JP2000199066A - 液体運送装置 - Google Patents

液体運送装置

Info

Publication number
JP2000199066A
JP2000199066A JP11351053A JP35105399A JP2000199066A JP 2000199066 A JP2000199066 A JP 2000199066A JP 11351053 A JP11351053 A JP 11351053A JP 35105399 A JP35105399 A JP 35105399A JP 2000199066 A JP2000199066 A JP 2000199066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
liquid
carrier gas
liquid transport
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11351053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831165B2 (ja
Inventor
Sung Gyu Pyo
成 奎 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000199066A publication Critical patent/JP2000199066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831165B2 publication Critical patent/JP3831165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の製造工程中、銅液体原料を用い
て金属−有機化学気相蒸着法で銅層を蒸着する時、銅の
蒸着速度を増大させるとともに、再現性を具現すること
のできる液体運送装置を提供すること。 【解決手段】 液体運送装置は、一定速度で回転するオ
リフィスを介して常温の銅液体原料を気化手段に供給す
る銅液体原料供給手段と、銅気化温度の保たれたキャリ
ヤガスをジェットノズルを介してジェット噴射し、前記
オリフィスを介して前記気化手段へ供給される銅液体原
料を微細玉に形成させるキャリヤガス供給手段と、前記
微細玉は前記気化手段で気化し、気化した銅蒸気を反応
チャンバに噴射させるための噴射手段とから構成された
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体運送装置(liqui
d delivery system:LDS)に係り、特に半導体素子の
製造工程中に化学気相蒸着法を用いて銅配線を形成する
時、銅の蒸着速度を増大させるとともに、再現性を具現
することのできる液体運送装置(liquid delivery syste
m:LDS)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の高集積化・高性能
化に伴なって半導体素子の金属配線として銅金属配線が
広く用いられている趨勢である。銅金属配線は物理気相
蒸着(PVD)法、金属−有機化学気相蒸着(MOCV
D)法、電気メッキ法などを用いて銅層を形成してい
る。化学気相蒸着法で銅を蒸着する時に用いられる既存
の液体運送装置は、バブラー(bubbler)とDLI(direct
liquid injection)が挙げられる。
【0003】図1に示すように、従来に用いられたバブ
ラー10はキャリヤガス(carrier gas)が流入線11を
介して流入した後、バブラー10のキャニスタ(caniste
r)12内に溜まっていた金属液体原料13と一定比率で
混合されて流出線14を介してキャニスタ12の外に出
る。キャリヤガスと金属液体原料との比率はキャリヤガ
スの流量、バブラーの温度、バブラー内の圧力によって
定められる。このようなバブラー10は銅液体原料のよ
うな蒸気圧の極めて低い液体原料への使用には不適であ
り、特にバブラーの温度を一定に維持しなければならな
いため、銅液体原料が分解しながら、粒子(particle)が
生成されて半導体蒸着フィルムに悪影響を及ぼすだけで
なく、再現性が悪く、また極めて低い蒸着速度などの問
題がある。
【0004】図2は現在、金属−有機化学気相蒸着法で
銅を蒸着する時に最も広く用いられるDLI装置230
の概略的な構成図である。次に、同図を参照してDLI
装置230の動作を説明する。
【0005】DLI装置230はマイクロポンプ(micro
pump)20と気化器(vaporizer)30とからなる。アンプ
ル(ampule)19から金属液体原料が約20psiの圧力
で加圧されて第1弁21を介してマイクロポンプ20に
伝達されるが、この時、第1ステッピングモータ(stepp
ing motor)22によって第1ピストン23が上昇しなが
ら金属液体原料が第1シリンダ24を満たす。第1弁2
1は閉じ、第2弁25は開き、第1ピストン23の下降
と第2ステッピングモータ26による第2ピストン27
の上昇が同時に行われながら第1シリンダ24に満たさ
れた金属液体原料は第2弁25を介して第2シリンダ2
8に流れ込む。第2シリンダ28に金属液体原料が完全
に満たされると、第2弁25は閉じ、第3弁29は開
き、第2ピストン27の下降で第3弁29を介して気化
器30に金属液体原料を移送する。この時、第1弁21
は開き、第1ピストン23は上昇しながら第1シリンダ
24を再び金属液体原料で満たす。このような動作が繰
り返されることにより、金属液体原料はマイクロポンプ
20から気化器30へ供給される。流量制御はステッピ
ングモータ22及び26のサイクル数によって決定され
る。
【0006】マイクロポンプ20から供給された金属液
体原料は、送出し弁31を介して99枚のメタルディス
ク32へ流れ込み、メタルディスク32で加熱帯33に
よって気化されてキャリヤガスと共に引き抜かれる。
【0007】このような気化器30において、メタルデ
ィスク32の駆動は流入する金属液体原料に依存し、マ
イクロポンプ20が圧力を形成できる構造となってお
り、金属液体原料の圧力を一定に維持させることが非常
に難しく、金属液体原料の圧力が平衡状態に達するのに
極めて長時間(数十分)がかかるという短所がある。ま
た、初期状態で金属液体原料の吸込(suction)が生ずる
場合、メタルディスク32に多量の金属液体原料が流入
して気化せずに残留することにより、気化器30の詰り
(clogging)問題が生ずる。
【0008】従って、銅液体原料のように蒸気圧が非常
に低くて分解し易い原料では、メタルディスクにおいて
原料の分解によってクローギング現象が現われ、ウェー
ハへの均一蒸着が難しく、また連続蒸着周期が非常に短
くて再現性が劣るという問題点があり、半導体工場規模
による量産時には適用が事実上不可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、半導体素子の製造工程中、銅液体原料を用いて金属
−有機化学気相蒸着法で銅層を蒸着する時、銅の蒸着速
度を増大させるとともに、再現性を具現することのでき
る液体運送装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液体運送装置は、一定速度で回転するオリ
フィスを介して常温の銅液体原料を気化手段に供給する
銅液体原料供給手段と、銅気化温度の保たれたキャリヤ
ガスをジェットノズルを介してジェット噴射し、前記オ
リフィスを介して前記気化手段へ供給される銅液体原料
を微細玉に形成させるキャリヤガス供給手段と、前記微
細玉は前記気化手段で気化し、気化した銅蒸気を反応チ
ャンバに噴射させるための噴射手段とから構成されたこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0012】図3は半導体素子の製造工程中、銅液体原
料を用いて金属−有機化学気相蒸着法で銅層を蒸着する
ための本発明の液体運送装置(liquid delivery syste
m:LDS)の構成図である。
【0013】本発明の液体運送装置100は、銅液体原
料供給手段40と、キャリヤガス供給手段50と、気化
手段60と、噴射手段70とから構成される。
【0014】銅液体原料供給手段40は、銅液体原料4
4の満たされたキャニスタ43に加圧ガスを流入させる
第1弁42付きの加圧ガス流入線41と、流入線41か
らの加圧によって銅液体原料44をオリフィス(orific
e)47に伝達する第2弁45付きの銅液体原料流出線4
6とからなる。加圧ガスにはArまたはHeガスを用い
る。オリフィス47の上端にはモータ49によって回転
する回転手段48が備えられており、装置動作時、オリ
フィス47は回転する。供給手段40は全ての要素で常
温を維持しなければならない。
【0015】キャリヤガス供給手段50は流入線51か
らのキャリヤガスの流量を調節する第1流量制御器(mas
s flow controller:以下、「MFC」という)52と、
第1MFC52からキャリヤガスをジェットノズル(jet
nozzle)55に伝達し、銅液体原料44が気化する温度
を維持するための第1加熱マントル(heating jacket)5
4で囲まれたキャリヤガス流出線53と、オリフィス4
7とキャリヤガス流出線53との間で第1加熱マントル
54の熱がオリフィス47部分に伝達されることを防止
してオリフィス47部分が常時常温に維持されるように
する断熱ブロック56と、流出線53を介して気化手段
60の気化器からの真空漏出を防止するためにジェット
ノズル55部分に備えられたシーリング(sealing)手段
57とからなる。
【0016】気化手段60は、オリフィス47を通過し
た銅液体原料を流出線53のジェットノズル55を介し
てジェット噴射させることにより生成される銅液体原料
の超微細液体玉を気化させるための気化器61と、気化
器61の内部を銅の気化温度に維持するように気化器6
1の側端に設けられた第2加熱マントル62と、超微細
液体玉は気化器61を通過しながら大部分気化するが、
未だ気化していない一部の超微細液体玉を気化させるた
めに気化器61の下端に設けられたヒータ(heater)63
と、気化器61の内部圧力を一定に維持させるための圧
力測定装置64と絞り弁66を有する圧力ポンプ65と
からなる。
【0017】噴射手段70は、気化手段60で気化した
銅をキャリヤガスと共に第2MFC72に伝達させる銅
蒸気流入線71と、第2MFC72によって流量が調節
された銅蒸気の伝達を銅蒸気流出線73を介して受けて
反応チャンバ80に銅蒸気を噴射するための銅蒸気噴射
器74とからなる。銅蒸気流入線71の周りには第3加
熱マントル75が設置される。
【0018】半導体素子の製造工程中に銅液体原料を用
いた金属−有機化学気相蒸着法でウェーハに銅層を蒸着
するために、前記構成を有する本発明の液体運送装置1
00の動作を以下に説明する。
【0019】銅液体原料44が溜まっているキャニスタ
43をアルゴンまたはヘリウムガスを用いて10乃至2
00psiの圧力で加圧させると、加圧ガス流入線41
で加圧されながら銅液体原料流出線46に銅液体原料が
上がって回転手段48によって10乃至1000rpm
で回転するオリフィス47に伝達される。この時、銅液
体原料流出線46は常温に維持されなければならない。
アルゴン、ヘリウム、水素などのキャリヤガスがキャリ
ヤガス流入線51を介して20乃至1000sccmま
でガス量を調節し得る第1MFC52を経由しながらガ
ス流量が調節され、調節されたキャリヤガスはキャリヤ
ガス流出線53を介してコーン(cone)形態のジェットノ
ズル55に伝達される。この時、キャリヤガス流出線5
3は第1加熱マントル54を介して銅液体原料の気化温
度に維持できるようにして、これを通じて気化器61に
噴射されるキャリヤガスは常時その温度が維持される。
このようなキャリヤガスはジェットノズル55からオリ
フィス47を通過する銅液体原料と共に高圧でサイクロ
ン(cyclone)形態の気化器61内に噴射される。この
時、回転するオリフィス47部分は断熱ブロック56に
よって常温に維持される。噴射された銅液体原料は超微
細玉(液体+気体)からなって気化器61内に存在す
る。気化器61は第2加熱マントル62によって銅の気
化温度を維持しているため、超微細玉が気化器61を通
過しながら大部分気化する。しかし、未だ気化していな
い一部の微細玉は気化器61の下端に設けられたヒータ
63によって気化される。気化器61は圧力測定装置6
4で内部圧力をモニターリング(monitoring)すると、圧
力ポンプ65に連結された絞り弁66によって気化器6
1内の圧力が一定に維持されるようにする。第2加熱マ
ントル62とヒータ63によって気化された銅蒸気は銅
蒸気流入線71と、第2MFC72と、銅蒸気流出線7
3を介して銅蒸気噴射器74に伝達される。伝達された
銅蒸気は銅蒸気噴射器74によってウェーハの装着され
た反応チャンバ80に噴射される。銅蒸気流入線71は
銅蒸気が再び液体化されないようにするため、銅気化温
度を維持するための手段として第3加熱マントル75が
備えられており、また不完全気化した銅副産物が反応チ
ャンバ80に供給されることを防止するため、約30°
以上の角度、好ましくは40乃至70°の角度で上向に
設置される。銅蒸気流出線73はできる限り短くしてコ
ンダクタンス(conductance)を良くし、その長さは5乃
至20cm程度とし、線の直径は約1/4″とする。
【0020】蒸着工程が完了すると、圧力ポンプ65を
用いて気化器61を真空状態に維持した後、雰囲気ガス
で満たしておく。
【0021】一方、前記本発明の液体運送装置100
は、銅だけでなく、半導体素子の製造工程に広く適用さ
れるアルミニウムAl、タンタルTa、TEOSなどの
酸化物、BSTなどの物質のように気化し難い液体原料
の気化にも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】上述したように、本発明の液体運送装置
は従来の液体運送装置(バブラー及びDLI装置)に比
べて回転するオリフィスを通過させてコーン形態のジェ
ットノズルを介してキャリヤガスをジェット噴射させ、
銅液体原料を超微細粒子に形成させることで、従来の気
化器の詰まり現象を無くし、高い再現性を具現すること
ができ、蒸着速度を高めることができ、化学気相蒸着法
を用いた銅薄膜を半導体に適用できるようにし、また気
化装置を最大限単純化させて装備管理及び洗浄(cleanin
g)を容易にするという長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体素子の化学気相蒸着法に用いられる従来
の液体運送装置(バブラー:bubbler)の構成図であ
る。
【図2】半導体素子の化学気相蒸着法に用いられる従来
の液体運送装置(DLI:directliquid injection)の
構成図である。
【図3】半導体素子の化学気相蒸着法に用いられる本発
明の液体運送装置(LDS:liquid delivery system)
の構成図である。
【符号の説明】
10 バブラー 11 キャリヤガス流入線 12 キャニスタ(canister) 13 金属液体原料 14 気化ガス流出線 230 DLI装置 20 マイクロポンプ 21 第1弁 22 第1ステッピングモータ 23 第1ピストン 24 第1シリンダ 25 第2弁 26 第2ステッピングモータ 27 第2ピストン 28 第2シリンダ 29 第3弁 30 気化器 31 送出し弁(delivery valve) 32 メタルディスク 33 加熱帯(heating zone) 100 液体運送装置 40 銅液体原料供給手段 41 加圧ガス流入線 42 第1弁 43 キャニスタ 44 銅液体原料 45 第2弁 46 銅液体原料流出線 47 オリフィス 48 回転手段 49 モータ 50 キャリヤガス供給手段 51 キャリヤガス流入線 52 第1MFC 53 キャリヤガス流出線 54 第1加熱マントル(heating jacket) 55 ジェットノズル 56 断熱ブロック 57 シーリング手段 60 気化手段 61 気化器 62 第2加熱マントル 63 ヒータ 64 圧力測定装置 65 圧力ポンプ 66 絞り弁(throttle valve) 70 噴射手段 71 銅蒸気流入線 72 第2MFC 73 銅蒸気流出線 74 銅蒸気噴射器 75 第3加熱マントル 80 反応チャンバ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定速度で回転するオリフィスを介して
    常温の銅液体原料を気化手段に供給する銅液体原料供給
    手段と、銅気化温度の維持されたキャリヤガスをジェッ
    トノズルを介してジェット噴射し、前記オリフィスを介
    して前記気化手段に供給される銅液体原料を微細玉に形
    成させるキャリヤガス供給手段と、前記微細玉は前記気
    化手段で気化し、気化した銅蒸気を反応チャンバに噴射
    させるための噴射手段とから構成されたことを特徴とす
    る液体運送装置。
  2. 【請求項2】 前記銅液体原料供給手段は、銅液体原料
    の満たされたキャニスタと、加圧ガスをキャニスタに流
    入させる加圧ガス流入線と、流入線からの加圧によって
    銅液体原料を前記オリフィスに伝達する銅液体原料流出
    線とからなることを特徴とする請求項1記載の液体運送
    装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧ガスはArまたはHeガスを用
    いて、10乃至200psiの圧力で加圧することを特
    徴とする請求項2記載の液体運送装置。
  4. 【請求項4】 前記オリフィスはその上端にモータによ
    って回転する回転手段が備えられ、10乃至1000r
    pmで回転することを特徴とする請求項2記載の液体運
    送装置。
  5. 【請求項5】 前記キャリヤガス供給手段は、キャリヤ
    ガスの流量を調節する第1MFCと、第1MFCからの
    キャリヤガスを銅気化温度に維持させる第1加熱マント
    ルが備えられたキャリヤガス流出線と、前記オリフィス
    に第1加熱マントルの熱が伝達されることを遮断する断
    熱ブロックと、前記ジェットノズルに前記気化手段の真
    空漏出を防止するシーリング手段とからなることを特徴
    とする請求項1記載の液体運送装置。
  6. 【請求項6】 前記キャリヤガスはアルゴン、ヘリウ
    ム、水素のいずれか一つを使用することを特徴とする請
    求項5記載の液体運送装置。
  7. 【請求項7】 前記気化手段は、前記微細玉を気化させ
    る第2加熱マントル及びヒータを備えている気化器と、
    前記気化器の内部圧力を一定に維持させる圧力測定装置
    及び絞り弁を有する圧力ポンプとからなることを特徴と
    する請求項1記載の液体運送装置。
  8. 【請求項8】 前記第2加熱マントルは、前記気化器の
    内部温度が銅気化温度に維持されるように側端に設置さ
    れ、前記ヒータは前記微細玉のうち気化していない微細
    玉が気化するように前記気化器の下端に設置されたこと
    を特徴とする請求項7記載の液体運送装置。
  9. 【請求項9】 前記気化器の内部圧力は、前記圧力測定
    装置で内部圧力がモニターリングされると、前記圧力ポ
    ンプに連結された前記絞り弁によって圧力が一定に維持
    されるようにすることを特徴とする請求項7記載の液体
    運送装置。
  10. 【請求項10】 前記噴射手段は、前記銅蒸気がその状
    態のまま維持されるように第3加熱マントルが備えられ
    た銅蒸気流入線と、銅蒸気流入線からの銅蒸気及びキャ
    リヤガスの流量を調節する第2MFCと、第2MFCか
    らの銅蒸気及びキャリヤガスを前記反応チャンバに噴射
    する銅蒸気噴射器へ伝達する銅蒸気流出線とからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液体運送装置。
  11. 【請求項11】 前記銅蒸気流入線は不完全気化した銅
    副産物が前記反応チャンバに供給されることを防止する
    ために40乃至70°の角度で上向きに設置されること
    を特徴とする請求項10記載の液体運送装置。
  12. 【請求項12】 前記銅蒸気流出線は、その長さを5乃
    至20cm程度にし、その直径を約1/4″にすること
    を特徴とする請求項10記載の液体運送装置。
JP35105399A 1998-12-30 1999-12-10 液体運送装置 Expired - Fee Related JP3831165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98-61355 1998-12-30
KR10-1998-0061355A KR100368319B1 (ko) 1998-12-30 1998-12-30 액체운송장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199066A true JP2000199066A (ja) 2000-07-18
JP3831165B2 JP3831165B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19568107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35105399A Expired - Fee Related JP3831165B2 (ja) 1998-12-30 1999-12-10 液体運送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6349887B1 (ja)
JP (1) JP3831165B2 (ja)
KR (1) KR100368319B1 (ja)
CN (1) CN1139672C (ja)
DE (1) DE19956472B4 (ja)
GB (1) GB2345298B (ja)
TW (1) TW414843B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020303A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、及びキャリアガスの気化方法
WO2005078781A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Electron Limited 成膜装置
US7163197B2 (en) 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
JP2010077514A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Soken Kogyo Kk 気化器ユニット、これを用いる半導体処理システムおよび気化器に接続されるガス輸送管
KR101217518B1 (ko) * 2008-03-27 2013-01-02 (주)에이디에스 증착 원료 공급 장치 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
KR101351437B1 (ko) 2012-07-12 2014-01-15 (주)에이디에스 증착 원료 공급 장치 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
KR101490438B1 (ko) * 2007-06-29 2015-02-11 주성엔지니어링(주) 증착장비의 기화기
CN105664798A (zh) * 2016-02-26 2016-06-15 上海齐耀热能工程有限公司 雾化喷嘴
EP3847294A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-01 Applied Materials, Inc. DIRECT LIQUID INJECTION SYSTEM FOR THIN FILM DEPOSITION

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649852B1 (ko) * 1999-09-09 2006-11-24 동경 엘렉트론 주식회사 기화기 및 이것을 이용한 반도체 제조 시스템
KR100338112B1 (ko) * 1999-12-22 2002-05-24 박종섭 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
US6596085B1 (en) * 2000-02-01 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved vaporization of deposition material in a substrate processing system
US7083115B2 (en) * 2001-10-04 2006-08-01 Spraying Systems Co. Spray gun with removable heat jacket
KR100454292B1 (ko) * 2002-01-07 2004-10-26 주성엔지니어링(주) 액체운송장치의 가열을 위한 일체형 블록 히터
KR100455224B1 (ko) * 2002-02-06 2004-11-06 주성엔지니어링(주) 기화기
DE10211573A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-16 Unaxis Balzers Ag Vakuumverdampfungseinrichtung
JP2003268552A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Watanabe Shoko:Kk 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
US6758591B1 (en) 2002-03-22 2004-07-06 Novellus Systems, Inc. Mixing of materials in an integrated circuit manufacturing equipment
JP3822135B2 (ja) * 2002-05-13 2006-09-13 日本パイオニクス株式会社 気化供給装置
US7192486B2 (en) * 2002-08-15 2007-03-20 Applied Materials, Inc. Clog-resistant gas delivery system
US20040163590A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Applied Materials, Inc. In-situ health check of liquid injection vaporizer
US7608300B2 (en) * 2003-08-27 2009-10-27 Applied Materials, Inc. Methods and devices to reduce defects in dielectric stack structures
JP4601535B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-22 株式会社リンテック 低温度で液体原料を気化させることのできる気化器
US8658248B2 (en) * 2005-12-29 2014-02-25 3M Innovative Properties Company Method for atomizing material for coating processes
KR100790408B1 (ko) * 2006-08-03 2008-01-02 파이니스트 주식회사 기화장치
DE102007034205A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Krones Ag Verdampfer zum Sterilisieren von Kunststoffbehältern
KR101173645B1 (ko) * 2007-12-31 2012-08-20 (주)에이디에스 가스 분사 유닛 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
US8590338B2 (en) * 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
TW201222630A (en) * 2010-11-16 2012-06-01 Ind Tech Res Inst Film deposition system and method and gas supplying apparatus being used therein
DE102011014311A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Prozessgases in einem Prozessraum einer Prozesskammer
DE102012203212A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beschichtungsanlage und verfahren zur durchführung eines aufwachsprozesses
US9562703B2 (en) * 2012-08-03 2017-02-07 Tom Richards, Inc. In-line ultrapure heat exchanger
DE102012022744B4 (de) * 2012-11-21 2016-11-24 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Vorrichtung zum Einstellen einer Gasphase in einer Reaktionskammer
CN102998012A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 上海宏力半导体制造有限公司 管路监测装置
JP6078335B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、気化システム、気化器およびプログラム
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
DE102016225257A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verdampfen eines Ausgangsstoffs
CN110142161B (zh) * 2019-05-30 2023-03-28 上海理工大学 液态芳香烃化合物连续雾化及稳定发生装置及方法
CN113930737B (zh) * 2020-06-29 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种真空下金属蒸汽流量控制装置及其控制方法
WO2023278481A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Applied Materials, Inc. Selective oxidation on rapid thermal processing (rtp) chamber with active steam generation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2644717A (en) * 1949-11-11 1953-07-07 Kopperschmidt Wilhelm Spray device for liquids, thermoplastics, molten metal, or the like
US3577165A (en) * 1968-05-31 1971-05-04 Perkin Elmer Corp Linear scanning arrangement for a cycloidal mass spectrometer
US4065057A (en) * 1976-07-01 1977-12-27 Durmann George J Apparatus for spraying heat responsive materials
US4349723A (en) * 1980-04-04 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrically heated non-toxic smoke generator
DE8406368U1 (de) * 1984-03-01 1984-06-28 Otto, Roland, 8752 Kleinostheim Duesenelement
JPH0784662B2 (ja) * 1989-12-12 1995-09-13 アプライドマテリアルズジャパン株式会社 化学的気相成長方法とその装置
US5173155A (en) * 1990-09-28 1992-12-22 Tokyo Gas Co., Ltd Vacuum boiler type evaporator
JPH06291040A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Rintetsuku:Kk 液体気化供給方法と液体気化供給器
US5230162A (en) * 1992-06-26 1993-07-27 Oyler Jr James R Systems and methods for the deliquification of liquid-containing substances by flash sublimation
AU684494B2 (en) 1993-03-06 1997-12-18 Stephen James Rowland Atomisation of liquids
US5849089A (en) * 1997-03-14 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaporator for liquid raw material and evaporation method therefor
US5882416A (en) 1997-06-19 1999-03-16 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid delivery system, heater apparatus for liquid delivery system, and vaporizer
JPH11111644A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Japan Pionics Co Ltd 気化供給装置
KR100460746B1 (ko) * 1999-04-13 2004-12-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422198B2 (en) 2000-09-26 2008-09-09 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, vaporization performance appraisal method
US7731162B2 (en) 2000-09-26 2010-06-08 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, vaporization performance appraisal method
US7637482B2 (en) 2000-09-26 2009-12-29 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, vaporization performance appraisal method
US7163197B2 (en) 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
WO2005020303A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、及びキャリアガスの気化方法
KR100749378B1 (ko) * 2004-02-12 2007-08-14 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치
JP2005228889A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2005078781A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Electron Limited 成膜装置
JP4607474B2 (ja) * 2004-02-12 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101490438B1 (ko) * 2007-06-29 2015-02-11 주성엔지니어링(주) 증착장비의 기화기
KR101217518B1 (ko) * 2008-03-27 2013-01-02 (주)에이디에스 증착 원료 공급 장치 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
JP2010077514A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Soken Kogyo Kk 気化器ユニット、これを用いる半導体処理システムおよび気化器に接続されるガス輸送管
KR101351437B1 (ko) 2012-07-12 2014-01-15 (주)에이디에스 증착 원료 공급 장치 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
CN105664798A (zh) * 2016-02-26 2016-06-15 上海齐耀热能工程有限公司 雾化喷嘴
CN105664798B (zh) * 2016-02-26 2018-10-16 上海齐耀热能工程有限公司 雾化喷嘴
EP3847294A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-01 Applied Materials, Inc. DIRECT LIQUID INJECTION SYSTEM FOR THIN FILM DEPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139672C (zh) 2004-02-25
DE19956472B4 (de) 2011-09-29
KR100368319B1 (ko) 2003-03-17
GB2345298A8 (en) 2000-07-21
DE19956472A1 (de) 2000-07-06
US6349887B1 (en) 2002-02-26
CN1260407A (zh) 2000-07-19
KR20000044852A (ko) 2000-07-15
JP3831165B2 (ja) 2006-10-11
GB2345298A (en) 2000-07-05
TW414843B (en) 2000-12-11
GB9925485D0 (en) 1999-12-29
GB2345298B (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000199066A (ja) 液体運送装置
US6155540A (en) Apparatus for vaporizing and supplying a material
US20060070575A1 (en) Solution-vaporization type CVD apparatus
EP1844178B1 (en) High accuracy vapor generation and delivery for thin film deposition
WO2001036702A1 (en) Method of vaporizing liquid sources and apparatus therefor
JPH05168802A (ja) 液体原料気化装置および薄膜形成装置
KR20040078643A (ko) 증기를 증착실에 공급하는 방법 및 화학 증착 기화기
KR20080106544A (ko) 직접 액체 분사 장치
JPH11269653A (ja) 液体材料気化装置
JP2001217205A (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
US6758591B1 (en) Mixing of materials in an integrated circuit manufacturing equipment
JPH038330A (ja) 液状半導体形成材料気化供給装置
JP3720083B2 (ja) 半導体素子用薄膜の製造方法および装置、並びに半導体ウェハ
JPH03126872A (ja) 液状半導体形成材料気化供給装置
JP3221952B2 (ja) Cvd用原料ガスの発生装置
KR100425672B1 (ko) 복합산화물박막제조용화학기상증착장치
WO2007036997A1 (ja) 液体材料供給装置、液体材料供給装置のための制御方法
KR20010110909A (ko) 전구체 공급 장치
JP3532066B2 (ja) 液体原料の蒸着方法および装置
WO2016159355A1 (ja) Mocvd装置による窒化膜を成膜する成膜方法及び成膜装置、並びにシャワーヘッド
JP3418478B2 (ja) 薄膜作製装置
JP2019183284A (ja) Mocvd装置による窒化膜を成膜する成膜方法及び成膜装置、並びにシャワーヘッド
KR100358047B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JPH1161411A (ja) 気相成長方法
KR20030001833A (ko) 화학기상증착을 위한 반도체 제조장치 및 화학기상증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees