JP2003148098A - ロックボルト及び拡幅方法 - Google Patents

ロックボルト及び拡幅方法

Info

Publication number
JP2003148098A
JP2003148098A JP2001345576A JP2001345576A JP2003148098A JP 2003148098 A JP2003148098 A JP 2003148098A JP 2001345576 A JP2001345576 A JP 2001345576A JP 2001345576 A JP2001345576 A JP 2001345576A JP 2003148098 A JP2003148098 A JP 2003148098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
bolt
section
cross
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493014B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishihara
淳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KFC Ltd
Original Assignee
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KFC Ltd filed Critical KFC Ltd
Priority to JP2001345576A priority Critical patent/JP3493014B2/ja
Publication of JP2003148098A publication Critical patent/JP2003148098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493014B2 publication Critical patent/JP3493014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が簡単で確実な仮支保を行え、且つ、拡
幅掘削作業に適したパイプ式ロックボルト及び拡幅工法
を提供する。 【解決手段】 トンネル断面を拡幅するに際し、新たな
トンネル断面に適した深さ位置まで穿孔し、二重管11
の両端にスリーブ12,13が嵌め込まれたロックボル
ト10を、手元側のスリーブが新たなトンネル断面の掘
削予定線より奥側の孔内に位置するように挿入し、アダ
プタを介してロックボルト10の二重管11に圧液を注入
して該ロックボルトを膨張させる。しかる後、アダプタ
を回収して新たなトンネル断面を掘削形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロックボルト及び拡
幅方法に係わり、特に、小断面トンネルからの拡幅、長
尺ロックボルト施工等に適したロックボルト及び拡幅方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】山岳等のトンネル工事で一般的なナトム
工法(NATM工法)では、地山を掘削したあと(必要
な場合は壁をセメントで固めた後)、壁から岩盤内部へ
垂直に多数のロックボルトを打ち込み、セメント系或い
は樹脂系等の所定の定着材で定着させたり、パイプ式ロ
ックボルト内に圧液を注入して膨張拡径させたりして、
トンネルの内壁近くの地盤を強固にするとともに岩盤内
部の地盤で支持することで内壁周辺の崩落を防ぐように
している(支保工)。
【0003】図14は上記圧液を注入して膨張拡径する
パイプ式ロックボルトの製造方法の説明図である。鋼管
本体61を半径方向に押し潰し二重にするとともに、両
脇を丸めて二重管62を作る(図14の(1)〜(3))。そ
して、手元側端部である左側端部に膨張拘束用の円筒の
スリーブ63を嵌め、端面を溶接し(図14の(4)、
(5))、スリーブ63の側面所定箇所から中心方向へ二
重管62における2つの管壁の間まで貫通する小孔64
を穿設し(図16参照)、圧液(圧水等)の注入孔とする
(図14の(5))。又、図15に示すように二重管62の
先端部にも拘束用のスリーブ65を嵌め、先端にコーン
66を溶接することでパイプ式ロックボルト67を完成
する。パイプ式ロックボルト67のスリーブ63の部分
断面を図16に示す。
【0004】図17はパイプ式ロックボルト67の使用
方法を示す説明図である。予め、トンネルの内壁68か
ら垂直に地山69の内部に向けてボアホール70を穿孔
しておく(図17の(1)参照)。パイプ式ロックボル
ト67をボアホール70に打設する場合、ロックボルト
打設用アダプタ81を用いる。すなわち、ロックボルト
打設用アダプタ81を打ち込み機(図示せず)のシャッ
クロッドに結合し、該打ち込み機を稼働し、スリーブ6
3位置にベアリングプレート83を嵌め込んだパイプ式
ロックボルト67を、コーン66からボアホール70の
中に打設する(図17の(2)参照)。
【0005】打設が終わったならば、ロックボルト打設
用アダプタ81を外し、スリーブ63に圧液注入用アダ
プタ82を所定箇所まで嵌める(図17の(3)参
照)。すなわち、パイプ式ロックボルト67の手元側端
部に圧液注入用アダプタ82を嵌め、スリーブ63に形
成した注入孔64と圧液注入用アダプタ82の注入穴8
2aを連通し、注入孔82aの入口から圧水等の圧液を
注入する。これにより圧液は注入孔82a、注入孔64
を通ってパイプ式ロックボルト67の内部に入り、高圧
によりパイプ式ロックボルト67の二重管62を膨張拡
径する。この結果、パイプ式ロックボルト67はボアホ
ール70の周囲の地山と定着し、直ちにトンネルの内壁
近くの地盤を強固にするとともに岩盤内部の地盤を支持
することで内壁周辺の崩落を防ぐことができる。
【0006】圧液の注入で定着し終わったならば、圧液
注入用アダプタ82を外すと、パイプ式ロックボルト6
7の内部の液が抜ける。そして、必要であればパイプ式
ロックボルト67の内部に適宜の注入材を注入する。
(図17の(4)参照)。かかるパイプ式ロックボルト
によれば、素早く、簡単な取り付け作業で二重管すなわ
ちボルト67が放射方向に膨張拡径して周囲地山の岩
盤、地盤、土壌を瞬時に締め付ける。しかし、かかるパ
イプ式ロックボルトはTBMを用いて導坑掘削後に拡幅し
て本坑掘削を行う場合に用いることができなかった。こ
れは小断面の先進導抗からは、後に本抗となる部分のさ
らに外側の地山まで到達させるような長いロックボルト
を打ち込むことが出来ないためである。
【0007】TBM工法は図18に示すように先進導坑部分
(既設トンネル)71をTBM(トンネルボーリングマシ
ン)で掘削し、後にその導坑内壁72から本坑掘削線7
3まで所望のトンネル断面に切り拡げる工法のように導
坑掘削後に断面拡幅して本坑掘削を行う場合、導坑で打
設するロックボルトとしてFRPボルト等のカプラで接続
延長可能で、且つ切断可能なものを用い、拡幅時にこの
FRPボルトを切断する。そして、FPRボルトの全長に
ネジ部が形成されていれば新たな断面でナットを嵌め、
ネジ部がなければ新たな断面からロックボルトを打設し
直す。しかし、いずれにしても導坑掘削後に拡幅して本
坑掘削を行う場合、導坑で打設した仮設のロックボルト
は、撤去・廃棄される形となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上、TBM工法において
導坑で打設した仮設のロックボルトは、撤去・廃棄され
るが、この仮設部分にも、本坑支保用のロックボルトと
同等の材料と施工手間が必要とされて無駄となってい
る。また仮設のロックボルトによって拡幅領域の地盤安
定化は図られるが、地盤が締められた分だけ拡幅領域の
掘削の障害となる結果にもなっていた。以上から、本発
明の目的は、施工が簡単で確実な仮支保を行うことが出
来、且つ、拡幅掘削作業を阻害しない、拡幅に適したパ
イプ式ロックボルト及び該ロックボルトを用いた拡幅方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、圧液注入によって径方向に膨張するように形成され
たパイプ式ロックボルトにおいて、パイプ体の両端に拘
束用のスリーブを嵌め込み、手元側のスリーブに雌ネジ
部を設けたロックボルトにより達成される。すなわち、ト
ンネル断面を拡幅するに際し、先に形成した第1のト
ンネル断面から、後に形成する第2の断面に適したロッ
クボルト打設長に対応した深さ位置までロックボルト打
設孔を穿孔し、前記ロックボルトの雌ネジ部に雄ネジ
部を有する中空のアダプタを結合し、ロックボルトの
手元側スリーブが前記第2の断面の掘削予定線より奥側
の前記ロックボルト打設孔内に位置するように該ロック
ボルトを挿入し、該アダプタを介してロックボルトに
圧液を注入して該ロックボルトを膨張させ、膨張後、
アダプタを孔から回収する形でロックボルトを打設し、
複数本のロックボルト打設後、第2の断面を掘削形成す
ることによりトンネル断面を拡幅する。このようにすれ
ば、施工が簡単で確実な仮支保を行うことが出来、且
つ、拡幅掘削作業を阻害しない。なお、第2の断面を掘
削形成後、前記ロックボルトの雌ネジ部にボルトをねじ
込むと共に該ボルトを第2の断面より突出させ、該ボル
トをナット締めすることにより、より地盤強度を高める
ことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明のパイプ式ロックボ
ルト(先端部)10の斜視図であり、二重管11は図14で説
明したように鋼管を押しつぶしてから丸く成形したもの
で、その先端と後端にスリーブ12,13がを嵌め込ま
れている。二重管11の先端部に嵌め付けられたスリー
ブ13には円錐状のコーン14が装着されており、この
先端スリーブ13は図3に示すようにコーン14と一体
になって二重管11内部の空間11a,11bを蓋する
形になっている。二重管11の後端部のスリーブ12は
雌ネジ付きスリーブになっていて、雌ネジ部12aの内
部は図2に示すように流路12bを介して二重管11の
内部の圧液が入る空間11aと連通している。このパイ
プ式ロックボルト10には、雌ネジ部12aを介して後
述する中間部あるいは後端部あるいはボルトが結合可能
であり、これらを結合することにより適宜の長さのロッ
クボルトを形成したり、圧液を注入することができるよ
うになっている。
【0011】図4はパイプ式ロックボルトの中間部20
の斜視図である。中間部20の二重管21の一方には図1
のロックボルト10の前記雌ネジ付きスリーブ12に螺
合可能な雄ネジ付きスリーブ22が嵌着され、他方に雌
ネジ付きスリーブ12と同一構成の雌ネジ付きスリーブ
23が嵌着されている。雄ネジ付きスリーブ22は図5
に示すように、そのネジ部22aが中空になっていて、
中空部は二重管21の内部の圧液が入る空間21aと流
路22bを介して連通している。従って、中間部20の
圧液が入る空間21aは雄ネジ付きスリーブ22および
雌ネジ付きスリーブ23を介してそれぞれ先端、後端両
方で外部と連通している。中間部20には、雌ネジ部2
3aを介して後端部、即ち打設/注入用アダプタを結合
することができる。
【0012】図6はパイプ式ロックボルトの後端部(打
設/注入用アダプタ)30の斜視図である。打設/注入
用アダプタ本体31の一端には中間部20の雌ネジ部23
aに螺合する雄ネジ部31aが形成され、他端には圧液
注入用アダプタ32を受容する受容部31bが形成され、
内部に中空部31cが形成されている。この中空部31c
は受容部側が塞がれているが雄ネジ側は開放され、受容
部31bには中空部31cに連通する小孔31dが形成されて
いる。圧液注入用アダプタ32には、受容部31bに形
成した小孔31dと連通する注入口32aが形成されて
いる。圧液注入用アダプタ32を受容部31bに嵌め、
注入口32aから圧水等の圧液を注入すると圧液が小孔
31dを通って中空部31cに到り、中間部20、先端部1
0の空間21a,11aに到り、高圧によりこれら中間
部、先端部の二重管21,11を膨張拡径する。
【0013】図1のロックボルトを拡幅用に用いる場
合、後端部(打設/注入用アダプタ)30はその長さL1
が、TBM坑内壁から本坑掘削線までの巾L2(図8参照)に対
応した長さとなるように設定するのが好ましい。なお、
後端部を図1のロックボルトの延長用に用いる場合、図
7に示す別のタイプを用いても良い。図7のロックボル
ト後端部40は、二重管41の一端に雄ネジ付きスリー
ブ41aを嵌着すると共に、他端に従来と同一構成のス
リーブ43を装着し、その端面を溶接して塞いだ形にな
っている。また、スリーブ43の側面所定箇所から中心
方向へ二重管41における2つの管壁の間まで貫通する
小孔43aが穿設されている。
【0014】図8〜図13は本発明のロックボルトの施工
方法説明図である。まず、図8に示すように、TBM坑内
壁51から所望の深さに達するようにボアホール50の
穿孔を行い、本発明のロックボルト10を、本坑掘削線
52より奥に雌ネジ付きスリーブ12が位置する形とな
るよう挿入する。図8では図示していないが、挿入作業は
打設/注入用アダプタ30(図6)をロックボルト10の
雌ネジ部12に接続しておこなう。打設/注入用アダプ
タ30を接続することにより、ボアホール50の奥の、
所定の位置にロックボルト10を簡単に挿入することが
できる。この場合、本坑掘削線52までの巾L2がTBM坑断
面巾より大きい場合には、すなわち、作業空間が狭い場
合には、打設/注入用アダプタを複数本に分割しておき、
ロックボルト10をボアホール内に挿入しながらアダプ
タを順に接続していっても良い。
【0015】以上により、ロックボルト10を挿入して
から、打設/注入用アダプタ30の受容部31bに圧液
注入用アダプタ32を嵌め込み、注入口よりロックボル
ト10の二重管11内部に圧液を注入する(通常は水を圧
力注入)。これにより、二重管11が円形に戻る形で図
9に示すように膨張し、定着材の注入作業を行わなくて
も瞬時にロックボルトが摩擦力で地山に定着される。こ
うしてTBM坑内壁から本坑掘削の奥で事前補強が行われ
る。しかる後、打設/注入用アダプタ(図示せず)を地山
に定着されたロックボルト10の雌ネジ12から螺合解
除し、ボアホール50から引き抜き、回収する。次に、
トンネル断面を本坑掘削線52まで拡幅する。この際、
掘削領域にはロックボルトがなく、また、掘削線より奥
側地盤は締め固められて事前補強されている。このた
め、簡単な施工で確実な仮支保を行え、本坑掘削作業の
安全性が図られ、しかも、掘削の障害となることはな
い。
【0016】なお、ロックボルト10はその後端が雌ネ
ジスリーブ12となっており、定着材もナットワッシャ
ーも用いることなく定着可能であるため、拡幅後にナッ
トワッシャーで締め付けることなくロックボルトの全長
をボアホール内に配置させた状態で定着させることが可
能である。ただし、本設のロックボルトとして用いる場
合は、図10に示すように雌ネジ部12にボルト55を
接続して本坑トンネル断面内に突出させ、図11に示す
ように、プレート56をボルト55に挿入し、該プレー
トを嵌めナット57で本坑の吹付け面に締め付ける。こ
のようにすれば、本坑断面の支保用に新たなロックボル
トを打設し直す必要がなく、ロックボルトをナット締結
するという要求に応えることができる。
【0017】また、本発明のロックボルト10は、その
雌ネジ部12を利用して、図4に示す中間部20を接続
し、任意の長さに延長することが可能である。従って、
長尺施工を行うのに便利である。即ち、図12に示すよ
うに、本発明の雌ネジ部12を利用して、これに中間
部、後端部の雄ネジ部22,31aを接続すれば、現場
で所望の長さのロックボルトを施工することが可能とな
る。したがって、先進導坑のように断面が小さい空間か
らの作業で長尺のボルトを施工することが可能となる。
このように長尺施工を行う場合でも、後端部(打設/注
入用アダプタ)30から圧液注入を行えば、直ちに図1
3に示すように二重管11,21が全長に亘って膨張し
て確実な定着が図られる。従って、施工が簡単である。
【0018】以上詳細に説明したが、本発明の拡幅工法
の適用は、上述のTBM坑からの拡幅に限定されるもので
はなく、既設トンネルから切り拡げる形で新設トンネル
を掘削する場合など、掘削断面を変更する場合に好適に
適用可能である。
【0019】
【発明の効果】以上、本発明によれば、地山面の数メート
ル奥で膨張させることができるため、拡幅前に奥側地盤
を締め固めて事前補強できるため、施工が簡単で確実な
仮支保を行うことが出来、且つ、拡幅掘削作業を阻害し
ない、拡幅に適したパイプ式ロックボルト及び拡幅工法
を提供することができる。又、本発明によれば定着材も
ナットワッシャーも用いることなく定着可能であるが、
後端が雌ネジスリーブとなっているため、該雌ネジ部に
ボルトを接続し、該ボルトにプレートを挿入して嵌めナ
ットで締め付けることにより本設のロックボルトとして
用いることもできる。従って、本発明によれば、本坑断面
の支保用に新たなロックボルトを打設し直す必要がな
く、また、ロックボルトをナット締結するという要求に
応えることができる。
【0020】また、本発明によれば、後端が雌ネジスリ
ーブとなっているため、該雌ネジ部を利用して中間部を
接続し、任意の長さに延長することが可能であり、長尺
施工を行うのに便利である。又、本発明によれば、適宜の
長さに調節することができ、狭い作業空間でもロックボ
ルトの施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロックボルト(先端部)の斜視図であ
る。
【図2】ロックボルトの雌ネジ付きスリーブ部分の縦断
面図である。
【図3】ロックボルトの先端部の縦断面図である。
【図4】本発明の中間部の斜視図である。
【図5】中間部の雄ネジ付きスリーブ部分の縦断面図で
ある。
【図6】後端部(打設/注入用アダプタ)の斜視図であ
る。
【図7】別の後端部(打設/注入用アダプタ)の斜視図で
ある。
【図8】本発明の施工例(工程1)である。
【図9】本発明の施工例(工程2)である。
【図10】本発明の施工例(工程3)である。
【図11】本発明の施工例(工程4)である。
【図12】本発明の別の施工例(工程1:長尺施工を行
う場合)である。
【図13】本発明の別の施工例(工程2:長尺施工を行
う場合)である。
【図14】パイプ式ロックボルトの製法説明図である。
【図15】従来のパイプ式ロックボルトの斜視図であ
る。
【図16】従来のパイプ式ロックボルトの断面図であ
る。
【図17】従来のパイプ式ロックボルトの使用方法説明
図ある。
【図18】TBM工法説明図である。
【符号の説明】
10 パイプ式ロックボルト(先端部) 11 二重管 12 雌ネジ付きスリーブ 13 コーン付きスリーブ 14 コーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧液注入によって径方向に膨張するよう
    に形成されたパイプ式ロックボルトにおいて、 パイプ体の両端に拘束用のスリーブを嵌め込み、手元側
    のスリーブに雌ネジ部を形成した、ことを特徴とするロ
    ックボルト。
  2. 【請求項2】 トンネル断面を拡幅するに際し、 先に形成した第1のトンネル断面から、後に形成する第
    2の断面に適したロックボルト打設長に対応した深さ位
    置まで、ロックボルト打設孔を穿孔し、 パイプ体の両端に拘束用のスリーブが嵌め込まれ、手元
    側のスリーブに雌ネジ部が設けられたロックボルトの該
    雌ネジ部に雄ネジ部を有する中空のアダプタを結合し、 ロックボルトの手元側スリーブが前記第2の断面の掘削
    予定線より奥側の前記ロックボルト打設孔内に位置する
    ように該ロックボルトを挿入し、 該アダプタを介してロックボルトに圧液を注入して該ロ
    ックボルトを膨張させ、 しかる後、アダプタを孔から回収する形でロックボルト
    を打設し、 複数本のロックボルト打設後、第2の断面を掘削形成す
    る、 ことを特徴とする拡幅方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の断面を掘削形成後、前記ロッ
    クボルトの雌ネジ部にボルトをねじ込むと共に該ボルト
    を第2の断面より突出させ、 該ボルトをナット締めする、 ことを特徴とする請求項1記載の拡幅方法。
JP2001345576A 2001-11-12 2001-11-12 トンネル拡幅方法 Expired - Lifetime JP3493014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345576A JP3493014B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 トンネル拡幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345576A JP3493014B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 トンネル拡幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148098A true JP2003148098A (ja) 2003-05-21
JP3493014B2 JP3493014B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=19158891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345576A Expired - Lifetime JP3493014B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 トンネル拡幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493014B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073510A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Expandable injection bolt and grouting method using same
EP1877648A1 (en) * 2005-05-03 2008-01-16 Atlas Copco Rock Drills Ab Device and method for installing a rock bolt and a rock bolt installation rig
JP2009235865A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 支保部材およびその支保部材の定着方法
KR100972357B1 (ko) * 2009-02-09 2010-07-26 주식회사 상신산업 확장가능한 튜브형 락 볼트
WO2010090500A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 주식회사 상신산업 확장가능한 튜브형 락 볼트
KR101016698B1 (ko) 2008-11-24 2011-02-25 한국표준과학연구원 튜브식 어스앵커
KR101029320B1 (ko) 2009-01-30 2011-04-13 한국광해관리공단 암반 파쇄대구간 보강을 위한 록볼트 및 이를 이용한 암반파쇄대구간 보강방법
EP2576983A1 (en) * 2010-06-04 2013-04-10 FCI Holdings Delaware, Inc. Expandable bolt with shielded tip
CN103732861A (zh) * 2011-06-30 2014-04-16 霍坎·克雷库拉 可膨胀岩栓
JP2014095252A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panahome Corp 膨張型鋼管杭及びその打込方法
JP2017071956A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社ケー・エフ・シー 鋼管膨張パック、鋼管膨張体及びトンネルの構築方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528456A (ja) * 2004-01-28 2007-10-11 電気化学工業株式会社 膨張注入ボルト及びそれを用いた注入工法
WO2005073510A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Expandable injection bolt and grouting method using same
JP4902351B2 (ja) * 2004-01-28 2012-03-21 電気化学工業株式会社 膨張注入ボルト及びそれを用いた注入工法
EP1877648A1 (en) * 2005-05-03 2008-01-16 Atlas Copco Rock Drills Ab Device and method for installing a rock bolt and a rock bolt installation rig
EP1877648A4 (en) * 2005-05-03 2014-12-24 Atlas Copco Rock Drills Ab DEVICE AND METHOD FOR INSTALLING AN MOUNTAIN ANCHOR AND INSTALLATION DEVICE FOR MOUNTAIN ANCHORS
JP2009235865A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 支保部材およびその支保部材の定着方法
KR101016698B1 (ko) 2008-11-24 2011-02-25 한국표준과학연구원 튜브식 어스앵커
KR101029320B1 (ko) 2009-01-30 2011-04-13 한국광해관리공단 암반 파쇄대구간 보강을 위한 록볼트 및 이를 이용한 암반파쇄대구간 보강방법
KR100972357B1 (ko) * 2009-02-09 2010-07-26 주식회사 상신산업 확장가능한 튜브형 락 볼트
WO2010090500A3 (ko) * 2009-02-09 2010-10-21 주식회사 상신산업 확장가능한 튜브형 락 볼트
WO2010090500A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 주식회사 상신산업 확장가능한 튜브형 락 볼트
EP2576983A1 (en) * 2010-06-04 2013-04-10 FCI Holdings Delaware, Inc. Expandable bolt with shielded tip
EP2576983A4 (en) * 2010-06-04 2015-04-29 Fci Holdings Delaware Inc EXPANSIONABLE BOLT WITH SHIELDED TIP
US9062547B2 (en) 2010-06-04 2015-06-23 Fci Holdings Delaware, Inc. Expandable bolt with shielded tip
CN103732861A (zh) * 2011-06-30 2014-04-16 霍坎·克雷库拉 可膨胀岩栓
JP2014095252A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Panahome Corp 膨張型鋼管杭及びその打込方法
JP2017071956A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社ケー・エフ・シー 鋼管膨張パック、鋼管膨張体及びトンネルの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493014B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
KR101750273B1 (ko) 터널 굴착면 보강구조체 및 이를 이용한 터널 보강 방법
JP3493014B2 (ja) トンネル拡幅方法
HRP980327A2 (en) Process and device for boring holes
CN110529047A (zh) 一种用于隧道软岩开挖的自进式管棚钻具
JP5401182B2 (ja) 膨張式ロックボルトの施工方法
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
HU208357B (en) Device for making anchor particularly rock anchor and liquid afterhardening matter for injecting into rock or/and soil mass
CN112610255B (zh) 一种穿越软弱破碎围岩的隧道施工方法
JP2955279B1 (ja) 地山補強工法
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
JP2004019359A (ja) 地山補強工法
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
US20240116114A1 (en) Integrated drilling injection and extraction device and method
KR102368274B1 (ko) 패커보호 장치를 구비한 그라우팅 장치
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP2000204899A (ja) 自穿孔アンカ―
JP4032059B2 (ja) 二重管ダブルパッカー工法
JP3328817B2 (ja) 地盤補強工法
JP2000186490A (ja) 地山補強工法
JP2567093Y2 (ja) 注入部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3493014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term