JPS60115620A - 難燃性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

難燃性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60115620A
JPS60115620A JP22465483A JP22465483A JPS60115620A JP S60115620 A JPS60115620 A JP S60115620A JP 22465483 A JP22465483 A JP 22465483A JP 22465483 A JP22465483 A JP 22465483A JP S60115620 A JPS60115620 A JP S60115620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
particle diameter
parts
weight
red phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22465483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039929B2 (ja
Inventor
Nozomi Hara
望 原
Kenji Ueda
上田 兼司
Tsuneichi Hashimoto
橋本 常一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYUREJIN KK
Original Assignee
SANYUREJIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYUREJIN KK filed Critical SANYUREJIN KK
Priority to JP22465483A priority Critical patent/JPS60115620A/ja
Publication of JPS60115620A publication Critical patent/JPS60115620A/ja
Publication of JPH039929B2 publication Critical patent/JPH039929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フライバックトランス、コイル、コンデンサ
、タイオード等の電子部品の注型含浸用絶縁樹脂として
用いられるi燃性エポキシ樹脂組成物に岡する。
従来、この種の組成物としては、エポキシ樹脂、酸無水
物及び反応促進剤からなるエポキシワニスに水和アルミ
ナ粉末及び赤リン粉末を配合したもの(’!’#公昭5
6−45281号)、上記において赤リン粉末に代えて
フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で表面処理した赤リン
粉末を用いたもの(特関昭54−38520号ン等が公
知である。これ等の組成物を電子部品の注型含浸に使用
す名湯台には、組成物温度20〜50°C程度、真空度
2〜l Omm11 g程度の条件下にいわゆる真空注
入を行なった後、含浸させた樹脂を電子部品内で硬化さ
せている。しかしながら、この様な組成物を使用する電
子部品においては、使用時にコロナ放電を行なう不良品
の発生率が高い為、その原因の解明及び除去が切望され
ている。更に、省エネルギー及び生産性の向上の観点か
ら樹脂組成物の硬化時間の短縮がめられており、その一
手段として硬化剤の反応速度の増大かはからnでいる。
しかしながら、反応速度を早めた場合には、樹脂組成物
の粘度が上昇して、電子部品内の微細空間への樹脂の含
浸性が低下するという新たな問題点を生ずる。
本発明者は、上記の如蕎現況に艦みて、種々研究を重ね
た結果、コロナ放電が、水和アルミナ粉末の存在に主に
起因することを見出した。即ち、公知の注型含浸用エポ
キシ樹脂組成物において使用されてきた水和アルミナの
平均粒径は、約8.5μmであり、水和アルミナ中には
、粒径5μm以下の微粉が約28%或いはそれ以上含ま
れている。
この様な微粉を太鰍に含むエポキシ樹脂組成物においで
は、粘度が高くなる為、電子部品内の微小空間への組成
物の含浸が十分に行なわれない場合があり、この含浸率
の低下によるボイドの形成ハコロナ放電の主な原因とな
ることが判明した。そこで、本発明者は、更に研究を進
めた結果、注型含浸用エポキシm脂m成物中の水和アル
ミナとし・ て粒度分布を調整した特定平均粒子径のも
のを使用する場合には、電子部品としての他の性能を何
ら低下させることなく、含浸不良によるコロナ放電を実
質上解消し7得ることを見出した。即ち、本発明は、(
1)エポキシ樹脂to01!M部、(2)酸無水物系硬
化剤50〜200M坂部、(3)粒子径51tm以下の
粒子含量22%以下且つ粒子径15μm以上の粒子含量
20%以下であって、平均粒子径7〜1107zの水和
アルミナlO〜350重態部、及び赤9、へ粉末1〜客
(4)赤リン粉末1〜100 重量部を含有することを
特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物に係る。
本発明においで使用する水和アルミナ粉末は、平均粒子
径が7〜10μmであり、月つ粒子径5μm以下の粒子
含有量22%以下、粒子径15μm以上の粒子含有fi
20%以下であることを必須とする。
粒子径511111 以下の粒子量か22%を上回る場
合には、組成物の粘度が高くなって、含浸不良による不
良品の発生をFIj圧し得なくなるのに対し、15μm
以上の粒子径が20%を上回る場合には、硬化中に水和
アルミナが沈降するので、均一な硬化物が得られない。
エポキシ樹脂100重量部暴こ対する水和アルミナの使
用量は、10〜350重量部程度が適当である。10重
恩部未満では、難燃性が不十分となり、一方350重彦
部を上回ると組成物の粘度か高くなる。
本発明におけるエポキシ樹脂としては、特に限定される
ことなく公知のものがいすノtも使用出来、例えはフェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、タレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、−ビスフェノールA型エホギシ樹脂
、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、り゛リシジルエー
テル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹
脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合
のエポキシ化により誘導されるエポキシ樹脂、線状脂肪
族エポキシ樹脂、Brl環式エポキシ樹脂、複素環型エ
ポキシ樹脂、ハロゲン化エボ4シ樹脂等の1分子中にエ
ポキシ范を1個以上有するものを挙けることか出来、こ
れらの少なくとも1私を用いる。
本発明において用いる硬化剤としては、酸無水物系硬化
剤に属する公知のものを広く使用出来る。
具体的には、例えば、無水フタル酸、無水テトラヒドロ
7タル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水へキ
サヒドロフタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジッ
ク酸、無ホコハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸、3.3’、 4.4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸無水物、無水テトラブロモ7タル酸、無水
クロレンディック酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒ
ドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸無水物、トリメリット酸二置体、3,
4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−
3、4,5,6−チトラヒドロフタル酸無水物、3,4
−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1
,2,3,6−チトラヒドロフタル酸無水物等を挙げる
ことが出来、これらの少なくとも1種を用いる。硬化剤
の使用量は、エポキシ樹脂100重皿部に対して50〜
200重量部程度が適当である。50重諷耶未満では未
硬化物が生じ易くなり、200重証部を越えると貯蔵安
定性が悪くなる。
本発明1こおいて赤リン粉末としては、表面未処理の赤
リン粉末、水酸化アルミニウムにより表面処理した赤リ
ン粉末、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂で表面処理し
た赤リン粉末等のいずれを使用しても良い。これ等の表
面未処理及び表面処理済の赤リンを2種以上の混合状態
で使用することも可能である。エポキシ樹脂との混線性
の観点からは、赤リン粉末の平均粒子径は、0゜1〜1
00μm程度とすることが好ましい。赤リン粉末の使用
量は、エポキシ樹脂100重量部に対して1〜100重
it部である。1重量部未満では難燃性が不充分lこな
り、又100重量部を越えると粘度が高くなる。
抜た、本発明においては、硬化促進剤を併用しでも良い
。硬化促進剤としては、例えばベンジルジメチルアミン
、トリエタノールアミン、ジメチルアミノメチルフェノ
ール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ト
リエチルアミン、トリエチルテトラミン、3,9−ビス
(3−アミノプロピル) −2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ(5,5)ウンデカン、l、 8−ジアザ
−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン、ピリジン、ピペ
リジン等の第3級アミンi、1,2.3−ベンゾトリア
ゾール、5−メチルトリアゾール等のトリアゾール類、
2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−メチルイミ
ダゾール、44−ジメチルイミダゾール、2−ウンデシ
ルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダソール、1−
ビニル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−45
−ジヒドロキシメチルイミダソー/l/、2−フェニル
−4−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾ
ール、1−シア°ツメチルー2−メチルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6−〔2−メチル−イミダゾール−
(1)−エチルI −sym −)リアジン・インシア
ヌル酸付加物等のイミダゾール類、アルミニウム、チタ
ン、亜鉛、ジルコン、ニッケル等のアセチルアセトネー
ト又はその誘導体である有機金属化合物類を挙げること
が出来、これらの少なくとも1種を用いる。
これらの硬化促進剤を併用する場合の使用量としては、
エポキシ樹脂100重量部に対して0.001〜20 
重ik都程度が適当である。
また、本発明においては、耐湿性の向上、膨張係数の低
減、熱伝導率の向上等のために無機質充填剤を用いても
良い。無機質充填剤としては、公知のものを広く使用出
来るが、例えば、石英ガラス、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ガラス繊維、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウ
ム、ケイ酸力。
ルシウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、硫
酸バリウム、マグネシア、ケイ酸ジルコニウム、クレー
、マイカ等を挙げることが出来、こ実刑は粉末状で用い
るのが好ましい。
また本発明においては、赤リン粉末、水和アルミナ、無
機質充実剤等の沈降を防止するために沈降防止剤を用い
ても良い。この様な沈降防止剤としては、公知のものを
広く使用出来るが、例えは微粉末アルミニウム、超微粉
末シリカ、微粉末アスベスト、微粉末クレー、表面処理
超微粉末炭酸カルシウム等を挙けることが出来、これら
の少なくとも1種を用いる。沈降防止剤を使用する場合
の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対してO,O
S〜1.0重量部程度が適当である。
また、本発明においては、更に高度の難燃性を付与する
ために他の難燃剤を併用しても良く、その様な難燃剤と
しては、公知のものを広く使用出来、例えはへキサブロ
モベンゼン、二酸化アンチモン、テトラブロモビスフェ
ノールA1ヘキサブロモビフエニル、デカクロロビフェ
ニル、デカブロモベンゼン等を誉げるこ2が出来−rれ
らの少なくとも1種を用いる。他の難燃剤を使用する場
合の使用蓋はエポキシ樹脂zoolilk部に対して1
〜50重量部程度である。
本発明の組成物は、従来公知の方法により、混練し、次
いでフライバックトランス、コイル、コンデンサ、ダイ
オード等の電子部品に注型含浸して使用される。
本発明の組成物によれば、下記の如き顕著な効果が得ら
れる。
il+ 硬化物の吸湿性が極めて低いため、絶縁性に優
れ、誘電率が非常に低い。
(2) チキソトロピー性が殆んどなく低粘度であるた
め含浸性及び脱泡性が極めて良好である。従って、硬化
物内のボイドの発生によりコロナ放電を起すことが極め
て少なく、電子部品が非常に長寿命になる。
(3)難燃性も極めて良好である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
実施例1.2.3 及び比較例1.2.3下記第1表に
示す各成分を配合して、本発明の組成物及び比較の組成
物を調整し、これらの組成物を温度20〜30℃、真空
度2〜5mmHHの条件下にフライバックトランスに注
入した後、(3)前硬化65℃で4時間及び後硬化10
5℃で6時間又は(fl前硬化70℃で2時間及び後硬
化110℃で2時間の条件下に硬化させた。得られた各
硬化物の緒特性を測定した結果を第2表に示す。
尚、各組成物の配合量は、重量部で示す。
(注1) 油化シェルエポキシ■製「エピコート+ 8
15 J (注2) 昭和軽金属■製[ハイシライトH−32J、
粒径5μm以下22%以下、15μm以上20%以下、
平均粒径8.5μm (注3) 昭和軽金属■製「ハイジライ)H−33J、
粒径5μm以下28% (注4) 日本化学工業■製改質赤リンrCP−A15
J(注5) 日本アエロジル吹製「アエロジル1200
J(注1) 内径50mm、高さ75mm、容に100
ccのポリプロピレン製カップに試料(硬 化前組成物)を100y入れ、h「記の硬化条件(A)
又は(B)で硬化させる。そして上部、中央及び下部よ
り、厚み5mm。
長さ10mm及び幅10mmの大きさのものを切り出し
たものについて、JIS K 6911の比重測定法により測定する。
(注2) フライバックトランスに注入し、前記の硬化
条件(Al又は(B)で硬化させる。
そしてコイルを切断し、顕微鏡で観察 する。判定の基準は次の通りとする。
○::浸率95%以上、含浸性良好 ×:含含浸率9伽 尚、試料の注入条件は温度23〜27°ξ真空度3〜5
mmHg である。
(注3) 1J定は、JIS K 6911 吸水率の
測定法に従って行う。ただし試料の放置 条件は、85℃、95%RHで500時聞とする。
(注4) 測定は、JIS K 691L誘電率、誘電
圧接の測定法に従って行う。ただし 試料の放置条件は、2気圧、121 ℃の蒸気中で5時
向とする。
(注5)UL 規格94に示された方法に従って行う。
試験片は、長さ127mm1幅12.7mm、厚さ1.
6mmの直方体とする。
(以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二 1 、勺1 ム覧′ 手続補正書(自発) 昭和59年3月30日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第224654号 2 発明の名称 難燃性エポキシ樹脂組成物 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 サンニレジン株式会社 4代理人 自発 6 補正の対象 明18幽中[発明の詳細な説明]の項 7 補正の内容 (へ)し 補 正 の 内 容 1 明細書第15頁第6行「ハイシライトH−32」と
あるのを「ハイシライトH−33Jと訂正する。
2 明細書第15頁第6行[ハイシライトH−33」と
あるのを[ハイシライトl−1−32Jと訂正する。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■fl) エポキシ樹脂ioo重量部、(2) 酸無水
    物系硬化剤50〜200重魚部、(3)粒子径5μm以
    下の粒子台fi22%以下且つ粒子径15μm以上の粒
    子含量20%以下であって、平均粒子径7〜lOμmの
    水和アルミナ10〜350重量部、及び (4)赤リン粉末1−100 重量部 を含有することを特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物
JP22465483A 1983-11-29 1983-11-29 難燃性エポキシ樹脂組成物 Granted JPS60115620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465483A JPS60115620A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 難燃性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465483A JPS60115620A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 難燃性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115620A true JPS60115620A (ja) 1985-06-22
JPH039929B2 JPH039929B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16817107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22465483A Granted JPS60115620A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 難燃性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176626A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH01263146A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nitto Denko Corp 注型用エポキシ樹脂組成物
JPH02212545A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Nitto Denko Corp 注型用エポキシ樹脂組成物
US5883160A (en) * 1996-12-06 1999-03-16 Somar Corporation Flame-retardant epoxy resin composition for case potting of film capacitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176626A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0553810B2 (ja) * 1985-01-30 1993-08-11 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH01263146A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nitto Denko Corp 注型用エポキシ樹脂組成物
JPH02212545A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Nitto Denko Corp 注型用エポキシ樹脂組成物
US5883160A (en) * 1996-12-06 1999-03-16 Somar Corporation Flame-retardant epoxy resin composition for case potting of film capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039929B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030126B2 (ja) 絶縁配合物
EP2707411B1 (en) Insulation formulations
JP5314379B2 (ja) モールドコイル含浸注形用エポキシ樹脂組成物、モールドコイル装置及びモールドコイル装置の製造方法
JP2000510497A (ja) エポキシ樹脂注型用組成物
JP6101122B2 (ja) モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
US20190071536A1 (en) A Process for the Preparation of Insulation Systems for Electrical Engineering, the Articles Obtained Therefrom and the Use Thereof
JP2009114222A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JPS60115620A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3816604B2 (ja) フィルムコンデンサ用難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JPH0627181B2 (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JP3932614B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2023010288A (ja) 電力機器用樹脂組成物
JP7249209B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
CA1168857A (en) Corona-resistant resin compositions
JPH02263858A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05287219A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPS6228166B2 (ja)
JPH11323092A (ja) 難燃性注型用エポキシ樹脂組成物
JP3872038B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
JPH07230931A (ja) 高圧トランスの製造方法
JPH0519806B2 (ja)
JPH11323091A (ja) 難燃性注型用エポキシ樹脂組成物
JPS61276816A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02138361A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物