JP3824145B2 - 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体 - Google Patents

配管遮断方法、および、配管遮断ケース体 Download PDF

Info

Publication number
JP3824145B2
JP3824145B2 JP2001353302A JP2001353302A JP3824145B2 JP 3824145 B2 JP3824145 B2 JP 3824145B2 JP 2001353302 A JP2001353302 A JP 2001353302A JP 2001353302 A JP2001353302 A JP 2001353302A JP 3824145 B2 JP3824145 B2 JP 3824145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
case
pipe
cap
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156189A (ja
Inventor
康雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Taisei Kiko Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Taisei Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Taisei Kiko Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001353302A priority Critical patent/JP3824145B2/ja
Publication of JP2003156189A publication Critical patent/JP2003156189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824145B2 publication Critical patent/JP3824145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配管内部を流体が導通している状態で、流体の導通を遮断することを可能とした配管遮断方法、および、その流体導通を遮断した配管遮断ケース体に関する。
【0002】
【従来の技術】
水等の液状流体、あるいは、製鉄所で用いられるコークス炉ガス(単に、Cガスとも呼ぶ。)等の気体状流体を導通する配管の補修、ルート変更等を行う場合に、流体を遮断するバルブ等がない位置で配管を遮断することが必要となる場合がある。
【0003】
そのような場合、水配管においては、従来から不断水工法と呼ばれる工法を適用し、流体(水)を導通した状態で工事を行い、その流体(水)の導通を遮断することが行われてきている。
その代表的な例を説明する。
まず、図7に示すように、配管1の遮断したい位置に1対の半割りT字管31を装着し、固定する。そして、作業用仕切り弁6を介して穿孔機32を取付ける。穿孔機32にはカッタ32a が装着され、配管の上部に穿孔孔40(図8参照)を穿孔する。
【0004】
次に、作業用仕切り弁6を閉じ、穿孔機32を取り外し、弁体バルブ34を内包した挿入機33を取付ける。そして、作業用仕切り弁6を開け、穿孔孔40から弁体35を挿入し、弁体バルブ34を1対の半割りT字管31に密着して固設する。ここで、弁体35の大きさは、配管の上部に穿った穿孔孔40の大きさよりも小さくする必要があり、必然的に配管内径以下の大きさとなる。そして、弁体35は伸縮機能を有し、挿入後、図9に示す通り弁体35自体を膨らませて配管内側壁に押付けて密封する構造とする。
【0005】
最後に、作業用仕切り弁6と挿入機33を取り外し、弁体バルブ34に図示しないキーキャップを取付けて完成させる。
以上の工法により、配管内部に流体を導通させたままで弁を取付けることができ、流体を自在に閉止することができるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法は、一部を穿孔した配管の内部に伸縮性の弁を押付けて遮蔽する方式であるため、配管内にスケール等の堆積物があった場合、あるいは、配管内壁に凹凸があった場合等には、弁体を完全に密着させることができず、漏水の原因となる恐れがあった。
【0007】
また、弁体の伸縮性を利用した遮蔽であるため、配管内の圧力が高い場合には、遮断能力が不足することから、洩れを完全に閉止することは困難である。そのため、より密封性を要求される気体状流体を遮断するには不向きであった。
本発明は、上記課題を解決し、水等の液状流体のみならずCガスに代表される気体状流体の遮断に好適な配管遮断方法、および、配管遮断ケース体を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下に記載の方法およびケース体によって上記課題を解決した。
1.配管内部を流体が導通している状態で工事を行い、流体導通を遮断する配管遮断方法であって、該配管に、上部と下部に半割れとなった1対の半割りケース部材を接合し、上部が開口した遮蔽ケースを形成する工程と、該遮蔽ケースの上部開口部に、フランジを一体的に形成する工程と、前記フランジの上部に中間継ぎ部材を介して作業用仕切り弁を載設する工程と、該作業用仕切り弁の上部に密閉式の配管切断装置を載設し、当該作業用仕切り弁を開放して前記配管の所定の長さを切断して回収し、当該作業用仕切り弁を閉止する工程と、前記作業用仕切り弁の上部に、切断された上流側の配管の開口部を覆うことが可能でかつフランジ部を有する断面ハット状の遮蔽キャップを具備した遮断装置を内包する密閉式の挿入装置を載設し、当該作業用仕切り弁を開放して前記遮断装置を挿入した後、前記遮断装置に具備した押圧ロッドを外部から押圧し、前記遮蔽ケース内において、前記遮蔽キャップのフランジ部を管軸方向から上流側のケース部材壁面に押付けて、前記遮蔽キャップのフランジ部に設けたシール材で前記遮蔽キャップと上流側のケース部材の間をシールする工程と、を有することを特徴とする配管遮断方法。
2.前記遮蔽キャップのフランジ部が押付けられる上流側の側壁部に対応した外壁面に、複数のフィンが取付けられていることを特徴とする上記1.に記載の配管遮断方法。
3.前記遮蔽ケース内に遮断装置を挿入するとき、前記遮断装置の下部に設けたノッチを、遮蔽ケースに固設した位置決めバーに乗せて位置決めするようにしたことを特徴とする上記2.に記載の配管遮断方法。
4.配管内部を流体が導通している状態で工事を行い、流体導通を遮断するための配管遮断ケース体であって、前記配管が、そのケース体内部で切断除去されており、該配管に、上部開口しかつ上部と下部に半割れとなった1対の半割りケース部材を接合して形成された遮蔽ケースと、該遮蔽ケースの上部開口部に一体的に形成したフランジと、切断された上流側の配管の開口部を覆うことが可能でかつフランジ部を有する断面ハット状の遮蔽キャップとを具備すると共に、前記遮蔽ケース内において、上流側のケース部材の側壁前記遮蔽キャップのフランジ部が管軸方向から押圧され、前記遮蔽キャップのフランジ部に設けたシール材で前記遮蔽キャップと上流側のケース部材の間をシールしてなることを特徴とする配管遮断ケース体。
5.前記遮蔽キャップのフランジ部が押付けられる上流側の側壁部に対応した外壁面に、複数のフィンが取付けられていることを特徴とする上記4.に記載の配管遮断ケース体。
6.前記遮蔽ケース内に遮断装置を挿入するとき、前記遮断装置の下部に設けたノッチを、遮蔽ケースに固設した位置決めバーに乗せて位置決めするようにしたことを特徴とする上記5.に記載の配管遮断ケース体。
【0009】
本発明により、従来方法のように配管内壁の状態、ガス圧等による影響を受けることなく完全な遮断ができるようになり、本発明は液状流体のみならず気体状流体の遮断に対して有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態を、図1〜6に基づき説明する。
まず、図4に示すように、上部を一部開口した半割りケース部材2aと、対となる半割りケース部材2bを配管1の両側から取付け、溶接等の方法で配管1に密接する。なお、以下では、この上部と下部に半割れとなった1対の半割りケース部材2a、2bで形成した箱体を遮蔽ケースとよぶものとする。さらに、この遮蔽ケースの上部開口部に、フランジ4を取付ける。
【0011】
次に、図5に示すように、フランジ4の上側に、中間継ぎ部材5を介して作業用仕切り弁6を取付け、更にその上に、配管切断装置7を装着する。
そして、作業用仕切り弁6を開け、遮蔽ケース2内において配管1を2箇所切断し、所定の長さで切断した切断配管材1aを配管切断装置7内に回収し、作業用仕切り弁6を閉止する。
【0012】
次に、配管切断装置7を取り外し、図6に示すように、遮蔽キャップ10等の装置を内包した挿入装置8を装着し、作業用仕切り弁6を開け、遮蔽キャップ10等の装置を遮蔽ケース2内に挿入し、図示しない蓋材とフランジ4を密着して遮蔽ケースを封止する。そして、中間継ぎ部材5、作業用仕切り弁6、挿入装置8を取り外す。
【0013】
次に、遮蔽ケース2内において、遮蔽キャップ10を配管1が開口する上流側の壁面に押圧して封止する。なお、図6においては、簡単のため、本発明の特徴である遮蔽キャップ10以外の装置の記載を省略した。
ひきつづき、この遮蔽キャップ10を適用した具体的な封止方法について、図1〜3に基づいて以下に詳述する。
【0014】
図1は、遮蔽ケース2内に、遮蔽キャップ10等を具備した遮断装置11を挿入し、遮断装置11の下部に設けたノッチ17を遮蔽ケース2に固設した位置決めバー16に乗せて位置決めした状態を示している。なお、図1では、センターライン21の上側に遮蔽キャップ10を押付ける前の状態を示し、センターライン21の下側に遮蔽キャップ10をケース側壁に押付けた後の状態の様子を模式的に示している。
【0015】
遮蔽キャップ10をケース側壁へ押付ける方法は、特に限定するものではないが、例えば、遮断装置11に設けた押圧ロッド14を押圧装置12で押し込み、押圧ロッド14の先端で遮蔽キャップ10のフランジ部をケース側壁に押付けることで密閉が可能である。押圧装置12は、外部のボルト13を締め込むことで、遮蔽ケース2内部の押圧ロッド14を押し込むものである。
【0016】
なお、図2に示すように、遮蔽キャップ10のフランジ部にシール15を設けておくことで、遮蔽キャップ10の密閉度を更に向上することができる。シール15としては、ゴム、プラスティック等のシール材を適用することができ、また、銅合金などの金属製ガスケットとしてもよい。
ところで、図3(a)に示すように、遮蔽ケース2の垂直面の少なくとも十字方向の4箇所にセンタリング装置19を設けておき、又、 位置決めロッド19a は遮断装置11(図示せず)に固定されており、遮断装置11挿入後、センタリング装置19で、位置決めロッド19a を固定する。こうすることで、遮蔽キャップ10のケース側壁部への押付け時の位置ずれを解消し、遮蔽キャップ10の押圧を確実なものとすることができる。また、図3(b)に示すように、遮蔽ケース2の遮蔽キャップ10を押付ける側の側壁部であって、その外壁側にフィン18を取付けることを好適とする。このフィン18は、押圧ロッド14の押圧位置に対応して設けることが好ましい。このようにフィン18を設けることで、押圧ロッド14の押付け時にケース側壁部にかかる力を分散することができ、遮蔽キャップ10の密着性を更に向上させることができる。
【0017】
なお、以上では、遮蔽キャップ10をケース側壁に押付け、密閉することについて説明したが、遮蔽キャップ10を開放し、再度導通を可能とするには、以下のようにすればよい。
すなわち、押圧ロッド14の先端と遮蔽キャップ10の押圧部位とを自在リンク等で連結しておき、さらに、押圧装置12の押圧部先端と、押圧ロッド14の尾端にそれぞれ連結機構を具備し、押圧時に連結して結合するようにしておく。こうすれば、ボルト13を逆転させることで遮蔽キャップ10を後退し、配管の封止を解除できる。そして、流体を外部に漏洩させることなく、再び導通させることを可能とできるのである。
【0018】
以上のようにして、流体を導通した状態のままで配管の遮断を実現することができた。また、必要に応じ、再び導通させることも可能である。
なお、図示しないが、遮断した配管の下流側配管が不用の場合には、下流側の配管を切断し、その切断した開口部に溶接等の方法で閉止フランジを接合し、完全に閉止してもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明によって、水等の液状流体のみならず、従来、完全な遮断が困難であった圧縮空気や各種ガス配管の遮断を配管内部に流体を導通させたままで行うことが可能となった。本発明は、微量の漏洩も許容されない有毒ガス用ガス配管の遮断に、特に有用である。
【0020】
また、活ガス状態での遮断を実現できるため、コンビナート等、ガスの導通・供給を停止できない場合にも容易に適用することができ、バルブ等の閉止設備がない位置での部分的な遮断を自在に行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配管遮断方法の好適な実施の形態を説明する断面模式図である。
【図2】本発明に適用する遮断キャップを遮断ケースの側壁に押圧する様子を示す要部断面図である。
【図3】図1のA−A視模式図(a)とB−B視模式図(b)である。
【図4】本発明の第1の工程を説明する模式図である。
【図5】本発明の第2の工程を説明する模式図である。
【図6】本発明の第3の工程を説明する模式図である。
【図7】従来の代表的な配管遮断方法の第1の工程を説明する模式図である。
【図8】従来の代表的な配管遮断方法の第2の工程を説明する模式図である
【図9】従来の代表的な配管遮断方法を適用した様子を示す模式図である。
【符号の説明】
1 配管
1a 切断配管材
2 遮蔽ケース
2a、2b 半割りケース部材
4 フランジ
5 中間継ぎ部材
6 作業用仕切り弁
7 配管切断装置
8 挿入装置
10 遮蔽キャップ
11 遮断装置
12 押圧装置
13 ボルト
14 押圧ロッド
15 シール(ガスケット)
17 ノッチ
18 フィン
19 センタリング装置
19a 位置決めロッド
20 半割り面
21 センターライン
31 (半割り)T字管
32 穿孔機
32a カッタ
33 挿入機
34 弁体バルブ
35 弁体
40 穿孔孔

Claims (6)

  1. 配管内部を流体が導通している状態で工事を行い、流体導通を遮断する配管遮断方法であって、
    該配管に、上部と下部に半割れとなった1対の半割りケース部材を接合し、上部が開口した遮蔽ケースを形成する工程と、
    該遮蔽ケースの上部開口部に、フランジを一体的に形成する工程と、
    前記フランジの上部に中間継ぎ部材を介して作業用仕切り弁を載設する工程と、
    該作業用仕切り弁の上部に密閉式の配管切断装置を載設し、当該作業用仕切り弁を開放して前記配管の所定の長さを切断して回収し、当該作業用仕切り弁を閉止する工程と、
    前記作業用仕切り弁の上部に、切断された上流側の配管の開口部を覆うことが可能でかつフランジ部を有する断面ハット状の遮蔽キャップを具備した遮断装置を内包する密閉式の挿入装置を載設し、当該作業用仕切り弁を開放して前記遮断装置を挿入した後、前記遮断装置に具備した押圧ロッドを外部から押圧し、
    前記遮蔽ケース内において、上流側のケース部材の側壁面に前記遮蔽キャップのフランジ部管軸方向から押付けて、前記遮蔽キャップのフランジ部に設けたシール材で前記遮蔽キャップと上流側のケース部材の間をシールする工程と、を有することを特徴とする配管遮断方法。
  2. 前記遮蔽キャップのフランジ部が押付けられる上流側の側壁部に対応した外壁面に、複数のフィンが取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の配管遮断方法。
  3. 前記遮蔽ケース内に遮断装置を挿入するとき、前記遮断装置の下部に設けたノッチを、遮蔽ケースに固設した位置決めバーに乗せて位置決めするようにしたことを特徴とする請求項2に記載の配管遮断方法。
  4. 配管内部を流体が導通している状態で工事を行い、流体導通を遮断するための配管遮断ケース体であって、
    前記配管が、そのケース体内部で切断除去されており、該配管に、上部開口しかつ上部と下部に半割れとなった1対の半割りケース部材を接合して形成された遮蔽ケースと、該遮蔽ケースの上部開口部に一体的に形成したフランジと、切断された上流側の配管の開口部を覆うことが可能でかつフランジ部を有する断面ハット状の遮蔽キャップとを具備すると共に、前記遮蔽ケース内において、上流側のケース部材の側壁前記遮蔽キャップのフランジ部が管軸方向から押圧され、前記遮蔽キャップのフランジ部に設けたシール材で前記遮蔽キャップと上流側のケース部材の間をシールしてなることを特徴とする配管遮断ケース体。
  5. 前記遮蔽キャップのフランジ部が押付けられる上流側の側壁部に対応した外壁面に、複数のフィンが取付けられていることを特徴とする請求項4に記載の配管遮断ケース体。
  6. 前記遮蔽ケース内に遮断装置を挿入するとき、前記遮断装置の下部に設けたノッチを、遮蔽ケースに固設した位置決めバーに乗せて位置決めするようにしたことを特徴とする請求項5に記載の配管遮断ケース体。
JP2001353302A 2001-11-19 2001-11-19 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体 Expired - Lifetime JP3824145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353302A JP3824145B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353302A JP3824145B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156189A JP2003156189A (ja) 2003-05-30
JP3824145B2 true JP3824145B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19165341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353302A Expired - Lifetime JP3824145B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824145B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653571B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-16 株式会社水道技術開発機構 流体配管系統の流路遮断方法及び管内流路遮断装置
JP4921919B2 (ja) * 2006-10-19 2012-04-25 株式会社水道技術開発機構 既設管遮断工法
JP5733753B2 (ja) * 2011-06-27 2015-06-10 コスモ工機株式会社 流体管切断装置
KR101309333B1 (ko) 2013-02-21 2013-09-16 박창묵 관교체 방법
JP6488185B2 (ja) * 2015-05-12 2019-03-20 株式会社水道技術開発機構 流体管の遮断解除方法
CN111633375B (zh) * 2020-06-05 2021-11-30 杭州临江环保热电有限公司 供浆管修补装置及其修补工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003156189A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948584B1 (ko) 부단수 차단장치 및 이를 이용한 부단수 차단공법
JP3824145B2 (ja) 配管遮断方法、および、配管遮断ケース体
US10989313B2 (en) Valve device
KR102242955B1 (ko) 부단류 공법 및 장치
WO2016120961A1 (ja) 不断流工法
JP3551284B2 (ja) 配管凍結工法
JPH0828775A (ja) 漏洩部修繕装置
JP3748051B2 (ja) 配管遮断方法、および、配管遮断ボックス体
JP2010007730A (ja) 配管止水方法及び装置
JP3611825B2 (ja) 管路遮断工法
JP5826682B2 (ja) 管切断面の防蝕装置及び防蝕方法
JP2825951B2 (ja) 配管の工事方法
JP3317688B2 (ja) パッキン
JP2002013688A (ja) ガス遮断装置およびこれを用いたガス遮断工法
JPH1030749A (ja) 内面に被覆層を有する既設ガス配管の溶接接続工事方法
JPH11210974A (ja) スラッジ除去用フランジ装置
KR100812215B1 (ko) 에어백을 이용한 가스배관 차단장치
JP6820012B2 (ja) 管切断面の防食装置及び防食方法
JP4656368B2 (ja) 不断流閉栓方法
JP3451436B2 (ja) ガスメーター交換におけるノーブロー装置
JP5598071B2 (ja) 配管開孔工事における異物除去工法
JP3129849B2 (ja) バイパス工法
JPS6234070Y2 (ja)
JPH0219357B2 (ja)
JPH03272391A (ja) 不断流無噴出で配管に閉止弁を装着する構造及び工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term