JP3816604B2 - フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ - Google Patents

フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3816604B2
JP3816604B2 JP32724196A JP32724196A JP3816604B2 JP 3816604 B2 JP3816604 B2 JP 3816604B2 JP 32724196 A JP32724196 A JP 32724196A JP 32724196 A JP32724196 A JP 32724196A JP 3816604 B2 JP3816604 B2 JP 3816604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
parts
resin composition
hydrated alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32724196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10168280A (ja
Inventor
秀樹 菊池
徹 白勢
啓博 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP32724196A priority Critical patent/JP3816604B2/ja
Priority to US08/976,086 priority patent/US5883160A/en
Priority to CN97125416A priority patent/CN1184131A/zh
Publication of JPH10168280A publication Critical patent/JPH10168280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816604B2 publication Critical patent/JP3816604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムコンデンサのケースポッティングすなわち樹脂ケース中にフィルム積層体をセットし、液状封止剤を注入したのち、加熱硬化することにより樹脂ケースそのものを外装とするフィルムコンデンサを形成する際に用いられる難燃性エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これまで難燃性エポキシ樹脂組成物として、エポキシ樹脂に対し、ポリカルボン酸無水物系硬化剤と赤リンと水和アルミナを配合したものは知られている(例えば特開昭54−93044号公報、特開昭59−98123号公報、特開昭62−27420号公報、特開昭64−29453号公報参照)。また、フライバックトランス、コイル、コンデンサ、ダイオードなどの電子部品の製造に際し、含浸性を向上させたり、保存中に粉末成分が沈降分離してくるのを防止するために、特定の粒度分布を有する水和アルミナを用いたものも知られている(例えば特開昭60−115620号公報、特開昭61−176626号公報、特開昭61−276816号公報、特開昭62−7720号公報、特開平1−198658号公報、特公平5−19806号公報参照)。
しかしながら、フィルムコンデンサのケースポッティングにおいては、水和アルミナの完全な沈降防止に加え、フィルムコンデンサの巻表面のほか、端面のフィルム層間部や樹脂ケース内スペース全域、特に樹脂ケースの隅部分まで液状樹脂組成物が十分に含浸されることが要求されるため、これまでの難燃性エポキシ樹脂組成物では、その部品細部に均一に浸透する含浸性や水和アルミナの沈降防止性の点で、必ずしも満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の難燃性エポキシ樹脂組成物の含浸性や水和アルミナの沈降防止性をさらに向上させ、フィルムコンデンサのケースポッティングに好適に使用しうるフィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、フィルムコンデンサのケースポッティングに用いる難燃性エポキシ樹脂組成物について鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂、ポリカルボン酸無水物系硬化剤、水和アルミナ及び赤リンから成る難燃性エポキシ樹脂組成物に、低粘度ジグリシジルエーテル化合物を配合するとともに、平均粒度の異なる2種又はそれ以上の水和アルミナを用いることにより各部品に対する含浸性及び水和アルミナの沈降防止性をいっそう改善することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、(A)液状ビスフェール型エポキシ樹脂100重量部に対し、(B)25℃における粘度が100cps以下のアルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテル10〜40重量部と、(C)液状ポリカルボン酸無水物系硬化剤80〜120重量部と、(D)赤リン粉末4〜20重量部と、(E)(a)平均粒径10〜25μmの水和アルミナ80〜95重量%及び(b)平均粒径2μm以下の水和アルミナ20〜5重量%から成る水和アルミナ100〜200重量部とを配合して成るフィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサを提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)ビスフェール型エポキシ樹脂と(B)低粘度アルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルと(C)ポリカルボン酸無水物系硬化剤と(D)赤リンと(E)水和アルミナの5成分を必須成分とするものである。
(A)成分のビスフェール型エポキシ樹脂は、使用温度例えば10〜35℃において液状のものが用いられる。このようなものとしては、例えば重合度1〜1.8、エポキシ当量170〜180程度の液状ビスフェールA型エポキシ樹脂、重合度1.0〜1.2、エポキシ当量160〜170程度の液状ビスフェールF型エポキシ樹脂などが好適であるが、そのほかの核置換ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールアルカン型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂など、従来の難燃性エポキシ樹脂組成物の主剤として慣用されていたビスフェノール型エポキシ樹脂の中で室温において液状を保つものであれば用いることができる。
【0007】
次に(B)成分としては、25℃における粘度が100cps以下の低粘度アルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルが用いられる。このアルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテル中のアルキレン基又はシクロアルキレン基は酸素原子によって中断されていてもよい。このようなアルキレングリコールジグリシジルエーテルとしては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4‐ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6‐ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリイソプロピレングリコールジグリシジルエーテルのような炭素数2〜12の直鎖状又は枝分れ状のアルキレングリコール又はエーテル結合を持つアルキレングリコールのジグリシジルエーテルを挙げることができる。またシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルとしては、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどを挙げることができる。これらの中で、粘度の低い難燃性エポキシ樹脂組成物を与えることができ、かつ耐熱性の高い熱硬化物を与えることから、1,6‐ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4‐ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルが好ましい。これらの低粘度アルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルは単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0008】
この(B)成分の低粘度アルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルは、(A)成分100重量部に対して、10〜40重量部の割合で用いられる。この量が10重量部未満では希釈効果が十分に発揮されないし、40重量部を越えると硬化物の耐熱性、耐湿性などの物性が低下する。希釈効果及び耐熱性などの面から、低粘度アルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルの好ましい配合量は15〜30重量部の範囲である。
【0009】
また、(C)成分のポリカルボン酸無水物系硬化剤としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水ナディック酸、無水メチルナディック酸、ドデセニル無水コハク酸、オクテニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸ポリ無水物等が挙げられるが、難燃性エポキシ樹脂組成物の注型作業のしやすいこと、及び耐熱性の高い硬化物が得られることから、メチルテトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。
【0010】
この(C)成分のポリカルボン酸無水物系硬化剤は、(A)成分100重量部に対して、80〜120重量部の割合で用いられる。この量が80重量部未満であっても、また120重量部以上であっても硬化物の耐熱性、耐湿性などの物性が低下する。硬化物の耐熱性及び耐湿性の面からポリカルボン酸無水物系硬化剤の好ましい配合量は80〜110重量部の範囲である。
【0011】
本発明で(D)成分として用いられる赤リン粉末としては、粉末そのものに加え、粉末の表面を有機化合物及び/又は無機化合物で被覆したものも用いることができる。この赤リン表面を処理する有機化合物としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂等が挙げられ、また無機化合物としては、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、亜鉛化合物などが挙げられる。
【0012】
この(D)成分の赤リンは、(A)成分100重量部に対して、4〜20重量部、好ましくは6〜15重量部の割合で用いられる。この量が4重量部未満であると、難燃効果が少なく、難燃性に関する規格(UL−94のV−0)を満たさないし、また20重量部以上であると硬化物の耐湿性が劣る。
【0013】
さらに本発明において(E)成分として用いられる水和アルミナは、(a)平均粒径10〜25μmの水和アルミナ及び(b)平均粒径2μm以下の水和アルミナの粒径の異なる2種の水和アルミナから構成される。このように粒径の大きい水和アルミナと粒径の小さい水和アルミナを配合することにより、水和アルミナの沈降防止性が極めて良好となる。この水和アルミナ中の(a)成分の平均粒径が10μmより小さいと、組成物の粘度が高くなり、注型作業がしにくくなるし、また25μmよりも大きいと、ディスペンサ等の注型機を使用する際に、注型機の摩耗がはげしくなる。一方(b)成分の平均粒径が2μmよりも大きいと、水和アルミナの沈降防止効果が低下する。この水和アルミナ(a)成分と(b)成分の配合割合は、水和アルミナ全体に対し、(a)成分80〜95重量%及び(b)成分20〜5重量%となることが必要である。この割合よりも(a)成分の含有量が多いと、(a)成分の水和アルミナの沈降が増加するし、またこの割合よりも少ないと、エポキシ樹脂組成物の粘度が増大し、注型作業がしにくくなる。
【0014】
この(a)成分と(b)成分の両成分を含有する(E)成分の水和アルミナは、(A)成分100重量部に対して、100〜200重量部の割合で用いられる。この量が100重量部未満では硬化発熱による硬化収縮が大きくなり、また200重量部を越えるとエポキシ樹脂組成物の粘度が高くなり、注型作業性、フィルムコンデンサへの含浸性が低下する。
【0015】
本発明においては、注型作業性の面から組成物の粘度が高くなりすぎないよう調節することが望ましい。具体的には、(A)成分と(B)成分の混合物の25℃における粘度は1200cps以下であることが好ましく、また(A)成分、(B)成分、(D)成分及び(E)成分の混合物の25℃における粘度が20000cps以下であることが好ましい。
【0016】
本発明組成物には所望に応じ、粘度調整剤を配合することができる。粘度調整剤としては25℃における粘度が30cps以下のものを用いることができこれらの粘度調整剤は、(A)成分100重量部に対して、通常9重量部以下の割合で用いられる。
【0017】
また、本発明組成物には所望に応じ、硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤としては、硬化物のガラス転移温度が100℃以上となるものを用いることができ、そのような硬化促進剤としては第三級アミン、イミダゾール及びDBU系硬化促進剤を挙げることができる。これらの硬化促進剤は、(A)成分100重量部に対して、0.5〜4.0重量部の割合で用いることができる。
【0018】
そのほか、本発明組成物には、所望に応じ消泡剤、着色剤、シランカップリング剤などのこれまで難燃性エポキシ樹脂組成物に慣用されている各種添加剤を配合することができる。本発明組成物はこれらの各成分を任意の順序で添加し、均一に混合することによって調製される。
【0019】
上記のようにして製造された難燃性エポキシ樹脂組成物は、フィルムコンデンサのケースポッティングとして使用される。難燃性の樹脂ケース中にフィルムコンデンサをセットし、本発明の液状の難燃性エポキシ樹脂組成物を注型機により注入した後、80℃で3時間、更に100℃で1時間加熱し、硬化させ、保護被膜を形成させる。
【0020】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例におけるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物の物性は次に示す方法に従って評価した。
【0021】
(1)沈降防止性
試験管にエポキシ樹脂組成物を10cmの高さまで入れ、25℃で30日間放置し、水和アルミナの沈降の有無を肉眼で観察し、以下の基準に従って評価した。
○:沈降なし
△:一部沈降している
×:沈降している
【0022】
(2)含浸性
2枚のスライドガラス(横25mm、縦75mm、厚さ1mm)をその両端側に厚さ25μm、幅3mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを介して接着して、2枚のスライドガラスの間に25μmの間隙を有する試験治具を作成した。その斜視図を図1に示す。図1において1はスライドガラス、2はPETフィルムを示す。
前記試験治具を60℃にコントロールされたホットプレート上に水平に置き、スライドガラスの温度が60℃になった時点において試料組成物をそのスライドガラスの前端部に0.2g滴下し、その試料組成物が5分後に2枚のスライドガラスで形成される高さ25μmの間隙内に侵入する程度を以下の基準に従って評価した。
○:間隙内に1cm以上侵入した。
:間隙内に侵入した程度が1cm以下だった
×:間隙内に侵入しなかった。
図2にスライドガラスの前端部に試料組成物を滴下したときの様子を示す。図2において1及び2は図1と同様であり、3はホットプレート、4は試料組成物を示す。
【0023】
(3)難燃性
試料組成物を熱硬化させた試験片(長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.6mmの直方体)とし、難燃性に関する規格UL−94に従って難燃性試験を行い、V−0であるものを○、V−0でないものを×とし、以下の基準に従って判断した。
○:難燃性が良好である。
×:難燃性が良好でない。
【0024】
(4)耐湿性
試料組成物を熱硬化させた試験片(長さ50mm、幅50mm、厚さ3mm)を市販のプレッシャークッキング装置で120℃、2気圧、50時間の条件で加湿し、この加湿後の試験片の重量増加率を測定し、以下の基準に従って表示し、○を耐湿性が良好とした。
○:重量増加率1.5%未満
△:重量増加率1.5%以上2.0%未満
×:重量増加率2.0%以上。
なお、重量増加率は試験片の加湿前の重量をWO、加湿後の重量をWとして次式により求めた。
重量増加率(%)=(W−WO)/WO×100
【0025】
(5)耐トラッキング性
試料組成物を熱硬化させた試験片(長さ50mm、幅50mm、厚さ3mmの直方体)を電気絶縁特性に関する規格UL−746Aに従って耐トラッキング性試験を行い、以下の基準に従って表示し、○のものを耐トラッキング性良好とした。
○:600V以上。
△:400V以上600V未満。
×:400V未満。
【0026】
実施例1〜6
本発明組成物の各成分を表1に示す割合で配合して均一に混合し、上記測定基準に従い、本発明のエポキシ樹脂組成物の沈降防止性及び含浸性を測定した。結果を表1に示す。
さらに本発明のエポキシ樹脂組成物を80℃で3時間、更に100℃で1時間加熱し、硬化させた。硬化物についての難燃性、耐湿性および耐トラッキング性について上記に示すように判定した。結果を表1に示す。
【0027】
比較例1〜9
表1に示す割合で各成分を配合した組成物について実施例と同様にして沈降防止性及び含浸性を測定した。結果を表1に示す。
さらにその各組成物を実施例と同様の条件で硬化させ、その硬化物についての難燃性、耐湿性および耐トラッキング性について実施例と同様にして判定した。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003816604
【0029】
なお、表中の各成分は以下に示すものである。
エピコート828(商品名):25℃で液状であるビスフェノールA型エポキシ樹脂[エポキシ当量187(油化シェルエポキシ社製)]
ジグリシジルエーテルA:1,6‐ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(25℃における粘度23cps,エポキシ当量165)
ジグリシジルエーテルB:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(25℃における粘度16cps,エポキシ当量135)
ジグリシジルエーテルC:1,4‐ブタンジオールジグリシジルエーテル(25℃における粘度16cps,エポキシ当量127)
カジューラE(商品名):第三級カルボン酸グリシジルエステル[エポキシ当量250(油化シェルエポキシ社製)]
リカシッドMT−500(商品名):メチル無水テトラヒドロフタル酸(新日本理化社製)
アンカミンK−54(商品名):2,4,6‐トリスジメチルアミノメチルフェノール(アンカーケミカル社製)
ノーバレット120(商品名):フェノール表面処理赤リン[平均粒径25μm,(燐化学工業社製)]
ハイジライトH−31(商品名):水和アルミナ[レーザー光回折法により求めた平均粒径17μm(昭和電工社製)]
ハイジライトH−42M(商品名):水和アルミナ[レーザー光回折法により求めた平均粒径1.0μm(昭和電工社製)]
C−308H(商品名):水和アルミナ[平均粒径7.8μm(住友アルミニウム製錬社製)]
【0030】
表1より本発明組成物は難燃性、耐湿性に優れるとともに、水和アルミナを本発明の比で2種混合することにより、沈降防止性に優れ、また含浸性にも優れることがわかる。
【0031】
【発明の効果】
本発明のフィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物は、耐熱性、耐湿性良好であるとともに、成分中の水和アルミナの沈降防止性に優れるため組成物およびその硬化物の均一性が良好であり、さらに含浸性にも優れるために、フィルムコンデンサのケースポッティングとして使用すると本発明組成物が端面のフィルム層間部やケース内の隅部分にまで十分含浸し、電気絶縁特性としての耐トラッキング性、硬化物の難燃性、注型作業性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 含浸性を測定するための試験治具を示す斜視図。
【図2】 含浸性を測定するために用いられる試料の断面図。
【符号の説明】
1 スライドガラス
2 PETフィルム
3 ホットプレート
4 試料組成物

Claims (3)

  1. (A)液状ビスフェール型エポキシ樹脂100重量部に対し、(B)25℃における粘度が100cps以下のアルキレン又はシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテル10〜40重量部と、(C)液状ポリカルボン酸無水物系硬化剤80〜120重量部と、(D)赤リン粉末4〜20重量部と、(E)(a)平均粒径10〜25μmの水和アルミナ80〜95重量%及び(b)平均粒径2μm以下の水和アルミナ20〜5重量%から成る水和アルミナ100〜200重量部とを配合して成るフィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物。
  2. (C)液状ポリカルボン酸無水物系硬化剤がメチルテトラヒドロ無水フタル酸である請求項1記載のフィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1記載の難燃性エポキシ樹脂組成物によりケースポッティングされたフィルムコンデンサ。
JP32724196A 1996-12-06 1996-12-06 フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ Expired - Fee Related JP3816604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32724196A JP3816604B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
US08/976,086 US5883160A (en) 1996-12-06 1997-11-21 Flame-retardant epoxy resin composition for case potting of film capacitors
CN97125416A CN1184131A (zh) 1996-12-06 1997-12-04 用于灌封薄膜电容器的阻燃性环氧树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32724196A JP3816604B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168280A JPH10168280A (ja) 1998-06-23
JP3816604B2 true JP3816604B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18196913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32724196A Expired - Fee Related JP3816604B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5883160A (ja)
JP (1) JP3816604B2 (ja)
CN (1) CN1184131A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057111C1 (de) * 2000-11-16 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Wärmeleitfähige Vergußmasse
EP1674518A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 3M Innovative Properties Company Fire-retardant low-density epoxy composition
CN1807503A (zh) * 2006-02-06 2006-07-26 南通兴华达高实业有限公司 无卤无磷阻燃环氧树脂组成物
JP4789287B2 (ja) * 2006-04-13 2011-10-12 Ntn株式会社 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
CN109294169B (zh) * 2018-10-31 2021-03-02 南阳师范学院 一种聚丙烯薄膜电容器用包封材料及其制备方法
US11261379B1 (en) * 2019-08-23 2022-03-01 B/E Aerospace, Inc. Fire-retardant potting compound for backlit devices
CN116144143B (zh) * 2023-04-17 2023-06-23 深圳市龙腾电路科技有限公司 一种耐低温高导热塞孔树脂及树脂塞孔方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145369A (en) * 1976-09-20 1979-03-20 Hitachi, Ltd. Flame-retardant epoxy resin compositions
JPS5493044A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Sanyurejin Kk Flameeretarded epoxy resin composition for impregnation
JPS5998123A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Sanyurejin Kk 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS60115620A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Sanyurejin Kk 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS61176626A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS61276816A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS627720A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Hitachi Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS6227420A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH01198658A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0519806A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Toshiba Corp 補完フイードバツク形コントローラ
JP3385054B2 (ja) * 1993-02-03 2003-03-10 東芝機械株式会社 静圧ウォームラックの油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184131A (zh) 1998-06-10
JPH10168280A (ja) 1998-06-23
US5883160A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030126B2 (ja) 絶縁配合物
JP6135991B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂無機複合シート
KR20080025089A (ko) 에폭시수지 경화성 조성물
JP3816604B2 (ja) フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JP2016033197A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、点火コイル及び点火コイルの製造方法
JP2010189466A (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4540997B2 (ja) 2液性注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP3872038B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JP2003327793A (ja) プリント配線板用充填材料組成物
JPS61276816A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60115620A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH10226745A (ja) 含浸用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JPH06283343A (ja) フライバックトランスの製造方法
JP2009260122A (ja) 高電圧コイルおよびその製造方法
JP2002155193A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP3647485B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JPH10292090A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JPH02138361A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH1060229A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2005048100A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物及び電気・電子部品装置
JP2005023220A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて絶縁処理された電気電子部品とその製造法。
KR900008738B1 (ko) 플라이백 트란스포머용 주형수지 조성물
JPH0959351A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JPH11302509A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS62240314A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees