JP4607474B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607474B2
JP4607474B2 JP2004035527A JP2004035527A JP4607474B2 JP 4607474 B2 JP4607474 B2 JP 4607474B2 JP 2004035527 A JP2004035527 A JP 2004035527A JP 2004035527 A JP2004035527 A JP 2004035527A JP 4607474 B2 JP4607474 B2 JP 4607474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
spray nozzle
chamber
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004035527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228889A (ja
Inventor
輝夫 岩田
学 網倉
宗久 二村
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004035527A priority Critical patent/JP4607474B2/ja
Priority to EP05709899A priority patent/EP1724817A4/en
Priority to KR1020067003016A priority patent/KR100749378B1/ko
Priority to CNB2005800003761A priority patent/CN100426463C/zh
Priority to PCT/JP2005/001847 priority patent/WO2005078781A1/ja
Priority to US11/054,381 priority patent/US20050223987A1/en
Publication of JP2005228889A publication Critical patent/JP2005228889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607474B2 publication Critical patent/JP4607474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は成膜装置に係り、特に、液状原料を気化する気化器を備えた成膜装置の構成に関する。
一般に、誘電体、金属、半導体などで構成された各種薄膜を成膜する方法として、有機金属化合物などの有機原料のガスを成膜室に供給し、酸素やアンモニアなどの他のガスと反応させて成膜するCVD(化学気相成長)法が知られている。このようなCVD法などで用いられる有機原料には、常温で液体或いは固体であるものが多いため、有機原料を気化するための気化器が必要になる。例えば、上記有機原料は、通常、溶剤などを用いて希釈したり、溶解させたりすることによって液状原料とされ、この液状原料は、気化器に設けられた噴霧ノズルから加熱された気化室内に噴霧されることによって気化し、原料ガスとなる。この原料ガスは成膜室に供給され、ここで他のガスと反応することによって基板上に成膜される(例えば、以下の特許文献1及び2参照)。
ところで、上記の気化器において、噴霧ノズルにより噴霧されるミストが気化する際には、液状原料中の溶媒のみが揮発することにより残された有機原料の固形物、或いは、有機原料が分解することにより生じた固形物などによって構成される微細なパーティクルが生成される。このパーティクルは、噴霧ノズル、気化室の内面、フィルタ、ガス輸送管の内部などに堆積し、各所の詰まりを招くとともに、原料ガスとともに成膜室まで到達することにより異常成膜や膜質不良の原因となる。このような問題点を低減する対策は、従来の成膜装置においても種々講じられている。
特開平6−310444号公報 特開平7−94426号公報
しかしながら、上記従来の成膜装置においては上記のパーティクルの対策が充分とはいえず、成膜品位が低下する、メンテナンスの頻度が多くなるなどの問題があった。例えば、パーティクルを低減して成膜品位を高める方策としては、噴霧ノズルにおける液状原料とキャリアガスとの混合度合を高めたり、気化器の導出口やガス輸送管の途中などにフィルタを設置してトラップしたりすることが考えられるが、この場合には、ノズルやフィルタの目詰まりなどによって原料ガスの濃度やガス圧力などが変動しやすくなるとともに、フィルタの清掃などのメンテナンスを頻繁に行わなければならないので、成膜装置の整備や成膜条件の管理に対する負担が大きくなり、製造効率も低下する。
より具体的に述べると、図9に示すように、従来の気化器10においては、開閉バルブ11vにより開閉可能に構成された導入経路を有する導入部11を有し、この導入部の原料導入口11aから導入される原料ガスと、キャリアガス供給口11bから導入されるキャリアガスとが導入部11の内部にて混合され、加熱手段14,15を有する外部ブロック12及び内部ブロック13で構成される気化室12bにノズル部12aから噴出して気化され、気化された原料ガスが導出部12cから導出されるように構成されている。ところが、この気化室12bはノズル部12aの噴霧方向に見て狭い形状に構成されているため、噴霧されたミストが外部ブロック12及び内部ブロック13の表面に到達する前に気化することができず、また、ミストが直接外部ブロック12及び内部ブロック13の表面に接触するため、各ブロックの表面温度が低下してしまう。外部ブロック12及び内部ブロック13の表面温度が低下した状態で低温のミストが気化室の内面に到達すると、ミスト中の原料が充分に加熱されないので、溶媒のみが揮発し、これによってノズル部12aや気化室の内面(内部ブロック13の表面)に固形物(原料)が付着し、これがパーティクルの発生原因になっているものと考えられる。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、液状原料の気化状態若しくは供給状態を安定化させることによりパーティクルの発生を抑制することのできる気化器を備える成膜装置の構成を提供することにある。
本発明の成膜装置は、液状原料を供給する原料供給系と、前記液状原料を気化して原料ガスを生成する気化器と、該気化器から供給される前記原料ガスを導入して成膜を行う成膜室とを有する成膜装置であって、前記気化器は、前記液状原料を噴霧する噴霧ノズルを備えた噴霧手段と、該噴霧手段によって霧化された前記液状原料を気化して前記原料ガスを生成するための気化室と、該気化室を加熱する加熱手段と、前記気化室から前記原料ガスを導出する導出口とを有し、前記気化室は前記噴霧手段による噴霧方向に延長された形状を有し、前記気化室の前記噴霧方向の長さと前記噴霧方向と直交する断面の円換算直径との比が3〜5の範囲内であり、その基端側部分は前記噴霧方向に進むに従って漸次内径が増大するようにテーパ状に構成された内面部分を備え、前記噴霧ノズルは、前記液状原料を噴出する原料噴出口と、該原料噴出口の周囲に隣接して設けられたキャリアガスを噴出する環状のガス噴出口とを有し、前記原料噴出口における前記液状原料の噴出方向と、前記ガス噴出口における前記キャリアガスの噴出方向とが実質的に同一であり、前記導出口は前記気化室の延長方向の中間位置よりも前記噴霧ノズルに近い側面位置において前記テーパ状に構成された内面部分に開口し、前記気化器と前記成膜室との間の原料ガス供給管にキャリアガスの追加導入部を有し、成膜時において前記追加導入部よりキャリアガスが導入されることを特徴とする。
この発明によれば、気化室は噴霧ノズルの噴霧方向に延長された形状を有するので、噴霧ノズルから噴霧されたミストを気化室内において長い距離飛行させることができるとともに、ミストが気化室内を飛行している過程で気化室の内面からの放射熱によりミストを充分に加熱することができるため、気化室の内面にミストが到達する前にミストを充分に気化させることができることから、気化効率を高めることができ、パーティクルの発生を抑制できる。ここで、気化室の噴霧方向の長さは、噴霧ノズルから噴霧されるミストが、噴霧方向に対向する気化室の内面部分に到達しないように設定されていることが望ましい。これによってより確実にパーティクルの発生を防止できる。また、気化室の噴霧方向の長さと、噴霧方向と直交する断面の円換算直径(その断面積を円形状にしたときの直径)との比が2.5以上であることが好ましく、特に、3.5以上であることがより望ましい。さらに、気化室の噴霧方向と直交する断面は円形であることが好ましい。
本発明において、前記導出口は前記気化室の延長方向の中間位置よりも前記噴霧ノズルに近い側面位置に開口していることにより、延長先端側の噴霧ノズルから噴霧されるミストが直接に導出口に達することが抑制されるとともに、気化室の延長形状を利用して導出口よりも噴霧ノズルから噴霧方向に離れた場所で主としてミストが気化されるように構成することが可能になることにより、気化器内で発生したミストが導出口に到達する前に気化されるため、パーティクルの発生及びその下流側への排出を抑制することができる。特に、前記気化室の基端側部分は前記噴霧方向に進むに従って漸次内径が増大するようにテーパ状に構成された内面部分を備え、該内面部分に前記導出口が開口することにより、ミストが導出口に向かうことをより確実に防止できる。
本発明において、前記噴霧ノズルは、前記液状原料を噴出する原料噴出口と、該原料噴出口の周囲に隣接して設けられたキャリアガスを噴出する環状のガス噴出口とを有し、前記原料噴出口における前記液状原料の噴出方向と、前記ガス噴出口における前記キャリアガスの噴出方向とが実質的に同一であることにより、噴霧ノズルの近傍では原料噴出口から噴出する液状原料が霧化されるが、このキャリアガスにより気化室の内側面にミストが到達しにくい態様で噴霧を行うことができる。また、原料噴出口から噴出された液状原料と、ガス噴出口から噴出されたキャリアガスとは、気化室の延長方向に向けて噴霧ノズルから或る程度離れた位置にミストを到達させ、ミストが気化される領域を噴霧ノズルから噴霧方向に離反した領域に限定することができる。このため、十分に原料を効率よくミスト(霧)化して気化させることで、パーティクルの発生量を低減できるとともに、発生したパーティクルが導出口から導出されにくくすることもできる。
本発明においては、前記気化器と前記成膜室との間の原料ガス供給管にキャリアガスの追加導入部を有し、成膜時において前記追加導入部よりキャリアガスが導入される。本願発明者らが種々実験を繰り返した結果、気化室に導入される液状原料とキャリアガスの比が小さくなると、すなわち、相対的にキャリアガス量が増大すると、成膜室へのパーティクルの流下量が増大することが確認された。これは、噴霧ノズルにおいてキャリアガスによる液状原料の飛散度合が増大し、導出口の近傍に直接ミストが飛散したり、或いは、キャリアガスとの混合により液状原料中の溶媒の揮発量が増大したりするためと思われる。しかし、キャリアガスを少なくすると、噴霧速度が小さくなり、ミストが気化室の高温側(噴霧ノズルとは反対側)の領域まで達することなく低温側(噴霧ノズル側)の領域で主として気化するようになるため、ミストが成膜室に到達しやすくなることから、成膜状態の面内均一性を確保することが難しくなる。そこで、気化室と成膜室との間にキャリアガスの追加導入部を設けることにより、気化器へのキャリアガスの導入量を抑制するとともに、成膜室へのキャリアガスの導入量を増大させることができ、これによって気化室内におけるパーティクルの発生を抑制することができるとともに、気化した原料ガスの供給量を安定させることができるので、成膜状態の面内均一性を確保することが可能となった。


本発明において、前記加熱手段は、前記気化室の前記噴霧ノズル側よりも、前記噴霧ノズルとは反対側の温度が高くなるように加熱することが好ましい。具体的には、前記加熱手段は、上記気化室の噴霧ノズル側を加熱する基端側加熱部(発熱体)と、上記気化室の噴霧ノズルとは反対側を加熱する先端側加熱部(発熱体)とを有し、前記基端側加熱部の設定温度よりも前記先端側加熱部の設定温度の方が高く設定されていることが望ましい。これによれば、噴霧ノズル側の温度を低くすることにより、噴霧ノズルへの伝熱量を低減することができることから、噴霧前の液状原料の突沸を防止することができるため、液状原料の流量変動を低減することができ、液状原料を安定して気化室内に供給できるとともに液状原料のノズル内での析出を防止できる。また、噴霧ノズルとは反対側の温度を高くすることにより、噴霧ノズルから噴霧されたミストの気化が噴霧ノズルから離れた当該部分にて主体的に生ずるように構成できるので、気化効率をさらに高めることができ、パーティクルをさらに低減できる。
本発明において、前記気化室の前記噴霧ノズル側の部分と前記噴霧ノズルとは反対側の部分との間の伝熱を制限する伝熱制限構造を有することが好ましい。これによれば、伝熱制限構造により気化室の噴霧ノズル側の部分とその反対側の部分との間の伝熱が制限されていることにより、両部分の温度差を充分に確保することができるため、上記効果をより高めることができる。ここで、伝熱制限構造とは、噴霧ノズル側とその反対側との間に温度差を形成する構造であれば如何なるものであってもよい。例えば、この伝熱制限構造としては、気化室の噴霧ノズル側の部分を構成する部材の断面積とその反対側の部分を構成する部材の断面積との間に差を設けた構造、また、気化室の噴霧ノズル側の部分とその反対側の部分のうち、少なくともいずれか一方よりも小さな断面積を有する境界部分を設けた構造、或いは、気化室の噴霧ノズル側の部分とその反対側の部分との間に気化室の内面を構成する素材よりも断熱性の高い素材が介在した構造などが挙げられる。
ここで、前記原料噴出口は前記液状原料のみを噴出するように構成されていることが好ましい。これによれば、原料噴出口が液状原料のみを噴出するように構成されていることにより、従来のように気液混合状態にある液状原料を噴霧ノズルから噴霧する場合において、固形物が析出し噴霧ノズルが詰まるといった事態を防止することができることから、液状原料の供給状態を安定させることができる。
本発明において、前記気化室は、前記噴霧ノズルに対して前記噴霧方向に対向する内面部分が凹曲面状に構成されていることが好ましい。これによれば、噴霧ノズルに対して噴霧方向に対向する内面部分が凹曲面状に構成されていることにより、噴霧ノズルから噴霧されたミストが直接上記内面部分に到達しにくくなるように構成することができ、また、上記内面部分の中心部にミストが集中して当たることも防止できるため、気化状態をより安定させることができる。
本発明によれば、装置のメンテナンス性を犠牲にすることなく、或いは、装置の管理作業を煩雑化させることなく、気化器内におけるパーティクルの発生の抑制、及び、気化器からのパーティクルの導出量の低減を図ることができると言う優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。図1は、本実施形態の成膜装置100の全体構成を示す概略構成図である。この成膜装置100は、液状原料などを供給する原料供給部110と、液状原料を気化するための気化器120と、気化器120から供給される原料ガスを用いて成膜を行う成膜部130とを有する。
原料供給部110は、液状原料LMを収容する原料容器111を備えている。この原料容器111には、原料容器111内に収容された液状原料LMを押し出すための加圧ガス(He,N、Ar等の不活性ガスなど)を供給する加圧ガス供給管112と、原料容器111から気化器120へ液状原料LMを供給するための原料供給管113とが接続されている。また、N,He,Arなどの不活性ガスを供給する不活性ガス供給管114と、N,He,Arなどの不活性ガスなどで構成されるキャリアガスを供給するキャリアガス供給管115とを有している。
原料供給管113には、液体マスフローメータなどの流量制御器116が接続されている。また、原料供給管113における流量制御器116の下流位置にはドレイン管117が接続されている。また、不活性ガス供給管114は原料供給管113の途中に適宜の態様で接続されている。さらに、キャリアガス供給管115にはマスフローメータなどの流量制御器118が接続されている。
液状原料LMは、テトラターシャリブトキシ・ハフニウム[Hf(Ot-Bu)4]、テトラジエチルアミノ・ハフニウム[Hf(NEt2)4]、テトラキスメトキシメチルプロポキシ・ハフニウム[Hf(MMP)4]、テトラジメチルアミノ・ハフニウム[Hf(NMe2)4]、テトラメチルエチルアミノ・ハフニウム[Hf(NMeEt)4]、ペンタエトキシ・タンタル[Ta(OEt)5]、テトラターシャリブトキシ・ジルコニウム[Zr(Ot-Bu)4]、テトラエトキシ・シリコン[Si(OEt)4]、テトラジメチルアミノ・シリコン[Si(NMe2)4]、テトラキストリエチルシロキ・ハフニウム[Hf(OSiEt3)4]、テトラキスメトキシメチルプロポキシ・ジルコニウム[Zr(MMP)4]、デイスエチルサイクロペンタジエニル・ルテニウム[Ru(EtCp)2]、ターシャルアミルイミドトリジメチルアミド・タンタル[Ta(Nt-Am)(NMe2)3]、トリスジメチルアミノシラン[HSi(NMe2)3]などの常温で液体若しくは固体の原料をオクタンなどの有機溶媒により希釈・溶解したものが挙げられる。また、これらは希釈しないで用いることもできる。
気化器120は、上記の液状原料LMを噴霧する噴霧ノズル121と、噴霧ノズル121によって液状原料LMが噴霧される気化室122と、気化室122に開口した導出口123とを有する。噴霧ノズル121には、上記の原料供給管113及びキャリアガス供給管115が接続されている。導出口123は、成膜部130に接続される原料ガス供給管124に接続されている。原料ガス供給管124には、追加キャリアガス供給管125が途中で合流している。
成膜部130には、シャワーヘッド構造などを有するガス導入部131と、このガス導入部131を介して上記の原料ガス及び反応ガスが供給される成膜室132とを有する。ガス導入部131には反応ガスを供給する反応ガス供給管133が接続されている。この反応ガス供給管の途中には不活性ガス供給管134が接続されている。成膜室132は密閉容器(チャンバー)によって画成され、その内部に発熱体が埋設されたサセプタ135が配置されている。サセプタ135上にはシリコン基板などの基板Wが載置される。この基板Wは上記発熱体によって加熱される。成膜室132は排気管136が接続され、この排気管136は真空ポンプ137などの排気システムに接続されている。また、上記原料ガス供給管124の途中にはバイパス管138が接続され、このバイパス管138は排気管136の真空ポンプ137の上流位置に接続されている。さらに、成膜室132には、密閉容器の壁面などに成膜材料が堆積することを防止するパージガスを供給するパージ供給管139が接続されている。
図2は、上記気化器120の構造をより具体的に示す概略断面図である。気化器120の噴霧ノズル121は、上記原料供給管113に接続され、上記液状原料LMを噴出する原料噴出口121aと、上記キャリアガス供給管115に接続され、キャリアガスを噴出するガス噴出口121bとを有する。ガス噴出口121bは、上記の原料噴出口121aの周囲に隣接して環状に設けられている。原料噴出口121aの口径は0.05〜0.3mm、好ましくは0.1〜0.15mm程度である。ガス噴出口121bの開口断面積は、原料噴出口121aと同程度〜20倍程度、好ましくは同程度〜12倍である。
原料噴出口121aは原料噴出管121Aの先端開口によって構成されている。この原料噴出管121Aはポリイミド樹脂などの有機溶媒に対する耐性を有する合成樹脂で形成されている。ただし、原料噴出管121Aはステンレス鋼やTiなどの金属材で構成されていてもよい。原料噴出管121Aを合成樹脂で構成することによって噴霧前の液状原料LMが周囲から伝導してくる熱によって加熱されにくく構成できる。また、ポリイミド樹脂を用いることで、液状原料の残渣(析出物)が付着しにくく、目詰まりが生じにくくなっている。
ノズルブロック121Bにはキャリアガス導入路121cが設けられ、このキャリアガス導入路121cの開口部には上記原料噴出管121Aの先端部分が導入され、ガス噴出口121bは、上記原料噴出管121Aの先端の周囲に構成されている。そして、原料噴出口121aから噴出される液状原料LMの噴出方向と、キャリアガス導入路121cを介してガス噴出口121bから噴出されるキャリアガスの噴出方向とは、共に実質的に同一方向(図示下方向)になるように構成されている。
この実施形態では、原料噴出口121aからは液状原料LMのみが噴出される。また、ガス噴出口121bからはキャリアガスのみが噴出されるようになっている。例えば、図9に示す従来構造のようにノズル部12aから気液混合状態で液状原料を噴出させる場合には、液状原料とキャリアガス中の不純物とが反応してノズル内部に析出したり、或いは、内部ブロック13の頂点部分に析出した固形物がノズルを目詰まりさせたりするといったことがあった。本実施形態では、このようなことを回避するために、原料噴出口121aから液状原料のみを噴出させることにより、ノズル内部やノズル近傍の固形物の析出を防止している。
また、液状原料LMとキャリアガスは共に実質的に同じ方向(図示下方向)に向けて気化室122内に噴出するように構成されている。したがって、噴霧ノズル121から噴霧されたミストは比較的小さな角度範囲内にて気化室122内を進んでいく。これによって、気化室122の噴霧ノズル側の部分、すなわち基端側部分120Xの内部ではミストの飛散が抑制されるので、後述する導出口123からミストが直接排出されることがなくなるとともに、ミストが気化室122の内面に直接接触して固化するといったこともなくなるため、パーティクルの発生及びその導出口123からの排出を抑制することができる。
気化室122は、噴霧ノズル121からその噴霧方向に延長された形状を有する。すなわち、気化室122の形状は、噴霧方向と直交する方向の幅より噴霧方向の長さが大きくなっている。これによって、噴霧ノズル121から液状原料LMとキャリアガスが噴霧されると、液状原料LMのミストが生成されて気化室122の噴霧ノズルとは反対側の先端側部分120Yに向けて進むが、噴霧ノズル121に対向配置された、気化室122の内面部分122aにはミストが直接到達しにくくなるように構成されている。すなわち、このような気化室122の延長形状によって、気化室122の延長方向に進む液状原料LMのミストは、気化室122の内面からの放射熱を受けながら飛行し、気化室122の内面に到達する時点でほとんど気化が完了するように設定することができる。
ここで、気化室の噴霧方向の長さは、噴霧ノズルから噴霧されるミストが、噴霧方向に対向する気化室の内面部分に到達しないように設定されていることが望ましい。この条件は、気化室における噴霧方向の長さ及び噴霧方向と直交する断面積、気化室の温度分布、噴霧ノズルから噴霧されるミストの量及びミスト径、キャリアガス量などによって設定される。これによってより確実にパーティクルの発生を防止できる。また、気化室の噴霧方向の長さと、噴霧方向と直交する断面の円換算直径(その断面積を円形状にしたときの直径)との比が2.5以上であることが好ましく、特に、3.5以上であることがより望ましい。本実施形態では、上記の比は3〜5の範囲内に設定されている。この比が上記2よりも小さいと、従来構造の気化器と同様に本発明の効果が得られなくなる。上記比が6を越えると、気化室の側面部分にミストが飛散しやすくなり、また、導出口にも直接ミストが到達しやすくなるので、パーティクルが却って増大する恐れがある。さらに、気化室の噴霧方向と直交する断面は円形であることが好ましい。これによって噴霧ノズルから噴霧されたミストに対して気化室の側面位置が等方的に構成されるため、より安定した気化状態を得ることができる。
気化室122の内面は、抵抗加熱式のヒータ、例えば、カートリッジヒータ(埋込型)やテープヒータ(巻付型)などで構成される発熱体126,127によって加熱されている。この加熱温度は、一般に、液状原料の気化温度より高いが、液状原料の分解温度より低い温度に設定されることが好ましい。これは、分解温度以上では原料が分解して固化してしまうからである。発熱体126は、気化室122の延長方向の中間位置よりも噴霧ノズル121の側にある基端側部分120Xに配置されている。また、発熱体127は、気化室122の延長方向の中間位置よりも噴霧ノズル121とは反対側にある先端側部分120Yに配置されている。特に、発熱体127は上記内面部分122aの近傍に配置されている。
また、基端側部分120Xと先端側部分120Yとの間にある中間部分120Zは、基端側部分120Xの断面よりも大幅に小さい断面積を有している。図示例では、中間部分120Zの断面積は、基端側部分120Xの断面積の1/10程度となっている。これにより、基端側部分120Xと先端側部分120Yとの間の熱伝導を抑制することができるため、両部分のそれぞれの温度をより精度よく設定することができる。
この気化室122においては、基端側部分120Xにおける内面温度よりも先端側部分120Yにおける内面温度の方が高くなるように構成されている。すなわち、基端側部分120Xの内面温度を低くすることによって噴霧ノズル121に伝達される熱量が低減されるので、噴霧ノズル121内において液状原料LMが加熱されることにより突沸して液状原料LMの噴霧量が変動するといったことを防止できる。また、先端側部分120Yの内面温度を高くすることにより、噴霧ノズル121で噴霧されたミストのほとんど全てが先端側部分120Yの内面に接触する前に気化するように、対流中のミストを充分に加熱することができる。
基端側部分120Xと先端側部分120Yとの間の温度差は、20〜70度の範囲内であることが好ましく、30〜60度の範囲内であることが望ましい。上記範囲よりも温度差を小さくすると上述の充分な効果が得られず、上記範囲より温度差を大きくすると基端側部分120Xや中間部分120Zに堆積物が生じやすくなる。例えば、液状原料LMとして、テトラターシャリブトキシ・ハフニウム[Hf(Ot-Bu)4](以下、単に「HTB」という。)をオクタンに溶解したものを用い、この液状原料LMを気化させることにより生成された原料ガスに対して反応ガスとしての酸素を反応させることにより酸化ハフニウム[HfO]の薄膜を成膜する場合には、上記の基端側部分120Xの内面温度を90〜110度、好ましくは95〜105度とし、先端側部分120Yの内面温度を150〜170度、好ましくは155〜165度とする。なお、これらの温度条件は原料の種類に依存し、上記以外の他の原料を用いる場合には異なった温度範囲となる。
この実施形態では、気化室122が噴霧ノズル121の噴霧方向に延長された形状を有することにより、噴霧されたミストが気化室122内を飛行する距離を長くし、この飛行中にミストを充分に加熱して気化させることができる。これによって、ミストのほとんどが気化室122の内面に到達する前に気化し終わるように構成できるので、気化効率の向上やパーティクルの低減を図ることができる。
図2の気化室122内に描かれた点線は、噴霧ノズル121により噴霧されたミストの分布を示すものである。噴霧された液状原料はキャリアガスによって噴霧ノズル121から離れた位置で細かなミストになり、図示点線のように分布する。ミストが気化室122の延長方向に進むに従って気化室122の内面からの輻射熱によって徐々に気化して原料ガスとなり、やがて内面部分122aに到達する時点ではほとんど全てのミストが気化された状態になる。そして、生成された原料ガスは、図示矢印のように気化室122の内側面に沿って噴霧ノズル121側に戻るように移動し、最終的に導出口123を通して導出される。
図3には、気化器120において噴霧ノズル121から噴出される液状原料やキャリアガスの流量を増加させたときの様子を点線で示してある。この場合には、噴霧ノズル121によって噴霧されたミストの一部が上記内面部分122aの中央部分に集中的に当たり、その結果、析出固形物として内面部分122aに堆積したり、ミストの一部が急激に加熱されて分解されたりする可能性がある。この場合には、気化室122の内部におけるパーティクルの発生量が増大するので、導出口123を通して導出されるパーティクル量も増大するものと考えられる。また、噴霧ノズル121による噴霧量が増大することで、先端側部分120Yの内部にて生成された原料ガスが噴霧ガスによって導出口123側に戻りにくくなり、気化室122の内部に乱流が発生しやすくなるため、気化室122内にて発生したパーティクルが導出口123から導出されやすくなるといったことも考えられる。
本実施形態の気化器において、噴霧ノズルから気化室内に供給されるNを1500[SCCM]とし、導出口に接続された配管の圧力を1.93[kPa]とした状態で、気化室122内の流速及び温度分布を実施例として測定した。また、気化室の噴霧方向の長さが略22mmとされた従来の気化器を比較例として、上記と同じ条件で気化室内の流速及び温度分布を測定した。これらの結果を図10乃至図13に示す。
図10は実施例(a)と比較例(b)の気化室内の気体の流速及び流れ方向の分布の実験データを示し、図11は気化室中心部の流速とノズルからの距離との関係を示す。実施例では、噴霧ノズル側の基端側部分では流速変化が大きいが、反対側の先端側部分では流速変化が緩やかとなり、噴霧方向に対向する先端側部分の内面上でも滑らかな流速及び流れ方向の分布が見られる。また、当該内面上において流速は充分に低下しているので、噴霧ノズルで噴霧されたミストが当該内面に到達するまでに或る程度の時間余裕が生ずるとともに、気流が当該内面に沿って滑らかに流れることによりミストが内面に到達しにくくなることが予想される。一方、比較例では、噴霧ノズルから噴霧された流れが高速で噴霧方向と対向する内面にぶつかり、当該内面上において流速及び流れ方向が乱れた状態となっている。
図12は実施例(a)と比較例(b)の気化室内の気体の温度分布の実験データを示し、図13は気化室中心部の温度とノズルからの距離との関係を示す。実施例では、噴霧ノズルから出た流れが噴霧方向に進むに従って加熱され、充分に高温(100℃以上)に加熱され、しかも、周囲とほぼ同じ温度になって温度変化が緩やかな状態で先端側部分の内面に到達している。これに対して、比較例では噴霧ノズルから出た流れが噴霧方向に進む途中で不十分な温度(80度前後)にしかならず、しかも、温度の上昇途中で先端側部分の内面に達している。
上記の実験結果によれば、比較例では、噴霧ノズルで噴霧されたミストが噴霧ノズルに対向する内面に直接に吹き付けられるとともに、これによって気化室内面の温度が低下する場合があるのに対して、実施例では、噴霧ノズルで噴霧されたミストは噴霧方向に進みながら充分に加熱されるため、気化室内面に到達する前に多くが気化するとともに、残存したミストも気化室内面の温度が充分気化温度に達している状態の噴霧ノズルに対向する内面に吹き付けられることがわかる。したがって、比較例では気化する前のミストがそのまま気化室の内面に到達して溶媒のみが気化することにより原料が固化し、パーティクルの発生源になる可能性があるのに対して、実施例では、内面に到達する前にミストがほとんど気化してしまうとともに、残存したミストが気化室内面に到達したとしてもその内面上で充分に熱を受けて気化されるため、気化室の内面上で固化することがほとんどなく、パーティクルの発生も抑制される。
また、本実施形態では、中間部分120Zの断面積が小さいことによって、高温の先端側部分120Yから低温の基端側部分120Xへの伝熱量が低減されるため、基端側部分120X及び先端側部分120Yの温度制御性が向上し、両部分に大きな温度差を容易に設けることが可能になる。そして、これによって、噴霧ノズル121の温度上昇をさらに低減することができる。
導出口123は、上記基端側部分120Xにおける気化室122の側面部分に開口している。これによって、導出口123にミストが直接向かうことが低減されるとともに、気化室122で発生したミストが導出口123から導出されることを抑制することができる。より具体的には、図示例では、基端側部分120Xにおける気化室122の内面は、噴霧方向に進むに従って漸次内径が増大するようにテーパ状に構成されていて、上記導出口123はそのテーパ状に構成された内面部分に開口している。これによって、噴霧ノズル121で噴霧された液状原料のミストが導出口123に直接向かうことをより確実に防止することができる。
気化室122の内面のうち、噴霧ノズル121に対してその噴霧方向に対向する内面部分122a(すなわち、気化室122の延長した先にある内面部分)は凹曲面状に構成されている。この凹曲面は、噴霧ノズルの軸線を中心として凹曲線を回転させてなる回転体形状であることが好ましい。図示例では内面部分122aは半球面状に構成されているが、放物面や楕円面、2葉双曲面などであっても構わない。これにより、噴霧ノズル121により噴霧されたミストの広がりの先端部の分布と上記内面部分122aの形状とが対応した形状になるので、上記内面部分が平坦である場合に較べてミストをより均一に加熱することができるとともに、上記内面部分122aの一部にミストが集中的に当たり、内面上に析出物が堆積することを防止できる。
図4は、成膜部130の成膜装置本体の構成例を示す詳細断面図である。成膜装置本体の上部には板状のガス導入部131が配置されている。ガス導入部131は上プレート131X、中プレート131Y及び下プレート131Zが積層された構造を有する。このガス導入部131には、上記原料ガス供給管124に接続された原料ガス流路131Aが設けられ、この原料ガス流路131Aは拡散室131Dを介して多数に分岐して、それらの先端は、ガス導入部131の内面上に分散配置された多数の原料ガス供給口131aとなっている。また、上記反応ガス供給管133に接続された反応ガス流路131Bが設けられ、この反応ガス流路131Bは拡散室131Eを介して多数に分岐して、それらの先端は、ガス導入部131の内面上に分散配置された多数の反応ガス供給口131bとなっている。すなわち、このガス導入部131は、原料ガスと反応ガスとを別々に導入するポストミックス型のシャワーヘッド構造を有している。また、ガス導入部131には温度センサ131Cが設置されている。
成膜室132は、上記ガス導入部131と、成膜容器132Xとによって画成された密閉可能な空間となっている。成膜容器132Xには、ゲート144によって開閉可能に構成された搬入口132aが設けられ、このゲート144を開くことによって基板を搬入出することができるようになっている。また、成膜室132の内壁は、石英などで構成された堆積シールド132cで覆われている。この堆積シールド132cと成膜容器132Xの内面との間には、上記パージ供給管139によって供給されるパージガス(Nなどの不活性ガス)が流され、成膜容器132Xの内面に堆積物が付着しないように構成されている。
成膜室132の内部には、SiCなどで構成された基板載置面(図示上面)を有するサセプタ135が配置されている。このサセプタ135の内部には抵抗発熱体などのヒータ135aが内蔵されている。ヒータ135aはヒータ電源145に配線146を介して接続されている。また、サセプタ135は支持部135bを有し、この支持部135bは成膜容器132Xに固定されている。サセプタ135の基板載置面を含む全表面は石英などで構成された堆積シールド135cで覆われている。サセプタ135には、基板載置面から出没自在に構成された複数のリフターピン143(図中には一つのリフターピンのみを図示し、他は省略している。)が装着され、このリフターピン143はピン支持部142に支持され、駆動部141により支持部142が駆動されることで、上下に動作するようになっている。なお、成膜容器132Xの下部に設けられた開口部は排気管136に接続され、真空ポンプにより成膜室132が均一に排気される。
上記の成膜室132では、上述の各液状原料を用いることによって、以下のような薄膜を基板上に成膜することができる。例えば、誘電体薄膜としては、以下のものが挙げられる。
HfO
原料ガス=Hf(Ot−Bu);反応ガス=O
原料ガス=Hf(NEt;反応ガス=O若しくはO
原料ガス=Hf(MMP);反応ガス=O
原料ガス=Hf(NMe;反応ガス=O
原料ガス=Hf(NMeEt);反応ガス=O
Ta
原料ガス=Ta(OEt);反応ガス=O
HfSiOx:(xは自然数)
原料ガス=Hf(OSiEt;反応ガス=O
ZrO
原料ガス=Zr(Ot−Bu);反応ガス=O
原料ガス=Zr(MMP);反応ガス=O
SiO
原料ガス=Si(OEt);反応ガス=O
原料ガス=Si(NMe;反応ガス=O
原料ガス=HSi(NMe;反応ガス=O
(HfO)x(SiO2)y:(x,yは自然数)
原料ガス=Hf(NEt+Si(NMe;反応ガス=O
原料ガス=Hf(Ot−Bu)+SiH;反応ガス=O
原料ガス=Hf(Ot−Bu)+Si;反応ガス=O
原料ガス=Hf(Ot−Bu)+Si(OEt);反応ガス=O
また、金属薄膜としては以下のものが挙げられる。
Ru/RuO
原料ガス=Ru(EtCp);反応ガス=O
TaN:
原料ガス=Ta(Nt−Am)(NMe;反応ガス=NH
なお、上記化学式において、Meはメチル基(CH)、Etはエチル基(C)、Buはブチル基(C49)、Cpはシクロペンタジエニル基、Amはアミル基(C11)、MMPはメトキシプロポキシ基を示す。また、各原料ガスの元の液状原料としては、オクタンなどの有機溶媒により希釈して、例えば0.2モル/リットルの濃度としたものを用いることができる。
図5は、キャリアガスの流量を変えたときの成膜室132内に設置された基板中央部の300mmウエハ上に現れたパーティクル数を計測した結果を示すものである。ここで、成膜温度は550℃、成膜室132の圧力は約40Pa(0.3Torr)、成膜時間は120秒、液状原料として用いたHTB(0.2モル/リットルの濃度)の供給量は45mg/分、気化器120においてキャリアガスとして用いたNの流量は1500sccm及び500sccm、反応ガスとして用いたOの流量は100sccmとした。ここで、図中丸印は0.1μm以上の粒径を有するパーティクル数を示し、図中三角印は0.16μm以上の粒径を有するパーティクル数を示し、図中四角印は0.2μm以上の粒径を有するパーティクル数を示す。
図5に示すように、キャリア流量が1500sccmである場合に較べて、キャリア流量が500sccmの場合には、0.1μm以上の粒径を有するパーティクル数が1/10近くに激減する。この傾向は、0.16μm以上の粒径を有するパーティクル数及び0.2μm以上の粒径を有するパーティクル数についても同様であり、図6に示すように、キャリア流量が増大するに従ってパーティクル数が増大している。このように、気化器120においてキャリアガスの流量が増大すると、成膜室132内に導入されるパーティクル数が増大し、特に0.1〜0.15μmの微小なパーティクルの数が大幅に増大することがわかる。これは、図3に示すように、キャリアガスの流量が増大すると、噴霧ノズル121で噴霧されるミストの飛翔範囲が拡大し、気化室122の内面にて固形物が析出したり、微細なミストが多数発生し、この微細なミストから溶媒のみが揮発することによって固形物が析出したりするためと考えられる。なお、上記条件の場合には、気化器120に導入されるキャリアガスの流量は、パーティクル数を抑制するためには30〜600sccmの範囲内であることが好ましく、特に、50〜500sccmの範囲内であることが望ましい。
上記のような結果から、気化器120にて液状原料とともに噴出されるキャリアガスの流量を低下させれば、成膜室132に導入されるパーティクル数を低減することができることがわかるが、一方、キャリアガスの流量を低下させると、成膜室132内の原料ガスの分布が不均一になり、基板上の薄膜の膜厚の面内均一性が低下したり、膜質がばらついたりするという問題点がある。これは、噴霧原料が十分温度の高い気化領域(先端側部分)に到達せず、低温側(基端側部分)に留まるミストが多くなり、これらがミストのままで供給されてしまうからである。そこで、本実施形態では、図1に示すように、気化器120と成膜室132との間にキャリアガスの追加導入部を設けている。具体的には、原料ガス供給管124の途中に追加キャリアガス供給管125を接続している。この追加キャリアガス供給管125を設けることで、気化器120から導出される原料ガス供給管124内にキャリアガスを追加導入することができるので、気化器120の噴霧ノズル121から噴出するキャリアガス量を少なくしても、成膜室132へ供給されるキャリアガス分圧を高めることができ、その結果、成膜室132に導入されるパーティクル数を減少させつつ、基板W上に成膜された薄膜の均一性を高めることができる。
上記の装置を用いて、追加キャリアガス供給の有無によるウエハ上に成膜される薄膜の品位への影響について実験を行った。その結果を以下の表1に示す。ここで、原料ガスはオクタンで希釈された濃度0.2モル/リットルのHTBを気化したもの、反応ガスはO、気化器に導入されるキャリアガスと追加キャリガガスはいずれもNとした。また、ウエハは300mm径のシリコン基板であり、成膜された薄膜の厚さはエリプソメータにより測定した。膜厚測定点は、中心点を含み、ウエハ周縁3mmを除いた49点で測定した。パーティクルの測定方法は上記と同様であり、ウエハ上の0.2μm以上の粒径のパーティクルを計数した。
Figure 0004607474
上記表1に示すように、気化器にて導入されるキャリアガス量が多く、追加キャリアガスを供給しない実施例Aでは、成膜室へ導入されるパーティクルは多いが、薄膜の均一性は高い。これに対して、気化器へ導入されるキャリアガスの流量を低減した比較例では、成膜室へ導入されるパーティクルは激減したものの、薄膜の均一性が大幅に悪化している。そして、気化器にて導入されるキャリアガスを低減し、追加キャリアガスを導入して全体としてキャリアガスの流量を多くした実施例Bでは、パーティクルはきわめて少なく、しかも、薄膜の均一性もきわめて高い。
図7は、上記とは異なる気化器の構成例を示す概略断面図である。この気化器220では、上記実施形態と同様の噴霧ノズル221、気化室222、導出口223を備えている。また、上記実施形態と同様の発熱体が設けられているが図示を省略してある。この気化器220が上記実施形態と異なる点は、噴霧ノズル221とその周囲の気化器壁との間に断熱材228が配置されていることである。これによって噴霧ノズル221の温度上昇が抑制されるため、噴霧ノズル221内において液状原料が突沸して液状原料の噴霧量が変動したり、噴霧ノズル221内にて固形物が析出して目詰まりを起こしたりすることを防止することができる。
また、この構成例の気化器220では、気化室222が噴霧ノズル221から噴霧方向に向けてほぼ同一の断面を有する形状(例えば円筒状)に構成されている。ただし、噴霧ノズル221に対して噴霧方向に対向する内面部分222aは上記実施形態と同様に凹曲面状に構成されている。このような気化室形状であっても、上記実施形態と同様に噴霧方向に延長された気化室形状を有し、導出口が基端側部分の内側面に開口しているので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、この気化器220では、基端側部分220Xと、先端側部分220Yとの間に断面積の低減された中間部分220Zが設けられているが、この中間部分220Zの断面積は、基端側部分220Xと先端側部分220Yのいずれの断面積よりも小さく形成されている。
図8は、上記とはさらに異なる気化器の構成例を示す概略断面図である。この気化器320では、上記実施形態と同様の噴霧ノズル321、気化室322、導出口323を備え、発熱体は図7と同様に図示を省略してある。また、図7に示す気化器220と同様の断熱材328を有している。この構成例の気化室322は、噴霧ノズル321からその噴霧方向に進むに従って、基端側部分320Xにおいて断面積が徐々に増大し、その先の先端側部分320Yにおいて最大の断面積を有した後に徐々に断面積が減少するといった形状を備えている。このような気化室形状であっても、上記実施形態と同様に噴霧方向に延長された気化室形状を有し、導出口が基端側部分の内側面に開口しているので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、この気化器320は、基端側部分320Xと先端側部分320Yとの間に断面積の低減された中間部分320Zが設けられている点では気化器220と同様であるが、この中間部分320Zの外側において基端側部分320Xと先端側部分320Yとの間に断熱材329が配置されている点で異なる。ここで、中間部分320Zを設けることなく、基端側部分320Xと先端側部分320Yとの間に断熱材329のみを介在させてもよい。
尚、本発明の成膜装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、原料ガス種が一種類のみであるとして説明しているが、複数の原料ガス種を用いて成膜を行ってもよい。この場合には、上記原料供給系を複数設け、これらから供給される複数の液状原料を混合して気化器に供給してもよく、或いは、複数の気化器を設けて、これらの気化器を液状原料毎に専用の気化器として用いてもよい。また、上記実施形態ではMOCVD装置として構成した例を示したが、プラズマCVD装置やALD(原子層成膜)装置やLP−CVD(バッチ式、縦型、横型、ミニバッチ式)などの種々の成膜装置にも適用可能である。
本発明に係る実施形態の成膜装置100の全体構成を示す概略構成図。 気化器120の概略構成断面図。 液状原料及びキャリアガスの流量を増加させたときの気化器の概略断面図。 成膜装置本体の概略構成断面図。 キャリアガス流量を変えたときのパーティクル数を示すグラフ。 パーティクル数のキャリアガス流量依存性を示すグラフ。 気化器の異なる構成例を示す概略構成断面図。 気化器のさらに異なる構成例を示す概略構成断面図。 従来の気化器の構造例を示す概略断面図。 実施例の気化器と比較例の気化器についてそれぞれ気化室内部の流速及び流れ方向の分布を示す分布図。 実施例の気化器と比較例の気化器についてそれぞれ気化室中心部の流速とノズルからの距離との関係を示すグラフ。 実施例の気化器と比較例の気化器についてそれぞれ気化室内部の温度分布を示す分布図。 実施例の気化器と比較例の気化器についてそれぞれ気化室中心部の温度とノズルからの距離との関係を示すグラフ。
100…成膜装置、110…原料供給系、111…原料容器、113…原料供給管、116…流量制御器、115…ガス供給管、120…気化器、121…噴霧ノズル、121a…原料噴出口、121b…ガス噴出口、122…気化室、122a…内面部分、123…導出口、124…原料ガス供給管、125…追加キャリアガス供給管、130…成膜部、131…ガス導入部、132…成膜室、133…反応ガス供給管、135…サセプタ

Claims (3)

  1. 液状原料を供給する原料供給系と、前記液状原料を気化して原料ガスを生成する気化器と、該気化器から供給される前記原料ガスを導入して成膜を行う成膜室とを有する成膜装置であって、
    前記気化器は、前記液状原料を噴霧する噴霧ノズルを備えた噴霧手段と、該噴霧手段によって霧化された前記液状原料を気化して前記原料ガスを生成するための気化室と、該気化室を加熱する加熱手段と、前記気化室から前記原料ガスを導出する導出口とを有し、
    前記気化室は前記噴霧手段による噴霧方向に延長された形状を有し、前記気化室の前記噴霧方向の長さと前記噴霧方向と直交する断面の円換算直径との比が3〜5の範囲内であり、その基端側部分は前記噴霧方向に進むに従って漸次内径が増大するようにテーパ状に構成された内面部分を備え、
    前記噴霧ノズルは、前記液状原料を噴出する原料噴出口と、該原料噴出口の周囲に隣接して設けられたキャリアガスを噴出する環状のガス噴出口とを有し、前記原料噴出口における前記液状原料の噴出方向と、前記ガス噴出口における前記キャリアガスの噴出方向とが実質的に同一であり、
    前記導出口は前記気化室の延長方向の中間位置よりも前記噴霧ノズルに近い側面位置において前記テーパ状に構成された内面部分に開口し、
    前記気化器と前記成膜室との間の原料ガス供給管にキャリアガスの追加導入部を有し、
    成膜時において前記追加導入部よりキャリアガスが導入されることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記気化室の前記噴霧方向と直交する断面は円形であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記加熱手段は、前記気化室の前記噴霧ノズル側よりも、前記噴霧ノズルとは反対側の温度が高くなるように加熱することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
JP2004035527A 2004-02-12 2004-02-12 成膜装置 Expired - Lifetime JP4607474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035527A JP4607474B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 成膜装置
EP05709899A EP1724817A4 (en) 2004-02-12 2005-02-08 FILM TRAINING DEVICE
KR1020067003016A KR100749378B1 (ko) 2004-02-12 2005-02-08 성막 장치
CNB2005800003761A CN100426463C (zh) 2004-02-12 2005-02-08 成膜装置
PCT/JP2005/001847 WO2005078781A1 (ja) 2004-02-12 2005-02-08 成膜装置
US11/054,381 US20050223987A1 (en) 2004-02-12 2005-02-10 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035527A JP4607474B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228889A JP2005228889A (ja) 2005-08-25
JP4607474B2 true JP4607474B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34857689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035527A Expired - Lifetime JP4607474B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050223987A1 (ja)
EP (1) EP1724817A4 (ja)
JP (1) JP4607474B2 (ja)
KR (1) KR100749378B1 (ja)
CN (1) CN100426463C (ja)
WO (1) WO2005078781A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070187363A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN101410548A (zh) * 2006-04-05 2009-04-15 株式会社堀场Stec 液体材料气化装置
JP5059371B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 気化器および成膜装置
KR101155991B1 (ko) * 2007-06-27 2012-06-18 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성기기의 헤드칩 및 그 제조방법
KR101415664B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-07 주성엔지니어링(주) 기화기 및 기화기를 가지는 증착장치
JP5004890B2 (ja) * 2008-07-24 2012-08-22 株式会社日立国際電気 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8361231B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-29 Ckd Corporation Liquid vaporization system
CN102373444A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜装置及镀膜方法
JP2012204791A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 気化装置、ガス供給装置及びこれを用いた成膜装置
JP6049067B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-21 株式会社日本マイクロニクス 配線形成装置、メンテナンス方法および配線形成方法
JP6078335B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、気化システム、気化器およびプログラム
JP6151943B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5890367B2 (ja) * 2013-09-24 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法
KR102150421B1 (ko) * 2013-12-13 2020-09-01 엘지디스플레이 주식회사 증착장비 및 이의 동작방법
US9885112B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-06 Asm Ip Holdings B.V. Film forming apparatus
US10138555B2 (en) * 2015-10-13 2018-11-27 Horiba Stec, Co., Ltd. Gas control system and program for gas control system
CN111356785A (zh) 2017-11-19 2020-06-30 应用材料公司 用于金属氧化物在金属表面上的ald的方法
KR102520541B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-10 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막의 제조 장치와 제조 방법 및 그 산화물 박막을 포함하는 디스플레이 장치
JP6875336B2 (ja) 2018-08-27 2021-05-26 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP2020092125A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 成膜装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342328A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Japan Pionics Co Ltd 気化器及び気化供給方法
JP2000199066A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 液体運送装置
JP2001152343A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nec Corp 気化装置
JP2002208811A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パラボラアンテナ
JP2002289531A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 原料ガス供給装置および原料ガス供給方法および薄膜形成装置およびエピタキシャル成長装置
JP2003318171A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fujitsu Ltd 成膜方法
JP2005113221A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lintec Co Ltd 気化器並びにこれを用いた液体気化供給装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653813A (en) * 1995-04-03 1997-08-05 Novellus Systems, Inc. Cyclone evaporator
US6244575B1 (en) * 1996-10-02 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for vaporizing liquid precursors and system for using same
JP3657427B2 (ja) * 1998-05-13 2005-06-08 株式会社フジクラ Cvd用液体原料供給装置
JP3823591B2 (ja) * 1999-03-25 2006-09-20 三菱電機株式会社 Cvd原料用気化装置およびこれを用いたcvd装置
DE10007059A1 (de) * 2000-02-16 2001-08-23 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von beschichteten Substraten mittels Kondensationsbeschichtung
US7163197B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
JP3850651B2 (ja) * 2000-09-26 2006-11-29 株式会社島津製作所 気化器
DE10057491A1 (de) * 2000-11-20 2002-05-23 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen eines in die Gasform gebrachten flüssigen Ausgangsstoffes in einen CVD-Reaktor
EP1211333A3 (en) * 2000-12-01 2003-07-30 Japan Pionics Co., Ltd. Vaporizer for CVD apparatus
JP2002217181A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Japan Steel Works Ltd:The 半導体原料供給用気化器
JP2005511894A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 プライマックス・インコーポレーテッド 化学蒸着用ベーパライザ
KR100574150B1 (ko) * 2002-02-28 2006-04-25 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조방법
JP4309630B2 (ja) * 2002-09-19 2009-08-05 東京エレクトロン株式会社 原料気化器及び成膜処理装置
JP4080392B2 (ja) * 2003-07-17 2008-04-23 東京エレクトロン株式会社 ガス化モニタ、ミストの検出方法、成膜方法、成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342328A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Japan Pionics Co Ltd 気化器及び気化供給方法
JP2000199066A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 液体運送装置
JP2001152343A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nec Corp 気化装置
JP2002208811A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パラボラアンテナ
JP2002289531A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 原料ガス供給装置および原料ガス供給方法および薄膜形成装置およびエピタキシャル成長装置
JP2003318171A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fujitsu Ltd 成膜方法
JP2005113221A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Lintec Co Ltd 気化器並びにこれを用いた液体気化供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1724817A1 (en) 2006-11-22
CN1788334A (zh) 2006-06-14
WO2005078781A1 (ja) 2005-08-25
KR20060032658A (ko) 2006-04-17
KR100749378B1 (ko) 2007-08-14
CN100426463C (zh) 2008-10-15
JP2005228889A (ja) 2005-08-25
US20050223987A1 (en) 2005-10-13
EP1724817A4 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607474B2 (ja) 成膜装置
JP4696561B2 (ja) 気化装置及び処理装置
US11970771B2 (en) Vaporizer, substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
TWI427181B (zh) Gasification device, film forming device and film forming method
WO2010038515A1 (ja) 気化器およびそれを用いた成膜装置
JP5059371B2 (ja) 気化器および成膜装置
JP4652181B2 (ja) 気化器及び成膜装置
TW201303971A (zh) 氣化裝置、氣體供給裝置及成膜裝置
US7672575B2 (en) Evaporator featuring annular ridge member provided on side wall surface of evaporating chamber
JP2009246173A (ja) 気化器およびそれを用いた成膜装置
JP4537101B2 (ja) 液体材料供給装置、液体材料供給装置のための制御方法
WO2006049198A1 (ja) 気化器および成膜装置
JP2009010279A (ja) 薄膜製造装置
WO2007036997A1 (ja) 液体材料供給装置、液体材料供給装置のための制御方法
JPH10306373A (ja) Mocvd装置
US11459654B2 (en) Liquid precursor injection for thin film deposition
KR20220087235A (ko) 필터 유닛 및 기판 처리 장치
JP2004270005A (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term