111352
元素分析
計算値: C 47.3 H 4.69 N 25.1
実験値: C 46.8 H 4.51 N 24.6
実施例105
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕アミノ−5−ニトロピリジン
絶対エタノールEtOH 100ml中で酢酸数滴と炭素上パラジウム0.75g(10%)したものとを添加した2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)−エチル〕アミノ−5−ニトロピリジン1.54g(6.6mmol)を4時間、20℃で水素下(1.5バール)に攪拌する。触媒を除去し、溶剤を減圧蒸発させる。得られた生成物のエタノール溶液をEtOHの蓚酸溶液で処理し、続いてジエチルエーテルを添加すると蓚酸塩が得られ、この生成物をEtOH中で再結晶させると178〜179℃で融解する(収率95%)。
10135、2C224、H2
元素分析
計算値: C 41.9 H 4.77 N 17.5
実験値: C 41.6 H 4.57 N 17.8
実施例106
2−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルチオ−5−ニトロピリジン
4−クロロメチルイミダゾール0.6g(3.9mmol)とモル等量のチオウレア(0.3g)との混合物をエターノル10ml中で30分間還流する。この混合物にエタノール5ml、水20mlおよび熱いエタノール5mlに溶かした1.2モル等量の2−クロロ−5−ニトロピリジン(0.74g)とを添加する。氷浴で透明な溶液を0〜10℃に冷却し、0℃で窒素下で水10mlに溶かした水酸化ナトリウム0.49g溶液を滴下添加し、次に21℃で3時間攪拌する。沈澱物を回収し、水で洗浄し、クロロホルムとメターノル(1〜20%)との混合物を用いてシリカゲルでクロマトグラフ分離すると標記化合物を得られる。
融点: 155〜156℃
無機物2%を含むC9842
元素分析
計算値: C 44.8 H 3.34 N 23.2
実験値: C 45.1 H 3.33 N 23.3
実施例107
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルチオ〕−5−ニトロピリジン
水2mlに溶かしたイソチオウレア化した5−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕ジブロモハイドレート0.2g(1.1mmol)溶液に、エタノール5mlに溶かした2−クロロ−5−ニトロピリジン0.2g(1.3mmol)の熱い溶液を添加する。生成した懸濁液を窒素下で攪拌する。反応混合物を0〜5℃に冷却し、水2mlに溶かした水酸化ナトリウム4モル等量(0.16g)をN2下で滴下添加する。この温度で反応混合物を1時間攪拌し、次に21℃で3時間攪拌する。反応混合物を蒸発させ、乾燥し、残差をクロロホルムとメタノール(1〜10%)の濃度勾配混合物で溶離したカラム(シリカゲル)でクロマトグラフ分離すると標記化合物が得られる。次に、この化合物を2−プロパノール中で結晶化する。
融点: 147〜148℃
1010422S、0.25H2
元素分析
計算値: C 47.1 H 4.15 N 22.0 S 12.6
実験値: C 47.4 H 3.86 N 21.5 S 12.0
実施例108
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕チオピリジン
4−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール0.5g(4.4mmol)と、2−メルカプトピリジン0.49g(44.4mmol)とを47%HBr水溶液5ml中で24時間還流する。溶剤をイフプロパノールと減圧共沸法で除去するとジブロモハイドレートまたはモノハイドレート塩の形で標記化合物が得られる。この化合物はイソプロパノール中で結晶化すると189〜190℃で融解する。
10113S、2HBr、H2
元素分析
計算値: C 31.2 H 3.92 N 10.9 S 8.3
実験値: C 31.6 H 3.87 N 11.0 S 8.6
実施例109
2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕チオ−1H−イミダゾール
4-(2-クロロエチル)-1H−イミダゾール183mg(1.1mmol)と、2-メルカプト−1H−イミダゾール110mg(1mmol)と、固体の水酸化カリ200mg(3.26mmol)とを2-プロパノール10ml中で4時間還流する。次に、混合物を蒸発し、半固体状の残差をクロロホルム:メタノール(5:1)の混合物を用いてシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する。得られた生成物をエタノール中で蓚酸で処理すると蓚酸塩の形で標記化合物が得られる。
融点: 224〜226℃
8104S、1.61C224
元素分析
計算値: C 39.7 H 3.92 N 16.5 S 9.45
実験値: C 39.5 H 3.83 N 16.5 S 9.5
実施例110
4−〔2−(4−ニトロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
4−ニトロフェニル2.09mg(1.5mmol)と、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸251mg(1.4mmol)と、炭酸カリ475mg(3mmol)と、沃化ナトリウム(触媒)とをジメチルホルムアミド5ml中で80℃で5日間攪拌する。沈澱物を濾過で分離する。濾液を減圧蒸発させ、得られた残差をカラムでクロマトグラフ分離すると(第1の溶離液としてクロロホルムを使用し、第2の溶離液としてクロロホルム:メタノール(9:10)の混合物を使用する)標記の化合物が得られる。この化合物はメタノールで結晶化すると197〜200℃で融解する。
111133
元素分析
計算値: C 56.7 H 4.75 N 18.0
実験値: C 56.9 H 4.70 N 17.9
実施例111
4−〔2−(4−カルボメトキシフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
4-水酸化安息香酸メチル228mg(1.5mmol)と、4-(2-クロロエチル)−1H−イミダゾールクロルハイドレート251mg(1.5mmol)と、炭酸カリウム500mg(3.6mmol)と、沃化ナトリウム(触媒)とをジメチルホルムアミド5ml中で80℃で3日間攪拌する。反応混合物を冷却し、濾過する。濾液を減圧蒸発させると油状の残差が得られる。この残差をカラムでクロマトグラフ分離する(第1の溶離液としてクロロホルムを用い、第2の溶離液としてクロロホルム:メタノール(95:5)の混合物を用いる)。生成物を高速液体クロマトグラフィで精製し、水中で結晶化する。
融点: 116〜118℃
131423、CF3CO2H、0.3N2
元素分析
計算値: C 49.3 H 4.30 N 7.7
実験値: C 49.3 H 3.92 N 7.69
実施例112
4−〔2−(4−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
4−シアノフェノール360mg(3mmol)と、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸251mg(1.5mmol)と、炭酸カリウム500mg(3.6mmol)と、沃化ナトリウム(触媒)とをジメチルホルムアミド5ml中で80℃で5日間攪拌する。混合物を冷却し、濾過する。濾液を減圧蒸発させると油状の残差が得られる。未反応の4−シアノフェノールはメタノール:ジエチルエーテル混合物(1:10)で沈澱させる。濾過後、濾液を減圧蒸発させると標記化合物が得られる。この化合物をメタノール:水(10:3)中で結晶化する。
融点: 181〜183℃
12113
元素分析
計算値: C 67.6 H 5.20 N 19.7
実験値: C 67.2 H 5.18 N 19.7
実施例113
4−〔2−(4−アセチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
5-ヒドロキシアセトフェノン816mg(6mmol)と、4-(2-クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸251mg(1.5mmol)と、炭酸カリウム500mg(3.6mmol)と、沃化ナトリウム(触媒)とをジメチルホルムアミド5ml中で80℃で5日間攪拌する。反応混合物を冷却し、濾過し、濾液を減圧蒸発させると、油状の残差が得られる。この残差からpH1でエーテルで4−ヒドロキシアセトフェノンを抽出する。さらに、pH9で酢酸エチルで抽出すると標記化合物が得られる。この化合物を2−プロパノール中で蓚酸で処理すると、標記化合物の蓚酸塩が得られ、これをメタノール:水(10:1)中で結晶化する。
融点: 178〜182℃
131422、C224
元素分析
計算値: C 56.2 H 5.04 N 8.8
実験値: C 56.4 H 5.06 N 8.9
実施例114
4−〔2−(4−エトキシカルボニル)フェノキシエチル〕−1H−イミダゾール
4-水酸化安息香酸エチル1.49g(9mmol)と、4-(2-クロロエチル)−1H−イミダゾールクロルハイドレート251mg(1.5mmol)と、炭酸カリウム500mg(3.6mmol)と、沃化ナトリウム(触媒)とをジメチルホルムアミド5ml中で80℃で4日間攪拌する。反応混合物を冷却し、濾過し、濾液を減圧蒸発させると油状の残差が得られる。pH1でエーテルで過剰な4−水酸化安息香酸エチルを抽出する。水溶液を減圧蒸発させると標記化合物が得られる。この化合物を高速クロマトグラフィで精製し、蓚酸塩に転換し、イソプロパノール混合物中で結晶化させる。160〜164℃で融解する。
141623、0.8C224
元素分析
計算値: C 56.4 H 5.34 N 8.4
実験値: C 56.4 H 5.29 N 8.3
実施例115
4−〔2−(3−ニトロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした3−ニトロフェノール1.67g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加し、1時間室温で混合物を攪拌する。4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒)とを添加し80℃で3日間攪拌する。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル150mlを添加する。沈澱物を濾過分離し、濾液を減圧蒸発させる。得られた残差を高速液体クロマトグラフィで精製する。標記化合物は蓚酸塩に転換し、エタノール中で結晶化させる。
融点: 174〜178℃
111133、0.75C224
元素分析
計算値: C 49.9 H 4.19 N 14.0
実験値: C 50.1 H 4.06 N 13.8
実施例116
4−〔2−(4−メトキシフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド7mlに溶かした4−メトキシフェノール1.48g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加し、1時間室温で混合物を攪拌する。4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒)とを添加し、80℃で2日間攪拌する。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル150mlを添加する。沈澱物を濾過分離し、濾液を減圧蒸発して得られる残差を高速液体クロマトグラフィで精製する。標記化合物を蓚酸塩に転換し、エタノール中で結晶化させる。
融点: 178〜181℃
元素分析
計算値: C 55.8 H 5.37 N 9.5
実験値: C 55.9 H 5.40 N 9.6
実施例117
4−〔2−(4−プロピルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした4−プロピルフェノール1.63g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加し、混合物を1時間室温で攪拌する。4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒)とを添加し、80℃で3日間攪拌する。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル150mlを添加する。沈澱物を濾過分離し、濾液を減圧蒸発させて得られる残差を高速液体クロマトグラフィで精製する。標記化合物は蓚酸塩に転換させる(エタノール:ジエチルエーテル混合物中)
融点: 168〜171℃
14182O、1.1C224
元素分析
計算値: C 59.1 H 6.18 N 8.5
実験値: C 58.9 H 6.04 N 8.5
実施例118
4−〔2−(4−ブロモフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ホルムアミド10mlに溶かした4−ブロモフェノール2.07g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加し、室温で1時間混合物を攪拌する。4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒)とを添加し、80℃で3日間攪拌する。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル150mlを添加する。沈澱物を濾過分離し、濾液を減圧蒸発させて得られる残差をシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する(第1の溶離液は酢酸エチル、第2の溶離液は酢酸エチル−メタノール(95:5))。標記化合物を高速液体クロマトグラフ分離によって精製した後、蓚酸塩に転換させ、エタノール−ジエチルエーテル混合物中で結晶化したものは162〜165℃で融解する。
1111BrN2O、1.1C224
元素分析
計算値: C 43.3 H 3.63 N 7.7
実験値: C 43.2 H 3.52 N 7.7
実施例119
4−〔2−(3,5-ジクロロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
氷浴で冷却しながら、ジメチルホルムアミド4mlで溶かした3,5−ジクロロフェノール2.34g(14.4mmol)の溶液に、水素化ナトリウム288mg(油中60%、7.2mmol)をゆっくりと添加する。混合物を室温で1時間攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加する。この混合物を80℃で3日間加熱した後、減圧下で溶剤を蒸発させる。
ジクロロメタン中に残る油状の残差を回収し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶剤を蒸発させ、残差をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール10:1)でクロマトグラフ分離し、HPLC(TFA0.1%を含む水:TFA0.1%を含むメタノール30:70)で分離する。トリフルオロ酢酸塩の形で生成物が得られる。
融点: 115〜116℃
1110Cl22O、CF3COOH
元素分析
計算値: C 42.1 H 2.99 N 7.6
実験値: C 42.0 H 2.76 N 7.3
実施例120
4−〔2-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
氷浴で冷却しながら、ジメチルホルムアミド4mlに溶かした2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール2.2g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加する。混合物を室温で1時間窒素下で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加する。この混合物を80℃で3日間加熱した後、減圧下で溶剤を蒸発させる。
ジクロロメタン中に残る油状の残差を回収し、重炭酸ナトリウム水溶液を用いて過剰な2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノールを抽出する。ジクロロメタンを蒸発させ、イソプロパノール中で処理して標記化合物を蓚酸塩の形にする。イソプロパノールを蒸発させ、エタノール中に化合物を溶かし、脱色活性炭で処理する。濾過した後、ジエチルエーテルで沈澱させると生成物が得られる。
融点: 163〜164℃
11732O、1.2C244、0.2H2
元素分析
計算値: C 41.3 H 2.53 N 7.2
実験値: C 40.9 H 2.09 N 7.7
実施例121
4−〔2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
1−トリフェニルメチル−4−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール708g(2mmol)に、窒素下で、蒸留したばかりのテトラヒドロフロン15mlと、4−トリフルオロメチルフェノール340mg(2.1mmol)と、トリフェニルホスフィン550mg(2.1mmol)とを添加する。生成した混合物を冷却し、5分間攪拌する。次に、テトラヒドロフラン10mlに溶かしたジエチルアゾジカルボキシレート66mg(2.1mmol)をゆっくりと添加する。続いて、窒素下で室温で2時間攪拌する。次に、減圧下で溶剤を蒸発させ、溶離液としてジエチルエーテルを使用してシリカゲルカラム上で残差をクロマトグラフ分離すると、1−トリフェニルメチル−4−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)エチル〕イミダゾールが得られる。
1−(トリフェニルメチル)−4−〔2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル〕−1H−イミダゾール640mg(1.28mmol)をテトラヒドロフラン2mlと2N塩酸5mlに溶かした溶液を70℃で2時間加熱する。次に、減圧下でテトラヒドロフランを蒸発させ、ジエチルエーテルで残差を抽出する。炭酸カリウムで水溶液を塩基性とし、白色の固体を濾過し、それを水で3回洗浄すると標記化合物が得られる。
融点: 105〜109℃
12112OF3
元素分析
計算値: C 56.25 H 4.33 N 10.93
実験値: C 56.30 H 4.33 N 10.67
実施例122
4−〔2−(4−エチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド7mlに溶かした4−エチルフェノール1.1g(9mmol)の溶液に、水素化ナトリウム180mg(油中60%、4.5mmol)をゆっくりと添加し、室温で2時間攪拌する。次に、4-(2-クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸150mg(0.9mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加し、80℃で3日間攪拌する。溶剤を濃縮し、ジエチルエーテル50mlを添加する。沈澱物を濾過分離し、濾液を減圧蒸発させて得られる残差をシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離(第1の溶離液は酢酸エチル、第2の溶離液は酢酸エチル−メタノール95:5)した後、標記化合物を液体クロマトグラフィで精製し、蓚酸塩に転換させる。この蓚酸塩はエタノール−ジエチルエーテル混合物中で結晶化すると178℃で融解する。
13162O、0.85C224
元素分析
計算値: C 60.3 H 6.09 N 9.6
実験値: C 60.3 H 6.00 N 9.6
実施例123
4−〔2−(3−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした3−ヒドロキシベンゾニトリル1.43g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)をゆっくりと添加し、室温で1時間窒素下で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加し、80℃で3日間攪拌する。溶剤を減圧蒸発させ、油状の残差をエタノール中で攪拌し、濾過する。濾液を蒸発させ、残差をシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する(第1の溶離液はクロロホルム、第2の溶離液はクロロホルム−メタノール95:5)。標記化合物は液体クロマトグラフィで精製し、次に、蓚酸塩に転換させる。この蓚酸塩をエタノール−ジエチルエーテル混合物(2:1)中で結晶化する。
融点: 189〜190℃
12113O、C224
元素分析
計算値: C 55.5 H 4.32 N 13.9
実験値: C 55.4 H 4.18 N 13.8
実施例124
4−〔2−(2−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした1.43g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)を添加する。この混合物を室温で1時間窒素下で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸20mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加し、80℃で3日間加熱する。溶剤を減圧蒸発させ、油状の残差をエタノール中で攪拌し、濾過する。濾液を蒸発させ、残差をシリカゲルカラムでクロマトグラフ分離する(第1の溶離液はクロロホルム、第2の溶離液はクロロホルム−メタノール95:5)。標記化合物は蓚酸塩に転換させ、エタノール−ジエチルエーテル混合物(2:1)中で結晶させる。
融点: 170〜171℃
12113O、0.95(C224
元素分析
計算値: C 55.9 H 4.35 N 14.1
実験値: C 56.1 H 4.25 N 14.1
実施例125
4−〔2−(2−ナフチロキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした2−ナフトール1.73g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)を添加する。この混合物を窒素下で室温で3時間攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と、沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加し、100℃で3日間加熱する。次に、溶剤を減圧蒸発させる。酸性状態(希釈した塩酸)でジエチルエーテルで過剰な2−ナフトールを抽出する。水溶液を炭酸カリウムで塩基性にし、ジエチルエーテルで生成物を抽出する。エーテル化した抽出物を濃縮し、得られた残差をメタノール−水(1:2)混合物中で結晶化する。
融点: 157〜158℃
15142O、0.1H2
元素分析
計算値: C 75.0 H 5.96 N 11.7
実験値: C 75.0 H 5.79 N 11.7
実施例126
4−〔2−(1−ナフチロキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かしたの2−ナフトール1.73g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、6mmol)を添加する。この混合物を1時間窒素下で室温で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加する。この混合物を100℃で3日間加熱する。次に、溶剤を減圧蒸発させる。ジクロロメタンと炭酸ナトリウム水溶液中に残った油状の残差を回収し、活性炭で処理する。ジクロロメタンから溶液を分離し、蒸発させ、残った残差をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール10:1)でクロマトグラフ分離し、標記化合物を塩基の形で得る。イソプロパノール中で蓚酸塩に調製し、エタノール−中で結晶させる。
融点: 187〜189℃
15142O、1.75C224
元素分析
計算値: C 64.8 H 5.11 N 9.2
実験値: C 64.8 H 4.76 N 8.9
実施例127
4−〔2−(4−ベンゾイルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlに溶かした4−ヒドロキシベンゾフェノン2.34g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中の60%、6mmol)を添加する。この混合物を室温で1時間窒素下で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加する。この混合物を100℃で2日間加熱する。次に、溶剤を減圧蒸発させる。希釈した塩酸を油状残差に添加し、ジエチルエーテルで過剰なヒドロキシベンゾフェノンを抽出する。水溶液を炭酸カリウムで塩基性にし、ジエチルエーテルで生成物を抽出する。標記化合物を蓚酸塩に変換し、エタノール/ジエチルエーテル混合物(2:1)中で結晶化すると純粋な生成物が得られる。
融点: 193〜194℃
181622、1.3C224
元素分析
計算値: C 60.4 H 4.58 N 6.8
実験値: C 60.2 H 4.63 N 7.1
実施例128
4−〔2−(4−ニトロフェニル)チオエチル〕−1H−イミダゾール
ジメチルホルムアミド10mlち溶かした4−ニトロチオフェノール1.86g(12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム240mg(油中60%、5mmol)を添加する。この混合物を室温で1時間窒素下で攪拌する。次に、4−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸200mg(1.2mmol)と沃化テトラブチルアンモニウム(触媒量)とを添加する。この混合物80℃で1日間加熱する。次に、溶剤を減圧蒸発させる。ジエチルエーテルで残差を攪拌し、濾過する。濾液に希釈した塩酸を添加し、ジエチルエーテルを用いて過剰な4−ニトロチオフェノールを抽出除去する。炭酸カリウムで水溶液を塩基性にし、クロロホルムで生成物を抽出し、エタノール中で結晶化させる。
融点: 167〜168℃
111122
元素分析
計算値: C 53.0 H 4.45 N 16.9
実験値: C 53.1 H 4.41 N 16.8
実施例129
4−〔3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール
1−トリフェニルメチル−4−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾール368mg(1mmol)に、窒素下で、蒸留したばかりのテトラヒドロフラン5mlと、4−フルオロフェノール120mg(1mmol)と、4−トリフェニルホスフィン270mg(1mmol)とを添加する。この混合物を冷却し、5分間攪拌する。次に、テトラヒドロフラン5mlに溶かしたジエチルアゾジカルボキシレート180mg(1mmol)をゆっくりと添加する。窒素下で室温で3日間攪拌を続ける。次に、減圧下で溶剤を蒸発させ、溶離液としてジエチルエーテルを使用してシリカゲルカラム上で残差をクロマトグラフ分離すると、1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾールが得られる。
1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール147mg(0.4mmol)をテトラヒドロフラン1mlと2N塩酸2mlとに溶かした溶液を70℃で2時間加熱する。次に、減圧下でテトラヒドロフランを蒸発させる。水溶液を濾過し、重炭酸カルシウムで塩基性にする。生成物をクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶剤を減圧蒸発させると白色固体状の標記化合物を得る。
融点: 135〜137℃
12132OF 0.07CHCl3
元素分析
計算値: C 63.4 H 5.76 N 12.25
実験値: C 63.3 H 5.66 N 12.33
実施例130
4−〔3−(4−シアノフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール
(a) 1−(トリフェニルメチル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾール
ジメチルホルムアミド15.6mlに溶かした4−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−イミダゾール2.0g(15.85mmol)と、乾燥エチルアミン5.5ml(54.3mmol)との溶液を窒素下でジメチルホルムアミド5mlに溶かした塩化トリフェニルメチル4.86g(17.4mmol)で窒素下で処理する。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、次に、氷350gの上に注ぐ。生成した固体を濾過で回収し、水で3回洗浄し、溶離液として先ずクロロホルムを用い、次に、クロロホルム/メタノール(1:1)混合物を用してクロマトグラフィカラムで生成物を精製すると、1−(トリフェニルメチル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾールが得られる。融点は132〜133℃である。
(b) 184mg(0.5mmol)の1−トリフェニルメチル−4−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾールに窒素下で蒸留したばかりのテトラヒドロフラン5mlと、トリフェニルホスフィン71mg(0.6mmol)とを添加する。得られた混合物を冷却し、5分間攪拌する。次に、テトラヒドロフラン3mlに溶かしたジエチルアゾジカルボキシレート104mg(0.6mmol)をゆっくりと添加する。窒素下で室温で3時間攪拌を続ける。次に、減圧下で溶剤を蒸発させ、シリカゲルカラム上で残差をクロマトグラフ分離する(第1の溶離液は石油エーテル/ジエチルエーテル(1:1)、第2の溶離液はジエチルエーテル)と1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−シアノフェノキシ)プロピル〕−イミダゾールが得られる。
融点: 187〜188℃
12273O 0.3H2
元素分析
計算値: C 81.5 H 5.82 N 8.9
実験値: C 81.2 H 5.41 N 8.8
(c) 96mg(0.2mmol)の1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−シアノフェノキシ)プロピル〕−イミダゾールをテトラヒドロフラン2mlと2N塩酸2mlとに溶かした溶液を70℃に6時間加熱する。次に、減圧下でテトラヒドロフランを蒸発させ、ジエチルエーテルで残差を抽出する。水溶液を炭酸カリウムで塩基性とし、生成物をクロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。次に、溶剤を減圧蒸発させ、白色固体状で標記化合物を得る。この化合物をエタノール/エーテル混合物(1:2)中で結晶化する。
融点: 194〜195℃
13133O 0.1H2
元素分析
計算値: C 68.2 H 5.81 N 18.3
実験値: C 68.3 H 5.51 N 18.1
実施例131
4−〔3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール
(a) 1−トリフェニルメチル−4−(3−ヒドロキシプロピル)イミダゾール280mg(0.76mmol)に、窒素下でテトラヒドロフラン5mlと、4−トリフルオロメチルフェノール129mg(0.8mmol)と、トリフェニルホスフィン209mg(0.8mmol)とを添加する。得られた混合物を冷却し、5分間攪拌する。次に、テトラヒドロフラン5mlに溶かしたジエチルアゾジカルボキシレート139mg(0.8mmol)をゆっくりと添加する。窒素下で室温で3時間攪拌を続ける。次に、溶剤を蒸発させ、シリカゲルカラム上でクロマトグラフ分離する(第1の溶離液は100%まで増加する量のジエチルエーテルを含む石油エーテル)と1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−プロピル〕−イミダゾール一水和物が得られる。これをエタノール中で結晶化する。
融点: 150〜151℃
32272O 1.1H2
元素分析
計算値: C 72.2 H 5.53 N 5.3
実験値: C 72.1 H 5.44 N 5.2
(c) 260mg(0.5mmol)の1−トリフェニルメチル−4−〔3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル〕−イミダゾールをテトラヒドロフラン2mlと2N塩酸2mlとに溶かした溶液を70℃に6時間加熱する。次に、減圧下で有機溶剤を蒸発させ、ジエチルエーテルで残差を洗浄する。水溶液を炭酸カリウムで塩基性にし、標記化合物をジエチルエーテルで抽出する。この抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させる。次に、溶剤を減圧蒸発させると白色固体状の標記化合物が得られる。この化合物を蓚酸塩に転換し、エタノール/ジエチルエーテル混合物中で結晶化させる。
融点: 201〜204℃
131332O 1.1C224
元素分析
計算値: C 49.4 H 4.15 N 7.6
実験値: C 49.7 H 3.79 N 7.5
上記の化合物は以下の表1にまとめて示してある。
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
Figure 0003829259
薬理学的研究
本発明の式IAまたはIBの化合物は、インビトロで、脳でのヒスタミンの放出と形成を調節するヒスタミンH3受容体の遮断効果を示し、インビボで、脳でのヒスタミンの再生速度を増加させる効果、特に向精神性(psychotrope)作用を引き起こす効果がある。
中枢受容体H3のヒスタミンによる刺激の拮抗作用はアラング(Arrang)とコル(Coll)の方法(Nature、1983年、第302号、第832〜837頁)で証明されている。この方法はラットの大脳皮質断片を用いて受容体H3の薬学的特徴付けを行う(Nature,1987年、第327号、第117〜823頁)。
外因性ヒスタミン(濃度1μM)の放出抑制作用は約50%である。この作用は本発明化合物のようなH3拮抗剤の存在下ではその添加濃度に逆比例して徐々に低下する。外因性ヒスタミンの作用が半減する拮抗剤の濃度(CI50)を測定し、チャン(Cheng)とプルソフ(Prusoff)の方法(Biochim.Pharmacol.1973年、22、3099〜3108)を用いて、ヒスタミン50%有効濃度(CE=0.1μm)と関連する見掛けの抑制定数(Ki)を計算した。
結果は第2表にまとめて示してある。
Figure 0003829259
本発明化合物をラットに経腹膜または経口投与すると、インビボで、脳のヒスタミンの再生速度が増加する。このことは、脳ヒスタミンの合成をブロックした後のヒスタミン率低下に関する研究(ガルバーグ(Garbarg)達、Europ.Jr.Pharmacol.164、1〜11頁、1989年)や、ヒスタミン異化代謝産物、テレメチルヒスタミン率増加に関する研究(ガルバーグ(Garbarg)達、J.Neurochem.53,1724〜1730、1989年)からも予想される。
本発明化合物は一般的投与経路で強いH3拮抗特性を有しているので、人間用および獣医学での医薬として有用である。本発明化合物は特に中枢神経系(精神刺激を含む)に関する治療に用いられる。本発明の式IAまたはIBの化合物はヒスタミン受容体H3の拮抗剤の主成分として利用することができ、鎮静剤、睡眠調節剤、抗けいれん剤、精神刺激剤、脳循環調節剤、抗うつ剤、抗潰瘍剤として使用することができる。
従って、本発明の別の対象は、有効成分として式IAまたはIBの化合物の1つを治療に有効な量含む医薬組成物にある。
本発明の医薬組成物は経口、経舌、経鼻、経直腸および非経口投与でヒトに投与することができ、この有効成分は治療の観点から適した賦形剤またはビヒークルと組み合わされる。
好ましい単位量は有効成分を0.1〜100mg含み、1日の投与量は有効成分が0.3〜300mgの範囲となる量である。
本発明の別の対象は、本発明誘導体のH3拮抗剤調製への利用にある。しかし、式IaおよびIbの化合物のうち下記化合物の利用は除く:
a) Xが−NH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、鎖Bが−(CH22−O−または−(CH2n−S−基を表し、Yがフェニルまたはp−クロロフェニル基を示す化合物
b) Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、Yがメチル基(式IB)または鎖Bを表し、Y(式IA)が直鎖アルキレン−(CH2n−(ここで、nは1〜4の範囲)、−CH2−O−基、−CH2−S−CH2−基、フェニル基、−CH2−CH2−基、−CH2−S−CH2−基、ピリジル基、−CH2−CH2−基、−CH2−S−基、ジフェニル基、−(CH23−基、イミダゾリルまたはシクロヘキシル基を表す化合物
c) Xが−NHCO−を表し、鎖Aが−CH2−CH(CH3)−基を表し、鎖Bが−(CH23−基を表し、Yがフェニル基を表す化合物
d) Xが−NHCSNH−または−NHCONH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表し、鎖Bがー(CH22−基を表し、Yがフェニル基を表す化合物
これらの化合物のヒスタミンH3受容体拮抗特性は1988年8月にプダペストで開催されたシンポジウム〔第10回医療化学国際シンポジウム(10th International Symposium on Medicinal Chemistary)〕で発表され、最近ではNoordwijkerhoutに発表された(1990年7月)。
本発明のさらに他の対象は本発明誘導体の鎮静剤、睡眠調節剤、抗けいれん剤、向精神剤、精神刺激剤、脳循環調節剤、抗うつ剤または抗潰瘍剤調製への利用にある。
本発明のさらに他の対象は、一般式IAまたはIBの化合物を治療上有効な量含み、必要に応じて治療上許容可能なビヒクルまたは賦形剤と組合わせた医薬を投与して疾患を治療する方法にある。

Claims (32)

  1. 下記一般式IAまたはIBで表される化合物、または、その薬学的に許容される塩、その水和物、その水和塩およびその同質異形結晶または互変異性体:
    Figure 0003829259
    [ここで、
    鎖Aは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐した飽和または不飽和の炭化水素鎖を表し、この飽和炭化水素鎖は硫黄原子によって中断されていてもよく、
    Xは酸素原子、硫黄原子、−NH−、−NHCO−、−N(アルキル)CO−、NHCONH−、−NH−CS−NH−、−NHCS−、−O−CO−、−CO−O−、−OCONH−、−OCON(アルキル)−、−OCONH−CO−、−CONH−、−CON(アルキル)−、−SO−、−CO−、−CHOH−、−NR−C(=NR’’)−NR’−(ここで、RとR’は水素原子または低級アルキル基を表し、R’’は水素原子またはシアノ基またはCOY1(ここで、Y1はアルコキシ基を表す)であり、
    鎖Bは直鎖アルキレン−(CH2n−(nは0〜5の整数)または2〜8個の炭素原子を有する分岐したアルキレン鎖であり、アルキレン鎖は1つまたは複数の酸素原子、硫黄原子、−(CH2)n−O−または−(CH2n−S−(ここで、nは1または2の整数)によって中断されていてもよく、
    Yは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルキル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、シクロアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、窒素または硫黄原子の中から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5員環または6員環の置換されていてもよい複素環式基またはベンゼン環を上記複素環に結合させて得られるビシクロ基を示す、
    ただし、
    Xが−NH−を表し、鎖Aが1〜6個の炭素原子を含む直鎖の飽和炭化水素の場合には、鎖Bは直鎖アルキレンではなく且つYはフェニル基またはイミダゾリル基ではなく、
    Xが−NH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH22−O−または−(CH2n−S−基とフェニルまたはp−クロロフェニル基とになることはなく、
    Xが−NHCONH−を表し、鎖Aが1〜6個の炭素原子を有する直鎖の飽和炭化水素の場合には、鎖Bおよび/またはYはアルキル基となることはなく且つYはアリール基となることはなく、
    Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYはメチル基または置換されたシクロヘキシル基を表さず、式IAの鎖BとYが同時に直鎖アルキレン−(CH2n−(ここでnは1〜4)、−CH2−O−基、−CH2−S−CH2−基とフェニル基になることはなく、また、−CH2−CH2−基、−CH2−S−CH2−基とジフェニル基になることもなく、−(CH23−基、−CH2−S−CH2−基とピリジル基とになることもなく、−CH2−CH2−基、−CH2−S−基とジフェニル基となることもなく、−(CH23−基とイミダゾリルまたはシクロヘキシル基となることもなく、
    Xが−NHCO−を表し、鎖Aが−CH2−CH(CH3)−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH23−基とフェニル基とになることはなく、
    Xが−NHCONH−または−NHCSNH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−CH2−CH2−基とフェニル基とになることはなく、
    Xが−NH−CS−NH−を表し、鎖Aが−(CH2n−基(ここでn=3〜6)を表す場合には、式IBのYはアルキル、アリールおよびアリールアルキル基は表さず、
    Xが酸素原子を表し、鎖Aが−CH2−基を表す場合には、式IBのYは置換されたフェニル基を表さず、
    Xが−CO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYは置換されていてもよいアリール基、ヘテロ原子として硫黄を含む、置換されていてもよい5員環の複素環基、ヘテロ原子として窒素および/または硫黄原子を含む5〜6員環の複素環にベンゼン環が結合してできる二環状基を表さず、
    Xが−CONH−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYは置換されていてもよいフェニル基は表さず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基、鎖AがS原子によって中断された2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す場合には、Yが1つまたは2つの窒素および硫黄原子を含む5〜6員環の複素環にはならず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖Aが硫黄原子で中断された2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す場合には、Yは1つまたは2つの窒素および硫黄原子を有する5〜6員環の複素環を表さず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖Aが−CH2−S−(CH22−基を表す場合には、式IBのYはメチル基を表さず、
    Xが下記の基:
    Figure 0003829259
    (ここで、R’’はHまたはCOY1を表す(Y1はアルコキシ基を表す)
    を表し、鎖Aと鎖Bとが上記意味を有する場合には、Yはアルキル基、アリール基、1つまたは2つの窒素および/または硫黄のヘテロ原子を含む5〜6員環の複素環式基を表すことはない]
  2. 鎖Aが直鎖アルキレン−(CH2n−(ここで、nは0〜6の数を表す)である請求項1に記載の化合物。
  3. 鎖Aが1つまたは複数のメチル基またはエチル基で置換されたアルキレン鎖である請求項1に記載の化合物。
  4. Yがシクロペンチルおよびシクロヘキシルの中から選択されたシクロアルキル基またはビシクロアルキル基である請求項1〜3のいずれか−項に記載の化合物。
  5. Yが、ハロゲン、低級アルキル、CF3、CN、COCH3、COOR1、OR1(ここで、R1は低級アルキルを表す)、NO 2 基、NR23基(ここで、R2とR3は水素原子および/または低級アルキル基を表す)でモノ置換または多置換されたフェニル基を表す請求項1〜3のいずれか−項に記載の化合物。
  6. Yが、N02、CF3、CH3、NH2、ハロゲンまたはCOOCH3でモノ置換または多置換されていてもよいピリジル基、N−オキシドピリジル基またはピラジニル基、イミダゾリル基またはチアジル基の中から選択される複素環式基である請求項1〜3のいずれか−項に記載の化合物。
  7. Yがベンゼン環と請求項1に定義の複素環との縮合で得られる二環式基である請求項1〜3のいずれか−項に記載の化合物。
  8. 下記の中から選択される請求項1〜6のいずれか−項に記載の化合物:
    N−〔(1H−イミダゾール−4−イル)メチル〕−5−フェニルペンタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−フェニルプロパンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−シクロヘキシルプロパンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−シクロペンチルプロパンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−2−(4−クロロフェノキシ)エタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−2−シクロヘキシルエタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−4−シクロヘキシルブタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−4−メチルペンタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3,3−ジフェニルプロパンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−〔ビシクロ(2,1,1)ヘプト−2−イル〕プロパンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕ヘキサンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕ヘプタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕オクタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−(2−シクロペンテン−1−イル)プロパンアミド、
    (R,S)−(±)N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−フェニルブタンアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−(2−ピラジニル)プロパンアミド、
    N−〔4−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル〕−2−シクロペンチルエタンアミド、
    N−〔4−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル〕−3−シクロペンチルプロパンアミド、’
    (E)−N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)アリル〕−3−シクロペンチルプロパンアミド、
    N−(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミド、
    N−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−4−シクロヘキシルブタンチオアミド、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−3−シクロペンチルプロパンチオアミド、
    N−ベンジル−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕ウレア
    3−シクロペンチルプロパン酸の3−(1H−イミダゾール4−イル)プロピルエステル、
    4−ヨード安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル
    3−ヨード安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    3−ヨード4−メチル安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    3−(4−ヨードフェニル)プロピル酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    4−(4−ヨードフェニル)ブタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    2−(4−ヨードフェニル)エタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    4−フェニルブタン酸の3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエステル、
    N−ベンジル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−シクロヘキシルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    (3−シクロヘキシルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    3−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    3−(4−ブロモフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    1−ナフチルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    (4−ヨードフェニル)メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    4−フェニルブチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    (Z)−N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)アリル〕−3−シクロヘキシルプロパンアミド、
    (R,S)−(±)−N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)ブチル〕−3−シクロヘキシルプロパンアミド、
    (3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    (3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルチオエーテル、
    4−〔(4−ニトロベンジルチオ)メチル〕−1H−イミダゾール、
    (3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルスルホキサイド、
    1−(1H−イミダゾール4−イル)−7−フェニルヘプタン−4−オン、
    1−(1H−イミダゾール4−イル)−7−フェニルヘプタン−4−オール、
    N−シアノ−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N’’−シクロヘキシルメチルグアニジン、
    N−エトキシカルボニル−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N’’−シクロヘキシルメチルグアニジン、
    N−L1−ジメチルエトキシカルボニル−N’−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N’’−シクロヘキシルメチルグアニジン、
    N−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−N’−シクロヘキシルメチルグアニジン、
    N−ベンゾイル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−シクロブチルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−シクロプロピルメチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    (R)−(十)−N−1−フェニルエチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    (S)−(−)−1−フェニルエチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−シクロヘキシル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−フェニル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−メチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(3−トリフロオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(2−フェニルエチル)−2−(1H−イミダゾール−4−イル)エトキシカルバミド、
    N−(4−ニトロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−アミノベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(3−ニトロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカ−バミド、
    N−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−N−メチル−4−シクロヘキシルブタンアミド、
    3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸の3−シクロヘキシルプロピルエステル、
    N−(2−ニトロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−フルオロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−2−(フェニルエチル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−クロロフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−クロロベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(3−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(2−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−ヨードフェニル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(3−フェニルプロピル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−ベンジル−N−メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    N−ベンジル−N−イソプロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルオキシカルバミド、
    3−(4−クロロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    (4−クロロフェニル)メチル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    シクロヘキシルメチル−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルエーテル、
    3−(4−フルオロフェニル)プロピル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルエーテル、
    p−ニトロフェニル−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−トランス−プロペノエ−ト、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノピリミジン
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノベンゾチアゾール、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−3−ニトロピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−5−ニトロピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノチアゾール、
    2−〔2−(!H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノピラジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−3,6−ジメチルピラジン、
    1−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−4−ニトロベンゼン、
    4−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−4−クロロピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−5−カルボメトキシピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−4−ニトロピリジン−N−オキシド、
    2−〔3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−アミノ−5−ニトロピリジン、
    2−{〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルチオ〕エチルアミノ}−5−ニトロピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−アミノ−5−アミノピリジン、
    2−(1H−イミダゾール−4−イル)メチルチオ−5−ニトロピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−チオピリジン、
    2−〔2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル〕−チオ−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−ニトロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−カルボメトキシフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−アセチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−エトキシカルボニル)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(3−ニトロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−メトキシフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−プロピルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−ブロモフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(3,5−ジクロロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−エチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(3−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(2−シアノフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(2−ナフチルオキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(1−ナフチルオキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−ベンゾイルフェノキシ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔2−(4−ニトロフェニルチオ)エチル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔3−(4−シアノフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール、
    4−〔3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル〕−1H−イミダゾール。
  9. Xが−NHCO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    のアミンを、下記式:
    COOH−(鎖B)−Y
    または
    C00H−Y
    の酸と反応させることを特徴とする方法。
  10. Xが−NH−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    のアミンを、下記式:
    Hal−(鎖B)−Y
    または
    Hal−Y
    (ここで、Halはハロゲンを表す)
    のハロゲン化合物と溶剤中で反応させることを特徴とする方法。
  11. Xが−NH−を表す下記−般式:
    Figure 0003829259
    (ここで、鎖A、Yおよびnは請求項1に記載の意味を表す)
    に対応する式IAの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    の化合物のカルボニル基を還元することを特徴とする方法。
  12. Xが−NH−を表す、鎖Bが−(CH2n−S−(ここで、nは1〜4の数を表す)を表し、鎖AおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    の化合物をハロゲン化水素酸で処理して下記式:
    Figure 0003829259
    (ここで、Halはハロゲンを表す)
    のハロゲン化化合物を作り、このハロゲン化化合物と下記式:
    SH−Y
    の化合物とを反応させることを特徴とする方法。
  13. Xが−NHCS−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    または
    Figure 0003829259
    の化合物を硫化剤で処理することを特徴とする方法。
  14. Xが−NHCONH−または−NHCSNH−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    のアミンを非極性溶剤の存在下で下記式:
    OCN−(鎖B)−Y
    または
    OCN−Y
    のイソシアネート、または、
    下記式:
    SCN−(鎖B)−Y
    または
    SCN−Y
    のイソチオシアネート
    と反応させることを特徴とする方法。
  15. Xが−OCO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    ClCO−(鎖B)−Y
    または
    ClCO−Y
    の酸塩化物を、下記式:
    Figure 0003829259
    のアルコールと反応させることを特徴とする方法。
  16. Xが−CO−O−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    の酸を、塩化チオニルの存在下で、下記式:
    HO−(鎖B)−Y
    または
    HO−Y
    のアルコールと反応させることを特徴とする方法。
  17. Xが−OCONH−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    のアルコールを下記式:
    OCN−(鎖B)−Y
    または
    OCN−Y
    のイソシアネートと反応させることを特徴とする方法。
  18. Xが−O−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはBの化合物の製造方法であって、
    Figure 0003829259
    (ここで、Pheはフェニル基を表す)
    のアルコラ−トを中性溶剤の存在下で下記式:
    Hal−(鎖B)−Y
    または
    Hal−Y
    のハロゲン化化合物と反応させた後、酸性溶液でC(Phe)3基を外すことを特徴とする方法。
  19. Xが−O−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    (ここで、Halはハロゲンを表す)
    のハロゲン化化合物を下記式:
    HO−(鎖B)−Y
    または
    HO−Y
    のアルコール
    と反応させることを特徴とする方法。
  20. Xが−O−を表し、鎖Aが請求項1に記載の意味を表し、Yが置換されていてもよいフェニル基を示す式IBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    のアルコールを、溶剤中でトリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシレートとの存在下で、下記式:
    Figure 0003829259
    (ここで、Rは置換基を表す)
    のフェノ−ル化合物と反応させた後に、酸性溶液で処理することによって−C(Phe)3基を外すことを特徴とする方法。
  21. Xが−S−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはBの化合物の製造方法であって、下記式:
    Figure 0003829259
    のイソチオウレアを、エタノール等の溶剤の存在下で、下記式:
    Hal−(鎖B)−Y
    または
    Hal−Y
    (ここで、Halは塩素等のハロゲンを表す)
    のハロゲン化化合物と反応させることを特徴とする方法。
  22. Xが−S−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    Figure 0003829259
    のアルコールを、臭水素酸等のハロゲン化水素酸の存在下で、
    下記式:
    SH−(鎖B)−Y
    または
    SH−Y
    の化合物と反応させるか、下記式:
    Figure 0003829259
    (ここで、Halはハロゲンを表す)
    のハロゲン化化合物を水酸化アルカリ等の塩基の存在下で、下記式:
    SH−(鎖B)−Y
    または
    SH−Y
    の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  23. Xが−SO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    または、
    Figure 0003829259
    の化合物を、溶剤の存在下で塩基で処理し、次に、酸化剤で処理することを特徴とする方法。
  24. Xが−CO−を表し、鎖A、鎖BおよびYが請求項1に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    (ここで、Pheはフェニル基を表す)
    の化合物を、溶剤の存在下で、下記式:
    Hal−Mg−(鎖B)−Y
    または
    Hal−Mg−Y
    (ここで、Halは、ハロゲンを表す)
    と反応させ、次いで得られた生成物を加水分解することを特徴とする方法。
  25. Xが−NR−C(=NR’’)−NR’−を表し、R、R’、R’’、鎖A、鎖BおよびYが請求項に記載の意味を表す式IAまたはIBの化合物の製造方法であって、
    下記式:
    Figure 0003829259
    の化合物を下記式:
    2N−R’−(鎖B)−Y
    または、
    2N−R’−Y
    のアミンと反応させて、下記式:
    Figure 0003829259
    または
    Figure 0003829259
    の化合物を作り、
    この化合物を下記式:
    Figure 0003829259
    のアミンと反応させて、下記式:
    Figure 0003829259
    または
    Figure 0003829259
    の化合物を作り、R’’が水素の場合には、この化合物を酸性溶液で処理して下記式:
    Figure 0003829259
    または
    Figure 0003829259
    の化合物にすることを特徴とする方法。
  26. 下記−般式IAまたはIBの化合物、または、その薬学上許容される塩、その水和物、その水和塩、その同質異形結晶または互変異性体のヒスタミンのH3受容体の拮抗剤としての医薬の製造での使用:
    Figure 0003829259
    (ここで、
    鎖Aは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐した飽和または不飽和の炭化水素鎖を表し、飽和炭化水素鎖は硫黄原子等の硫黄原子によって中断されていてもよく、
    Xは酸素原子、硫黄原子、−NH−、−NHCO−、−N(アルキル)CO−、−NHCONH−、−NH−CS−NH−、−NHCS−、−O−CO−、−CO−O−、−OCONH−、−OCON(アルキル)−、−OCONH−CO−、−CONH−、−CON(アルキル)−、−SO−、−CO−、−CHOH−、−NR−C(=NR’’)−NR’−(ここで、RとR’は水素原子または低級アルキル基を表し、R’’は水素原子またはシアノ基またはCOY1(ここで、Y1はアルコキシ基を表す)であり、
    鎖Bは直鎖アルキレン−(CH2n−(nは0〜5の整数)または2〜8個の炭素原子を有する分岐したアルキレン鎖であり、アルキレン鎖は1つまたは複数の酸素原子、硫黄原子、−(CH2)n−O−または−(CH2n−S−(ここで、nは1または2の整数)によって中断されていてもよく、
    Yは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルキル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、シクロアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、窒素または硫黄原子の中から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5員環または6員環の置換されていてもよい複素環式基またはベンゼン環を上記複素環に結合させて得られるビシクロ基を示す、
    ただし、
    Xが−NH−を表し、鎖Aが1〜6個の炭素原子を含む直鎖の飽和炭化水素の場合には、鎖Bは直鎖アルキレンではなく且つYはフェニル基またはイミダゾリル基ではなく、
    Xが−NH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH22−O−または−(CH2n−S−基とフェニルまたはp−クロロフェニル基とになることはなく、
    Xが−NHCONH−を表し、鎖Aが1〜6個の炭素原子を有する直鎖の飽和炭化水素の場合には、鎖Bおよび/またはYはアルキル基となることはなく且つYはアリール基となることはなく、
    Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYはメチル基または置換されたシクロヘキシル基を表さず、式IAの鎖BとYが同時に直鎖アルキレン−(CH2n−(ここでnは1〜4)、−CH2−O−基、−CH2−S−CH2−基とフェニル基になることはなく、また、−CH2−CH2−基、−CH2−S−CH2−基とジフェニル基になることもなく、−(CH23−基、−CH2−S−CH2−基とピリジル基とになることもなく、−CH2−CH2−基、−CH2−S−基とジフェニル基となることもなく、−(CH23−基とイミダゾリルまたはシクロヘキシル基となることもなく、
    Xが−NHCO−を表し、鎖Aが−CH2−CH(CH3)−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH23−基とフェニル基とになることはなく、
    Xが−NHCONH−または−NHCSNH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−CH2−CH2−基とフェニル基とになることはなく、
    Xが−NH−CS−NH−を表し、鎖Aが−(CH2n−基(ここでn=3〜6)を表す場合には、式IBのYはアルキル、アリールおよびアリールアルキル基は表さず、
    Xが酸素原子を表し、鎖Aが−CH2−基を表す場合には、式IBのYは置換されたフェニル基を表さず、
    Xが−CO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYは置換されていてもよいアリール基、ヘテロ原子として硫黄を含む、置換されていてもよい5員環の複素環基、ヘテロ原子として窒素および/または硫黄原子を含む5〜6員環の複素環にベンゼン環が結合してできる二環状基を表さず、
    Xが−CONH−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYは置換されていてもよいフェニル基は表さず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基、鎖AがS原子によって中断された2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す場合には、Yが1つまたは2つの窒素および硫黄原子を含む5〜6員環の複素環にはならず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖Aが硫黄原子で中断された2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す場合には、Yは1つまたは2つの窒素および硫黄原子を有する5〜6員環の複素環を表さず、
    Xが−NH−C(=NCN)−NH−基を表し、鎖Aが−CH2−S−(CH22−基を表す場合には、式IBのYはメチル基を表さず、
    鎖Bは直鎖アルキレン−(CH2n−(nは0〜5の整数)または2〜8個の炭素原子を有する分岐したアルキレン鎖であり、アルキレン鎖は1つまたは複数の酸素または硫黄原子か、−(CH2)、−O−または−(CH2n−S−(ここで、nは1または2の整数)によって中断されていてもよく、
    Yは1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルキル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、シクロアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、窒素または硫黄原子の中から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を有する5員環または6員環の置換されていてもよい複素環式基またはベンゼン環を上記複素環に結合させて得られるビシクロ基を示すが、
    ただし、
    Xが−NH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH22−O−または−(CH2n−S−基とフェニルまたはp−クロロフェニル基とにはならず、
    Xが−NHCO−基を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、式IBのYはメチル基または置換されたシクロヘキシル基を表さず、式IAの鎖BとYが同時に直鎖アルキレン−(CH2n−(ここでnは1〜4)、−CH2−O−基、−CH2−S−CH2−基とフェニル基にはならず、また、−CH2−CH2−基、−CH2−S−CH2−基とジフェニル基にはならず、また、−(CH23−基、−CH2−S−CH2−基とピリジル基にはならず、また、−CH2−CH2−基、−CH2−S−基とジフェニル基にはならず、また、−(CH23−基とイミダゾリルまたはシクロヘキシル基にはならず、
    Xが−NHCO−を表し、鎖Aが−CH2−CH(CH3)−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−(CH23−基とフェニル基とになることはなく、
    Xが−NHCONH−または−NHCSNH−を表し、鎖Aが−(CH22−基を表す場合には、鎖BとYが同時に−CH2−CH2−基とフェニル基とになることはない)
  27. ヒスタミン合成を抑止する医薬の製造での請求項26に記載の一般式IAまたはIBの化合物の使用。
  28. 上記医薬が鎮静剤、睡眠調節剤、抗けいれん剤、精神刺激剤、抗うつ剤、抗アレルギ−剤、抗分泌剤または抗腫瘍剤である請求項27に記載の使用。
  29. 請求項26に記載の一般式IAまたはIBの化合物を有効成分として含み、必要に応じて治療上許容されるビヒクルまたは賦形剤を含む、ヒスタミン受容体H3拮抗剤としての医薬。
  30. 請求項8に記載の群の中から選択される化合物を有効成分として含む請求項29に記載の医薬。
  31. 請求項26に記載の一般式IAまたはIBの化合物を有効成分として含み、必要に応じて治療上許容されるビヒクルまたは賦形剤を含む、ヒスタミン合成を抑制する医薬。
  32. 請求項8に記載の群の中から選択される化合物を有効成分として含む請求項31に記載の医薬。
JP51219193A 1992-01-10 1993-01-08 新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用 Expired - Fee Related JP3829259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/00189 1992-01-10
FR9200189A FR2686084B1 (fr) 1992-01-10 1992-01-10 Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques.
PCT/FR1993/000015 WO1993014070A2 (fr) 1992-01-10 1993-01-08 Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506003A JPH06506003A (ja) 1994-07-07
JP3829259B2 true JP3829259B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=9425513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51219193A Expired - Fee Related JP3829259B2 (ja) 1992-01-10 1993-01-08 新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5559113A (ja)
EP (1) EP0597088B1 (ja)
JP (1) JP3829259B2 (ja)
AT (1) ATE197951T1 (ja)
CA (1) CA2105867C (ja)
DE (1) DE69329727T2 (ja)
DK (1) DK0597088T3 (ja)
ES (1) ES2154270T3 (ja)
FR (1) FR2686084B1 (ja)
GR (1) GR3035414T3 (ja)
PT (1) PT597088E (ja)
WO (1) WO1993014070A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9127304D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB9303825D0 (en) * 1993-02-25 1993-04-14 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9312893D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Boots Co Plc Therapeutic agents
EP0729459B1 (en) * 1993-11-15 2003-03-12 Schering Corporation Phenyl-alkyl imidazoles as h3-receptor antagonists
US5525621A (en) * 1994-05-20 1996-06-11 Cytos Pharmaceuticals Llc Imidazole derivatives as protective agents in reperfusion injury and severe inflammatory responses
FR2732017B1 (fr) * 1995-03-21 2000-09-22 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux derives de l'imidazole antagonistes et/ou agonistes du recepteur h3 de l'histamine, leur preparation et leurs applications therapeutiques
US6448282B1 (en) 1995-05-30 2002-09-10 Gliatech, Inc. 1H-4(5)-substituted imidazole derivatives
US5652258A (en) * 1995-05-30 1997-07-29 Gliatech, Inc. 2-(4-imidazoyl) cyclopropyl derivatives
KR19990022136A (ko) * 1995-05-30 1999-03-25 로버트 씨. 에이. 프레드릭슨 1h-4(5)-치환 이미다졸 유도체
ATE242219T1 (de) * 1996-02-09 2003-06-15 Black James Foundation Histamin h 3 rezeptorliganden
US6451816B1 (en) 1997-06-20 2002-09-17 Klinge Pharma Gmbh Use of pyridyl alkane, pyridyl alkene and/or pyridyl alkine acid amides in the treatment of tumors or for immunosuppression
DE19624659A1 (de) 1996-06-20 1998-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue Pyridylalken- und Pyridylalkinsäureamide
GB9715814D0 (en) * 1997-07-25 1997-10-01 Black James Foundation Histamine H3 receptor ligands
GB2344588B (en) * 1997-07-25 2001-11-14 Black James Foundation 1H-4(5)-substituted imidazole derivatives their preparation and their use as histamine H 3 receptor ligands
US6407132B1 (en) * 1997-07-25 2002-06-18 James Black Foundation Limited Substituted imidazole derivatives and their use as histamine H3 receptor ligands
US5990147A (en) * 1997-11-07 1999-11-23 Schering Corporation H3 receptor ligands of the phenyl-alkyl-imidazoles type
JP2001522835A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 シェーリング コーポレイション フェニル−アルキル−イミダゾール型のh3レセプターリガンド
US6034251A (en) * 1997-11-07 2000-03-07 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles
EP1028948B1 (en) * 1997-11-07 2003-01-29 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles as h3 receptor antagonists
US6903118B1 (en) 1997-12-17 2005-06-07 Klinge Pharma Gmbh Piperazinyl-substituted pyridylalkane, alkene and alkine carboxamides
DE19756235A1 (de) 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue piperidinylsubstituierte Pyridylalkan- alken- und -alkincarbonsäureamide
DE19756212A1 (de) 1997-12-17 1999-07-01 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue, mit einem cyclischen Imid substituierte Pyridylalkan-, alken- und -alkincarbonsäureamide
GB9803536D0 (en) * 1998-02-19 1998-04-15 Black James Foundation Histamine H,receptor ligands
US6136559A (en) 1998-10-07 2000-10-24 Ortho Pharmaceutical Corporation DNA encoding as human histamine receptor of the H3 subtype
US6100279A (en) * 1998-11-05 2000-08-08 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a five, six or seven membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom
EP1147092A1 (en) 1999-01-18 2001-10-24 Novo Nordisk A/S Substituted imidazoles, their preparation and use
EP1031564A1 (en) 1999-02-26 2000-08-30 Klinge Pharma GmbH Inhibitors of cellular nicotinamide mononucleotide formation and their use in cancer therapy
US6211182B1 (en) * 1999-03-08 2001-04-03 Schering Corporation Imidazole compounds substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
US6908926B1 (en) 1999-04-16 2005-06-21 Novo Nordisk A/S Substituted imidazoles, their preparation and use
US6437147B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Novo Nordisk Imidazole compounds
US6610721B2 (en) 2000-03-17 2003-08-26 Novo Nordisk A/S Imidazo heterocyclic compounds
US20010047100A1 (en) * 2000-04-26 2001-11-29 Kjaersgaard Hans Joergen Chiral imidazoyl intermediates for the synthesis of 2-(4-imidazoyl)-cyclopropyl derivatives
JP2004506012A (ja) 2000-08-17 2004-02-26 グリアテツク・インコーポレイテツド H3剤としての新規脂環式イミダゾール
US6518287B2 (en) 2000-09-20 2003-02-11 Schering Corporation Substituted imidazoles as dual histamine H1 and H3 agonists or antagonists
EA200701584A1 (ru) * 2005-01-27 2008-02-28 Альма Матер Студиорум - Университа' Ди Болонья Органические соединения, применяемые для лечения болезни альцгеймера, их применение и способ получения
US20070299093A1 (en) * 2005-01-27 2007-12-27 Alma Mater Studiorum-Universitá Di Bologna Organic Compounds Useful for the Treatment of Alzheimer's Disease, Their Use and Method of Preparation
EP1707203A1 (en) 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of parkinson's disease obstructive sleep apnea, dementia with lewy bodies, vascular dementia with non-imidazole alkylamines histamine H3- receptor ligands
JP2008536918A (ja) 2005-04-20 2008-09-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ フッ素置換ピリジンn−オキサイド系トロンビンモジュレーターおよび窒素含有ヘテロアリールのn−オキサイド化方法
EP1717233A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Bioprojet Histamine H3-receptor ligands and their therapeutic application
EP1717235A3 (en) 2005-04-29 2007-02-28 Bioprojet Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
KR101717872B1 (ko) * 2013-03-12 2017-03-17 (주)바이오팜솔루션즈 소아 간질 및 간질-관련 증후군의 예방 또는 치료용 페닐카바메이트 화합물
MX2018013325A (es) * 2016-05-04 2019-08-16 B C I Pharma Derivados de adenina como inhibidores de proteína quinasa.

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE276541C (ja) *
DE332955C (de) * 1914-06-10 1921-02-15 Otto Gerngross Dr Verfahren zur Darstellung von 5(4)-Arylparaffinaminoparaffinimidazolen
DE701322C (de) * 1938-05-11 1941-01-14 Chemische Ind Ges Verfahren zur Darstellung von Imidazolin- und Tetrahydropyrimidinverbindungen
US2301532A (en) * 1938-08-18 1942-11-10 Parke Davis & Co Biological product and process of obtaining same
US2376424A (en) * 1940-12-23 1945-05-22 Parke Davis & Co Biological product and process of obtaining same
FR1220002A (fr) * 1952-08-28 1960-05-20 Abbott Lab Procédé de préparation de 4 (5)-aryloxy-méthylimidazoles halosubstitués
GB1305547A (ja) * 1969-10-29 1973-02-07
GB1305549A (ja) * 1969-10-29 1973-02-07
GB1305548A (ja) * 1969-10-29 1973-02-07
GB1341375A (en) * 1969-11-19 1973-12-19 Smith Kline French Lab Aminoalkylimidazoles and process for their production
CA938556A (en) * 1970-06-25 1973-12-18 Smith Kline And French Laboratories Limited Pharmaceutical compositions containing thiourea derivatives
GB1338169A (en) * 1971-03-09 1973-11-21 Smith Kline French Lab Ureas thioureas and guanidines
US4072748A (en) * 1972-09-05 1978-02-07 Smith Kline & French Laboratories Limited Certain guanidine compounds, and their use as inhibitors of histamine activity
GB1531221A (en) * 1974-09-02 1978-11-08 Smith Kline French Lab Process for preparing guanidine derivatives
US4154834A (en) * 1975-12-29 1979-05-15 Smith Kline & French Laboratories Limited Substituted isocytosines having histamine H2 -antagonist activity
AU514574B2 (en) * 1977-04-21 1981-02-19 Smithkline Corporation Process for preparing 4-substituted imidazole compounds
US4233302A (en) * 1977-12-23 1980-11-11 Glaxo Group Limited Amine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
DK221081A (da) * 1980-05-31 1981-12-01 Smith Kline French Lab Fremgangsmaade til fremstilling af heterocyklylalkylanidiner mellemprodukter til anvendelse ved denne fremgangsmaade og en fremgangsmaade til fremstilling af disse mellemprodukter
DE3048266A1 (de) * 1980-12-20 1982-07-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-azolyl-butan-2one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide sowie als zwischenprodukte
GB2110663B (en) * 1981-12-04 1985-08-07 Farmos Group Ltd Imidazole derivatives
JO1275B1 (en) * 1982-12-03 1985-04-20 هنري براون ثوماس Chemical process
US4489089A (en) * 1983-04-06 1984-12-18 American Cyanamid Company Substituted N-[ω-(1H-imidazol-1-yl)alkyl]-amides
EP0199845B1 (de) * 1985-04-02 1990-08-01 HEUMANN PHARMA GMBH & CO Imidazolylalkylguanidinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
NL8601585A (nl) * 1986-06-19 1988-01-18 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs N-(2-gesubstitueerde alkyl)-n-imidazol-4-yl alkyl guanidine.
DE3631334A1 (de) * 1986-09-15 1988-03-17 Heumann Pharma Gmbh & Co Neue imidazolylguanidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4996221A (en) * 1987-01-13 1991-02-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Histamine derivatives as immune modulators
EP0291172B1 (en) * 1987-04-14 1992-11-19 Glaxo Group Limited Ketone derivatives
NZ225583A (en) * 1987-08-06 1991-07-26 Merck & Co Inc Process for purifying hepatitis a virions (hav)
DE3726381A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Heumann Pharma Gmbh & Co Guanidincarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
GB8723157D0 (en) * 1987-10-02 1987-11-04 Beecham Group Plc Compounds
NL8800998A (nl) * 1988-04-18 1989-11-16 Cedona Pharm Bv Werkwijze voor het bereiden van een al of niet gesubstitueerd 4(5)-(omega-aminoalkyl) imidazool.
FR2630328B1 (fr) * 1988-04-22 1990-08-24 Inst Nat Sante Rech Med Derive de l'histamine, sa preparation et son application en therapeutique
CA2047041A1 (en) * 1990-07-18 1992-01-19 John A. Lewis Process for purification of hepatitis-a virus capsids
IT1248075B (it) * 1991-06-18 1995-01-05 Sclavo Spa Processo per la purificazione del virus dell'epatite a (hav), virus cosi` purificato e composizioni vaccinali che lo contengono.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3035414T3 (en) 2001-05-31
WO1993014070A3 (fr) 1993-08-19
CA2105867A1 (en) 1993-07-11
FR2686084A1 (fr) 1993-07-16
DK0597088T3 (da) 2001-04-09
EP0597088A1 (fr) 1994-05-18
FR2686084B1 (fr) 1995-12-22
ES2154270T3 (es) 2001-04-01
WO1993014070A2 (fr) 1993-07-22
US5708171A (en) 1998-01-13
EP0597088B1 (fr) 2000-12-06
DE69329727D1 (de) 2001-01-11
US5559113A (en) 1996-09-24
PT597088E (pt) 2001-04-30
JPH06506003A (ja) 1994-07-07
DE69329727T2 (de) 2001-04-12
CA2105867C (en) 2005-07-12
ATE197951T1 (de) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829259B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体、その製造及びその治療への応用
JP3193706B2 (ja) アミド誘導体又はその塩
TWI490202B (zh) 昇糖素受體調節劑
AU668413B2 (en) Diaryl piperazinoacetamide compounds as antimuscarinic agents
US20180161312A1 (en) Substituted imidazoles as n-type calcium channel blockers
JPS61267574A (ja) (4−イミダゾリル)ピペリジン類およびそれらの調製方法
JP2003520850A (ja) 新規なメラノコルチン受容体作動薬および拮抗薬
RU2136676C1 (ru) Производное бензимидазола, фармацевтический состав и способ модуляции гамкa - рецепторного комплекса
JP2001502712A (ja) 束縛されたソマトスタチン・アゴニスト及びアンタゴニスト
JPH05247028A (ja) 1位が置換された新規な4−(4−イミダゾリル)ピペリジンと、その製造方法と、その臨床医学への応用
JP2013540749A (ja) [3−(1−(1h−イミダゾール−4−イル)エチル)−2−メチルフェニル]メタノールのエステル・プロドラッグ
MX2011002516A (es) Nuevos derivados de bencimidazol.
AU709611B2 (en) Histamine h3 receptor ligands
PT77855B (en) Pyridine derivatives
JP2003506355A (ja) カリウムチャンネル開放剤
EP2932968A1 (en) Compound for treating alpha adrenergic mediated conditions
JPH05262761A (ja) アリールアルキルアミン誘導体
JP2023002841A (ja) 高血圧症及び/又は線維症を処置するための組成物
USRE37303E1 (en) Imidazole compounds and their therapeutic applications
EP1373218B9 (en) Imidazolyl derivatives useful as histamine h3 receptor ligands
JP2003530396A (ja) Cck阻害剤の治療上有用な新規な塩、その調製方法およびそれらを含有する医薬製品
RU2191184C2 (ru) 2-{4-[4-(4,5-дихлор-2-метилимидазол-1-ил)бутил]-1-пиперазинил}-5-фторпиримидин, его получение и терапевтическое применение
KR100516080B1 (ko) 벤즈이미다졸유도체
AU2003221394B2 (en) Novel pyridone derivative
CZ289405B6 (cs) Benzimidazolové deriváty, způsob jejich výroby, farmaceutický prostředek je obsahující a intermediáty pro jejich výrobu

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees