JP3799170B2 - アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置 - Google Patents

アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799170B2
JP3799170B2 JP25330398A JP25330398A JP3799170B2 JP 3799170 B2 JP3799170 B2 JP 3799170B2 JP 25330398 A JP25330398 A JP 25330398A JP 25330398 A JP25330398 A JP 25330398A JP 3799170 B2 JP3799170 B2 JP 3799170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
excavation
bit
tip
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25330398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064759A (ja
Inventor
彬 橋本
浩一 菅
雄次 川島
完洋 矢口
彰 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Hara Kougyou Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP25330398A priority Critical patent/JP3799170B2/ja
Publication of JP2000064759A publication Critical patent/JP2000064759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799170B2 publication Critical patent/JP3799170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、グランドアンカー造成のためのアンカー工法および地盤改良工法ならびにこれに用いる拡大掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、先端に掘削ビットを設けたケーシングパイプにより一定口径のアンカー孔を削孔し、これに引張鋼材を挿入した後、セメントミルクやモルタルを注入してアンカーを造成する工法が知られている。
【0003】
また従来、先端部周囲に攪拌翼を設けた攪拌ロッドにより改良深度まで攪拌掘削した後、この攪拌ロッドを回転しながら引き上げると共に、先端から地盤改良材を注入して改良土柱を造成する地盤改良工法(CDM工法)、あるいは注入管またはケーシングロッドで地盤を削孔後、削孔内の注入管を回転しながら引き上げると共に、先端部から周辺地盤にエアージェットなどと共に地盤改良材を高圧で噴射して地盤を掘削攪拌しながら注入し、これによって拡大改良土柱を造成する地盤改良工法(JSG工法、コラムジェットグラウト工法)などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアンカー工法では、造成されるアンカー躯体がほぼケーシングパイプの口径に等しい一定外径であるため、その引張耐力はアンカー躯体の外周面の摩擦抵抗のみに依存しており、より大きい引張耐力を得るにはアンカー躯体の長さをより長くする必要があった。
【0005】
また上記地盤改良のためのCDM工法では、攪拌翼により改良部分以外の部分も抵抗の大きい拡大掘削を行うため、非能率的で改良部分以外の上部地盤も攪拌破壊してしまうという問題がある。
【0006】
さらにJSG工法やコラムジェットグラウト工法では、改良部分の地盤を高圧のエアーや水などで拡大掘削するため、改良土柱の径が均等にならず、隣接土柱との間に未改良部分が生ずるという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
中空の掘削ロッドの先端に、互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転する左右一対の掘削ビットを設け、前記掘削ロッドの内部に進退自在に挿入した連結ロッドの先端に、前記掘削ビットの後端部を押し込んで前記縮小位置から前記拡大位置に回転するビット作動ロッドを設け、前記連結ロッドの後端を前記掘削ロッドの後端に設けたシリンダのピストンロッドに連結し、前記掘削ビットを縮小位置にした状態で前記掘削ロッドを回転しながら所要長掘進した後、前記シリンダのピストンロッドを前進作動してこれに連動する前記ビット作動ロッドにより前記掘削ビットの後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で掘削ロッドを回転しながら掘進することにより、小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を行ことができ、これによって造成されたアンカー躯体は、その外周面積の増大に伴う摩擦力の増大のみならず段差部の支圧面の剪断耐力によって強力な引張抵抗を保持することになり、従来の摩擦抵抗のみによる一定径のアンカー躯体に比べて、躯体長を短くすることが可能となる。
【0008】
中空の掘削ロッドの先端に、互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転する左右一対の掘削ビットを設け、前記掘削ロッドの内部に進退自在に挿入した連結ロッドの先端に、前記掘削ビットの後端部を押し込んで前記縮小位置から前記拡大位置に回転するビット作動ロッドを設け、前記連結ロッドの後端を前記掘削ロッドの後端に設けたシリンダのピストンロッドに連結し、前記掘削ビットを縮小位置にした状態で前記掘削ロッドを回転しながら改良範囲上端深度まで掘進した後、前記シリンダのピストンロッドを前進作動してこれに連動する前記ビット作動ロッドにより前記掘削ビットの後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で掘削ロッドを回転しながら改良深度まで拡大掘削し、次いでこの掘削ビットを拡大位置に回転させたまま前記掘削ロッドを回転しながら前記改良範囲上端深度まで引き上げると共に、掘削ロッドの先端から地盤改良材を注入して改良土柱を造成することにより、改良部分以外の部分は小さな径で能率よく掘削し、改良部分は均等に拡大掘削して均等な径の改良土柱の造成が可能で、隣接土柱との間に未改良部分が生ずることがない。
【0009】
内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成し、前記縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部が前記ビット作動ロッドの先端前方に張り出すように形成し、ビット作動ロッドを前進させることによりその先端が左右の掘削ビットの隅角部に当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって拡大掘削ビットをそれぞれ枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成し、これによって掘削ロッド後端のシリンダを作動するだけで小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を容易に行うことができる。
【0010】
内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成し、前記掘削ビットの後端部にはそれぞれピニオンを形成し、このピニオン間に前記ビット作動ロッドの先端部を挿嵌してその両側に設けたラックを前記ピニオンに噛み合わせ、前記ビット作動ロッドを前進することにより、その先端部のラックと前記ピニオンを介して左右の掘削ビットをそれぞれ前記枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成し、これによって掘削ロッド後端のシリンダを作動するだけで小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を容易に行うことができると共に、ビット作動ロッドを後退作動することにより掘削ビットを縮小位置に強制的に戻すことができる。
【0011】
中空の掘削ロッドの先端に、互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転する左右一対の掘削ビットを設け、前記掘削ロッドの内部に進退自在に挿入した連結ロッドの先端に、前記掘削ビットの後端部を押し込んで前記縮小位置から前記拡大位置に回転するビット作動ロッドを設け、前記掘削ロッドの後端に、円筒状のアウターケースの内部にシリンダコア及びその先端に一体に連結した継手管を回転自在に嵌合したスイベルを取付け、前記シリンダコアの中心部に設けたシリンダ室に、前記シリンダコアの前端から前後にスライド自在に挿通されたピストンロッドの後端に取付けたピストンを前後にスライド自在に嵌合し、前記連結ロッドの後端を前記ピストンロッドに連結することにより、スイベル内部に合理的かつコンパクトにシリンダを内蔵させ、そのピストンの進退作動により、掘削ビットを拡大縮小することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
所要数の短管1’をネジ式ジョイントで連結した中空の掘削ロッド1には、その先端に拡大掘削ユニット2が取付けられ、その内部には所要数の短管3’をネジ式ジョイントで連結したビット作動用の連結ロッド3がその周囲に間隙を保持して挿通されている。
【0013】
掘削ロッド1の後端には、スイベル4が取付けられ、このスイベル4の内部には連結ロッド3を進退作動するためのピストンシリンダ機構が内蔵されている。
【0014】
拡大ビットユニット2は、掘削ロッド1の先端にネジ式ジョイントで連結した本体5と、その先端部に設けた凹溝6内の左右に基端部を嵌合し、それぞれ枢軸7により回転自在に取付けた左右一対の掘削ビット8,8と、連結ロッド3の先端にネジ式ジョイントで連結し、本体5の中心に貫通させた中心孔9に進退自在に挿通したビット作動ロッド10とから構成されている。
【0015】
左右の掘削ビット8,8は、互いに一側面を近接し合って掘削ロッド1の前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するようになっている。
【0016】
図1及び図2に示す拡大掘削ビットユニット2の第一実施例において、左右の掘削ビット8,8は、縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部8a,8aが中心孔9の先端開口の前方に張り出すように形成され、中心孔9内のビット作動ロッド10を前進させることによりその先端が左右の掘削ビット8,8の隅角部8a,8aに当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって拡大掘削ビット7,7がそれぞれ枢軸7を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成されている。
【0017】
また、図6及び図7に示す拡大掘削ビットユニット2の第二実施例において、左右の掘削ビット8,8の後端部にはそれぞれピニオン11,11が形成され、このピニオン11,11間に中心孔9内からビット作動ロッド10の先端部が突出して挿嵌され、この先端部の両側に設けたラック12,12がピニオン11,11に噛み合っており、ビット作動ロッド10を前進することによりその先端部のラック12,12がこれと噛み合うピニオン11,11を介して左右の掘削ビット8,8をそれぞれ枢軸7を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられ、またビット作動ロッド10を後退することによりその先端部のラック12,12がこれと噛み合うピニオン11,11を介して左右の掘削ビット8,8をそれぞれ枢軸7を中心として互いに近接するように回転して縮小位置に戻るように構成されている。
【0018】
拡大掘削ビットユニット2の本体5には、その前後方向に貫通した吐出孔13が設けられ、これによってスイベル4から掘削ロッド1と連結ロッド3との間隙を通して圧送された掘削水あるいはグラウトをロッド先端から吐出するようになっている。
【0019】
スイベル4は、円筒状のアウターケース14の内部にシリンダコア15及びその先端に一体に連結した継手管16を回転自在に嵌合したもので、シリンダコア15の中心部に設けたシリンダ室17には、シリンダコア15の前端から前後にスライド自在に挿通されたピストンロッド18の後端に取付けたピストン19が前後にスライド自在に嵌合されている。
【0020】
シリンダコア15には、その外周からシリンダ室17の前後端部に連通する流体通路20,20’が設けられ、アウターケース14にはその内周面に流体通路20,20’の外周側開口に連通する環状溝21,21’が、またこれに連通して油などの流体の給排口22,22’が設けられている。
【0021】
図4に示すピストン19の後退位置において、同時に連結ロッド3も後退していて図1及び図6に示すように左右の掘削ビット8,8は縮小位置にあり、この状態で掘削ロッド1をスイベル4において回転しながら掘進するときには、図8に示すようにロッドとほぼ同形の小径の削孔が行われる。
【0022】
そして、この縮小状態で給排口22から環状溝21及び流体流路20を介してピストン19の後方のシリンダ室17に油を圧入すると、ピストン19が前進して連結ロッド3を介してビット作動ロッド10を前進させ、掘削ビット8,8を拡大位置に広げて図9に示すように大径の削孔が行うわれ、上記小径の削孔に連続して大小径を異にする段差をもった削孔を行うことができる。
【0023】
継手管16には、その外周から内部空間に連通する水またはグラウトの導入孔23が設けられ、アウターケース14にはその内周面に導入孔23の外周側開口に連通する環状溝24が、またこれに連通して水またはグラウトの供給口25が設けられている。
【0024】
従って、掘削ロッド1により掘進する際に、供給口25から環状溝24及び導入孔23を介して継手管16内に掘削水(清水)を導入し、掘削ロッド1と連結ロッド3との間隙を通してロッド先端まで圧送し、吐出孔13から吐出させたり、あるいは同様の経路によりアンカー躯体造成用のセメントミルクなどのグラウトを削孔内に注入充填したりすることができる。
【0025】
以上のように構成された拡大掘削装置を用いてアンカー施工を行う場合には、まず掘削ビット8,8を縮小位置にして掘削ロッド1により所定長さ掘進し、これに続いて掘削ビット8,8を拡大位置にして連続的に掘進し、小径孔Hと大径孔H’とが段差部DHをもって連続した削孔を行う。
【0026】
この削孔内に引張鋼材を挿入した上で、セメントミルク等のグラウトを注入して段差部DHにおいて支圧面を有するアンカー躯体Wを造成する。
【0027】
このようにして造成されたアンカー躯体Wは、その外周面積の増大に伴う摩擦力の増大のみならず段差部DHの支圧面の剪断耐力によって強力な引張抵抗を保持することになり、従来の摩擦抵抗のみによる等径のアンカー躯体に比べて、躯体長を短くすることが可能となる。
【0028】
また上記拡大掘削装置を用いて地盤改良施工を行う場合には、掘削ビット8,8を縮小位置にした状態で掘削ロッド1を回転しながら改良部分の上端深度まで掘進した後、シリンダ室17のピストンロッド19を前進作動してこれに連動するビット作動ロッド10により掘削ビット8,8の後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で掘削ロッド1を回転しながら改良深度まで拡大掘削し、次いでこの掘削ビット8,8を拡大位置に回転させたまま掘削ロッド1を回転しながら改良部分上端深度まで引き上げ、これと同時に掘削ロッド1の先端から地盤改良材を注入して改良土柱を造成することにより、改良部分以外の部分は小さな径で能率よく掘削し、改良部分は均等に拡大掘削して均等な径の改良土柱の造成が可能で、隣接土柱との間に未改良部分が生ずることがない。
【0029】
【発明の効果】
以上の通りこの発明によれば、この発明に係る拡大掘削装置を用いてアンカー施工を行う場合、小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を一連に行ことができ、これによって造成されたアンカー躯体は、その外周面積の増大に伴う摩擦力の増大のみならず段差部の支圧面の剪断耐力によって強力な引張抵抗を保持することになり、従来の摩擦抵抗のみによる一定径のアンカー躯体に比べて、躯体長を短くすることが可能となる。
【0030】
また、この発明に係る拡大掘削装置を用いて地盤改良施工を行う場合、改良部分以外の部分は小さな径で能率よく掘削し、改良部分は均等に拡大掘削して均等な径の改良土柱の造成が可能で、隣接土柱との間に未改良部分が生ずることがない。
【0031】
また掘削ロッド後端のシリンダを作動するだけで小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を容易に行うことができ、さらに掘削ビット後端に設けたピニオンと、ビット作動ロッドの先端部に設けたラックを噛み合わせることにより、ビット作動ロッドの後退作動によって掘削ビットを縮小位置に強制的に戻すことができる。
【0032】
さらに、スイベル内部に合理的かつコンパクトにシリンダを内蔵させ、そのピストンの進退作動により、掘削ビットを拡大縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る縮小状態の掘削ビットの一実施例を示す縦断側面図である。
【図2】この発明に係る拡大状態の掘削ビットの一実施例を示す縦断側面図である。
【図3】この発明に係る掘削ロッドの部分縦断側面図である。
【図4】この発明に係るスイベルの一作動状態を示す縦断側面図である。
【図5】この発明に係るスイベルの他の作動状態を示す縦断側面図である。
【図6】この発明に係る縮小状態の掘削ビットの他の実施例を示す縦断側面図である。
【図7】この発明に係る拡大状態の掘削ビットの他の実施例を示す縦断側面図である。
【図8】この発明のアンカー施工の一態様を示す縦断側面図である。
【図9】この発明のアンカー施工の他の態様を示す縦断側面図である。
【図10】この発明により造成されたアンカー躯体の縦断側面図である。
【図11】この発明の地盤改良施工の一態様を示す縦断側面図である。
【図12】この発明の地盤改良施工の他の態様を示す縦断側面図である。
【図13】この発明の地盤改良施工のさらに他の態様を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 掘削ロッド
1’ 短管
2 拡大掘削ユニット
3 連結ロッド
3’ 短管
4 スイベル
5 本体
6 凹溝
7 枢軸
8 掘削ビット
8a 隅角部
9 中心孔
10 ビット作動ロッド
11 ピニオン
12 ラック
13 吐出孔
14 アウターケース
15 シリンダコア
16 継手管
17 シリンダ室
18 ピストンロッド
19 ピストン
20 流体通路
20’ 流体通路
21 環状溝
21’ 環状溝
22 給排口
22’ 給排口
23 導入孔
24 環状溝
25 供給口
H 小径孔
H’ 大径孔
DH 段差部
W アンカー躯体

Claims (4)

  1. 内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記連結ロッドの後端を前記掘削ロッドの後端に設けたシリンダのピストンロッドに連結し、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って前記掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、 90 度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成され、前記縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部が前記ビット作動ロッドの先端前方に張り出すように形成され、前記シリンダのピストンロッドを前進作動して前記ビット作動ロッドを前進させることによりその先端が前記左右の掘削ビットの隅角部に当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって前記掘削ビットがそれぞれ枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成してなる拡大掘削装置を用い、前記掘削ビットを縮小位置にした状態で前記掘削ロッドを回転しながら所要長掘進した後、前記シリンダのピストンロッドを前進作動してこれに連動する前記ビット作動ロッドにより前記掘削ビットの後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で前記掘削ロッドを回転しながら掘進することにより、小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を行うことを特徴とするアンカー工法。
  2. 内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記連結ロッドの後端を前記掘削ロッドの後端に設けたシリンダのピストンロッドに連結し、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って前記掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、 90 度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成され、前記縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部が前記ビット作動ロッドの先端前方に張り出すように形成され、前記シリンダのピストンロッドを前進作動して前記ビット作動ロッドを前進させることによりその先端が前記左右の掘削ビットの隅角部に当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって前記掘削ビットがそれぞれ枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成してなる拡大掘削装置を用い、前記掘削ビットを縮小位置にした状態で前記掘削ロッドを回転しながら改良範囲上端深度まで掘進した後、前記シリンダのピストンロッドを前進作動してこれに連動する前記ビット作動ロッドにより前記掘削ビットの後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で前記掘削ロッドを回転しながら改良深度まで拡大掘削し、次いでこの掘削ビットを拡大位置に回転させたまま前記掘削ロッドを回転しながら前記改良範囲上端深度まで引き上げると共に、前記掘削ロッドの先端から地盤改良材を注入して改良土柱を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  3. 内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記連結ロッドの後端を前記掘削ロッドの後端に設けたシリンダのピストンロッドに連結し、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って前記掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成され、前記縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部が前記ビット作動ロッドの先端前方に張り出すように形成され、前記シリンダのピストンロッドを前進作動して前記ビット作動ロッドを前進させることによりその先端が前記左右の掘削ビットの隅角部に当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって前記掘削ビットがそれぞれ枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成してなることを特徴とする拡大掘削装置。
  4. 内部に連結ロッドを進退自在に挿入した掘削ロッドの先端に、左右一対の掘削ビットをそれぞれ枢軸により回転自在に取付け、前記掘削ロッドの先端部内に前記連結ロッドの先端に連結され、前記連結ロッドの前進時に前記左右の掘削ビットの後端部間に向かって前進するビット作動ロッドを設け、前記掘削ロッドの後端に、円筒状のアウターケースの内部にシリンダコア及びその先端に一体に連結した継手管を回転自在に嵌合したスイベルを取付け、前記シリンダコアの中心部に設けたシリンダ室に、前記シリンダコアの前端から前後にスライド自在に挿通されたピストンロッドの後端に取付けたピストンが前後にスライド自在に嵌合され、前記連結ロッドの後端を前記ピストンロッドに連結し、前記左右の掘削ビットは互いに一側面を近接し合って前記掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、 90 度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するよう構成され、前記縮小位置においてその後端部の互いに相対する内側の隅角部が前記ビット作動ロッドの先端前方に張り出すように形成され、前記シリンダのピストンロッドを前進作動して前記ビット作動ロッドを前進させることによりその先端が前記左右の掘削ビットの隅角部に当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用によって前記掘削ビットがそれぞれ枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるように構成してなることを特徴とする拡大掘削装置。
JP25330398A 1998-08-24 1998-08-24 アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置 Expired - Fee Related JP3799170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25330398A JP3799170B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25330398A JP3799170B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064759A JP2000064759A (ja) 2000-02-29
JP3799170B2 true JP3799170B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17249423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25330398A Expired - Fee Related JP3799170B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799170B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479955B1 (ko) * 2002-04-24 2005-03-30 재 술 나 록볼트
KR100524316B1 (ko) * 2002-05-13 2005-10-28 재 술 나 록볼트
KR20040047432A (ko) * 2002-11-30 2004-06-05 주식회사 포스코 비트의 지름이 조절되는 굴착용비트
JP4638717B2 (ja) * 2004-11-19 2011-02-23 三和機材株式会社 掘削作業ロッドの流体圧式作業具駆動装置における作業具最大進出確認装置
KR100598024B1 (ko) * 2005-07-08 2006-07-07 주식회사 홍익기술단 쐐기식 앵커
JP4658018B2 (ja) * 2006-07-29 2011-03-23 京葉リース株式会社 掘削装置
JP4926605B2 (ja) * 2006-08-18 2012-05-09 大和基工株式会社 ラックピニオン式油圧拡大ヘッド
JP4697888B2 (ja) * 2006-10-23 2011-06-08 京葉リース株式会社 掘削装置
KR101055621B1 (ko) * 2008-10-28 2011-08-11 (주)경동기술공사 지압형 앵커 및 그 시공방법
JP5504063B2 (ja) * 2010-06-16 2014-05-28 東亜建設工業株式会社 管体のアンカー装置および管体の抜け止め方法
KR100998622B1 (ko) 2010-07-14 2010-12-06 이인귀 확공형 비트 앵커
JP6725128B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-15 住鉱資源開発株式会社 試錐システム及び試錐方法
JP7257661B2 (ja) * 2018-04-26 2023-04-14 良樹 金高 アンカー杭及びその施工方法
CN111663527B (zh) * 2020-05-25 2021-07-16 宁波冶金勘察设计研究股份有限公司 一种支护锚杆
JP7473432B2 (ja) 2020-09-17 2024-04-23 日特建設株式会社 地盤改良体造成装置、及び地盤改良体造成方法
JP7166025B1 (ja) 2021-07-31 2022-11-07 松澤 久栄 ワイヤーロープ捲着用パイルの使用方法、およびそれに採用するワイヤーロープ捲着用パイル
CN113774932B (zh) * 2021-09-28 2023-03-24 广西北投交通养护科技集团有限公司 一种新型预制锚头压力型锚索结构及其施工方法
CN113846971B (zh) * 2021-09-29 2024-03-29 河南能源化工集团研究总院有限公司 一种机械式水力打钻造穴一体化装置及作业方法
CN115467326A (zh) * 2022-08-26 2022-12-13 天津送变电工程有限公司 挤扩钻式地锚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064759A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
CN1995685A (zh) 带有高喷陀螺钻头的成桩机械及其成桩方法
JP2006193956A (ja) 拡翼式掘削翼を備えた地盤改良装置及び芯材入り補強体の施工方法
JP2003148098A (ja) ロックボルト及び拡幅方法
JP3218433B2 (ja) 拡孔式地盤改良装置
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP4043934B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット
JPH0460091A (ja) 曲進型ボーリング装置
JP2802548B2 (ja) 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JP3789290B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド
KR102356585B1 (ko) 확공 장치 및 이를 이용한 확공말뚝 시공 방법
JP3825896B2 (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
JPH0280790A (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
KR102108104B1 (ko) 소일시멘트주입장비의 확공장치 및 이를 이용한 s.c.i.g 공법
KR102541013B1 (ko) 확공 타격 장치 및 이를 이용한 확공말뚝 시공 방법
JPH06100071B2 (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JPH06221075A (ja) ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JP2000328560A (ja) 鋼管柱列土留壁の造成方法
JPH0458877B2 (ja)
JP3744031B2 (ja) 掘削工具および方法
JP2876339B2 (ja) シールド埋め戻し装置
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees