JP3682386B2 - 地山補強工法 - Google Patents

地山補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3682386B2
JP3682386B2 JP10690499A JP10690499A JP3682386B2 JP 3682386 B2 JP3682386 B2 JP 3682386B2 JP 10690499 A JP10690499 A JP 10690499A JP 10690499 A JP10690499 A JP 10690499A JP 3682386 B2 JP3682386 B2 JP 3682386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
natural ground
outer tube
pipe
ground reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10690499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000297592A (ja
Inventor
正 二宮
剛 藤井
安則 松田
博之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10690499A priority Critical patent/JP3682386B2/ja
Publication of JP2000297592A publication Critical patent/JP2000297592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682386B2 publication Critical patent/JP3682386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、長尺鋼管先受け工などに用いられる地山補強工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
亀裂,すべり面の多い地山や、土砂地山、強度の小さい軟岩、膨張性地山などでのトンネル掘削工事には、トンネル断面の掘削に先立って、地山の安定性を図る必要がある。このような性状の地山の安定性を図る工法の一種として、長尺鋼管先受け工法が知られている。
【0003】
図6,7には、この種の長尺鋼管先受け工法の標準的な施工手順を示している。 同図に示した手順では、掘削が終了すると、まず、図6(A)に示すように、切羽面1に吹き付けロボット2を用いて、鏡面吹き付けコンクリート層aを形成し、次ぎに、同図(B)に示すように、高所作業車3による足場を組み立て、穿孔位置の測量およびマーキングを行い、その後に、ジャンボ4のガイドブーム5を、マーキング個所に位置決めして、穿孔を行う。
【0004】
ガイドブーム5には、打設する鋼管6や地山を削孔するための削孔ビット,内管ロッドなどの穿孔手段が保持されている。
【0005】
そして、図6(C)に示すように、穿孔内に鋼管6を打設した後に、図7(A,B)に示すように、削孔ビットおよび内管ロッドを回収した後に、パッカーを設置して、注入ポンプ7により、固化材を注入して、注入した固化材を鋼管6の内外周で硬化させることにより、図7(C)に示すように、フオアパイリングと呼ばれる補強体を地山中に形成することにより1サイクルが終了し、その後、切羽の掘削などの工程が順次続行される。
【0006】
鋼管6の打設パターンは、通常、切羽面1の上部側の所定の角度範囲、例えば、120°程度の範囲内において、周方向に所定の間隔を隔てて複数設けられる。
【0007】
また、鋼管6は、鉛直面内においては、4ないしは6°の範囲内のほぼ一定の角度で上方に向けて傾斜した状態に打設されるとともに、水平方向においては、中心から外側に向かって、放射状に広がるように打設される。
【0008】
このようにして行われる鋼管先受け工法において、地山に打設された鋼管6の端末側は、トンネル断面に突出しているので、トンネル断面を拡幅する場合には、拡幅掘削後の二次覆工時の防水シートの敷設や、二次覆工コンクリートの充填性に悪影響を及ぼすことになる。そこで、従来は、トンネル断面を拡幅する場合には、端末側を吹き付けコンクリートで埋設するなどの処置を施していた。
【0009】
一方、トンネル断面を拡幅しない場合には、端末部がトンネル断面内に突出していると、支保工設置作業などに影響を与えるため、例えば、特開平8−121073号公報に開示されているような、端末部に特殊構造の管体を用いて、端末側を撤去していた。
【0010】
ところが、このような先受け工法における鋼管の端末部の処理方法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、前者の処理方法では、処理に時間がかかり、処理費用も高価になる。また、後者の処理方法では、特殊構造の管体を準備しなければならないので、同様に費用が嵩むという問題があった。
【0012】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、特殊構造の管体を用いることなく、比較的容易に撤去することができる地山補強工法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、トンネル断面の掘削に先立ち、削孔ビットが装着された内管ロッドと、この内管ロッドを内部に収容する鋼管製の外管とを用い、前記削孔ビットで掘削した切羽前方の削孔内に前記外管を順次継ぎ足しながら挿入した後に、前記削孔ビットの一部と前記内管ロッドとを抜き出して、前記外管の内外周に固化材を注入固化させ、しかる後に、前記外管の手前端末側を撤去する地山補強工において、手前端末側に用いられる前記外管に打撃,振動などの外力により折損可能な薄肉部が設けられたものを用いるようにした
このように構成した地山補強用鋼管の撤去方法によれば、端末側に用いられる外管に打撃,振動などの外力により折損可能な薄肉部を設けているので、外力を鋼管に加えて薄肉部から折損させると、特別構造の管体を用いることなく、折損させた端末側を簡単に撤去することができる。
前記薄肉部は、前記外管の外周面に切欠溝を形成することで構成することができる
この構成によれば、鋼管製の外管の他の部分の構造を変えることなく、簡単な構成により薄肉部を形成することができる。
前記切欠溝は、前記外管の一端部内周に設けられた螺着用の雌ねじ部の最奥位置に対応させて形成することができる
この構成によれば、螺着用の雌ねじ部を設けた部分の外管の肉厚は、薄くなっているので、浅い切欠溝を設けることにより、折損可能な薄肉部を形成することができる。
前記外管のうち先端に位置するものの内側に前記内管からの推力および衝撃力などの動力伝達部分を設け、前記外管を前引き方式で前記削孔内に挿入することができる。
この構成によれば、鋼管製の外管の端末側に薄肉部を設けたとしても、外管を前引き方式により削孔内に挿入するので、打設中に管体が破損することがなくなる。
前記地山補強工法は、長尺鋼管先受け工に好適に適用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図5は、本発明にかかる地山補強工法の一実施例を示している。
【0015】
この実施例の撤去方法は、本発明を長尺鋼管先受け工に適用した場合を例示しており、図1は、前述した長尺鋼管先受け工法おける図6(C)の鋼管打設工程に相当する部分の詳細であって、本実施例の地山補強工法では、先端に削孔ビット20が装着された内管ロッド22と、この内管ロッド22を内部に収納し、地山中に残置される鋼管製の外管24とを用いる。
【0016】
削孔ビット20の後端側には、延長ロッド26が螺着連結され、この延長ロッド26の後端側には、内管ロッド22が、ウイングカップリング28を介して螺着連結されている。
【0017】
ウイングカップリング28は、その軸芯に内管ロッド22が挿通され、外周縁が外管24の内周面に摺接することにより、内管ロッド22を外管24の中心軸上に位置決めしている。
【0018】
内管ロッド22は、図3にその分解状態を示すように、両端にネジが刻設されたロッドであって、掘削の進行に伴って順次中継用カップリング30を介して、螺着することにより継ぎ足し連結され、その軸心には、削孔ビット20に削孔水やエアなどの冷却媒体Aを供給する媒体供給通路32が貫通形成されている。
【0019】
この媒体供給通路32は、詳細は図示していないが、削孔ビット20の先端に開口している。外管24は、図3にその分解状態を示すように、先頭管24aと、中間管24bと、第1〜第3端末管24c〜24eと、ショートヘッド管24fと、デイスチャージャヘッド管24gとを備えている。
【0020】
先頭および中間管24a,24bは、両端に雄ねじ部240と雌ねじ部241とが刻設され、周面に多数の貫通孔が穿設された中空円筒状の管体であって、先頭管24aの後端に螺着連結された中間管24bに、掘削の進行に伴って、複数の中間管24bが順次螺着連結される。
【0021】
第1〜第3端末管24c〜24eは、図3,4にその詳細を示すように、先頭および中間管24a,24bと同様に、両端に雄ねじ部240と雌ねじ部241とが刻設された中空円筒状の管体であって、掘削の進行に伴って、最後の中間管24bの後端に順次螺着連結される。
【0022】
各端末管24c〜24eの外周面には、周回するV字状の切欠溝24hが設けられていて、この切欠溝24hにより、各端末管24c〜24eの雌ねじ部241側の端部側に、打撃,振動などの外力を加えることにより、各端末管24c〜24eを折損することができる薄肉部24iが形成されている。
【0023】
本実施例の場合には、図4にその詳細を示すように、薄肉部24iは、雌ねじ部241の刻設端に位置対応するように設けられている。すなわち、薄肉部24iは、外管24の一端内周に設けられた螺着用の雌ねじ部241の最奥位置に対応させて形成されている。このような個所に薄肉部24iを配置しておくと、打撃,振動などの外力を加えた場合に、雄ねじ部240と雌ねじ部241との結合部分は、相互に螺着していて、強度が補強されているので、その近傍に薄肉部24iを設けると、この部分に応力が集中して、折損し易くなる。
【0024】
一方、ショートヘッド管24fは、先頭管24aの先端に螺着連結される。デイスチャージャヘッド管24gは、第3端末管24eの後端に螺着連結される。
【0025】
このように構成された外管24は、内部に挿通された内管ロッド22の外周面との間が、掘削に伴って発生する掘削スライムBの排出通路34となっている。
【0026】
外管24の先端側には、図2に示すように、両端が開口した円筒状のケーシングシュー36が、ショートヘッド管24fに螺着連結されている。ディスチャージャヘッド管24gには、周方向に沿って複数の排出孔24jが穿設されている。
【0027】
削孔ロッド20に推力と回転および打撃とを伝達するドリフタ42は、スリーブ44を介して、内管ロッド22の後端側と結合されている。
【0028】
図2は、削孔ヘッド20の周辺を拡大して示したものであり、削孔ヘッド20は、リングロストビット20aと、インナービット20bとから構成されていて、リングロストビット20aに嵌合されたインナービット20bが、ケーシングシュー36の内部に挿入されている。
【0029】
インナービット20bの外周面には、軸方向に沿って分断された凹溝20cが設けられていて、この凹溝20cの先端側は、インナービット20bの先端縁に開口し、後端側は、スライムBの排出通路34と連通している。
【0030】
そして、インナービット20bとケーシングシュー36との間には、ドリフタ42から加えられる推力および打撃の動力伝達部分46が設けられている。
【0031】
本実施例の動力伝達部分46は、ケーシングシュー36の内周面に設けられた段部48と、この段部48に当接する凸部50とから構成されていて、凸部50は、インナービット20bの外周面に設けられていて、外管24の先端側に配置されている。すなわち、本実施例の場合、動力伝達部分46は、外管24側のうち先端に位置するものの内側に、段部48が設けられ、これに当接する凸部50が内管ロッド22側に設けられている。
【0032】
なお、段部48と凸部50との当接関係は、その全周に渡るものではなく、インナービット20bの外周に設けられた凹溝20cの部分で分断されている。
【0033】
外管24を地山に設置する際には、ドリフタ42を駆動することにより、ドリフタ42から推力と回転および打撃とが、内管ロッド22を介して削孔ビット20に伝達され、これにより地山Dが掘削され、削孔Cが形成される。
【0034】
このとき、媒体供給通路32から削孔水やエアおよび気泡などの冷却媒体Aが削孔ビット20に供給され、削孔ビット20で掘削されたスライムBは、排出通路34を介して外部に排出される。
【0035】
一方、外管24には、ドリフタ42の推力と打撃とが、外管24の先端側に設けられた動力伝達部分46を介して、その先端側に伝達され、これにより外管24は、削孔ビット20により掘削形成された削孔C内に、前引き方式により挿入される。
【0036】
このようにして、外管24の先端側に推力および打撃の動力伝達部分46を設け、外管24を前引き方式で削孔C内に挿入すると、外管24の後端側にスライム排出通路34を閉塞する打設治具を設ける必要がなくなる。
【0037】
これにより、外管24の後端側を解放した掘削スライムBの排出口とすることができ、外管24の後端を解放することで、掘削スライムBを内部に溜めることなく円滑に排出することができる。
なお、外管24は、詳細は図示していないが、適宜個所に設置されるセントライザーにより、内管ロッド22と同心状に位置決め支持される。
【0038】
そして、所定長さの鋼管製外管24が地山D中に打設されると、図7と同様に、削孔ビット20のインナービット20bと内管ロッド22とが回収され、地山Dに残置された外管24には、パッカーを装着して、固化材が注入され、注入された固化材が外管24の内外周で固化することにより、補強体が形成される。
【0039】
図5は、本実施例における外管24の打設終了状態を示している。同図においてH形形状で示した部材が、掘削されるトンネル断面に沿って設置されるアーチ型の支保工であって、現在の切羽521の直前に、外管24を打設する前に支保工501が設置されている。
【0040】
本実施例で打設された鋼管製の外管24は、支保工501の下方側から上方側に向けて所定の傾斜角度で地山D中に打設されている。外管24は、切羽521から後端側が少し突出するように第3端末管24eが配置され、第3端末管24eには、第2端末管24dが螺着連結されている。
【0041】
第1〜第3端末管24c〜24eには、連結部分の近傍に薄肉部24iが位置している。現在の切羽521から前方側に向けて掘削する前に、切羽521から突出している第3端末管24eの端部に、ブレーカなどにより振動,衝撃を加えことにより、薄肉部24iから折損させて、折損させた部分の第3端末管24eを撤去する。
【0042】
この後に、掘削することにより切羽521を切羽522にまで前進させ、支保工502を設置し、次いで、第2端末管24dを同様に薄肉部24iから折損させた後に撤去する。
【0043】
さらに、掘削することにより切羽522を切羽523にまで前進させ、支保工503を設置し、次いで、第1端末管24cを同様に薄肉部24iから折損させた後に撤去する。
【0044】
この工程以降は、外管24が支保工505の設置に障害とならないので、撤去することは行われない。つまり、本実施例の場合には、端末側の3本の端末管24c〜24eの先端側それぞれ薄肉部24iを設け、切羽を522〜524と順次前方に移動する際に、対応する端末管24c〜24eを折損撤去するようにしているが、薄肉部24iを設ける端末管の数は、図5に示すように、支保工の設置個所を外管24が横切る数に対応している。
【0045】
さて、以上のようにして行われる鋼管の撤去方法によれば、手前端末側に用いられる外管24(第1〜第3端末管24c〜24e)の外周に打撃,振動などの外力により折損可能な薄肉部24iを設けているので、外力を外管24に加えて薄肉部24iから折損させると、特別構造の管体を用いることなく、折損させた部分を簡単に撤去することができる。
【0046】
従って、トンネル断面を拡幅する場合に本発明を適用すると、費用や時間がかかる吹き付けコンクリート処理などが不要になる。また、トンネル断面を拡幅しない場合に適用すると、特殊構造の管体を用いなくても、必要な部分の撤去が可能になる。
【0047】
また、本実施例の場合には、薄肉部24iは、第1〜第3端末管24c〜24eの外周面にV字状の切欠溝24hを設けることにより形成しているので、鋼管製の外管24の他の部分の構造を変えることなく、簡単な構成により薄肉部24iを形成することができる。
【0048】
さらに、本実施例の場合には、切欠溝24hは、第1〜第3端末管24c〜24eの端部内周に設けられた螺着用の雌ねじ部241に対応させるているので、螺着用の雌ねじ部241を設けた部分の第1〜第3端末管24c〜24eの肉厚は、薄くなっているので、浅い切欠溝24hを設けることにより、折損可能な薄肉部24iを簡単に形成することができる。
【0049】
また、本実施例の場合には、外管24の先端側に推力および衝撃力などの動力伝達部分46を設け、外管24を前引き方式で削孔C内に挿入するので、鋼管製の外管24の端末側に薄肉部24iを設けたとしても、外管24を前引き方式により削孔C内に挿入するので、打設中に管が破損することはない。
なお、上記実施例では、外管24の端末側の3本に薄肉部24iを設けた場合を例示したが、薄肉部24iを設ける端末管の数は、この数に限られることはなく、支保工の設置位置およびその高さなどとの関係において、支保工の設置作業に支障を及ぼさない数に対応させればよい。
【0050】
また、薄肉部24iの形成個所も雌ねじ部241に位置対応させる必要はなく、任意の個所に形成することができる。さらに、薄肉部24iを形成するための切欠溝24hの形状もV字状に限ることはなく、たとえば、凹状ないしはU字状の溝であってよいし、外周に断続的に設けてもよい。
【0051】
さらに、上記実施例では、本発明を長尺鋼管先受け工に適用した場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、鋼管を用いて地山を補強した後に、鋼管を撤去する必要がある場合に適用することが可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる地山補強工法によれば、特殊構造の管体を用いることなく、比較的容易に撤去することができるので、経済的な施工が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる地山補強工法を適用した長尺鋼管先受け工において、鋼管を打設する際の施工説明図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 図1の要部分解図である。
【図4】 図2の端末管の要部拡大図である。
【図5】 図1の打設の終了状態の説明図である。
【図6】 長尺鋼管先受け工法の工程説明図である。
【図7】 図6に引き続いて行われる長尺鋼管先受け工法の工程説明図である。
【符号の説明】
20 削孔ビット
22 内管ロッド
24 外管
24a 先頭管
24b 中間管
24c〜24e 端末管
24h 切欠部
24i 薄肉部
A 冷却媒体
B 掘削スライム
C 削孔
D 地山

Claims (5)

  1. トンネル断面の掘削に先立ち、削孔ビットが装着された内管ロッドと、この内管ロッドを内部に収容する鋼管製の外管とを用い、
    前記削孔ビットで掘削した切羽前方の削孔内に前記外管を順次継ぎ足しながら挿入した後に、
    前記削孔ビットの一部と前記内管ロッドとを抜き出して、前記外管の内外周に固化材を注入固化させ、
    しかる後に、前記外管の手前端末側を撤去する地山補強工において、
    手前端末側に用いられる前記外管に打撃,振動などの外力により折損可能な薄肉部が設けられたものを用いることを特徴とする地山補強工法
  2. 前記薄肉部は、前記外管の外周面に切欠溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の地山補強工法。
  3. 前記切欠溝は、前記外管の一端部内周に設けられた螺着用の雌ねじ部の最奥位置に対応させて形成されていることを特徴とする請求項2記載の地山補強工法。
  4. 前記外管のうち先端に位置するものの内側に前記内管からの推力および衝撃力などの動力伝達部分を設け、前記外管を前引き方式で前記削孔内に挿入することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の地山補強工法。
  5. 前記地山補強工法が長尺鋼管先受け工であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の地山補強工法。
JP10690499A 1999-04-14 1999-04-14 地山補強工法 Expired - Fee Related JP3682386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10690499A JP3682386B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 地山補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10690499A JP3682386B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 地山補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297592A JP2000297592A (ja) 2000-10-24
JP3682386B2 true JP3682386B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=14445453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10690499A Expired - Fee Related JP3682386B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 地山補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682386B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314291A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Maeda Corp フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法
JP3921657B2 (ja) * 2001-12-21 2007-05-30 小野田ケミコ株式会社 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JP2004162256A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tohoku Neji Seizo Kk 撤去可能な埋設管
JP5213762B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-19 株式会社熊谷組 長尺先受工法
KR100986668B1 (ko) * 2010-06-03 2010-10-08 (주)대우건설 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
JP7165347B2 (ja) * 2018-09-14 2022-11-04 株式会社大林組 トンネル工事の先受鋼管による掘削工法
JP6875751B2 (ja) * 2019-08-06 2021-05-26 株式会社トーキンオール 地山補強用鋼管及びこれを用いた地山補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000297592A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682386B2 (ja) 地山補強工法
CN110273413A (zh) 一种预制桩的高效施工方法
JPH08121073A (ja) 鋼管先受け工法及び同工法に用いる装置
WO2001023711A1 (fr) Procede de renforcement des sols
CN108222012A (zh) 一种基坑锚索切除和利用锚索切除系统进行支护成桩的施工方法
CN111877321A (zh) 一种地下钢筋混凝土结构处施作的灌注桩及其施工方法
ITTO20110913A1 (it) Procedimento per la costruzione di pali di grande diametro e utensile di scavo
JP4928192B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
JP3704617B2 (ja) 地山補強材の撤去方法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP5809790B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
CN212405120U (zh) 一种地下钢筋混凝土结构处施作的灌注桩
JP2002275892A (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JPH05287745A (ja) 柱列工法における腹起こしの取り付け方法
JP2004190270A (ja) Agf工法の管接続構造
JPS5854127A (ja) 杭抜き取り工法及び該工法に用いる掘削ケ−シング
JPS6332930B2 (ja)
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
CN111501769B (zh) 一种基坑内温泉井竖向主管保护施工方法
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JP4435363B2 (ja) 地中連続壁を構築する方法
JP2001329779A (ja) 地山補強工法
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
JP2004183444A (ja) 斜面補強工法
JPH06185049A (ja) 真管式大口径場所打杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees