JP3825018B2 - 磁気データ記録システム及びディスクドライブ装置 - Google Patents

磁気データ記録システム及びディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825018B2
JP3825018B2 JP2003186357A JP2003186357A JP3825018B2 JP 3825018 B2 JP3825018 B2 JP 3825018B2 JP 2003186357 A JP2003186357 A JP 2003186357A JP 2003186357 A JP2003186357 A JP 2003186357A JP 3825018 B2 JP3825018 B2 JP 3825018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read signal
signal
head
positive
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003186357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006011A (ja
Inventor
マシューズ、ハーラン
マックニール、マイケル
ジー. ベイリー、ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxtor Corp
Original Assignee
Maxtor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxtor Corp filed Critical Maxtor Corp
Publication of JP2004006011A publication Critical patent/JP2004006011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825018B2 publication Critical patent/JP3825018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10314Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment amplitude of the recorded or reproduced signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に磁気データ記憶システムに関し、及び、当該システムで使用するためのディスクドライブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ・システムにおけるデジタルデータの大容量記憶用に磁気媒体の使用が一般化している。デジタルデータは一般に媒体表面に励起された磁気極性反転の形で磁気媒体上に記憶される。たとえば媒体が磁気ディスクの場合、データはディスク表面上で、トラックと呼ばれる一連の同心円に配置されるのが普通である。これらのトラックの1つからデータを読み取るには、ディスクを一定速度で回転させ、磁気トランスデューサを回転するトラックの近くに持って行き、トラック表面から発生する交流磁界をアナログ電気信号に変換する。磁気媒体からデジタルデータを読み取るために広く使用されている磁気トランスデューサの一形式がMRヘッド(magnetoresistive:磁気抵抗)である。
【0003】
MRヘッドは印加された磁場により抵抗値が変化するデバイスである。この点で、ヘッドは回転トラックによって発生する磁場の変化を電気回路内の時間的に変化する電圧または電流に変換することができる。MRヘッドは他の種類の磁気トランスデューサに対して多くの利点があり、そのため、磁気データ記憶システムでますます使用されるようになって来ている。たとえば、MRヘッドは、薄膜ヘッドなどの他の読み取りヘッドに比べて感度が高く、強い読み取り信号を発生する。また、MRヘッドは検出手段として誘導コイルを使用している他の種類のヘッドに比べ周波数応答特性が良好である。さらに、MRヘッドで発生する読み取り信号は、他の種類のヘッドの場合と同様に、ヘッドと媒体の間の相対速度に対して比較的感度が低いが、これは印加磁場のレベルがMRヘッドで検出され、コイルを通過する磁束線の変化率ではないことによる。ヘッド/媒体間の速度が有意な範囲にわたって変化し得るようなシステムではこれが利点となる。最後に、MRヘッドは磁気媒体上にデータを書き込むことができないため、MR読み取りヘッドを使用する磁気データ記憶システムは書き込み機能を実行するために別のヘッドを含まなければならない。読み取りと書き込みに別々のヘッドを用いることで、各ヘッドを単一の作業の実行に合わせて個別に最適化することができ、磁気データ記憶システムの性能を大幅に改善することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図1の特性図に示すように、MRヘッドの抵抗値と印加された磁場の間の関係は非線型性である。この非線形の特性が媒体から発生する磁場変化を時間的に変化する電気信号へ変換する際に問題を発生することがある。たとえば、MRヘッドの非線型性により、ヘッドで発生する時間的に変化する電気信号がヘッドに印加された磁気信号とは類似性のないものにしてしまうことがある。この問題を解決するには、ヘッドへバイアス電流を印加してヘッドの静止状態動作点を抵抗特性のより線形性の領域へ移動させるのが一般的である。図1を参照すると、MRヘッドの動作における最大の直線性が、点Aでヘッドをバイアスした時、即ち特性上のもっとも直線性のある点で得られることが分かる。しかし別の点、例えば点Bや点Cでヘッドをバイアスして直線性よりも重用度の高い、たとえば信号対雑音比(S/N比)を最大にするのが望ましいことがある。このようなバイアスをかける結果、ヘッドの出力信号は0V基線付近で、たとえばバイアス点Bに対応する図1の出力波形10のように、非対称となる。バイアスの影響に加えて、非対称な読み取り信号を発生させるような他のファクター、たとえばオフトラック効果等も存在する。
【0005】
今日では高いデータ密度でデータを磁気媒体上に記憶しているため、読み取り信号は比較的幅の狭い電気パルスで構成され、読み取り信号の非対称性は記憶されたデータビットの検出を困難にすることがある。たとえば、ピーク検出器を使用するディスクドライブでは、特に読み取り信号の正と負のピークの大きさの差がピーク検出で用いる閾値レベルのセッティングを複雑にしてしまう。これ以外でも部分応答最大確率(PRML)チャンネルを使用するディスクドライブで、読み取り信号の正と負のピークの大きさの差は、最大確率の検出が起り得る前に実行されるべき信号のサンプリングを複雑化している。そのため、MRヘッドで発生する非対称な読み取り信号により発生する問題を克服できる装置が必要とされている。
【0006】
前述の非対称性に加えて、MRヘッドは磁気媒体から読み取った信号の基線シフトを発生することも分かっている。図2はこのような基線シフト12を有する読み取り信号を示す。この基線シフト12は読み取り中のMRヘッドで検出されるデータトラックのエッジに沿った寄生磁気ダイポールの存在に起因するものと示唆されている。この現象についての広範な議論は、「薄膜長手方向媒体におけるトラックエッジ現象」 (Track Edge Phenomena in Thin Film LongitudinalMedia)IEEE Transactions on Magnetics, Vol. 25, No. 5, September 1989,by Su et al. に見ることができる。さらに、シフトした基線は薄膜ヘッド等の他の種類のヘッドで発生する読み取り信号にも存在することがある。非対称ピークと同様に、シフト基線の存在も磁気媒体上に記録されたデータの検出を困難にすることがある。したがって、読み取り信号の基線シフトで発生する問題を克服することのできるような装置が必要となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、検出を行なう前に、磁気抵抗ヘッド(MRヘッド)によって生成される読み取り信号を前処理して、パルスの非対称性と基線シフトに伴う問題を減少させるためのシステムに関する。1つの実施態様において、本発明は信号を検出する前の読み取り信号の振幅非対称性を補正することができる。別の実施態様において、本発明は信号が検出される前の読み取り信号から基線シフトを除去することができる。このことにより、本発明は信頼性を向上させる、即ち、通常の検出法を用いる磁気データ記憶システムで、読み取りエラー率を減少させることができる。
【0008】
本発明の1つの態様において、読み取り信号の歪曲、言い換えれば基線シフトおよび正と負のパルス振幅非対称性を減少させる信号前処理回路を含む磁気データ記憶システムが提供される。さらに詳しくは、本発明のこの態様では、磁気媒体と、前記媒体上に記憶されたデータを検出するためとアナログ読み取り信号を生成するための磁気ヘッドと、前記アナログ読み取り信号を前記磁気媒体上に記憶されたデータを表わすデジタル信号に変換するための検出回路と、前記ヘッドと前記検出回路の間に配置されて読み取り信号が前記検出回路に達する前に前記読み取り信号における歪曲を減少させるための読み取り信号前処理回路とを含む。
【0009】
磁気媒体はデータを記憶することのできる磁気材料、たとえば磁気テープ、フロッピー・ディスク、およびハードディスク等を含むことができる。磁気ヘッドは、たとえば、薄膜ヘッド、フェライト・ヘッド、またはもっとも望ましい磁気抵抗ヘッドを含むことができる。検出回路は、磁気媒体上に記憶されたデータを表わすデジタル信号へアナログ読み取り信号を変換できるような、たとえばPRML回路、ピーク検出回路、または決定フィードバック・チャネル回路等を含むことができる。
【0010】
1つの実施態様において、前処理回路は読み取り中のヘッドで発生する基線シフトを減少するための基線シフト減少回路を含む。別の実施態様において、前処理回路は、0V基線付近でヘッドによって生成される読み取り信号の非対称性を減少するためのパルス非対称性減少回路を含む。さらに別の実施態様において、前処理回路は基線シフト減少回路とパルス非対称性減少回路の両方を含む。
【0011】
本発明の別の態様において、MRヘッドで発生する読み取り信号の正と負のパルスの振幅を平衡化するための回路が提供される。さらに詳しくは、本発明のこの態様では、磁気媒体と、前記媒体からデータを読み取るため、及び、ゼロ電圧基線に対して読み取り信号の正と負のピークの振幅が等しくないような読み取り信号を発生するための磁気抵抗ヘッド(MRヘッド)と、読み取り信号の正と負のピークの振幅を平衡化するための回路系とが含まれる。正と負のピークの振幅を平衡化する回路は、たとえば、周知のギルバート・セル逓倍器等のトランスコンダクタンス逓倍器を含むことがある。別の実施態様において、平衡化回路は読み取り信号の負のピークから読み取り信号の正のピークを分離するための回路、および/または正と負のピークの振幅を別々に調節するための回路を含む。平衡化回路は振幅を別々に調節した後で正と負のピークを再合成するための回路も含む。
【0012】
本発明の第3の態様において、読み取り信号の基線シフトを減少するための回路が提供される。さらに詳しくは、本発明のこの態様では、磁気媒体と、前記媒体からデータを読み取り望ましくない基線シフトがある読み取り信号を発生する磁気ヘッドと、前記読み取り信号の基線シフトを減少するための回路とが含まれる。磁気ヘッドは、たとえば薄膜ヘッド、フェライト・ヘッド、またはもっとも望ましくは磁気抵抗ヘッドを含む。基線シフトを減少する回路は低周波ブーストおよび/または位相シフトを読み取り信号に提供するための回路を含む。別の実施態様において、基線シフト減少回路は周波数弁別回路、たとえば応答性濾波回路等を含む。この実施態様は周波数弁別回路を通過した後の読み取り信号を増幅するための増幅回路も含むことがある。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、検出を行なう前に、磁気抵抗ヘッド(MRヘッド)によって生成される読み取り信号を前処理して、パルスの非対称性と基線シフトに伴う問題を減少させるための装置に関する。本発明はパルス非対称性と基線シフトが検出上の問題を発生させるようなあらゆる磁気データ記録システムで有用である。
【0014】
図3は本発明を含むように変更できる代表的な磁気データ記録システムを示したものである。便宜的に、図3のシステムは参照番号14で参照する。図面に示すように、システム14は、磁気媒体16、磁気抵抗(MR)ヘッド18、ヘッドバイアス回路20、プリアンプ(前置増幅器)22、可変利得増幅器(VGA)24、イコライザ(平滑化回路)26、全波整流器28、ピーク測定回路30、および遷移検出回路32を含む。磁気媒体16は磁気極性の遷移の形でデジタルデータを記憶し、たとえば、磁気テープ、フロッピー・ディスク、またはハードディスクを含む。磁気抵抗ヘッド18は磁気媒体の磁気極性遷移を検出し、磁気媒体16上の遷移を表わす読み取り信号として知られるアナログ信号を発生する。ヘッドバイアス回路20はMRヘッドに接続され、ヘッドへのバイアス電流を調節する。プリアンプ22はヘッド18からの読み取り信号を受信して信号の第一段増幅を実行する。VGA24、イコライザ(平滑化回路)26、全波整流器28、およびピーク測定回路30は全体としてプリアンプ22からの読み取り信号を受信して、これを遷移検出処理が簡単になるような形状に線形処理する。遷移検出回路32は処理済みの読み取り信号を受信して、磁気媒体16上の磁気遷移を表わすデジタルデータ信号、即ち遷移があったことを表わす論理値1と遷移がなかったことを表わす論理値0、またはその逆の組合せに変換する。
【0015】
図3を参照すると、ヘッドバイアス回路20はMRヘッド18へのバイアス電流を調節して特定の基準に対してヘッド18の性能を最適化するために使用される。本発明の好適実施態様において、たとえば、ヘッドバイアス回路20はヘッドの抵抗特性における非線形領域でヘッドをバイアスして読み取り信号の信号対雑音比を最大にする。プリアンプ22はMRヘッド18からの読み取り信号を受信し、VGA24で処理する受け入れ可能なレベルまで信号を線形増幅する。可変利得増幅器24はプリアンプ22からの読み取り信号を受信し、遷移検出回路32で要求され、かつ、利得フィードバック信号により定義されている特定のレベルまで読み取り信号を線形増幅し、イコライザ26へ増幅した信号を提供する。イコライザ26は可変利得増幅器24から増幅された読み取り信号を受信して信号を線形処理し、磁気抵抗ヘッドに非特異的なある種の媒体/ヘッド効果を補償する。イコライザは遷移の検出を補助する他の機能、たとえばパルスのスリム化なども実行できる。処理された信号は遷移検出回路32および全波整流器28へ提供される。
【0016】
全波整流器28とピーク測定回路30は可変利得増幅器24で使用される利得フィードバック信号を発生するために使用している。全波整流器28はイコライザ26から平衡化した読み取り信号を受信してこれを全波整流し、単一極性のパルスを有する信号を発生する。ピーク測定回路30はこの単一極性信号のピーク振幅を測定し、測定値を用いて可変利得増幅器24の入力に供給される利得フィードバック信号を発生する。可変利得増幅器24は利得フィードバック信号を用いてこれの利得を調節し、遷移検出回路32で要求される特定のレベルで出力信号を発生する。
【0017】
すでに述べたように、遷移検出回路32は平滑化した読み取り信号を磁気媒体16上の磁気遷移を表わすデジタルデータ信号へと変換する。たとえばピーク検出と部分応答最大確率検出法(PRML)などのような、遷移の検出を行なう多数の異なる方法が存在する。図3では、遷移検出回路32はピーク検出を行なうように構成されている。本発明が遷移検出の何らかの方法を用いる磁気記録システムで使用できることを理解されるべきである。
【0018】
図3を参照すると、遷移検出回路32には、微分回路34、ゼロ交差検出回路36、閾値修飾回路38、およびラッチ40が含まれる。微分回路34はイコライザ26から平滑化した読み取り信号を受信して、この信号のスロープを表わす出力信号を発生する。微分回路34の出力信号はゼロ交差検出回路36に供給されて、ここで微分回路の出力信号とゼロ電圧レベルが交差する時点を表わす出力信号を発生する。閾値修飾回路38も平滑化した読み取り信号をイコライザから受信する。閾値修飾回路38は平滑化した読み取り信号の絶対値が所定の閾値レベルを越える時点を表わす出力信号を発生する。ラッチ40はゼロ交差検出回路36と閾値修飾回路38の両方の出力信号を受信する。ゼロ交差検出回路の出力はラッチのクロック入力へ印加され、一方、閾値修飾回路の出力はデータ入力へ印加される。つまりラッチはゼロ交差検出回路が微分読み取り信号のゼロ交差を検出すると、即ち平滑化した読み取り信号にピークが発生すると、閾値修飾回路の出力信号のレベルをラッチする。ラッチ40の出力は、検出ウィンドウのほぼ半分の長さを有する遅延ブロック41を経由してラッチ40のリセット入力端子へフィードバックされ、ラッチ40をリセットすることによってパルス出力を発生させる。このことで、ゼロ交差が発生すると常に、ラッチは読み取り信号の絶対ピーク値が所定の閾値レベルより大きい場合にパルスを出力し、読み取り信号の絶対ピーク値が所定の閾値レベル以下の場合に論理値ロウを出力する。これによってラッチ40のデジタル出力信号は磁気媒体16に記録された磁気遷移を表わすことになる。
【0019】
本発明の1つの実施態様においては、図4に示すように、基線シフト減少回路42とパルス非対称性減少回路44を含むように、図3の磁気データ記録システム13が変更されている。この追加回路は遷移検出回路32に信号が達する前に処理を行なって検出処理の信頼性を改善する。
【0020】
図5Aは図4の基線シフト減少回路42の1つの実施態様を示す。回路42は差動増幅器48の入力に接続されたRCネットワーク46を含む。差動増幅器48の入力抵抗Riと合成した場合、RCネットワーク46は所定の周波数応答を持つ応答性瀘波回路を構成する。差動増幅器48は瀘波した読み取り信号を増幅するように動作する。プリアンプ22から受信した読み取り信号の基線シフトを減少するため、基線シフト減少回路42は低周波ブーストおよび位相シフトを信号に提供する。
【0021】
基線シフト減少回路が基線シフトをどのように減少するかをより良く理解するためには、小さな奇数関数成分を含む偶数関数として、パルス前後の基線が等しくない図2のパルスなどの読み取り信号パルスをモデル化するのが有用である。パルスは周波数に対して非線型性の読み取り信号に対して位相シフト(遅延量変化)を適用することにより補正できる、即ち、奇数関数成分を減少できる。基線シフト減少回路は読み取り信号にこの非線形位相シフトを供給するように動作する。パルス後の基線は低い周波数ほど小さい遅延量を追加することで引き下げられ、低い周波数に多くの遅延を追加すると、パルス後の基線が持ち上げられる。図5Bは図5Aの基線シフト減少回路42の振幅対周波数応答を示している。図から分かるように、周波数応答は周波数ω1及びω2において極性を有し、また周波数ω3でゼロを有している。図5の回路要素R1、R2、C1とC2の値は読み取り信号に適切な極性およびゼロと適切な位相シフトを付与するように選択される。
【0022】
本発明の基線シフト減少回路42が、ヘッドによって発生した読み取り信号に適切な低周波ブーストおよび/または位相シフトを提供するための何らかの回路を含むことができ、図5Aに示す特定の回路に制限されないことは理解されるべきである。さらに本発明の基線シフト減少回路は薄膜ヘッドを用いるシステムなどの磁気抵抗ヘッドを使用しない磁気データ記録システムにおいても有用であることも理解されるべきである。
【0023】
図4に示すように、パルス非対称性減少回路44の1つの実施態様は、トランスコンダクタンス逓倍器50、ピーク・フォロワ52、アナログ−デジタル・コンバータ(A/Dコンバータ)54、制御ユニット56、デジタル−アナログ・コンバータ(D/Aコンバータ)58、および差動増幅器60を含む。トランスコンダクタンス逓倍器50は可変利得増幅器25から増幅された読み取り信号を受信し、読み取り信号の正のピークを負のピークから分離し、対称フィードバック信号に応答して正と負のピークを別々に増幅してこれらの振幅を平衡化(イコライズ)する。読み取り信号の正と負のピークの振幅を別々に調節することのできる何らかの回路でトランスコンダクタンス逓倍器50を置き換え得ることは理解されるべきである。さらに、本発明の現行の実施態様で用いているトランスコンダクタンス逓倍器50は入力信号の逓倍を実行していないが、回路の平衡性のために使用されていることは理解されるべきである。
【0024】
ピーク・フォロワ52、A/Dコンバータ54、制御ユニット56、およびD/Aコンバータ58はトランスコンダクタンス逓倍器50からの出力信号を受信してこれらの信号を用いトランスコンダクタンス逓倍器50で使用する対称フィードバック信号を発生するように動作する。本発明の目的のためには、前述の対称フィードバック信号を発生するための組み合せを、トランスコンダクタンス逓倍器50の出力信号の正と負のピークの振幅の間に存在する非対称性のレベルを表わす信号を発生することのできる何らかの回路で置き換え得ることは理解されるべきである。
【0025】
差動増幅器60はトランスコンダクタンス逓倍器50からの出力信号を受信してこれらの信号の差を増幅し、実質的に等しい振幅の正と負のピークを有する基線シフトの減少した単一の平衡化出力信号を発生するように動作する。この出力信号は遷移検出を実行する前にさらに処理するため、イコライザ26に提供される。
【0026】
図4のトランスコンダクタンス逓倍器50について図6を参照してさらに詳細に説明する。図示した実施態様は、4象限トランスコンダクタンス逓倍器、すなわち、ギルバート・セルとして良く知られた回路である。2象限トランスコンダクタンス逓倍回路などその他の逓倍器構成を図示した実施態様の代わりに使用できることは理解されるべきである。図から分かるように、トランスコンダクタンス逓倍器50は、一対の入力トランジスタT1、T2と一対の平衡トランジスタ差動増幅器62、64とを含み、各々には平衡トランジスタ対T4/T5とT6/T7が含まれる。入力トランジスタT1、T2は各々が可変利得増幅器25からの増幅された読み取り信号を伝送する平衡入力線72の対応する線68、70に対してベース端子にて接続されている。入力トランジスタT1、T2のエミッタ端子は各々が対応するエミッタ抵抗R3、R4を経由して定電圧源66によって生成される定電圧ノード65に接続されている。
【0027】
差動増幅器62のトランジスタT4のベース端子は差動増幅器64のトランジスタT6のベース端子に接続されている。同様に、差動増幅器62のトランジスタT5のベース端子も差動増幅器64のトランジスタT7のベース端子に接続されている。差動増幅器62のトランジスタトランジスタT4とトランジスタT5のエミッタ端子は電気的に互いに結線され、差動増幅器64のトランジスタトランジスタT6とトランジスタT7のエミッタ端子も同様に接続されている。差動増幅器62、64の接続されているエミッタ端子はそれぞれがさらに対応する入力トランジスタT1、T2のコレクタ端子へ接続される。トランジスタT4とトランジスタT7のコレクタは対応するコレクタ抵抗R1、R2を経由して直流定電圧源80へ接続される。トランスコンダクタンス逓倍器50は2つの出力信号を生成する。その一方はトランジスタT5のコレクタ電圧からなり、他方はトランジスタT6のコレクタ電圧からなる。
【0028】
入力トランジスタT1、T2は可変利得増幅器25からの増幅された読み取り信号を受信して、読み取り信号の正のピークを読み取り信号の負のピークから分離するように動作する。入力トランジスタT1、T2は平衡入力線72の各々に対応する線68、70上の信号の整流によりこの分離を行なっている。言い換えれば、平衡入力線72の各々の線68、70にある信号が特定の正の電圧を越えた時だけ、各々の入力トランジスタT1、T2は各々の差動増幅器62、64から電流を流そうとする。したがって、各々の平衡トランジスタ差動増幅器62、64は単一の極性の読み取り信号ピークだけを処理する、即ち差動増幅器62は正の読み取り信号ピークだけを処理し、差動増幅器64は負の読み取り信号ピークだけを処理する。
【0029】
トランスコンダクタンス逓倍器50の平衡トランジスタ差動増幅器62、64の各々は各々の入力トランジスタT1、T2から整流信号を受信し、これを用いて読み取り信号の負のピークまたは正のピークの一方に対応する単一の出力信号を発生する。たとえば、図6の実施態様では、平衡トランジスタ差動増幅器62は、直流定電圧源80の電圧とトランジスタT5のコレクタ抵抗R1の両端における電圧降下の間の差に基づいて読み取り信号の正のピークに対応する出力信号を発生している。同様に、平衡トランジスタ差動増幅器64は、直流定電圧源80の電圧とトランジスタT6のコレクタ抵抗R2の両端における電圧降下の間の差に基づいて読み取り信号の負のピークに対応する出力信号を発生している。簡単に説明すると、トランスコンダクタンス逓倍器50は対称フィードバック信号を用いて平衡トランジスタ差動増幅器62、64で発生する出力信号の振幅を調節する。
【0030】
トランジスタT4とT6の結合されたベース端子はジャンクション・ダイオードD2とツェナーダイオードD4を経由して直流定電圧源80へ接続されている。これらの接続端子は抵抗R9経由で接地にも接続されている。この構成ではトランジスタT4とT6の結合ベース端子に実質的に一定の直流電圧が発生する。トランジスタT5とT7の結合ベース端子はジャンクション・ダイオードD1および同じツェナーダイオードD4を経由して直流定電圧源80へ接続されている。しかしこれらの端子は抵抗を介して接地に接続するのではなく、フィードバック信号入力ポート82に接続されている。フィードバック信号入力ポート82はさらに図4のD/Aコンバータ58へ接続されて可変電流の形で対称フィードバック信号を受信する。このフィードバック電流を変化させると、各平衡トランジスタ差動増幅器62、64の各々の側を流れるコレクタ電流のバランスを調節することが可能になる。各平衡トランジスタ差動増幅器62、64の各々の側を流れるコレクタ電流のバランスを変化させると、平衡トランジスタ差動増幅器62、64の各々で発生する出力信号の振幅を効率的に調節できる。ジャンクション・ダイオードD1とジャンクション・ダイオードD2はトランスコンダクタンス逓倍器50の動作を直線化するために使用している。
【0031】
図4を参照すると、対称フィードバック信号を発生するため、ピーク・フォロワ52はトランスコンダクタンス逓倍器50から正と負のピーク出力信号を受信してピーク信号のどちらが大きい振幅を有しているか測定する。ピーク・フォロワは大きい方の振幅を表わす信号をA/Dコンバータ54へ出力する。A/Dコンバータ54はピーク・フォロワ52からの振幅値をデジタル化してデジタル値を制御ユニット56へ供給する。制御ユニット56は出力においてD/Aコンバータ58に接続され、トランスコンダクタンス逓倍器50へ供給するフィードバック電流のレベルを制御する。この機能を用いて、A/Dコンバータ54のデジタル出力信号が最小になるまで、制御ユニット56は逓倍器へ供給されるフィードバック電流の量を変化させる。この最小化処理は、トランスコンダクタンス逓倍器50から出力される正と負のピークが実質的に等しくなることを補償する。図6に図示した本発明の実施態様において、フィードバック電流はトランジスタT5およびT7の結合ベース端子から離れる方向に常に向く、即ちフィードバック電流はトランジスタT5およびT7に供給されるベース電流を減少させようとする。しかし、図6の回路に僅かな変更を加えれば、より大幅な調節の柔軟性をもって、双方向フィードバック電流を使用できるようになることは理解されるべきである。
【0032】
差動増幅器60はトランスコンダクタンス逓倍器50の正と負のピーク出力信号を受信するため、及び、これらを単一の平衡信号に再合成するためにトランスコンダクタンス逓倍器50の出力に交流接続されている。差動増幅器60はまたこれらの正と負のピーク出力信号を線形増幅する。したがって差動増幅器60の出力は実質的に等しい振幅の正と負のピークを有する平衡読み取り信号である。
【0033】
図7A、図7B、図7C、及び図7Dは図4の回路の様々な点における代表的な波形を示す。これらの波形は本発明の回路を用いて生の(raw)読み取り信号をどのように調整できるかを示したものである。図7Aはプリアンプ22の出力における代表的な読み取り信号波形を示している。図から分かるように、読み取り信号波形の正のピーク74の振幅は波形の負のピーク76の振幅より大きく、波形には望ましくない基線シフト78が含まれている。図7Bは基線シフト減少回路42の出力における読み取り信号波形を示している。この波形は実質的に減少した基線シフトを有しているが、ピーク非対称は未だ残っている。可変利得増幅器24が線形デバイスであることから、図7Bの波形と同様の波形がトランスコンダクタンス逓倍器50の入力に印加されることになる。図7Cはトランスコンダクタンス逓倍器50の出力信号波形を示している。図から分かるように、正と負のピークの振幅は等しいが同じ極性であり、そのため2つの独立した信号から構成されている。これらの信号は差動増幅器60の入力端子に印加されて、単一の平衡出力信号を発生させるように2つの信号の間の差を増幅する。図7Dは差動増幅器60の出力信号を示している。図から明らかなように、正と負のピークは等しい振幅で図示した2つの波形は単一の平衡信号を含んでいる。
【0034】
本発明の他の実施態様が存在することと、本明細書において開示された特定の回路構成が本発明を制限することを意味しないことは理解されるべきである。たとえば、図4に示してある基線シフト減少回路42とパルス非対称性減少回路44はMRヘッド18と遷移検出回路32の間のどこかに配置すべきであるが、図4に示した特定の場所に制限されるものではない。さらに、本発明は基線シフト減少回路42とパルス非対称性減少回路44の両方を有することに制限されるものではなく、これらの構成要素の一方だけを有することもできる。
【0035】
本発明はこれの好適実施態様との関連において説明したが、当該技術の熟練者には容易に理解されるように本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく変更および変化を工夫し得ることは理解されるべきである。このような変更および変化は本発明の範囲と添付の請求項の限界内に含まれるものと見なされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気抵抗読み取りヘッドの代表的な抵抗特性を示すグラフである。
【図2】磁気抵抗読み取りヘッドで発生する波形に特徴的な基線シフトを有する代表的な読み取り信号波形を示すグラフである。
【図3】本発明を含むように変更できる代表的な磁気データ記録システムを示すブロック図である。
【図4】図3の磁気データ記録システムにおいて実装された本発明の1つの実施態様を示すブロック図である。
【図5】(A)は図4の基線シフト減少回路の1つの実施態様を示す模式図である。(B)は図5(A)に図示した回路の周波数応答を示すグラフである。
【図6】図4の逓倍回路の1つの実施態様の模式図である。
【図7】(A)、(B)、(C)、(D)は図4の回路における様々な点で代表的な波形を示すグラフである。
【符号の説明】
16…磁気媒体、18…磁気ヘッド、22…プリアンプ、24,25…可変利得増幅器、26…イコライザ、32…検出手段としての遷移検出回路、44…パルス非対称性減少手段としてのパルス非対称性減少回路。

Claims (22)

  1. 磁気極性遷移の形でデータを記憶するための磁気媒体(16)と、
    前記磁気極性遷移によって発生する磁場を検出し、前記磁場をアナログ読み取り信号に変換するための磁気ヘッド(18)と、前記磁気ヘッドはバイアス電流によりバイアスされることと、前記アナログ読み取り信号は正のパルスと負のパルスを含むとともにこれらのパルスはそれぞれ異なる振幅を有することと、
    前記アナログ読み取り信号を前記磁気媒体上にもともと記録されているデータを表わすデジタルデータ信号へと変換するための検出手段(32)と、
    前記ヘッドと前記検出手段の間に配置される読み取り信号前処理手段(44)と、
    前記読み取り信号前処理手段は、前記アナログ読み取り信号が前記検出手段に到達する前に、前記アナログ読み取り信号の正のパルスと負のパルスの振幅を別々に調節することにより、該アナログ読み取り信号の正のパルスと負のパルスの振幅をほぼ等しくするためのパルス非対称性減少手段(50)を有することと、
    前記読み取り信号前処理手段(44)は前記パルス非対称性減少手段(50)と前記検出手段(32)との間に位置する差動増幅手段(60)を備え、その差動増幅手段(60)は前記パルス非対称性減少手段から出力信号を受信するとともに、前記出力信号の間の差を増幅することと
    を含む磁気データ記録システム。
  2. 前記磁気媒体(16)が、磁気テープ、フロッピー・ディスク、およびハードディスクのうちの1つを含む請求項1に記載のシステム。
  3. 前記磁気ヘッド(18)が、磁気抵抗ヘッド、薄膜ヘッド、およびフェライト・ヘッドのうちの1つを含む請求項1に記載のシステム。
  4. 前記磁気ヘッド(18)が、磁気抵抗ヘッドを含み、
    前記バイアス電流は、前記アナログ読み取り信号の信号対雑音比を改善するため抵抗特性の非線形領域において前記磁気抵抗ヘッドをバイアスするように選択される請求項1に記載のシステム。
  5. 前記検出手段(32)が、ピーク検出器、PRMLチャネル、および決定フィードバックチャネルの1つを含む請求項1に記載のシステム。
  6. 前記パルス非対称性減少手段(50)が、トランスコンダクタンス逓倍器を含む請求項1に記載のシステム。
  7. 前記パルス非対称性減少手段(50)が、前記アナログ読み取り信号の前記正のパルスを前記アナログ読み取り信号の前記負のパルスから分離するための分離手段を含む請求項1に記載のシステム。
  8. 前記パルス非対称性減少手段(50)がさらに、前記正と負のパルスの振幅を別々に調節して非対称性を減少させるための振幅調節手段を含む請求項7に記載のシステム。
  9. 前記パルス非対称性減少手段(50)がさらに、前記振幅調節手段(62,64)によって振幅が調節された後で、前記正のパルスと前記負のパルスを単一の信号に再合成するための再合成手段を含む請求項8に記載のシステム。
  10. 前記分離手段が、前記アナログ読み取り信号を整流するための手段(T1,T2)を含む請求項7に記載のシステム。
  11. 前記振幅調節手段(62,64)が、前記振幅調節手段の出力信号の対称性に基づいてフィードバック信号を発生するためのフィードバック手段を含み、前記フィードバック信号は前記読み取り信号の前記正と負のパルスの振幅を調節するため前記調節手段(62,64)で用いられる請求項8に記載のシステム。
  12. 前記フィードバック手段が、前記振幅調節手段の前記出力信号において前記正と負のパルスの最大ピーク値を測定するためのピーク測定手段(52)を含む請求項7に記載のシステム。
  13. 前記フィードバック手段がさらに、前記ピーク測定手段(52)から前記最大ピーク値を連続的に受信するためと、前記最大ピーク値が実質的に最小になるまで前記調節手段(62,64)によって用いられる前記フィードバック信号を変化させるための制御手段(56)を含む請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ピーク測定手段が、ピーク・フォロワ回路(52)を含む請求項12に記載のシステム。
  15. 前記読み取り信号前処理手段が、前記読み取り信号の前記基線シフトを減少するための基線シフト減少手段(42)を含む請求項1に記載のシステム。
  16. 磁気極性遷移の形でデータを記憶するための磁気媒体(16)と、
    前記磁気極性遷移によって発生する磁場を検出するため、及び、前記磁場をアナログ読み取り信号に変換するための磁気抵抗(MR)ヘッド(18)と、前記MRヘッド(18)は前記アナログ読み取り信号の信号対雑音比を改善するため抵抗特性上の非線形領域でバイアス電流によりバイアスされることと、前記アナログ読み取り信号は各々が振幅を備える正及び負のパルスを含むことと、ゼロ電圧基線に対する前記アナログ読み取り信号の正と負のパルスの振幅は等しくないことと
    からなるディスクドライブ装置において
    前記正と負のパルスの振幅を平衡化するための手段(50)と、前記平衡化手段は前記MRヘッド(18)と検出器(32)との間に配置されることと、
    前記正と負のパルスの振幅を平衡化するための手段(50)からの出力信号の間の差を増幅する増幅手段(60)と、その増幅手段は、前記正と負のパルスの振幅を平衡化するための手段(50)と前記検出器(32)との間に配置されていることを特徴とするディスクドライブ装置。
  17. 前記MRヘッドによって発生した前記アナログ読み取り信号は望ましくないシフトした基線を含み、
    前記ディスクドライブ装置はさらに、前記アナログ読み取り信号の前記シフトした基線を減少するための手段(42)を含む
    請求項16に記載のディスクドライブ装置。
  18. 前記平衡化手段(50)が、トランスコンダクタンス逓倍器を含む請求項16に記載のディスクドライブ装置。
  19. 前記平衡化手段(50)が、前記アナログ読み取り信号の前記正のパルスを前記アナログ読み取り信号の前記負のパルスから分離するための手段を含む請求項16に記載のディスクドライブ装置。
  20. 前記平衡化手段(50)がさらに、前記アナログ読み取り信号の前記正と負のピークの振幅を別々に調節するための手段を含む請求項19に記載のディスクドライブ装置。
  21. 前記平衡化手段(50)がさらに、前記振幅が調節された後で前記正と負のピークを1つのアナログ信号に再合成するための手段を含む請求項20に記載のディスクドライブ装置。
  22. 前記分離手段が、前記アナログ読み取り信号を整流するための整流手段(T1,T2)を含む請求項19に記載のディスクドライブ装置。
JP2003186357A 1995-05-26 2003-06-30 磁気データ記録システム及びディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP3825018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/451,489 US5943177A (en) 1995-05-26 1995-05-26 MR head read signal preconditioning circuitry for reducing pulse -to-pulse baseline distortion

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53592496A Division JP3467041B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-23 Mrヘッド読み取り信号前処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006011A JP2004006011A (ja) 2004-01-08
JP3825018B2 true JP3825018B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=23792429

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53592496A Expired - Fee Related JP3467041B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-23 Mrヘッド読み取り信号前処理回路
JP2003186357A Expired - Fee Related JP3825018B2 (ja) 1995-05-26 2003-06-30 磁気データ記録システム及びディスクドライブ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53592496A Expired - Fee Related JP3467041B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-23 Mrヘッド読み取り信号前処理回路

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5943177A (ja)
EP (2) EP1429330A3 (ja)
JP (2) JP3467041B2 (ja)
KR (1) KR100297933B1 (ja)
AU (1) AU722313B2 (ja)
BR (1) BR9609290A (ja)
CA (1) CA2222178A1 (ja)
DE (1) DE69631959T2 (ja)
WO (1) WO1996037882A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038090A (en) * 1996-04-03 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving baseline recovery of an MR head using a programmable recovery time constant
WO1999019808A1 (en) * 1997-10-16 1999-04-22 Int Labs, Inc. Data transfer over wire or wireless medium
EP0981817A2 (en) * 1998-02-05 2000-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for reading information from a magnetic record carrier
US6147828A (en) * 1998-03-04 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing asymmetry in a signal from a magneto-resistive read head
DE19916635C1 (de) * 1999-04-13 2001-01-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen eines Sendesignals über eine zweiadrige Leitung
US6587292B1 (en) 1999-04-16 2003-07-01 Infineon Technologies North America Corp. Magneto-resistive asymmetry compensation loop
US6445519B1 (en) 1999-04-21 2002-09-03 Seagate Technology Llc Basline instability detector
JP2003517695A (ja) 1999-04-21 2003-05-27 シーゲイト テクノロジー エルエルシー デジタル非対称読取り信号を修正する方法及び装置
US6396651B1 (en) * 1999-07-12 2002-05-28 Deanne S. Grover Gear-shifting compensation system and method for nonlinear input elements
TW466474B (en) * 1999-08-06 2001-12-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device with decision feedback equalizer
US6643324B1 (en) * 2000-05-08 2003-11-04 Lsi Logic Corporation Pad cell circuit-integrated, differential-signal equalization receiver for integrated circuit and method of boosting and equalizing high frequency differential signals
JP2001351329A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 非線型補償回路および非線型補償方法、非線型補償回路の制御回路およびその制御方法、ならびにこれらを用いた記録再生装置
US6510012B1 (en) * 2000-07-28 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated High-speed CMOS buffer circuit with programmable quadratic transfer function
US6400518B1 (en) * 2000-11-01 2002-06-04 International Business Machines Corporation Magneto-resistive asymmetry correction circuit
US7139141B1 (en) 2003-05-12 2006-11-21 Storage Technology Corporation System and method for read/write optimization
US7161752B1 (en) * 2003-11-05 2007-01-09 Marvell International Ltd. Asymmetric compensation circuit
US7369342B2 (en) * 2005-11-22 2008-05-06 International Business Machines Corporation Peak detection for magnetic tape timing based servo
US8074126B1 (en) 2006-06-07 2011-12-06 Marvell International Ltd. Non-intrusive eye monitor system
US7800854B1 (en) * 2006-09-05 2010-09-21 Marvell International Ltd. Calibration circuit for voltage mode biasing of magnetoresistive heads
US8908306B1 (en) 2013-03-15 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive measuring channel transition response by averaging isolated transitions in a read signal
US8947801B1 (en) 2013-10-08 2015-02-03 Seagate Technology Llc Multi-track asymmetric read-back signal correction
US9099158B1 (en) 2013-10-08 2015-08-04 Seagate Technology Llc Multi-track signal dipulse extraction
US9159358B1 (en) * 2014-07-14 2015-10-13 International Business Machines Corporation Asynchronous asymmetry compensation for data read from a storage medium
US11489501B2 (en) * 2019-10-18 2022-11-01 Skyworks Solutions, Inc. Amplifier distortion detection system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882540A (en) * 1974-06-17 1975-05-06 Ibm Readback circuits for digital signal recorders
US4017903A (en) 1975-08-27 1977-04-12 Hewlett-Packard Company Pulse code modulation recording and/or reproducing system
US4202017A (en) * 1978-05-08 1980-05-06 Sperry Rand Corporation Magnetic recording signal equalization apparatus
US4346412A (en) * 1981-04-21 1982-08-24 Magnetic Peripherals, Inc. Read signal processing circuit
US4477849A (en) * 1982-04-12 1984-10-16 Pioneer Magnetics, Inc. Magnetic disc drive head alignment system
JPS618776A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気再生装置
JPS61261917A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Mitsubishi Electric Corp 直流再生回路
US4875112A (en) 1985-12-31 1989-10-17 International Business Machines Corporation Compound pulse dimming circuitry for conditioning readback signals
JPS6423613A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sanyo Electric Co Dc restoration circuit
US4926144A (en) * 1988-09-29 1990-05-15 General Electric Company Multi-function modulation and center frequency control port for voltage controlled oscillator
US5099366A (en) 1989-08-25 1992-03-24 Ampex Corporation Low frequency restorer
GB2242326B (en) * 1990-03-22 1994-09-28 Silicon Systems Inc Bipolar tunable transconductance element
US5101395A (en) * 1990-06-11 1992-03-31 International Business Machines Corporation Data detection employing high-speed baseline tracking compensation
US5079514A (en) * 1990-10-01 1992-01-07 Motorola Inc. Compensation circuit and method for stabilizing an operational amplifier
JPH04153901A (ja) 1990-10-16 1992-05-27 Clarion Co Ltd 垂直磁気記録用波形等化回路
US5337198A (en) 1990-11-30 1994-08-09 Hitachi, Ltd. Digital magnetic writing and reading apparatus
JPH04344302A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Fujitsu Ltd 波形等化回路
US5367411A (en) * 1991-08-02 1994-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus with reproducing head of magnetoresistive type having control of magnetic bias level
US5418660A (en) * 1991-12-09 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus for processing reproduction signal having nonlinear characteristics
US5309295A (en) * 1992-10-08 1994-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for biasing a magneto-resistive head
US5390054A (en) 1993-03-12 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and system for minimizing the error rate of a digital recording system by predicting the optimal bias current
US5367409A (en) * 1993-04-29 1994-11-22 International Business Machines Corporation Even harmonic distortion compensation for digital data detection
JPH07210807A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fujitsu Ltd アナログ信号の波形整形回路
US6151177A (en) * 1994-12-09 2000-11-21 Seagate Technology, Inc. Apparatus for compensating for non-linear characteristics of magnetoresistive heads

Also Published As

Publication number Publication date
US6366417B1 (en) 2002-04-02
BR9609290A (pt) 1999-05-11
KR19990021871A (ko) 1999-03-25
EP1429330A3 (en) 2004-06-23
KR100297933B1 (ko) 2001-08-07
US5943177A (en) 1999-08-24
EP0830669A4 (en) 1998-12-23
EP0830669B1 (en) 2004-03-24
AU5877496A (en) 1996-12-11
DE69631959T2 (de) 2005-03-10
CA2222178A1 (en) 1996-11-28
EP0830669A1 (en) 1998-03-25
AU722313B2 (en) 2000-07-27
JPH11507157A (ja) 1999-06-22
DE69631959D1 (de) 2004-04-29
JP2004006011A (ja) 2004-01-08
WO1996037882A1 (en) 1996-11-28
EP1429330A2 (en) 2004-06-16
JP3467041B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825018B2 (ja) 磁気データ記録システム及びディスクドライブ装置
JP2648554B2 (ja) Prmlディスク駆動システムの非同期ゲイン調整方法および装置
EP0284279A1 (en) Pulse detection circuit using amplitude and time qualification
JPH0241801B2 (ja)
US6519106B1 (en) Method and apparatus for correcting digital asymmetric read signals
US3775759A (en) Magnetic recording and readback systems with raised cosine equalization
JPH1093402A (ja) ヒステリシスコンパレータの作動方法および作動装置
US6381082B1 (en) Arrangement for reading information form a record carrier
JP3052523B2 (ja) 再生波形の非線形補正a/d変換方法及び装置
JPS5828961B2 (ja) Agc方式
JPH0373927B2 (ja)
JPH0719335B2 (ja) フロッピーディスク装置のデータ再生装置
JP3294278B2 (ja) 磁気信号再生装置
JP3199953B2 (ja) データ記録再生装置と磁気ヘッドのバイアス調整方法
JPS61165861A (ja) 波形等化回路
JP4372856B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2507019B2 (ja) 記録再生装置
JP2675018B2 (ja) デジタル信号の磁気記録方法
JPS60124005A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド再生回路
JPH09251602A (ja) ディスク記録再生装置及びそれに適用するデータ再生装置
JPH0554311A (ja) データ再生装置
JPH0474763B2 (ja)
JPH0192904A (ja) 信号検出装置
JPS60115070A (ja) 磁気再生装置
JPH03120603A (ja) ディジタル信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees