JP3823591B2 - Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置 - Google Patents

Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3823591B2
JP3823591B2 JP08149999A JP8149999A JP3823591B2 JP 3823591 B2 JP3823591 B2 JP 3823591B2 JP 08149999 A JP08149999 A JP 08149999A JP 8149999 A JP8149999 A JP 8149999A JP 3823591 B2 JP3823591 B2 JP 3823591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
raw material
cvd raw
cvd
spray nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08149999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273639A (ja
Inventor
繁 松野
剛彦 佐藤
朗 山田
政良 多留谷
幹雄 山向
堀川  剛
孝昭 川原
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP08149999A priority Critical patent/JP3823591B2/ja
Priority to TW089105033A priority patent/TW486524B/zh
Priority to EP00106247A priority patent/EP1038988B1/en
Priority to DE60042181T priority patent/DE60042181D1/de
Priority to US09/532,446 priority patent/US6273957B1/en
Priority to KR10-2000-0015015A priority patent/KR100377707B1/ko
Publication of JP2000273639A publication Critical patent/JP2000273639A/ja
Priority to US09/899,183 priority patent/US20010039923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3823591B2 publication Critical patent/JP3823591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリー、システムLSI、電子デバイス等に用いる誘電体膜、強誘電体薄膜、電極または配線のCVD(化学気相堆積)形成に用いる溶液または液体用のCVD原料用気化装置およびこれを用いたCVD装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体におけるメモリーデバイスの集積化が急速に進んでおり、例えばダイナミックランダムアクセスメモリー(DRAM)では、3年間にビット数が4倍という急激なペースで集積化が進んで来た。これはデバイスの高速化、低消費電力化または低コスト化等の目的のためである。しかし、いかに集積度が向上しても、DRAMの構成要素であるキャパシタは、信頼性確保のために一定の容量をもたねばならない。
このため、キャパシタ材料の膜厚を薄くする必要があり、これまで用いられていたSiO2では薄膜化の限界が生じた。そこで材料を変更して誘電率を上げることができれば、薄膜化と同様に容量を確保することができるため、誘電体(高誘電率)材料をメモリーデバイス用キャパシタ材料として利用する研究が最近注目を集めている。
【0003】
一方、記憶の保持に電力を必要としない不揮発性メモリーの一形態として、強誘電体メモリーが注目されている。これは、強誘電体の材料特性である分極反転を記憶の有無に対応させたもので、不揮発性である上に、材料の特性向上次第では高速動作と高集積化も可能である。
一方、この様な半導体チップの構成要素として用いられる電極材料としてはPtやRuが、配線材料としては低抵抗化による遅延の低減(動作速度の高速化)を目的に、従来のアルミニウムの代わりに銅金属を用いることが検討されている。
【0004】
このようなキャパシタ用材料に要求される性能としては、上記のように高誘電率を有する薄膜であることおよびリーク電流が小さいことが重要であり、また強誘電体材料の場合はこれに加え分極特性も重要である。すなわち、高誘電率材料を用いる限りにおいては、出来る限り薄い膜で、かつリーク電流を最小にする必要がある。大まかな開発目標としては、一般的にSiO2換算膜厚で1nm以下および1.65V印加時のリーク電流密度として10-8A/cm2オーダー以下が望ましいとされている。
【0005】
また、電極材料としては相手となる誘電体材料との反応性が低く、加工が容易であることが必要であり、配線用材料としては、従来材料であるアルミニウムよりも比抵抗が小さいことが必要である。
さらに、段差のあるDRAMキャパシタおよび強誘電体メモリーセルの電極上に薄膜として形成、または逆にその上部に電極や配線を形成するためには複雑な形状の基体への付き回り性が良好で量産性を有するCVD法による成膜の可能なことがプロセス上非常に有利である。
【0006】
このような観点から、キャパシタ材料および強誘電体材料として酸化タンタル、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ストロンチウム(ST)、チタン酸バリウム(BT)、チタン酸バリウム・ストロンチウム(BST)またはタンタル酸ビスマス―ストロンチウム(SBT)等の酸化物系誘電体膜の成膜がCVD膜法を用いて検討されている。
また、これらの酸化物膜用の金属電極材料としてはPtやRuが、酸化物系の導電性電極材料として、RuO2やSrRuO3などが、また、配線材料としてはCuなどが検討されている。
【0007】
このように、CVD法によって成膜することが最も有利であることから、それらの材料のCVD成膜を行うためのCVD原料が各種開発され、その多くが液体か固体の原料であり、固体原料の場合は適当な溶媒に溶解した溶液原料として用いられる。
例えば、特開平6―158328号公報には、従来の固体原料をテトラヒドロフラン(THF)という有機溶剤に溶解して溶液化することによって気化性、組成制御性を飛躍的に向上させたCVD原料が、特開平6―310444号公報にはCVD装置が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の溶液原料を上記CVD装置で用いた場合、非常に良好な気化性と組成制御性を得ることが可能となったが、気化装置の性能が不十分である為に、気化器または噴霧ノズル内で未気化残渣の生成が避けられなかった。
この残渣がパーティクルとなってCVD反応炉まで到達し、成膜不良を引き起こし、成膜の再現性を悪化させると共に、気化装置の連続稼働時間の長時間化を妨げ、結果としてメモリー製造の生産性を低下させていたという課題があった。
【0009】
つまり、上記の気化装置は、加熱した気化器内へ、噴霧ノズルを用いて溶液または液体原料を噴霧することによって原料の気化を行っているが、その機構が不十分であることから原料が気化温度に達するまでの熱履歴が緩慢となり、気化器内へ到達する以前に、その一部が熱分解または多量体を形成することによる劣化がおこり未気化残渣の生成を引き起こしていた。
一方、銅配線に用いられる液体原料も熱分解を起こしやすいことから、気化器での分解物の生成が避けられなかった。
以上のように、溶液または液体原料は、一般的には熱分解を起こしやすく、その分解の程度は気化装置の性能に大きく依存していた。
【0010】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、未気化残渣およびパーティクルの生成を抑制し、気化装置の連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減を抑制したCVD原料用気化装置を得ることを目的とする。
また、上記CVD原料用気化装置を用いることにより、優れた成膜が可能であるCVD装置を得ることを目的とし、それにより、例えばメモリー製造の生産性が向上する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1のCVD原料用気化装置は、導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する金属製の噴霧ノズル、この噴霧ノズルの上記固着部の直前までを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備えたものである。
本発明に係る第2のCVD原料用気化装置は、第1のCVD原料用気化装置において、冷却機構は、強制冷却部およびこの強制冷却部と噴霧ノズルとに接する熱伝導冷却部よりなるものである。
【0012】
本発明に係る第3のCVD原料用気化装置は、第1または第2のCVD原料用気化装置において、気化器と冷却された噴霧ノズルとを断熱する断熱機構を備えたものである。
【0013】
本発明に係る第4のCVD原料用気化装置は、第1ないし第3のいずれかのCVD原料用気化装置において、熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い壁厚で構成されたものである。
【0014】
本発明に係る第5のCVD原料用気化装置は、第4のCVD原料用気化装置において、熱伝導抑制手段が、気化器の壁厚より薄い薄肉厚金属板により構成されたものである。
【0015】
本発明に係る第6のCVD原料用気化装置は、導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する噴霧ノズル、この噴霧ノズルを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備え、この熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い、薄肉厚金属板により構成され、薄肉厚金属板の壁面にガラス、セラミックスまたは耐熱性プラスチックを被着したものである。
【0016】
本発明に係る第7のCVD原料用気化装置は、第1ないし第6のいずれかのCVD原料用気化装置において、噴霧ノズルが、CVD原料を含有するガスとこのCVD原料を噴霧するための噴霧ガスとを分離して流すノズルのものである。
【0017】
本発明に係る第8のCVD原料用気化装置は、第7のCVD原料用気化装置において、噴霧ノズルが、内管と外管から構成される二重管構造で、一方の管にCVD原料を含有するガスを流し、他方の管に上記CVD原料を噴霧するための噴霧ガスを流すものである。
【0018】
本発明に係る第9のCVD原料用気化装置は、第8のCVD原料用気化装置において、二重管が金属もしくは樹脂またはそれらの複合体で構成されているものである。
【0019】
本発明に係る第10のCVD原料用気化装置は、第9のCVD原料用気化装置において、二重管の先端部またはCVD原料を流す管が樹脂で構成されているものである。
【0020】
本発明に係る第11のCVD原料用気化装置は、第のCVD原料用気化装置において、二重管の外管が金属で構成されているものである。
【0021】
本発明に係る第12のCVD原料用気化装置は、第9ないし第11のCVD原料用気化装置において、樹脂が、フッ素系樹脂、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾールのものである。
【0022】
本発明に係る第13のCVD原料用気化装置は、第1ないし第8のCVD原料用気化装置において、噴霧ノズル内壁または気化器の内壁の表面に、ニッケルもしくはクロムまたはそれらの酸化物の被覆膜、ニッケルもしくはクロムを主成分とする合金またはそれらの酸化物の被覆膜を設けたものである。
【0024】
本発明に係る第1のCVD装置は、上記第1ないし第13のいずれかのCVD原料用気化装置と、このCVD原料用気化装置にCVD原料を供給する供給部と、上記CVD原料用気化装置により気化した原料を反応させて、基板上に膜を形成する反応部とを備えたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の第1の実施の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成を示す構成図であり、図中1〜3は溶液原料、4〜6は溶液供給器、7は噴霧ノズル、8は気化器で、噴霧ノズル7により気化器8へ溶液原料を噴霧する。9は噴霧ガス供給管、17は断熱機構である例えば真空断熱部、18は金属ブロック、19は冷却装置、20は冷却液体流路で、金属ブロック18、冷却装置19および冷却液体流路20で冷却機構を構成し、21は熱伝導抑制手段で、熱伝導抑制手段21を介して気化器8と噴霧ノズル7は固着されている。
【0026】
本発明のCVD原料用気化装置は、加熱壁面を有する気化器8と溶液または液体のCVD原料を気化器8内に噴霧するための噴霧ノズル7とを備え、噴霧ノズル7を冷却機構により冷却し、さらに噴霧ノズル7の噴霧先端と気化器8の固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に熱伝導抑制手段21を有するものであるが、本実施の形態は、さらに断熱機構17により気化器8と冷却された噴霧ノズル7を断熱するものである。
また、図1中、10は原料ガス供給管、11は反応ガス供給管、12はCVD反応炉、13はCVDガスノズル、14は基板加熱ヒーター、15は基板、16は排気である。
【0027】
上記本実施の形態のCVD原料用気化装置において、原料容器中の溶液1〜3を液体供給器4〜6によって必要な量だけ噴霧ノズル7により、噴霧ガス供給管9からの窒素、ヘリウムまたはアルゴン等の不活性噴霧ガスとともに、加熱された気化器8に噴霧し気化を行う。
次に、気化された原料は、原料ガス供給管10を通って基板加熱ヒーター14を有するCVD反応炉12に送り込まれ、反応(酸化)ガス供給管11から送り込まれた反応ガスとCVDガスノズル13中で混合されて基板15上にCVD膜(誘電体膜)が堆積される。
【0028】
この時、噴霧ノズル7は、冷却装置19と冷却液体流路20および金属ブロック17から構成される冷却機構により、気化器8との接続部分の直前まで任意の温度に冷却され、また、溶液原料を噴霧する端部が熱伝導抑制手段21を介して気化器7に固着されているので、噴霧ノズル7は、加熱された気化器8と熱分離することができる。
【0029】
なお、本実施の形態においては、図1に示すように断熱機構17を用いて、冷却された噴霧ノズル7と気化器8とを断熱しているため、噴霧ノズル7は、加熱された気化器8と、より確実に熱分離することができるが、断熱機構を有しない場合でも、熱伝導抑制手段21により、噴霧ノズル7は、加熱された気化器8と熱分離することができるので、気化装置(気化器または噴霧ノズル)内での未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、気化装置の連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能となる。
【0030】
本発明に係る熱伝導抑制手段21としては、その周囲の気化器8または噴霧ノズル7本体より熱伝導性が低い領域を形成することができれば良い。図2は、本発明の実施の形態の気化器8と噴霧ノズル7の固着部を拡大して示す説明図で、図中25は固着部である。
図2(a)は図1における熱伝導抑制手段21を設けた部分を拡大して模式的に示したものであり、気化器8本体を構成する金属部分の壁の厚さより薄い薄肉厚金属板を熱伝導抑制手段21とする例で、図に示すように、熱伝導抑制手段21を固着部25として気化器8と噴霧ノズル7を固着している。この場合、薄肉厚金属板の厚は上記気化器8の壁厚より薄ければよく、おおむねその厚さが1mm程度以下であればよい。また、金属であるので気化器または噴霧ノズルとの溶接が可能で、気密性を保つことができる。
熱伝導抑制手段21としては、ステンレス、ニッケル、ニッケル合金、白金もしくはコバルト合金などの薄肉厚の金属板、ガラス、セラミックスまたは耐熱性プラスチックやそれらの組み合わせでもよい。
また、上記薄肉厚金属板の壁面に、ガラス、セラミックスまたは耐熱性プラスチックを被着することにより熱伝導が抑制され、特に上記薄肉厚金属板の内壁に被着することにより、気化ガスが析出して上記金属板に付着することを防止できるという効果がある。
【0031】
また、図2(b)、(c)に示すように、気化器8と噴霧ノズル7の固着部25近傍の気化器8または噴霧ノズル7本体の壁の一部を切り欠くことにより、固着部25周囲の気化器8または噴霧ノズル7本体の壁厚より薄い領域を形成できれば熱伝導抑制手段21として機能することができる。
【0032】
さらに、図2に示すように、気化器8と噴霧ノズル7を固着部25により接合するのではなく一体化して成形したものを用いる場合は、図2における熱伝導抑制手段21に相当する領域の壁厚を周囲より薄く成形することにより、同様の効果を得ることができる。
また、気化器8と噴霧ノズル7を固着する固着部25としては、溶接またはろう付けによる固着またはガスケットによる固着等を用いることができる。
【0033】
また、本発明に係る冷却機構は、強制冷却部およびこれと噴霧ノズルとに接する熱伝導冷却部よりなり、強制冷却部の冷却手段としては冷却液体の循環以外に、ヒートパイプによる冷却やペルチェ素子による電子冷却またはそれらの組み合わせによる冷却を用いる。
強制冷却による冷却温度としては、噴霧ノズルの先端近くにおいて、原料の温度として100℃以下が必要であり、できれば60℃以下が望ましい。それを越えると溶液原料が熱分解や多量体を形成するが、原料の凝固点以下では析出する。
また、溶液原料の場合は、溶解度的に析出を起こさない温度とする必要がある。
【0034】
また、図1に示すように加熱された気化器と冷却された噴霧ノズルとを断熱するための断熱機構を設けることにより、さらに確実に冷却温度が保持されるため好ましい。また、これにより気化器側での効率的な加熱が可能となる。
断熱機構としては、真空による断熱機構以外に、断熱材による断熱またはそれらの組み合わせでも良い。
【0035】
実施の形態2.
図3は本発明の第2の実施の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成を示す構成図であり、図中、23は内管と外管から構成される二重管構造の噴霧ノズルで、CVD原料を含有するガスとこのCVD原料を噴霧するための噴霧ガスとを分離して流すものである。
上記噴霧ノズル23の内管と外管には、CVD原料を含有するガスと噴霧ガスのどちらを流してもよく、例えばCVD原料と噴霧ガスをそれぞれ内管または外管に流しても、CVD原料に噴霧ガスの一部を分流してもよい。
上記噴霧ノズル23を用いることにより、気化器内へ噴霧される溶液原料の液滴が小さく均一なものとなり、効率的で安定した気化が可能となり、未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、気化装置の連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能となった。
【0036】
内管と外管から構成される二重管構造の噴霧ノズルの材質としては、外管と内管ともに、ステンレス管等の金属管を用いることが可能であるが、金属以外にフッ素系樹脂、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾール等の耐熱性、耐溶剤性樹脂も使用可能である。
また、二重管の先端部分またはCVD原料ガスを含有する側の管のみを上記の樹脂管とすると溶液原料の付着や反応が抑制されるため望ましい。
また、CVD原料を含有するガスとこのCVD原料を噴霧するための噴霧ガスとを分離して流す噴霧ノズルとして、上記各々のガスを別々に流す複数の管を先端部が霧吹き構造となるように近接して設けてもよい。
【0037】
参考の形態
図4は参考の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成を示す構成図であり、図中、24は被覆膜で、ニッケル、クロムもしくはそれらの酸化物の被覆膜、ニッケルもしくはクロムを主成分とする合金またはそれらの酸化物の被覆膜、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂などの耐熱性樹脂の被覆膜、石英、硼硅酸ガラス、フッ素系ガラス、燐酸ガラス、琺瑯などのガラス質の被覆膜、あるいはアルミナ(アルマイト)、窒化硅素、窒化アルミ、シリコンカーバイド、チタニア、窒化チタン等のセラミックスの被覆膜等が用いられ、また、上記被覆膜材料を組み合わせたものからなる膜でもよい。
【0038】
上記被覆膜24を、図4では気化器8の内壁に設けているが、気化装置における噴霧ノズル7または気化器8の少なくとも一部の表面に設けられることにより、気化装置に用いられる材料表面において、原料が反応して生成する未気化残渣およびパーティクルが減少し、気化装置の連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能となった。
ただし、下地材質との関係によっては形成不可能か、または極めて付着性に乏しい場合もあるので、下地材質に応じて被覆材質を適宜選択すればよい。
また、被覆の厚さは熱伝導性が悪い場合は薄めに、また良好な場合は厚めでもよい。
【0039】
なお、上記実施の形態1、2、参考の形態を組み合わせたもの、例えば実施の形態1と2における気化器と噴霧ノズルの表面に参考の形態の被覆膜を設けることにより、未気化残渣およびパーティクルの生成を減少させ、気化装置の連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能となる。
【0040】
【実施例】
以下、本発明に係る実施例を記載する。
【0041】
比較例1.
図6は従来のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成を示す構成図であり、各部分は溶接とろう付けにより接合した。以下、上記装置を用いて、BST系誘電体膜を成膜した場合について説明する。
溶液原料としてDPM(ジピバロイルメタナート)系原料をTHFに溶解した、濃度0.1M/LのBa、Sr、Tiの各溶液原料1〜3を、液体供給器4〜6によって必要な量だけ噴霧ノズル7より毎分1〜5mlの流量で、噴霧ガス供給管9からの窒素ガス(流量300CCM)、とともに、200〜250℃に加熱された気化器8に噴霧し気化を行った。噴霧ノズル7および気化器8により構成される部分がCVD原料用気化装置である。
気化された原料ガスは、原料ガス供給管10を通ってCVD反応炉12に送り込む。CVD反応炉12において、原料ガスはCVDガスノズル13中で、反応(酸化)ガス供給管11から送り込まれた反応ガス(酸素)と混合されて加熱ヒーター14に設置された基板15上にBST系誘電体膜を堆積した。
しかし、上記気化装置において、30分間程度の気化で、未気化残渣を生じ始め、約60分間程度で未気化残渣が原因と思われるパーティクルによる膜不良が生じ始めた。
【0042】
実施例1.
図1に示す本発明の気化装置を含むCVD装置において、噴霧ノズル7としてステンレス管を、熱伝導抑制手段21(図2(a))として厚さ0.5mm程度の薄肉厚ステンレス板を、断熱機構17としては真空による断熱を用い、冷却機構としては、冷却液体(水)の循環による強制冷却部分19、20と銅金属ブロック18による熱伝導冷却部分からなるものを用いる他は比較例1と同様にしてBST系誘電体膜を成膜した。
なお、上記各部分の接合は、溶接とろう付け等の接合方法を適宜用いた。
【0043】
即ち、溶液原料1〜3として、DPM系原料をTHFに溶解した、濃度0.1M/LのBa、Sr、Tiの各溶液を各々毎分0.1〜2mlの流量で用い、噴霧ノズル7の冷却温度5〜20℃、噴霧ガス(窒素)流量を300CCM、気化温度を200〜250℃として気化し、300分間の気化実験とその間の成膜実験を行った。
【0044】
その結果、気化器中の残渣生成量は極僅かで、また、成膜したBST誘電体膜のパーティクルに起因する成膜の再現性低下(不良品発生)もみられなかった。しかも、気化器の連続稼働時間の長時間化により定期的なメンテナンス時間が削減でき、最終的な半導体メモリーの生産性が向上した。
【0045】
この様に、本発明による気化装置において未気化残渣の生成量が大幅に減少した理由は、加熱された気化器8内に噴霧される直前まで、溶液原料が冷却された状態であり、気化時に溶液原料に与えられる熱履歴が極めて急峻であるため、気化性の悪い複合酸化物の前駆体および多量体が形成されにくくなるためと考えられる。
【0046】
それに対して、上記比較例の場合は溶液原料に与えられる熱履歴が緩慢で、噴霧前にかなりの温度上昇がおこり、未気化残渣が生成されやすくなるものと考えられる。
また、一般に溶液濃度が高いほど気化が困難となるため、噴霧ノズル7を冷却する冷却機構を有する本発明の気化装置の方が噴霧前の溶剤の蒸発が抑えられ、噴霧時の溶液濃度の増大が抑えられるという利点もある。
図5は、本実施例において、図1における冷却機構19、20に代えてペルチェ素子22による電子冷却を用いた本発明の気化装置を含むCVD装置の構成を示す構成図であり、図中、22はペルチェ素子で、ペルチェ素子22により金属ブロック17を冷却している。
【0047】
本実施例では、BST誘電体膜用の溶液原料の気化と成膜結果を示したが、その他に、Ta酸化物用のTaアルコキシド原料、Cu配線用のCu錯体原料、Bi―Sr―Ta系やPb―Zr―Ti系の強誘電体、その他種々のセラミックス、金属膜、金属酸化物、ガラスまたは超電導体などのCVD用原料であって、溶液または液体状態の原料であれば、本発明の実施例のCVD原料用気化装置による気化が可能であり、安定した長時間気化が可能となる。
【0048】
実施例2.
図3に示す本発明のCVD用気化装置を含むCVD装置において、内管と外管から構成される二重管構造の噴霧ノズル23として、外管および内管ともにステンレス管を用い、内管にはCVD原料を流し、外管にはCVD原料を噴霧するための噴霧ガスを流した。
また、熱伝導抑制手段21として実施例1と同様の厚さ0.5mm程度の薄肉厚ステンレス板、断熱機構17として発泡フッ素樹脂系断熱材、冷却機構としては、冷却液体(水)の循環による強制冷却部分19、20とステンレス金属ブロックによる熱伝導冷却部分を用いた。各部分の接合は、溶接とろう付け等の接合方法を適宜用いた。
【0049】
上記装置において、溶液原料1としてはDPM系原料をTHFに溶解した、濃度0.1M/LのRu溶液を毎分5mlの流量で用い、ノズルの冷却温度を5〜20℃、噴霧ガス(アルゴン)の流量を150CCM、反応ガス(水素)の流量を1000CCM、気化温度を180〜200℃として気化し、実施例1と同様にして300分間の気化実験とその間のRu電極膜の成膜実験を行った。
【0050】
その結果、噴霧ノズルを二重管構造とすることにより、通常の一重管を用いた気化器と比較して、残渣生成量はさらに減少した。
成膜したRu電極膜のパーティクルに起因する成膜の再現性低下(不良品発生)もみられなかった。
また、気化器の連続稼働時間の長時間化により最終的なRu電極膜を含む半導体メモリーや電子部品の生産性が向上した。
【0051】
本発明による二重管構造の噴霧ノズルを用いた気化装置において未気化残渣の生成量が減少した理由は、二重管構造とすることにより先端部が霧吹き構造となり、噴霧される原料溶液の液滴が均一で小さくなったのと、気化器への噴霧面積が広がり、より効率的な気化が可能となったからと思われる。
【0052】
本実施例においては、内管にCVD原料、外管に噴霧ガスを流入させたが、その逆に内管に噴霧ガス、外管にCVD原料を流入させる場合のどちらであっても同様の効果を得ることができる。また、噴霧ガスを外管と内管の両方に流入させ、どちらか片方が原料と噴霧ガスの同時流入としても良い。
【0053】
実施例3.
上記実施例2において、溶液原料1としてDPM系原料をTHFに溶解した、濃度0.1M/LのCu溶液を用いる他は実施例2と同様にしてCu電極膜の成膜実験を行った。
その結果、実施例2と同様に、通常の一重管を用いた気化器と比較して、残渣生成量はさらに減少し、成膜したCu電極膜のパーティクルに起因する成膜の再現性低下(不良品発生)もみられなかった。
また、気化器の連続稼働時間の長時間化により最終的なCu電極膜を含む半導体メモリーや電子部品の生産性が向上した。
【0054】
参考例.
図4に示す参考例のCVD用気化装置を含むCVD装置において、気化器8の内部表面の被覆膜24として、厚さは20〜100μmのニッケル被覆を施したCVD装置を用いてPZT系誘電体膜を成膜した。
気化器8材質はステンレス、噴霧ノズル7はテフロン(登録商標)管を用いた。
【0055】
即ち、Pb、Zr、TiのそれぞれのDPM系原料をTHFに溶解した、濃度0.05M/Lの各原料液体1〜3を用い、各原料を毎分5mlの流量とし、噴霧ガス流量を300CCM、気化温度を200℃として気化し、実施例1と同様にして、300分間の気化実験とその間の成膜実験を行った。
その結果、気化器8中の未気化残渣生成量はニッケル被覆膜24を設けない場合に対して半分程度に減少し、気化装置の連続稼働時間の長時間化が可能となった。
また、成膜したPZT膜のパーティクルに起因する成膜の再現性低下(不良品発生)も減少した。
【0056】
この様に、本参考例による気化装置において未気化残渣の生成量が減少した理由は、ステンレスの表面が原料の分解を促進するのに対して、ニッケルはその程度が少ないものと思われる。
参考例ではニッケル被覆膜の場合について述べたが、クロムの被覆膜、ニッケルもしくはクロムの酸化物の被覆膜、ニッケルもしくはクロムを主成分とする合金またはそれらの酸化物の被覆膜、耐熱性樹脂の被覆膜、ガラス質の被覆膜、あるいはセラミックスの被覆膜でも同様の効果が得られる。
【0057】
実施例4.
実施の形態1、2、参考の形態を組み合わせたCVD用気化装置を用いた。このCVD用気化装置を図1を基にして説明すると、図1における噴霧ノズル7の代わりに、実施例2における噴霧ノズル23(図3)を用い、気化器8の内面に被覆膜24(図4)と噴霧ノズル23の内面(図示なし)に酸化クロム層の被覆膜を設けたものである。
即ち、溶液原料はDPM系原料をTHFに溶解した、濃度0.1M/LのBa、Sr、Tiの各溶液を用い、二重構造の噴霧ノズル23の外管と内管にそれぞれステンレス管を用い、内管には上記溶液CVD原料を、外管と内管の両方に噴霧ガスを流し、噴霧ガス(窒素)流量はそれぞれ200CCMとした。
噴霧ノズルの冷却温度を5〜20℃、毎分0.1〜5mlの流量の各原料を、気化温度200〜250℃で気化し、実施例1と同様にして300分間の気化実験とその間の成膜実験を行った。
【0058】
その結果、気化器中の残渣生成量は極めて少なく、また、成膜したBST誘電体膜のパーティクルに起因する成膜の再現性低下(不良品発生)もみられなかった。しかも、気化器の連続稼働時間の長時間化により定期的なメンテナンス時間が削減でき、最終的な半導体メモリーの生産性が大幅に向上した。
【0059】
本発明の第1のCVD原料用気化装置は、導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する金属製の噴霧ノズル、この噴霧ノズルの上記固着部直前までを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備えたもので、未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
本発明の第2のCVD原料用気化装置は、第1のCVD原料用気化装置において、冷却機構は、強制冷却部およびこの強制冷却部と噴霧ノズルとに接する熱伝導冷却部よりなるもので未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0060】
本発明の第3のCVD原料用気化装置は、第1または第2のCVD原料用気化装置において、気化器と冷却された噴霧ノズルとを断熱する断熱機構を備えたもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0061】
本発明の第4のCVD原料用気化装置は、第1ないし第3のいずれかのCVD原料用気化装置において、熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い壁厚で構成されたもので、未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0062】
本発明の第5のCVD原料用気化装置は、第4のCVD原料用気化装置において、熱伝導抑制手段が、気化器の壁厚より薄い薄肉厚金属板により構成されたもので、未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0063】
本発明の第6のCVD原料用気化装置は、導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する噴霧ノズル、この噴霧ノズルを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備え、この熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い、薄肉厚金属板により構成され、薄肉厚金属板の壁面にガラス、セラミックスまたは耐熱性プラスチックを被着したもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0064】
本発明の第7のCVD原料用気化装置は、第1ないし第6のいずれかのCVD原料用気化装置において、噴霧ノズルが、CVD原料を含有するガスとこのCVD原料を噴霧するための噴霧ガスとを分離して流すノズルのもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0065】
本発明に係る第8のCVD原料用気化装置は、第7のCVD原料用気化装置において、噴霧ノズルが、内管と外管から構成される二重管構造で、一方の管にCVD原料を含有するガスを流し、他方の管に上記CVD原料を噴霧するための噴霧ガスを流すもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0066】
本発明に係る第9のCVD原料用気化装置は、第8のCVD原料用気化装置において、二重管が金属もしくは樹脂またはそれらの複合体で構成されているもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0067】
本発明に係る第10のCVD原料用気化装置は、第9のCVD原料用気化装置において、二重管の先端部またはCVD原料を流す管が樹脂で構成されているもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0068】
本発明に係る第11のCVD原料用気化装置は、第のCVD原料用気化装置において、二重管の外管が金属で構成されているもので、容易に製造でき、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0069】
本発明に係る第12のCVD原料用気化装置は、第9ないし第11のCVD原料用気化装置において、樹脂が、フッ素系樹脂、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾールのもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0070】
本発明に係る第13のCVD原料用気化装置は、第1ないし第8のCVD原料用気化装置において、噴霧ノズル内壁または気化器の内壁の表面に、ニッケルもしくはクロムまたはそれらの酸化物の被覆膜、ニッケルもしくはクロムを主成分とする合金またはそれらの酸化物の被覆膜を設けたもので、さらに未気化残渣およびパーティクルの生成が減少し、連続稼働時間の長時間化および成膜不良の低減による生産性の向上が可能であるという効果がある。
【0072】
本発明の第1のCVD装置は、上記第1ないし第13のいずれかのCVD原料用気化装置と、このCVD原料用気化装置にCVD原料を供給する供給部と、上記CVD原料用気化装置により気化した原料を反応させて、基板上に膜を形成する反応部とを備えたもので、優れた成膜が可能で、メモリーや電子部品製造の生産性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態の気化器と噴霧ノズルの固着部を拡大して示す説明図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成図である。
【図4】 参考の形態のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成図である。
【図5】 本発明の実施例のCVD原料用気化装置を用いたCVD装置の構成図である。
【図6】 従来のCVD装置の構造を示す構造図である。
【符号の説明】
1〜3 溶液原料、4〜6 溶液供給器、7 噴霧ノズル、8 気化器、10 原料ガス供給管、12 CVD反応炉、15 基板、17 断熱機構、18 金属ブロック、19 冷却装置、20 冷却液体流路、21 熱伝導抑制手段、22 ペルチェ素子、23 噴霧ノズル、24 被覆膜、25固着部。

Claims (14)

  1. 導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する金属製の噴霧ノズル、この噴霧ノズルの上記固着部直前までを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備えたCVD原料用気化装置。
  2. 冷却機構は、強制冷却部およびこの強制冷却部と噴霧ノズルとに接する熱伝導冷却部よりなることを特徴とする請求項1に記載のCVD原料用気化装置。
  3. 気化器と冷却された噴霧ノズルとを断熱する断熱機構を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のCVD原料用気化装置。
  4. 熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い壁厚で構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のCVD原料用気化装置。
  5. 熱伝導抑制手段が、気化器の壁厚より薄い薄肉厚金属板により構成されたことを特徴とする請求項4に記載のCVD原料用気化装置。
  6. 導入されたCVD原料を加熱して気化する気化器、この気化器に端部が固着され、上記気化器内に上記CVD原料を噴霧する噴霧ノズル、この噴霧ノズルを冷却する冷却機構、並びに上記固着部または上記噴霧ノズルもしくは気化器の上記固着部近傍に設けた熱伝導抑制手段を備え、この熱伝導抑制手段が、周囲の気化器または噴霧ノズルの壁厚より薄い、薄肉厚金属板により構成され、薄肉厚金属板の壁面にガラス、セラミックスまたは耐熱性プラスチックを被着したものであることを特徴とするCVD原料用気化装置。
  7. 噴霧ノズルが、CVD原料を含有するガスとこのCVD原料を噴霧するための噴霧ガスとを分離して流すノズルであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のCVD原料用気化装置。
  8. 噴霧ノズルが、内管と外管から構成される二重管構造で、一方の管にCVD原料を含有するガスを流し、他方の管に上記CVD原料を噴霧するための噴霧ガスを流すことを特徴とする請求項に記載のCVD原料用気化装置。
  9. 二重管が金属もしくは樹脂またはそれらの複合体で構成されていることを特徴とする請求項に記載のCVD原料用気化装置。
  10. 二重管の先端部またはCVD原料を流す管が樹脂で構成されていることを特徴とする請求項に記載のCVD原料用気化装置。
  11. 二重管の外管が金属で構成されていることを特徴とする請求項に記載のCVD原料用気化装置。
  12. 樹脂が、フッ素系樹脂、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾールであることを特徴とする請求項ないし請求項11のいずれかに記載のCVD原料用気化装置。
  13. 噴霧ノズル内壁または気化器の内壁の表面に、ニッケルもしくはクロムまたはそれらの酸化物の被覆膜、ニッケルもしくはクロムを主成分とする合金またはそれらの酸化物の被覆膜を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のCVD原料用気化装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のCVD原料用気化装置と、このCVD原料用気化装置にCVD原料を供給する供給部と、上記CVD原料用気化装置により気化した原料を反応させて、基板上に膜を形成する反応部とを備えたCVD装置。
JP08149999A 1999-03-25 1999-03-25 Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置 Expired - Fee Related JP3823591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08149999A JP3823591B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置
TW089105033A TW486524B (en) 1999-03-25 2000-03-20 Vaporizing device for CVD source materials and CVD apparatus employing the same
DE60042181T DE60042181D1 (de) 1999-03-25 2000-03-22 Verdampfungsvorrichtung für CVD-Vorrichtung
EP00106247A EP1038988B1 (en) 1999-03-25 2000-03-22 Vaporizing device for CVD apparatus
US09/532,446 US6273957B1 (en) 1999-03-25 2000-03-23 Vaporizing device for CVD source materials and CVD apparatus employing the same
KR10-2000-0015015A KR100377707B1 (ko) 1999-03-25 2000-03-24 씨브이디 원료용 기화 장치 및 이것을 사용한 씨브이디 장치
US09/899,183 US20010039923A1 (en) 1999-03-25 2001-07-06 Vaporizing device for CVD source materials and CVD apparatus employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08149999A JP3823591B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273639A JP2000273639A (ja) 2000-10-03
JP3823591B2 true JP3823591B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=13748077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08149999A Expired - Fee Related JP3823591B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6273957B1 (ja)
EP (1) EP1038988B1 (ja)
JP (1) JP3823591B2 (ja)
KR (1) KR100377707B1 (ja)
DE (1) DE60042181D1 (ja)
TW (1) TW486524B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163197B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
DE10057491A1 (de) * 2000-11-20 2002-05-23 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen eines in die Gasform gebrachten flüssigen Ausgangsstoffes in einen CVD-Reaktor
EP1211333A3 (en) * 2000-12-01 2003-07-30 Japan Pionics Co., Ltd. Vaporizer for CVD apparatus
EP1361610B1 (en) 2001-01-18 2011-11-30 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko Vaporizer and deposition device using the same
JP2002313781A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
KR20030050941A (ko) * 2001-12-20 2003-06-25 주성엔지니어링(주) 막힘현상을 방지할 수 있는 기화기
JP3778851B2 (ja) * 2001-12-25 2006-05-24 Smc株式会社 ヒーター付きポペット弁
US6758591B1 (en) 2002-03-22 2004-07-06 Novellus Systems, Inc. Mixing of materials in an integrated circuit manufacturing equipment
JP4259203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置および燃料電池システム
US6997403B2 (en) * 2003-01-13 2006-02-14 Micron Technology, Inc. Liquid vaporizer with positive liquid shut-off
US7067458B2 (en) * 2003-02-26 2006-06-27 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
EP1598871A1 (en) * 2003-02-27 2005-11-23 TDK Corporation Thin-film capacitative element and electronic circuit or electronic equipment including the same
US20050194098A1 (en) * 2003-03-24 2005-09-08 Advanced Energy Industries, Inc. Cast design for plasma chamber cooling
SE527139C2 (sv) 2003-04-16 2005-12-27 Xcounter Ab Anordning och förfarande för dubbelenergi- och skanningbaserad detektering av joniserade strålning med stackade linjedetektorer och filter
JP2004335564A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Japan Pionics Co Ltd 気化器
US20050271893A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
EP1664380A2 (de) * 2003-09-17 2006-06-07 Aixtron AG Verfahren und vorrichtung zur schichtenabscheidung unter verwendung von nicht-kontinuierlicher injektion
DE102004021578A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-21 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von ein-oder mehrkomponentigen Schichten und Schichtfolgen unter Verwendung von nicht-kontinuierlicher Injektion von flüssigen und gelösten Ausgangssubstanzen über eine Mehrkanalinjektionseinheit
JP2005133157A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Watanabe Shoko:Kk 有機金属化学気相成長装置
JP4607474B2 (ja) * 2004-02-12 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
FR2900070B1 (fr) 2006-04-19 2008-07-11 Kemstream Soc Par Actions Simp Dispositif d'introduction ou d'injection ou de pulverisation d'un melange de gaz vecteur et de composes liquides et procede de mise en oeuvre dudit dispositif.
JP5265583B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-14 株式会社アルバック 蒸着装置
JP2010087169A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 気化器およびそれを用いた成膜装置
JP5416570B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-12 住友電気工業株式会社 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置
EP2369033A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-28 Saint-Gobain Glass France Verfahren zum Nachfüllen einer Verdampferkammer
US9861610B2 (en) 2011-08-01 2018-01-09 Akay Flavours & Aromatics Pvt Ltd. Process for selective extraction of bioactive and bioavailable cinnamon polyphenols and procyanidin oligomers and a stable composition thereof
WO2013094680A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
US8778081B2 (en) 2012-01-04 2014-07-15 Colorado State University Research Foundation Process and hardware for deposition of complex thin-film alloys over large areas
KR102269079B1 (ko) * 2015-05-08 2021-06-25 (주)지오엘리먼트 충진이 용이하고 기화 효율이 향상된 기화기
KR101725959B1 (ko) * 2015-05-08 2017-04-21 (주)지오엘리먼트 충진이 용이하고 기화 효율이 향상된 기화기
KR102584113B1 (ko) 2015-11-10 2023-10-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화기, 성막 장치 및 온도 제어 방법
CN108780752A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 株式会社国际电气 气化器、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
WO2019180906A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社Kokusai Electric 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219725A (en) * 1978-08-01 1980-08-26 The Dow Chemical Company Heating apparatus for vaporizing liquefied gases
DE3513307A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-16 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Elektrisches geraet zum verdampfen von insektizidem wirkstoff
JPS621870A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Nec Corp 蒸着装置
DE4041623A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Osu Maschinenbau Gmbh Duese fuer eine vorrichtung und ein verfahren zum hochgeschwindigkeitsflammenspritzen
JPH06291040A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Rintetsuku:Kk 液体気化供給方法と液体気化供給器
JP3720083B2 (ja) 1995-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 半導体素子用薄膜の製造方法および装置、並びに半導体ウェハ
JP3276277B2 (ja) * 1995-11-29 2002-04-22 株式会社フジクラ Cvd用液体原料供給装置
US5835677A (en) * 1996-10-03 1998-11-10 Emcore Corporation Liquid vaporizer system and method
US5835678A (en) * 1996-10-03 1998-11-10 Emcore Corporation Liquid vaporizer system and method
US6074487A (en) * 1997-02-13 2000-06-13 Shimadzu Corporation Unit for vaporizing liquid materials
JP3645682B2 (ja) 1997-03-18 2005-05-11 三菱電機株式会社 Cu成膜用CVD装置
US6157774A (en) * 1997-05-16 2000-12-05 Tokyo Electron Limited Vapor generating method and apparatus using same
US6210485B1 (en) * 1998-07-21 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition vaporizer
GB9900955D0 (en) * 1999-01-15 1999-03-10 Imperial College Material deposition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1038988A3 (en) 2003-01-29
EP1038988B1 (en) 2009-05-13
DE60042181D1 (de) 2009-06-25
TW486524B (en) 2002-05-11
JP2000273639A (ja) 2000-10-03
US20010039923A1 (en) 2001-11-15
EP1038988A2 (en) 2000-09-27
US6273957B1 (en) 2001-08-14
KR100377707B1 (ko) 2003-03-26
KR20000076945A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823591B2 (ja) Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置
JP3390517B2 (ja) 液体原料用cvd装置
JP2000345345A (ja) Cvd装置およびcvd装置用気化装置
JP3118493B2 (ja) 液体原料用cvd装置
US6110283A (en) Chemical vapor deposition apparatus
TW201139721A (en) Thin film manufacturing apparatus, thin film manufacturing method, and method for manufacturing semiconductor device
US7291530B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JPH11297681A (ja) 高誘電率薄膜形成用cvd装置および高誘電率薄膜の形成方法
US7071053B2 (en) Method of forming capacitor with ruthenium top and bottom electrodes by MOCVD
JPH08269720A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びその方法に使用される薄膜作製装置
JPH11317377A (ja) 電極形成用cvd原料、およびそれを用いて形成されたキャパシタ用電極、配線膜
JPH08176826A (ja) Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JP5194737B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
KR100393937B1 (ko) 액체원료 기화장치, 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP2008211206A (ja) 強誘電体薄膜・金属薄膜又は酸化物薄膜及びその製造方法・製造装置並びに該薄膜を用いた電子・電気デバイス
TW200425289A (en) Vaporizer
JP3577963B2 (ja) Cvd用液体原料の気化方法、気化装置及びそれを用いたcvd装置
JP2000114479A (ja) 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法
JPH09241849A (ja) 酸化物薄膜の製造装置及びその製造方法
JPH11236675A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR100425672B1 (ko) 복합산화물박막제조용화학기상증착장치
JP4205565B2 (ja) 薄膜製造方法
JPH06145992A (ja) 半導体装置用誘電体の製造装置
JPH11186245A (ja) 薄膜製造装置及び薄膜の製造方法
JPH06224179A (ja) 誘電体薄膜合成用cvd反応炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees