JP3921657B2 - 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法 - Google Patents

地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921657B2
JP3921657B2 JP2001390276A JP2001390276A JP3921657B2 JP 3921657 B2 JP3921657 B2 JP 3921657B2 JP 2001390276 A JP2001390276 A JP 2001390276A JP 2001390276 A JP2001390276 A JP 2001390276A JP 3921657 B2 JP3921657 B2 JP 3921657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
bit
core material
rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184499A (ja
Inventor
雄三 竹内
逸朗 坂口
彰 樋口
雅一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2001390276A priority Critical patent/JP3921657B2/ja
Publication of JP2003184499A publication Critical patent/JP2003184499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921657B2 publication Critical patent/JP3921657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は土木工事の掘削土留め工、掘削時の仮土留め工、斜面の雨水や地震に対する強化および構造物補強のための大径ロックボルトを用いた補強土工法において、従来よりも高品質で能率的、かつ、経済的な大径ロックボルトアンカー施工方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
穿孔した地盤内にアンカーボルトを挿入し、それにセメントミルクなどのグラウト材を注入し、グラウト材の硬化によりアンカーボルトを地盤中に定着させる従来の補強土工法として以下のものがある。
【0003】
(1)空気式ドリフターによる60mm以下の小口径単管削孔方式で、25mm以下の芯材を用いて通常5m以下の単尺細径アンカー体を築造する単管ロックボルト方式の工法が知られている。
このアンカー体の築造は、削孔→ロッド引抜き→注入ホース挿入→グラウト材注入→芯材挿入の5段階の手順で行い、注入管路は注入ホースを削孔後に挿入するとともに芯材もグラウト材の注入後に挿入する方式である。
【0004】
(2)また、油圧式ロータリーパーカッションドリルによる90mmの中口径二重管削孔方式で、25mm以下の芯材を用いて通常7m以下の短尺中径アンカー体を築造する二重管ロックボルト方式の工法がある。
このアンカー体の築造は、削孔→ケーシングロッド引抜き→注入ホース挿入→グラウト材注入→芯材挿入→インナーロッド引抜きの6段階の手順で行い、注入管路は注入ホースを削孔後に挿入するとともに芯材も、グラウト材の注入後に挿入する方式である。
【0005】
(3)また、油圧式または空圧式ロータリーパーカッションドリルによる50〜65mmの中口径単管方式で、25〜33mmの削孔用ロッドを芯材として削孔内に残置し、通常6m以下の短尺中径アンカー体を築造する自穿孔ロッドボルト方式の工法がある。
このアンカー体の築造は、削孔→グラウト材注入の2段階の手順で行い、注入管路は削孔用ロッドを利用する方式で、この工法は崩壊性の地山にロックボルトを施工するために開発されたものであり、削孔後にロッドとビットを引抜かず、そのまま残置する工法である。
【0006】
(4)さらに、油圧式ロータリーパーカッションドリルによる90〜135mmの大口径二重管削孔方式で、19〜51mmの芯材を用いて、通常9m以下の短尺大径アンカー体を築造する方式の工法である。
このアンカー体の構築は、削孔→インナーロッド引抜き→注入ホース挿入→グラウト材注入→芯材挿入→ケーシングロッド引抜きの6段階の手順で行い注入管路は注入ホースを削孔後に挿入するとともに、芯材設置もグラウト材の注入後に挿入する方式等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
地山補強土工法の具備すべき条件として次の事項が挙げられる。
(1)広範囲な地質に適用できることであり、例えば、対象となる地質は軟弱な地盤、硬質な地盤、崩壊性地山およびこれらが複合する地盤、これらの全てに対応することが必要である。
また、単一の工法を多種の地盤に対して適用することによって、工事種類を集約、単純化し工事の効率化、経済性を促進することができることである。
【0008】
(2)アンカー体の耐力が大きいことである。アンカーの耐力が大きい場合、地山補強に必要なアンカー本数を削減することができることで、工事期間の短縮や工事費用の縮減を図ることができる。
このアンカー体の定着力の決定要素は、アンカー体と地山の周面摩擦力・アンカー体と芯材の付着力・芯材の引張耐力であり、アンカー体の耐力を増加させるためには、アンカー体の築造径を大径化、長尺化するとともにアンカー体の強度と芯材は、これと見合うもので構成することが必要がある。
【0009】
(3)アンカー体の品質が確保されること。アンカー体の品質の決定要素は、アンカー体の形状・アンカー体と芯材との位置関係・アンカー体の強度であり、所定の形状を確保するとともに、芯材をアンカー体断面中央位置付近に配置することが必要であり、また、所定の配合のセメントミルクが確実に充填されることが必要である。
【0010】
(4)能率的な施工が可能であること。アンカー体を築造する手順を簡単かつ迅速に実施できる方法をとることによって、能率的な施工が可能となり、工事期間の短縮や工事費用の縮減を図ることができる。
【0011】
これらの条件に照らして従来技術を分析すると、従来技術の(1)記載の単管ロックボルト方式は、小口径で掘削孔が小さく、アンカー体耐力が小さい上に、緩い砂層や砂礫層及び玉石混じり土層などの崩壊性の地山を削孔する場合に、単管削孔であるため、ロッド引抜き後の孔壁崩壊を防止する対策はなく、崩壊性地山においては、孔断面の確保ができないことから、目的とするアンカー体を築造することが難しい問題がある。
【0012】
また、前記(2)記載の二重管ロックボルト方式は、削孔機出力の関係で通常は、硬岩に適用しない。また、小口径で削孔長が小さくアンカー体耐力が小さい。さらに、削孔径と芯材径との差が大きくまた、芯材を削孔後に挿入するため芯材をアンカー体断面中央位置に配置するには、何等かの手段が必要である。
【0013】
前記(3)記載の自穿孔ロックボルト方式は、削孔機出力と経済性の関係で通常は硬岩に使用しないし、小口径・削孔長が小さくアンカー体耐力が小さく、さらに、削孔後に削孔ロッドを残置したままグラウト材を注入するため、スライム処理が不安定になる可能性がある。
【0014】
さらに、前記(4)に記載の大径ロックボルト方式は、削孔径と芯材径の差が大きく芯材を削孔後に挿入するため、芯材をアンカー体断面中央位置に配置するためには、何らかの手段を必要とする問題がある。
また、6段階の施工手順を経てアンカー体を築造するため、能率的な施工に問題がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明は上述の課題を解決し、軟弱な地盤、硬質な地盤、崩壊性地山およびこれらが複合する地盤など、これら全ての地盤に対応ができる地山補強用大径ロックボルトアンカーを提供するものである。
【0016】
この発明はケーシングロッドの先端部をケーシングロッド自体に取付けた削孔用アウタービットと、ケーシングロッド内部空間に予め装着した芯材の先端に取付けた削孔用インナービットとの二重ビットに形成する。
なお、削孔用インナービットはケーシングロッドの先端面より若干前方に突出して設けてある。
【0017】
この削孔用インナービットは、ケーシングロッド引抜き時に、該ケーシングロッドのアウトビットとの連結機構の解除操作により連結を解除され、芯材とともに削孔内に残置されるものである。
また、前記ケーシングロッド内に予め装着した芯材に、グラウト材の注入ホースを予め付設するのが好ましいが、必要に応じて芯材に注入ホースを付設せず、孔口部から注入ホースを挿入する方式としてもよい。
前記芯材が貫入時にはケーシングロッドの、また、ケーシングロッド引抜き後は築造されたアンカー体の断面中央位置付近に位置するように、孔先端部には残置する削孔用インナービットを、孔中間部は芯材の任意箇所に位置決め装置のスペーサーを取付ける。
【0018】
そして、地山中に油圧式パーカッションドリルハンマーを用いて、ケーシングロッド及び芯材の先端部の二重ビットで、土層もしくは岩盤の所定深度まで貫入削孔した後、芯材に設けた若しくは、孔口部から挿入した注入ホースからグラウト材を注入し、孔先端部から孔口部に向けスライムを押出ながら削孔内にグラウト材を充填するとともに、ケーシングロッドの引抜き時に、該ケーシングロッドの先端部の削孔用アウタービットと削孔用インナービットとの連結を解除し、削孔用インナービットと芯材とを削孔内に残した状態でケーシングロッドを引抜き、グラウト材と芯材とから成る大径ロックボルトアンカー体を地盤中に造成する。
【0019】
なお、この発明に用いるケーシングロッドは、外径が90mm〜216mmのものを用い、また、ケーシングロッドの内部空間に挿入される芯材は、異形若しくは全ネジ鋼棒などの鋼棒の、呼び径が19〜51mmのものを用い、また、ケーシングロッド及び芯材の貫入手段の打撃装置のロータリーパーカッションドリルハンマーのエクステンションロッドに、緩衝装置を設けたことである。
【0020】
この発明は上述のとおりの構成にしたので、以下の作用効果を奏し得る。
1)削孔機として従来の地山補強工法では使用しなかった高出力(最大100kw)の油圧式ロータリーパーカッションドリル若しくは、ロータリードリルを使用するので、硬岩や玉石混じり土層に対応することができる。
【0021】
2)芯材の大口径の削孔ビットおよびケーシングロッドの削孔用ビットの二重ビットを使用するので削孔速度が速く、また、高出力の油圧式ロータリーパーカッションドリル、若しくはロータリードリルを使用するので、従来のロックボルトにはなかった築造径(最大225mm)、築造長(10m)以上のアンカー体をが築造でき、アンカー体の耐力を増加できる。
【0022】
3)ケーシングロッドの貫入により、削孔時およびグラウト材の注入時の孔壁の崩壊を防止でき、アンカー体を所定の形状に保持することができる。
さらに、削孔後に孔内のスライムを排除しつつセメントミルクのグラウト材を注入するので、セメントミルク内へのスライムの混入を防止できる。
また、芯材はケーシングロッドの先端面より突出して設けた削孔用インナービットの先端面を、岩盤内に貫入支持させた状態で残置されるとともに、芯材の位置決め装置のスペーサーにより支持されるので、確実にアンカー体断面の中央位置付近に位置されるため、高品質のアンカー体が得られる。
【0023】
4)油圧式ロータリーパーカッションドリルを用いる場合に、ドリルハンマーのエクステンションロッド部に緩衝装置を装着したので、予めケーシングロッド内に配置している芯材へ、削孔時の打撃エネルギーが伝達することによる芯材の疲労を抑制することができる。
【0024】
アンカー体の築造にあたり、ケーシングロッド内部空間に挿入する芯材に、注入ホースを予め配置して削孔し、削孔完了後ケーシングロッド内にグラウト材を注入し、若しくは芯材のみを予め配置し、削孔した後に注入ホースを孔口部から挿入してケーシングロッド内にグラウト材を注入し、芯材とケーシングロッドの掘削用アウタビットから離脱したビット掘削用インナービットを削孔内に残置したまま引抜く方式としたので、アンカー体の築造手順を省力化でき、能率的な施工を行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1はこの発明の大径ロックボルトアンカーの施工法の手順を示す図であり、図2はこの工法に用いる芯材を示す図である。
図2において、1は外径90mm〜216mmのケーシングロッドであり、先端に削孔用アウタービット3とケーシングロッド1内の断面中心位置に予め装着した芯材2の先端に設けた削孔用インナービット4とで二重ビット5を形成する。(図2(a))
【0026】
なお、芯材2は呼び径19〜51mmの異形鋼棒もしくは全ネジ鋼棒などの鋼棒を用いるが、実施例では全ネジ鋼棒を用いる。また、この芯材2に予めグラウト材Cを注出する注入ホース6を取付けておくのが好ましい。(図2(b))
前記二重ビット5は後述する連結解除装置8によりケーシングロッド1と分離可能に取り付けられており、この様に構成したケーシングロッドをロータリーパーカッションドリル30により、土層または岩盤G中に打ち込み掘削する。(図1(a))
【0027】
途中必要に応じて、図1(b)に示すとおりケーシングロッド1に芯材2と注入ホース6を継ぎ足し、若しくは、図示していないがケーシングロッド1と芯材2を継ぎ足し、所定深度に直径100〜225mmの孔の削孔を完了したらグラウト材、例えば、セメントミルクCを芯材2に装着した、若しくは孔口部から挿入した注入ホース6を通じて注入ホースの先端孔部から削孔内に充填する。(図1(c))
【0028】
孔口部での操作により、二重ビット5を構成する芯材の削孔用インナービット4とケーシングロッド1の削孔用アウタービットと3の連結を解除し、ケーシングロッド1を引上げる。(図1(d))ケーシングロッド引抜きの際、削孔用インナービット4と芯材2は削孔H内に残置しアンカー体Aの芯材となる。(図1(e))
【0029】
図3(a)及び(b)は芯材の構造を示す斜視図で、該芯材2は図3(a)に示すとおり、先端に二重ビットの連結および解除部材の一つの先端ナット9を有していて、必要に応じて図3(b)に示すとおり、芯材2軸身に予めグラウト材の注入ホース6をホース固定バンド7で取り付けておいても良い。
また、芯材2の軸身に芯材をケーシングロッド内の断面中心位置に位置決めするための位置決め装置のバネ付きスペーサー17を設けてある。なお、図中11は継手カプラー、21はナットである。
そして、この様に構成した芯材2をケーシングロッド1内に予め装着して置き地中への貫入をケーシングロッドと同時におこなう。
【0030】
この発明の二重ビットの連結解除装置を図4〜図7により説明する。
図4〜図6において、先端部に削孔用アウタービット3を螺着したケーシングロッド1内に装着する芯材2の先端部に先端ナット9を設ける。また、ケーシングロッド1の先端内部からケーシングロッドの先端面より外方に削孔用インナービット4を若干突出させ、該削孔用インナービット4と削孔用アウタービット3とをビット連結ピン12およびスプリング13で連結し、該ビット連結ピンの先端部を芯材2の先端ナット9で当接支持する。
【0031】
また、先端ナット9は削孔用インナービット4の内壁4bに当接し、削孔用インナービット4を刃部4a方向へ押圧支持する。削孔用インナービット4の後背部4cには、先端ナット9一個分のスペース14を設け、さらに、削孔用インナービット4の後端縁4dに、先端ナット9が削孔用インナービット4から抜け落ちのを防止する抜け落ちキャップ15を取付けてある。
【0032】
図7により二重ビット5の連結解除操作について説明すると、図7(a)の様に油圧式ロータリーパーカッションドリルハンマー30を用いて地盤の所定深度までケーシングロッドを貫入掘削後、孔口部から挿入した注入ロッド、若しくは芯材2に予め取付けた注入ホース6からグラウト材Cを削孔H内に充填しケーシングロッドを引上げる時に、孔口部での操作で芯材2を先端ナット9の移動スペース14分だけ引き抜くと、図7(b)に示す様に削孔用インナービット4の内壁4bから先端ナット9が離れ、先端ナット9により当接支持されていたビット連結ピン12およびスプリング13が抜け落ち削孔用アウタービットとの結合が解かれる。
そして図7(c)に示す様に、削孔用インナービット4と芯材を削孔H内に残置したままケーシングロッド1は引き抜かれる。
【0033】
図8および図9は芯材2に注入ホースを装着した場合芯材位置決め装置のスペーサーの構造図およびその作動状態図を示す図である。
図8において、ケーシングロッド1に予め装着される芯材2の軸身2aに、継手カップラー11の一端を、注入ホース6の固定バンド7を介して注入ホース6とともに固定し、他端にスペーサー可動子17を起倒可能に軸支したスペーサ固定子16と、スペーサ可動子17を水平方向に付勢するコイルバネ18と押し板19および座金20をナット21で支持したスペーサを取り付けたものである。
【0034】
上記の様に構成したスペーサ10を取付けた芯材2を、ケーシングロッド1内に挿入すると、図9(a)の様にスペーサ10のスペーサ可動子17の先端はケーシングロッドの内壁に圧接し芯材2はケーシングロッド1の中心位置に維持される。その状態で掘削・グラウト材の注入が完了し、ケーシングロッド1を図9(b)の様に引き上げるが、スペーサ可動子17はケーシング内壁に接触摺動する。
図9(c)および(d)図の様に、スペーサ可動子17はケーシングロッドの内壁から抜け出るとコイルバネ18の作用により水平方向に回動し、掘削孔Hの壁面に当接し芯材を築造されたアンカー体Aの断面中央位置付近に配置させることができる。
【0035】
図10は請求項3の緩衝装置の構造図であり、芯材2の孔口側軸部を挿通支持するエキステンションロッド23内にスプリング24および座金25を配置し、芯材2の端部を支持する構成からなる。
この様に構成することにより芯材2に与える削孔時の打撃エネルギーを抑制でき、また、芯材の疲労を抑制し、高品質のアンカー体を築造することができる。
【0036】
【発明の効果】
この発明の工法は、従来のロックボルトに比べ大きな定着力をもつ、大径アンカー体を築造することができるほか、二重管削孔方式に比べ迅速な施工が可能になるとともに、撹拌混合方式の大径を構築することが困難な硬質土層や玉石混じりの等の崩壊性土層および岩盤に大径アンカー体を築造することができる。
また、従来技術に比べて構造物の品質、作業能率および経済性が向上する。
【0037】
さらに、この発明によって、地山補強土工法の適用地質を硬質地盤や硬岩にまで拡大することによって、地山補強土工法の適用範囲が拡大できる。
従来の地山補強土工法に比較して能率的かつ経済的であり、また、高耐力かつ高品質のアンカー体を築造することができることから、従来の設計を経済化することが可能になり、これまで他の工法が適用されていたものについても地山補強土工法の適用範囲が拡大される。
【0038】
この発明によって高耐力、高品質、能率的かつ経済的なアンカー体が得られることから、従来トンネルの支保に用いられるロックボルトの本数を削減し省力化する代替工法として適用が図られる。
【0039】
この発明によって、高耐力のアンカー体が得られるため、橋台や橋脚などの転倒や滑動に対する抵抗力および支持力を増加することができることから、従来の杭基礎の代替工法として構造物への適用が図れる作用効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の大径ロックボルトアンカーの地山への補強構築工法の手順を示す図である。
【図2】この発明のに用いる2種類のアンカー構築部材の構造図であり、図2(a)は、芯材に注入ホースを付設しない場合のアンカー構築部材の構造図、図2(b)は芯材に予め付設した状態の構造図である。
【図3】芯材の構造図であり、図3(a)は芯材に注入ホースを付設しない場合を示し、図3(b)は芯材に注入ホースを予め付設した状態を示す図である。
【図4】この発明の工法に用いる二重ビットの構造図である
【図5】同上の二重ビットの正面図である。
【図6】同上の要部を示す図である。
【図7】同上の二重ビットの結合解除操作手順を示す図である。
【図8】同上のスペーサーの構造図である。
【図9】同上のスペーサーの作動状態を示す図である。
【図10】同上の緩衝装置の構造図である。
【符号の説明】
1 ケーシングロッド
2 芯材
3 削孔用アウタービット
4 削孔用インナービット
5 二重ビット
6 注入ホース
8 連結解除装置
9 先端ナット
10 スペーサー(位置決め装置)
30 パーカッションドリルハンマー
A アンカー体
G 岩盤
H 削孔
C グラウト材

Claims (3)

  1. 掘削用アウタービットを先端部に備えたケーシングロッド、該ケーシングロッドの内部空間に、先端部に削孔用インナービットを設けた芯材を予め挿入し、該芯材の削孔用インナービットの先端面を、前記ケーシングロッドの先端面より若干前方に突出して設けるとともに、該削孔用インナービットと前記削孔用アウタービットとを連結して二重ビットに形成し、また、該削孔用インナービットと削孔用アウタービットとを、ビット連結ピンで連結し、該ビット連結ピンの先端部を芯材の先端ナットで当接支持させ、先端ナットは削孔用インナービットの内壁に当接し削孔用インナービットを刃部方向へ押圧支持し、先端ナットが削孔用インナービットから抜け落ちるのを防止する、抜け落ちキャップを取り付けている連結と連結解除装置、及び芯材位置決め装置をそれぞれ所定位置に配設し、該ケーシングロッド及び芯材を、貫入装置により同時に地山の所定深度まで貫入・削孔した後、孔口部から挿入した、若しくは予め芯材に取付けた注入ホースの先端孔部から孔口部に向けてスライムを押出ながらグラウト材を削孔内に充填し、ケーシングロッドの引抜きと同時に孔口部での操作で芯材を引き抜くことにより、二重ビットの連結を解除し、削孔用アウタービットから離脱した削孔用インナービットと芯材とを削孔内に残置して、グラウト材と芯材とから成るアンカー本体を地盤中に造成してなることを特徴とする地山補強用大径ロックボルトアンカー施工方法。
  2. 請求項1記載のケーシングロッドの外径が90mm〜216mmからなり、該ケーシングロッドの内部空間に予め挿入される芯材が、呼び径19〜51mmの異形もしくは全ネジ鋼棒などの鋼棒であることを特徴とする地山補強用大径ロックボルトアンカー施工方法。
  3. 請求項1記載のケーシングロッド及び芯材の貫入手段が、油圧式ロータリーパーカッションドリルハンマーなどの打撃装置、もしくはロータリードリルからなり、前記油圧式ロータリーパーカッションドリルハンマーのエクステンションロッドに緩衝装置を設けたことを特徴とする地山補強用大径ロックボルトアンカー施工方法。
JP2001390276A 2001-12-21 2001-12-21 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法 Expired - Fee Related JP3921657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390276A JP3921657B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390276A JP3921657B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184499A JP2003184499A (ja) 2003-07-03
JP3921657B2 true JP3921657B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27598252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390276A Expired - Fee Related JP3921657B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162362A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tanigaki Kenko:Kk ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械
JP4684155B2 (ja) * 2006-04-14 2011-05-18 株式会社樋口技工 削孔装置
JP5809790B2 (ja) * 2010-02-15 2015-11-11 岡本 俊仁 ロックボルト形成方法および削孔装置
JP6357063B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 株式会社竹中土木 無拡幅agf工法および同工法による地山改良構造ならびに同工法に用いる治具
JP7071797B2 (ja) * 2016-07-13 2022-05-19 俊仁 岡本 ロックボルト用孔の削孔方法及び削孔作業車
CN112412508A (zh) * 2020-11-25 2021-02-26 晋城蓝焰煤业股份有限公司 一种煤层破碎底板固定地锚施工及坚硬物套取的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863951B2 (ja) * 1990-09-20 1999-03-03 大成建設株式会社 定着材の設置方法および削孔装置
JPH05346100A (ja) * 1991-05-02 1993-12-27 Taisei Corp ロックボルトの定着方法及びその方法に用いる穿孔装置
JP3377720B2 (ja) * 1997-06-10 2003-02-17 飛島建設株式会社 上向きグラウンドアンカー及びその施工方法
JPH11270269A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 East Japan Railway Co 地盤削孔延長検出装置、地盤削孔延長検出方法、地盤削孔延長管理方法、薬液注入削孔延長管理方法、薬液注入深度検出装置、及び薬液注入深度検出方法
JP3682386B2 (ja) * 1999-04-14 2005-08-10 株式会社大林組 地山補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184499A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
US7748932B2 (en) Soil stabilization and anchorage system
KR101582068B1 (ko) 확대굴착 교반장치를 이용한 정착장 확대개량형 그라운드앵커 시공 공법
JP6634219B2 (ja) アースアンカーの打設方法
JP3927842B2 (ja) 二重管掘り小径杭の構築方法
KR100963682B1 (ko) 앵커 조립체, 이를 이용한 경사면 보강공법
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
KR101040040B1 (ko) 분사형 굴착 비트를 이용한 파일 시공 방법
KR20100124028A (ko) 선단부 확대형 현장타설말뚝 시공방법
US20070286686A1 (en) Method For Installing A Solidifying Material Pier Anchorage System
JP3493014B2 (ja) トンネル拡幅方法
KR20140004436A (ko) 그라우트 타입 말뚝의 시공방법
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP2008248488A (ja) 斜面安定化工法及び斜面施工装置
JP2001090067A (ja) ロックボルトおよびロックボルト施工方法
KR101124203B1 (ko) 파일 구조체
KR100674634B1 (ko) 사면보강용 앵커
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
JP2002004276A (ja) 大径ロックボルトを用いた地山補強土工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP2011252319A (ja) 地山補強土工法用の補強材、地山補強土工法
KR100721605B1 (ko) 쏘일네일의 전면 지압판의 구조
KR100888166B1 (ko) 현장타설 쏘일콘크리트파일의 시공방법 및쏘일콘크리트파일
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP3851581B2 (ja) 地盤の地耐力補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees