JP3812392B2 - プリント配線基板構造及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線基板構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3812392B2
JP3812392B2 JP2001304908A JP2001304908A JP3812392B2 JP 3812392 B2 JP3812392 B2 JP 3812392B2 JP 2001304908 A JP2001304908 A JP 2001304908A JP 2001304908 A JP2001304908 A JP 2001304908A JP 3812392 B2 JP3812392 B2 JP 3812392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
dielectric constant
wiring board
insulating layer
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110214A (ja
Inventor
孝一 神山
久典 吉水
茂 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001304908A priority Critical patent/JP3812392B2/ja
Priority to TW091112668A priority patent/TW561811B/zh
Priority to CNB021285950A priority patent/CN1198491C/zh
Priority to US10/238,609 priority patent/US6704208B2/en
Publication of JP2003110214A publication Critical patent/JP2003110214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812392B2 publication Critical patent/JP3812392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンデンサ内蔵型のプリント配線基板構造及びその製造方法に係り、特に、電気的特性、高密度化に優れたプリント配線基板構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の高密度化、高速化に伴い、プリント配線基板構造への要求は高密度化対応、高周波数対応が益々高まっている。プリント配線基板構造の高密度化を図る上で部品の小型化が進んでいるが、実装歩留りを考えると現在の水準以上の小型化は限界に近い。また、IC端子の近傍に実装すべきバイパスコンデンサ等の配置条件により、プリント配線基板構造の実装設計が非常に困難になってきている。
従来、コンデンサや抵抗といった受動電子部品は、はんだ付実装によってプリント基板と接続されていたが、上述のような点に鑑みて、近年、高誘電率材料をプリント基板の層間絶縁膜に用いた層間コンデンサや局所的に高誘電率材料を充填し、層間コンデンサとして用いる方法が提案され始めてきた(例えば特開2001−15928号公報や特開平9−116247号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者は層間に用いている絶縁層の誘電率が一定なため、異なったコンデンサ値が必要な場合には、面積で調整する必要があり、設計の自由度や高密度化には不利な工法であり、このため一般的には大面積で精度をあまり要しないノイズ低減用のコンデンサとして用いられているにすぎない。
後者のプロセスでは、上記2つの公報に開示されているように、低誘電率材料よりなる層にCO2 レーザやフォトで必要容量の面積を開口部を形成し、その開口部に高誘電率材料を充填して局所的なコンデンサを形成する。
【0004】
しかしながら、この場合には、高誘電率材料の硬化時の硬化収縮や熱膨張率の違いから低誘電体材料と高誘電体材料の界面に間隙が生じ、この間隙に導電体が潜り込んで下部電極と上部電極とが短絡してコンデンサとして機能しない、といった問題や信頼性に乏しいといった課題がある。この場合、低誘電体層と高誘電体層との界面の密着力を図る方法としてドライ工法(スパッタ等)を用いて誘電体層を形成する方法もあるが、生産性やコストの面で不利である。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目的は機械的強度が高くて、しかも安価で信頼性、容量精度も高いプリント配線基板構造及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に規定する発明は、プリント配線基板構造の製造方法において、基板上に、コンデンサ素子を形成すべき部分に下部電極をパターン形成すると共に、前記下部電極の周囲に、これを囲むようにして高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層の流出を阻止するためのダムパターンを形成する工程と、前記下部電極に対応する位置に前記高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層を選択的に形成する工程と、前記コンデンサ絶縁層も含めて前記基板の表面全体に低誘電率の層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の表面を平坦に研磨して前記コンデンサ絶縁層を露出させる工程と、前記コンデンサ絶縁層の表面に上部電極をパターン形成することによりコンデンサ素子を形成する工程とを備えたことを特徴とするプリント配線基板構造の製造方法である。
これにより、機械的強度が高くて、しかも安価で信頼性、容量精度も高くすることができる。
【0006】
この場合、例えば前記上部電極を形成する際に、前記基板の表面全体にNi合金−銅によって下地膜をパターン形成し、薄膜抵抗を形成すべき部分の下地膜を残した状態で前記上部電極をパターン形成し、その後、薄膜抵抗を形成すべき部分の下地膜の銅のみを選択的にエッチングすることによりNi合金よりなる薄膜抵抗を形成するようにしてもよい。
請求項の発明は、上記方法発明によって製造されたプリント配線基板構造である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るプリント配線基板構造及びその製造方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明のプリント配線基板構造の製造方法を示す工程図、図2は下部電極とダムパターンの位置関係を示す平面図、図3はダムパターンの作用を説明する断面図である。
まず、本発明は、プリント配線基板構造の製造方法において、基板上に、コンデンサ素子を形成すべき部分に下部電極をパターン形成する工程と、前記下部電極に対応する位置に高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層を選択的に形成する工程と、前記コンデンサ絶縁層も含めて前記基板の表面全体に低誘電率の層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の表面を平坦に研磨して前記コンデンサ絶縁層を露出させる工程と、前記コンデンサ絶縁層の表面に上部電極をパターン形成することによりコンデンサ素子を形成する工程とを備えるようにしたものである。
【0008】
ここで、低誘電率の層間絶縁膜と高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層との密着力不足、間隙については、高誘電率ペースト材料を印刷し、その後、高誘電率材料を覆うように低誘電率絶縁膜を積層することで、今まで課題であった密着力を改善できる。高誘電率ペースト材料上に低誘電率の層間絶縁膜を積層することにより発生するうねりや凹凸に対しては、圧力や温度、多段プレス等の積層(またはラミネート)条件で極力平坦にしておくことが望ましい。また、レベリング性に優れたバフを用いて、高誘電率のペースト材料が露出し、且つ、必要な容量値になるまで、低誘電率の層間絶縁膜と高誘電率のコンデンサ絶縁層とを一緒に研磨し、厚みをコントロールすることで容量値のばらつきを低減できる。
【0009】
また、薄膜抵抗を含むパターン構造のものであれば、上記で用いたバフの表面粗さを応用してそれにあわせたシート抵抗を得ることができる。
また、下部電極より大きく高誘電率ペース材料を印刷することで、印刷ダレによる周囲の厚みが薄くなるので、容量値のばらつきを抑えることができる。また、内層パターン形成時に下部電極の周囲に高誘電率ペースト材料の流出を防ぐためのダムパターンを形成しておけば、ペースト材料の厚みをコントロールすることができる。
更に、ペースト材料を円形に印刷することで印刷形状が均一で、且つ、角形状と比較して応力集中による研磨時のペースト材料欠けや間隙に対しても有利である。
以上により、安価で信頼性、容量精度に優れたコンデンサ素子内蔵のプリント配線基板構造を提供できる。
【0010】
次に、図1乃至図3を参照して具体的な製造方法について説明する。
まず、図1(A)においてプリント配線基板2は、例えばガラスエポキシ樹脂よりなる積層板、或いは単なる絶縁性板よりなり、この表面に例えば銅膜よりなる所定の内層パターン4が、パターンエッチングにより形成されている。そして、上面側には、コンデンサ素子を形成すべき部分に内層パターンとして図2にも示すように円形状に下部電極4aが形成され、この下部電極4aの周囲を囲むようにしてリング状のダムパターン4bが形成されている。
図1においては、プリント配線基板の両面側に内層パターン4を形成する場合について説明するが、これをいずれか一方の面のみに形成するようにしてもよい。
これらの各内層パターン4の表面には、後工程で積層される樹脂との密着強度を向上させるために、例えばメック社製のCZ−8100(商品名)等を用いてマイクロエッチングが施されて、表面粗化が行われる。
【0011】
次に、図1(B)に示すように、上記下部電極4aに対応する位置に高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層6を選択的に形成する。この形成方法は、例えば#180メッシュスクリーンを用いてチタン酸バリウム等の誘電率の高いフィラーを含有する高誘電率ペースト材料を30μmの厚みに印刷し、完全に硬化させることにより形成できる。この時のコンデンサ絶縁層6の形状は円形であり、その直径は例えば0.3〜0.5mm程度である。また、ここで流出防止用のダムパターン4bを設けているので、図3に拡大して示すように、低粘度(低チクソ性)のペースト材料を用いることもできるので、ディスペンサーによってペースト材料を供給することもできる。尚、このダムパターン4bは、ペースト材料の流出の恐れがない場合には、設けなくてもよいのは勿論である。
【0012】
次に、図1(C)に示すように、上記コンデンサ絶縁層6も含めてこのプリント配線基板2の表面全面に低誘電率の層間絶縁膜8を形成する。ここでは基板2の下面側にも層間絶縁膜8を形成している。
この層間絶縁膜8としては、低誘電率絶縁材、例えばエポキシ樹脂やポリオレフィン樹脂等を厚さが例えば40μm程度になるように、全面に積層する。この時2段階プレスで平坦化するなどしてもよい。
次に、図1(D)に示すように、上記層間絶縁膜8の表面を平坦に研磨して上記コンデンサ絶縁層6を露出させる。この場合、研磨には、不織布バフ(例:ジャブロ社のサーフェイス800M)10を用い、層間絶縁膜8及び露出後のコンデンサ絶縁層6も同時に研磨して必要な容量の厚みに設定する。尚、基板2の下面側の層間絶縁膜8も必要に応じて研磨する。
【0013】
次に、図1(E)に示すように、内層パターン4の必要な箇所に対応させて、CO2 レーザやドリル等を用いて層間接続用のブラインドヴァイアホール12を形成する。また、必要な場合には、貫通スルーホールを形成する。
次に、図1(F)に示すように、層間絶縁膜8の表面及びコンデンサ絶縁層6の表面を活性化及びマイクロエッチングするためにアルゴンや酸素等でプラズマエッチングする。この場合、樹脂材料によっては過マンガン酸カリウムなどのウェットプロセスにより表面粗化を行ってもよい。
次に、図1(G)に示すように、上記表面が活性化或いは粗化された層間絶縁膜8の表面及びコンデンサ絶縁層6の表面に、無電解めっき、またはスパッタ法でニッケルまたはニッケル合金の導電体を形成し、更にこの上に電気銅めっきを施して、下地膜13を全表面に形成する。
【0014】
次に、図1(H)に示すように、上記下部電極4aを含む内層パターン4に対応させて、外層パターン14をパターン形成する。この外層パターン14には上部電極14aも含まれる。これによりコンデンサ素子16が形成されることになる。この時、上記下地膜13も一緒にパターン化する。
この外層及び下地膜13のパターン化には、ドライフィルムレジストやEDレジストを用いて塩化第3銅溶液でパターン形成をすることができる。
そして、その後、必要に応じ、はんだ付けランド用のソルダーレジストやシルク印刷、表面処理(金メッキや耐熱フラックス等)を行う。
上記実施例では、コンデンサ素子16のみを形成する場合を例にとって説明したが、これに加えて薄膜抵抗を同時に形成するようにしてもよい。
図4はコンデンサ素子と薄膜抵抗とを同時に形成する時の工程図を示している。
【0015】
図1(A)〜図1(G)までは同じように行い、図1(H)に代えて図4に示す工程を行う。すなわち、図1(G)に示すように、Ni合金−銅よりなる下地膜13を形成したならば、薄膜抵抗を形成すべき部分の下地膜を残した状態で上部電極14aを含む外層パターン14を形成する。そして、部分レジストを用いた部分エッチングにより、上記薄膜抵抗を形成すべき部分の下地膜13の銅のみをエッチングにより除去し、これによりNi合金よりなる薄膜抵抗18を形成することができる。
尚、図示例ではコンデンサ素子16及び薄膜抵抗18をそれぞれ片面側に形成した場合を例にとって説明したが、これらをそれぞれ両面側に形成してもよいのは勿論である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のプリント配線基板構造及びその製造方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
本発明によれば、機械的強度が高くて、しかも安価で信頼性、容量精度も高くすることができる。
また、ダムパターンを形成すれば、このダムパターンによりコンデンサ絶縁層の流出を阻止できるので、特に容量精度を一層向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント配線基板構造の製造方法を示す工程図である。
【図2】下部電極とダムパターンの位置関係を示す平面図である。
【図3】ダムパターンの作用を説明する断面図である。
【図4】コンデンサ素子と薄膜抵抗とを同時に形成する時の工程を示す工程図である。
【符号の説明】
2…プリント配線基板、4…内層パターン、4a…下部電極、4b…ダムパターン、6…コンデンサ絶縁層、8…層間絶縁膜、10…バフ、14…外層パターン、14a…上部電極、16…コンデンサ素子、18…薄膜抵抗。

Claims (2)

  1. プリント配線基板構造の製造方法において、
    基板上に、コンデンサ素子を形成すべき部分に下部電極をパターン形成すると共に、前記下部電極の周囲に、これを囲むようにして高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層の流出を阻止するためのダムパターンを形成する工程と、
    前記下部電極に対応する位置に前記高誘電率ペースト材料よりなるコンデンサ絶縁層を選択的に形成する工程と、
    前記コンデンサ絶縁層も含めて前記基板の表面全体に低誘電率の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の表面を平坦に研磨して前記コンデンサ絶縁層を露出させる工程と、
    前記コンデンサ絶縁層の表面に上部電極をパターン形成することによりコンデンサ素子を形成する工程とを備えたことを特徴とするプリント配線基板構造の製造方法。
  2. 請求項1に記載する方法によって形成されたプリント配線基板構造。
JP2001304908A 2001-10-01 2001-10-01 プリント配線基板構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3812392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304908A JP3812392B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 プリント配線基板構造及びその製造方法
TW091112668A TW561811B (en) 2001-10-01 2002-06-11 Printed wiring board structure and manufacturing method therefor
CNB021285950A CN1198491C (zh) 2001-10-01 2002-08-13 印刷布线基板的结构及其制造方法
US10/238,609 US6704208B2 (en) 2001-10-01 2002-09-11 Printed circuit board and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304908A JP3812392B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 プリント配線基板構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110214A JP2003110214A (ja) 2003-04-11
JP3812392B2 true JP3812392B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=19124771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304908A Expired - Fee Related JP3812392B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 プリント配線基板構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6704208B2 (ja)
JP (1) JP3812392B2 (ja)
CN (1) CN1198491C (ja)
TW (1) TW561811B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072229A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toppan Printing Co Ltd キャパシタ素子内蔵多層プリント配線板
JP2008130779A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Aica Kogyo Co Ltd コンデンサ内蔵多層プリント配線板の製造方法
JP6609860B2 (ja) * 2015-10-01 2019-11-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 基板、電動圧縮機、及び空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916228C2 (de) * 1988-05-18 1995-06-22 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeichervorrichtung mit Stapelkondensatorzellenstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5273927A (en) * 1990-12-03 1993-12-28 Micron Technology, Inc. Method of making a ferroelectric capacitor and forming local interconnect
JPH08204341A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp プリント基板内蔵型バイパスコンデンサ
JP3015712B2 (ja) * 1995-06-30 2000-03-06 日東電工株式会社 フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置
JPH09116247A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Oki Purintetsudo Circuit Kk コンデンサー内蔵ビルドアップ型プリント配線基板の製造方法及びそのプリント配線基板並びにこの基板へのコンデンサーの実装構造
JPH1056251A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Sony Corp 電子部品内蔵プリント基板およびその製造方法
JP3554650B2 (ja) * 1997-03-21 2004-08-18 ソニーケミカル株式会社 回路基板
CN1971899B (zh) * 1997-10-17 2010-05-12 揖斐电株式会社 封装基板
US6181569B1 (en) * 1999-06-07 2001-01-30 Kishore K. Chakravorty Low cost chip size package and method of fabricating the same
JP4599488B2 (ja) 1999-07-02 2010-12-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003110214A (ja) 2003-04-11
CN1198491C (zh) 2005-04-20
CN1411330A (zh) 2003-04-16
US20030063443A1 (en) 2003-04-03
TW561811B (en) 2003-11-11
US6704208B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188256B2 (ja) キャパシタ部品の製造方法
US20070074895A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2005109101A (ja) 電磁シールド型可撓性回路基板
JPH11186698A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP2010027948A (ja) キャパシタ、キャパシタ内蔵基板及びキャパシタの製造方法
JPH07142867A (ja) 多層基板及びその製造方法
WO2015028716A1 (en) Method for manufacturing a flexible circuit board and a flexible circuit board
JP2000151112A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3812392B2 (ja) プリント配線基板構造及びその製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005045191A (ja) 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
KR101204083B1 (ko) 전기소자 내장 다층 연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP3786028B2 (ja) コンデンサ素子を有するプリント基板の製造方法
JPH0614592B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003188509A (ja) プリント配線基板
JP2005038918A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2001345205A (ja) プリント基板における薄膜抵抗体素子の形成方法、薄膜抵抗体素子及び薄膜コンデンサ素子
JP3797245B2 (ja) コンデンサ素子を有するプリント基板の製造方法及びプリント基板
JP4772586B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4015858B2 (ja) チップ型抵抗体を内蔵した多層プリント配線板の製造方法。
JP4529614B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3846209B2 (ja) 多層印刷配線基板の製造方法及び多層印刷配線基板
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP4701853B2 (ja) 抵抗素子を内蔵した多層配線基板及び抵抗素子の抵抗値調整方法
JP2004039908A (ja) 回路基板及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees