JPS62240314A - 難燃性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

難燃性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62240314A
JPS62240314A JP8451786A JP8451786A JPS62240314A JP S62240314 A JPS62240314 A JP S62240314A JP 8451786 A JP8451786 A JP 8451786A JP 8451786 A JP8451786 A JP 8451786A JP S62240314 A JPS62240314 A JP S62240314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
flame
retardant
phosphate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8451786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713181B2 (ja
Inventor
Katsumi Ogawa
小川 勝己
Hiromitsu Shimazaki
大充 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61084517A priority Critical patent/JPH0713181B2/ja
Publication of JPS62240314A publication Critical patent/JPS62240314A/ja
Publication of JPH0713181B2 publication Critical patent/JPH0713181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気部品の封止及び含浸用途等に用いられる難
燃性エポキシ樹脂組成物に関するものである。
従来の技術 抵抗器、コンデンザ、トランス、モータ、ダイオード等
の電気部品の防湿、絶縁を目的として、従来よりエポキ
シ樹脂組成物は広く用いられている。一方、アメリカの
UL規格の強化に表されるように、これらの電気部品に
対する難燃化の要求も益々強まってきており、エポキシ
樹脂封止・含浸剤の難燃化への対応が行われていること
は周知の通りである。
従来、一般に行われているエポキシ樹脂組成物の難燃化
方法としては、ハロゲン含有の添加型、あるいは反応性
難燃剤、例えばパークロロペンタシクロデカン、ヘキサ
ブロモベンゼン、デカブロモビフェニル、ブロム化フェ
ノールモノグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェ
ノールA型。
塩素化パラフィン等に、難燃助剤として三酸化アンチモ
ンを加えたものを、エポキシ樹脂に混合する方法や、リ
ン又はリン酸エステルを添加混合する方法、あるいはリ
ンと水酸化アルミニウムや水酸化モリブデンなどの無機
水酸化物を併用する方法、あるいはテトラブロモビスフ
ェノールA型と、ビスフェノールA型との共重合物の両
端をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂のように分
子構造中にハロゲンを導入し樹脂そのものを難燃化する
方法などが用いられている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このうちハロゲン含有難燃剤と三酸化アンチモ
ンを組み合わせたものでは、難燃性や絶縁抵抗などの電
気部品用封止剤としての特性は良好であるが、三酸化ア
ンチモンの毒性、及び供給の不安定さが最近指摘される
ようになってきている。又、ハロゲン含有難燃剤及び三
酸化アンチモンともに一般に高価である。一方、リンを
主体とする難燃化方法においては、リンと樹脂成分の混
線中に生成するリン酸の吸湿性が、電気絶縁材料として
の特性の低下をひき起こすことがある。事実、リンを主
体とした難燃性樹脂は、ハロゲン含有の難燃剤を用いた
時よりも絶縁抵抗が一般に低い。
又、最近リン特に赤リンを特定の樹脂でコートして吸湿
性をおさえ樹脂の絶縁性の向上を図ったものもあるが、
それでもハロゲン含有難燃剤を用いた樹脂よりも絶縁抵
抗が低い。
又、リン酸エステル、例えばトリクレジルホスフェート
や、トリスクロロエチルホスフェート、あるいはトリ(
ジクロロプロピル)ホスフェートなどを用いた樹脂は、
極性が大きかったり、分解生成物のリン酸やメタリン酸
等の吸湿性などの理由により、一般に絶縁抵抗が低い。
又、この種のリン酸エステルでは揮発性が大きかったり
、ブリード性が問題になったりすることが多(、この点
を解決するために、分子量の大きなリン酸エステルを用
いると、リン含有量が少なくなり、所定の難燃性を与え
るためには、多量のリン酸エステルの添加が必要となり
、注型封止剤の粘度が上昇したり、封止性能等の物性の
低下が起こる。
又、エポキシ樹脂の分子構造中にハロゲンを含有するタ
イプのものは、難燃性は良好であるが、封止性能、電子
絶縁性等の緒特性は悪(、又一般にこの種のものは高価
である。
又、液状のエポキシ樹脂注型材組成物においては作業性
の面より、低粘度の注型材が要求され、そのために通常
、樹脂組成物には低粘度の希釈剤が添加されるが、この
希釈剤の添加が注型材の電気的特性、特に絶縁抵抗の大
きな低下をもたらし、封止性能等の機械的特性も低下す
る。従って、このような希釈剤は必要最小限に用いるこ
とが望ましい。
エポキシ樹脂封止剤には、特性の向上と低価格のために
通常各種の充填剤が併用されるが、難燃性封止剤におい
ては充填剤として各種の水酸化物が用いられる。しかし
、難燃性を向上させるために、充填剤を多量に用いると
電気的特性が低下したり、封止剤の粘度が増大して作業
性の低下をもたらす。
問題点を解決するための手段 本発明に用いるところの、難燃性を付与する組成成分と
してはハロゲン含有反応性難燃剤と、アリル基含有リン
酸エステル、それに難燃剤兼充填剤としての水酸化アル
ミニウムを祖み合わせる。
作  用 上記したような組成としたことにより、三酸化アンチモ
ン等の有害物質を含まず、又絶縁抵抗や絶縁破壊電圧や
誘電率及び誘電損失などの電気的特性が良好で、しかも
低粘度で作業性が良好でさらに難燃性に優れた難燃性エ
ポキシ樹脂組成分が提供できる。
実施例 以下本発明の一実施例について説明する。
まず、ハロゲン含有反応性難燃剤としては、ブロム化フ
ェノールモノグリシジルエーテル(例えば、日本化薬社
製、BR−250)や、ブロム化りレゾールモノグリシ
ジルエーテル(例えば日本化薬社製、BROC,又は油
化シェルエポキシ社製、シェルブロック)等を用いる。
これらのブロム化反応性難燃剤は、リン酸エステルと併
用することにより難燃特性において、相乗効果をもたら
す。ブロム化反応性難燃剤の添加量は、リン酸エステル
や充填剤の添加量にもよるが、エポキシ樹脂100重量
部に対して、10〜50重量部、好ましくは20〜40
重量部が電気的特性や作業性の点より最良である。配合
量が上記組成範囲より少ないと、充分な難燃性が得られ
ず、多いとエポキシ樹脂の機械的特性の低下をもたらす
次にリン酸エステルであるが、左記に述べた各種リン酸
エステルのうち、本発明者が見いだしたものはアリル基
含有のリン酸エステルが絶縁抵抗や絶縁破壊電圧などの
電気的特性が良好であった。具体的には、タレジルフェ
ニルホスフェート(例えばストウファージャパン社製、
フォスフレックス#112)、キシレニルジフェニルホ
スフェート(例えばストウファー・ジャパン社製。
フォスフレックス#90)、トリキシレニルホスフェー
ト(例えばストウファー・ジャパン社製。
フォスフレックス#179)や、モノ(又はジ)フェニ
ルジ(又はモノ)イソプロピルフェニルホスフェート(
例えば味の素社製、レオフォス#65)等が用い得る。
そして、これらはいずれも比較的低粘度の液体であるの
で、難燃剤兼希釈剤として、封止材の低粘度化をもたら
し、又この種のリン酸エステルは比較的安価であるので
配合樹脂の低価格化が可能となる。添加量は、エポキシ
樹脂100重量部に対して5〜40重量部、好ましくは
10〜30部M量部が電気的特性と封止性能などの機械
的特性より見て最良である。配合量が上記配合範囲より
も少ないと、充分な難燃性が得られず、上記配合範囲よ
りも多いと絶縁抵抗の低下や、機械的特性の低下をもた
らす。
充填剤兼難燃剤としては、水酸化アルミニウムや、水酸
化モリブデン等の水酸化物が用い得るがコスト的には水
酸化アルミニウムが最も安価である。本発明では、通常
の水酸化アルミニウム(例えば昭和軽金属社製、ハイシ
ライトH−32)の他に、イオン交換膜により、イオン
性不純物を除去した低電気伝導タイプの水酸化アルミニ
ウム(例えば昭和軽金属社製、H−321)を用いる。
その他適宜、表面をステアリン酸、又はシリコン系カッ
プリング剤、又はチタン系カップリング剤で処理して、
樹脂との配合性を改良したタイプの水酸化アルミニウム
(例えば昭和軽金属社製、H−323−H−32ST−
H−32T等)も用い得る。
本発明の基本樹脂配合は、エポキシ当ff1l 80〜
190のビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば油化
シェル社製、エビコー1828)に希釈剤として、ポリ
グリコールのジグリシジルエーテル(例えば油化シェル
社製、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルYE
D205)や2価アルコールのジグリシジルエーテル(
例えば旭電化社製、1.6ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、ED503)等を用いる。これらの希釈剤
量はエポキシ樹脂100重量部に対して10〜30部が
好適である。又、特に低粘度組成物が必要な時は上記ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂の代わりに、エポキシ当
ff1160〜180のビスフェノールF型エポキシ樹
脂(例えば東部化成社製、YDF−170)を用いる。
さらに、これに上で述べたハロゲン含有反応性難燃剤と
、リン酸エステル及び水酸化アルミニウムを配合する。
又、充填剤の沈降防止剤として乾燥シリカ(例えば日本
アエロジル社製、アエロジル9200)や消泡剤として
、各種の消泡剤(例えば信越シリコーン社製KS−60
3)などが用い得る。
硬化剤としては、各種酸無水物系硬化剤(例えば日立化
成社製のメチルテトラヒドロ無水フタル酸HN −22
00や、同じく大日本インキ社製B−570又は日立化
成社製のメチルへキサヒドロ無水フタル酸HN−550
0や、同じく新日本理化社製、MH−700A等)が用
い得る。硬化剤には、硬化剤100重量部に対して硬化
促進剤を1〜5重量部加えて用いる。使用する硬化促進
剤としては、イミダゾール(例えば四国化成社製。
2−エチル、4−メチルイミダゾール2E4MZ)ある
いは2,4.6トリスジメチルアミノメチルフエノール
(例えば日立化成社製TAP)あるいは3級アミンの塩
(例えばサンアボット社製UCAT102)等が用い得
る。硬化促進剤の選択は、所望の硬化条件とポットライ
フ条件より適宜選択する。又、硬化促進剤によって、封
止材の硬化後の電気的特性や、接着強度、軟化点などの
機械的・熱的特性も変化するので使用する促進剤のfl
ff!類と量は、随時実験的に最適なものを用いる。本
発明では、硬化剤としてメチルへキサヒドロ無水フタル
酸く新日本理化社製、MH−70OA)を、硬化促進剤
としては、サンアボット社製のUCAT102及びイミ
ダゾール(四国化成社製、2E4MZ)が適当な硬化条
件と、ポットライフの条件を満たし、かつ電気的機械的
・熱的特性に優れていたのでこれらを用いた。
以上の組成を配合して得られるエポキシ樹脂組成物の硬
化前後の特性は、次の項目と測定方法によった。即ち、
硬化前の樹脂組成物については、粘度、可使時間を測定
した。粘度はB型粘度計を用い、ロータN083にて2
5℃における粘度を測定した。可使時間は、樹脂組成物
100gの80℃のオイルバス中における粘度が急に増
加するまでの時間を測定することで代用した。80℃に
て1時間の可使時間は室温にて約10時間の可使時間に
相当する。
硬化後の樹脂組成物については、電気的特性として、絶
縁抵抗(体積固有抵抗)と、さらに硬化樹脂の120℃
、2気圧、100時間のプレッシャーフラノ1−テスト
(PCTテスト)後における絶縁抵抗の劣下の様子、さ
らに硬化後の絶縁破壊電圧(サンプル厚lIIIm)、
誘電率ε及び誘電損失tanδを測定した。これらの測
定方法はJTS  K6911に準じた。e、tanδ
は10KHz 、室温にて測定する。又、熱的特性とし
ては、示差走査熱量計(DSC)によりガラス転移温度
を測定した。又、難燃性の試験は、UL94×V6(イ
ンチ)のサンプルをバーナー径百(インチ)、炎の高さ
1(インチ)のガス中に垂直に立て10秒間接炎した後
、消炎までに要する時間を測定する。同じサンプルで続
けて2回同じ測定を行い、平均の消炎時間を求める。そ
して、UL94規格に従い10秒以内に消炎すれば、そ
の難燃グレードはグレードV−Oであるとした。
以下、実施例の中で封止材樹脂組成物の作成方法と開時
性測定の結果を述べる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、エ
ピコート828)80ffiffi部に、ジエチレング
リコールジグリシジルエーテル(油化シェル社製、YE
D205)10重量部に、クレジルジフェニルホスフェ
ート(ストウファージャパン社製、フォスフレックス#
112)10重量部。
乾燥シリカ(日本アエロジル社製、アエロジル#200
)0.2重量部、及びシリコーン系消泡剤(信越シリコ
ーン社製、KS603)0.1重量部を加え、充分に撹
拌混合する。さらに、ブロム化フェノールモノグリシジ
ルエーテル(日本化某社製、BR−250)を30重量
部、水酸化アルミニウム(昭和軽金属社製、ハイシライ
トH−32)を100重量部、及び低電気伝導タイプ水
酸化アルミニウム(昭和軽金属社製、ハイシライトH−
321)を40重量部加え、三本ロールミルを用いて、
充填剤等をエポキシ樹脂に充分に分散混合させて、封止
材組成物の主剤を得る。
又、硬化剤組成については、メチルテトラヒドロ無水フ
タル酸(新日本理化社製MH−700A)100重量部
に硬化促進剤として、3級アミンの塩(ザンアポット社
製、UCAT102)2重量部を加え充分に撹拌混合し
、硬化剤組成物を得る。
以上のようにして得られた樹脂組成物と硬化剤組成物を
、エポキシ樹脂と酸無水物の比が100: (85〜9
0)となるように、即ち上の主剤組成物と硬化剤組成物
を100:26の割合で配合し、撹拌混合し、真空脱泡
して難燃性エポキシ樹脂組成物を得る。得られた組成物
を、80℃2時間、続いて110℃で4時間硬化させて
、硬化物を得る。
以下、本発明の条件を満たすものとして7通りのサンプ
ルを、又、本発明の条件外の比較例として3通りのサン
プルを作成し、それらの緒特性を調べた結果を記す。
なお、第1表、第2表においてサンプルNo。
1〜7は本発明の条件を満たすものであり、サンプルN
o、8〜10は本発明の条件外の比較例である。
(以下余白) 第 2 表 樹脂特性測定結果 第2表に示したように、本発明による実施例1〜7では
いずれも難燃はUL94規格のグレードv−0のレベル
にあり、しかも電気部品封止材として最も重要な絶縁特
性においても、初期の絶縁抵抗は10 Ω・1以上の高
い値を示し、120℃で2気圧、100時間のPCT試
験後の絶縁抵抗も10 Ω・cow以上のレベルを維持
している。
一方、比較例8にみるように赤リンを用いたものでは、
PCT試験後の絶縁抵抗が、3×10 Ω・備に低下し
ている。比較例9,10のハロゲン含有反応性難燃剤と
三酸化アンチモンを用いたものでは、PCT試験後の絶
縁抵抗は10 Ω・1以上の高い値を示しているが、こ
のものは先にも述べたように、三酸化アンチモンの毒性
が問題となる。
実施例1〜7の絶縁破壊電圧やε、tanδ。
ガラス転移温度は、比較例8〜10と比べて同等以上の
特性をもっており、電気部品用封止樹脂として充分実用
に耐えるレベルである。
発明の効果 以上、詳細に述べてきたように本発明例によれば、無公
害で絶縁抵抗などの電気特性に優れた、しかも安価な電
気部品封止用の難燃性エポキシ樹脂組成物を提供でき、
今後益々厳しくなると思われる樹脂の難燃化と低コスト
化の要求に対応できるものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂に、ハロゲン含有反応性難燃剤と、
    アリル基含有リン酸エステルと水酸化アルミニウムとを
    配合したことを特徴とする難燃性エポキシ樹脂組成物。
  2. (2)ハロゲン含有反応性難燃剤が、ブロム化フェノー
    ルモノグリシジルエーテル、又はブロム化クレゾールモ
    ノグリシジルエーテルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  3. (3)アリル基含有リン酸エステルが、クレジルフェニ
    ルホスフェート、又はキシレニルジフェニルホスフェー
    ト、又はトリキシレニルホスフェート、又はモル(又は
    ジ)フェニルジ(又はモノ)イソプロピルフェニルホス
    フェートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  4. (4)エポキシ樹脂100重量部に対し、ハロゲン含有
    反応性難燃剤を10〜50重量部を配合したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の難燃性エポキシ樹脂
    組成物。
  5. (5)エポキシ樹脂100重量部に対し、アリル基含有
    リン酸エステルを5〜40重量部を配合したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の難燃性エポキシ樹脂
    組成物。
  6. (6)エポキシ樹脂100重量部に対し、水酸化アルミ
    ニウムを100〜230重量部を配合したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の難燃性エポキシ樹脂組
    成物。
JP61084517A 1986-04-11 1986-04-11 難燃性エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0713181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084517A JPH0713181B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 難燃性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084517A JPH0713181B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 難燃性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240314A true JPS62240314A (ja) 1987-10-21
JPH0713181B2 JPH0713181B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13832823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084517A Expired - Lifetime JPH0713181B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 難燃性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112194879A (zh) * 2020-08-31 2021-01-08 南方电网科学研究院有限责任公司 一种户外绝缘子用阻燃型脂环族环氧树脂浇注料
CN116874988A (zh) * 2023-08-02 2023-10-13 常州天启新新科技有限公司 一种高阻燃中温固化环氧树脂预混物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205152A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205152A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112194879A (zh) * 2020-08-31 2021-01-08 南方电网科学研究院有限责任公司 一种户外绝缘子用阻燃型脂环族环氧树脂浇注料
CN116874988A (zh) * 2023-08-02 2023-10-13 常州天启新新科技有限公司 一种高阻燃中温固化环氧树脂预混物及其制备方法和应用
CN116874988B (zh) * 2023-08-02 2024-01-26 常州天启新新科技有限公司 一种高阻燃中温固化环氧树脂预混物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713181B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3888942A (en) Resinous compositions and laminates made therefrom
JPS62240314A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
EP0780436A1 (en) Epoxy resin composition
US5883160A (en) Flame-retardant epoxy resin composition for case potting of film capacitors
JPH1060096A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPS62205152A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
US20080054234A1 (en) Flame retardative resin composition
JPH04142360A (ja) 難燃性樹脂組成物
CN106496935B (zh) 一种用于覆铜板的无卤阻燃超高cti高耐压树脂组合物
US5081206A (en) Trisphenol, bisphenol and halogenated bisphenol epoxy resins composition
JPH07173252A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2000226438A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH06283343A (ja) フライバックトランスの製造方法
JPH10182941A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0675131A1 (en) Fire retardant epoxy resin composition
JPS6063251A (ja) 難燃性フエノ−ル樹脂組成物
JP2004359793A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JPH07122115A (ja) フライバックトランス
JPH10292090A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JPH1060229A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2002179883A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP2000226439A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
KR970008210B1 (ko) 고전압 전기부품용 열경화성 에폭시수지 조성물
JPS6136318A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6030346B2 (ja) フライバックトランス注型用エポキシ樹脂組成物