JP2004183444A - 斜面補強工法 - Google Patents

斜面補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183444A
JP2004183444A JP2002355245A JP2002355245A JP2004183444A JP 2004183444 A JP2004183444 A JP 2004183444A JP 2002355245 A JP2002355245 A JP 2002355245A JP 2002355245 A JP2002355245 A JP 2002355245A JP 2004183444 A JP2004183444 A JP 2004183444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
slope
drilling
reinforcing
hollow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002355245A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Watanabe
渡邊恵二
Yasutaka Sugano
菅野恭孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2002355245A priority Critical patent/JP2004183444A/ja
Publication of JP2004183444A publication Critical patent/JP2004183444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】施工性に優れ、工期の短縮が可能な斜面補強工法を提供すること。
【解決手段】斜面4を補強芯材で補強する斜面補強工法において、先端に削孔ビット11を設けた高強度中空パイプ1と、ケーシング2を使用して削孔をおこない、所定の深度まで削孔後に固化材5を注入し、削孔に使用したケーシング2のすべてを引き抜いて回収する方法である。
また、上記方法において、固化材5の注入は、ケーシング2を引き抜きながら固化材5を加圧注入することによっておこなうことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然状態の急斜面、切土斜面又は表面保護工が施されている斜面などを補強芯材で補強する斜面補強工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の斜面補強工法の一つに、鉄筋等の補強芯材eを地山に打ち込み、補強芯材eの周囲をセメントミルクfで固める地山補強土工法がある。
この地山補強土工法では、所定の間隔で切土斜面dに補強芯材eを打設し、斜面表面を吹き付けコンクリートや法枠で覆う方法が実施されている。
ここで、斜面dを削孔して補強芯材eを打設し、孔内にセメントミルクfを充填する方法にはいくつかの方法がある。
削孔用ロッドのみを使用する方法では、最初に削孔用ロッドaを使用して所定の深度まで削孔をおこなう。そして、削孔用ロッドaを引き抜いた後に、補強芯材eを挿入する。最後に、孔内に注入用ホースgを挿入してセメントミルクfを充填する。この方法は、削孔後の孔壁が崩壊しにくい、自立性の高い地山に適用される。
自穿孔ボルトを使用する方法では、中空の自穿孔ボルトを使用して削孔をおこない、削孔後に自穿孔ボルトの中空部を注入用ホースの代わりに使用してセメントミルクfの注入をおこなう。この方法では、自穿孔ボルトが、削孔用のロッドと補強芯材の役割を果たすため、削孔用ロッドの引き抜き工程、補強芯材の挿入工程及び注入ホースの挿入工程を省略することができる。
【0003】
また、孔壁保護用のケーシングbを使用する方法もある。図3に作業工程図を示す。
まず、単位長さのケーシングbと削孔用ロッドaを継ぎ足しながら、削孔機cによって削孔をおこなう(図3(a))。次に、削孔用ロッドaを引き抜いた孔内に補強芯材eを挿入する(図3(b))。そして、注入用ホースgを孔内に挿入して、セメントミルクfを注入する(図3(c))。最後に、ケーシングbのみ引き抜いて、補強芯材eとセメントミルクfで構成した補強部が構築される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の斜面補強工法にあっては、次のような問題点がある。
<イ>削孔用ロッドのみを使用する方法は、適用できる地山の地質範囲が限定される。また、削孔工程、削孔用ロッドの引き抜き工程、補強芯材の挿入工程及びセメントミルクの注入工程の4工程が必須となるため、手間がかかる。また、孔壁崩壊の危険があるため、削孔長を長くすることが難しい。
<ロ>自穿孔ボルトを使用する場合は、工程の省略が可能である。しかし、孔壁が崩れ易い、自立性の低い地山では、補強芯材と孔壁の間に充分セメントミルクを注入することができない場合がある。この結果、充分に補強芯材のかぶりがとれず、付着力不足、地下水による補強芯材の腐食等の問題が生じるおそれがある。また、自穿孔ボルトによって削孔できる孔径は、直径42mm〜52mm程度の細径であり、高耐力の補強部を構築することは難しい。
<ハ>ケーシングを使用する場合、孔壁は完全に保護される。しかし、削孔用ロッドのみを使用する方法に加えて、ケーシングの引き抜き工程が加わるため、更に作業時間が長くなる。
【0005】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、施工性に優れ、工期の短縮が可能な斜面補強工法を提供することを目的とする。
また、補強芯材の設置及び固化材の注入が確実におこなえ、高品質の斜面補強土を構築できる斜面補強工法を提供することを目的とする。
また、固化材の加圧注入が可能で、補強部の周面摩擦抵抗の向上を図ることができる斜面補強工法を提供することを目的とする。
さらに、長距離・大口径の削孔が可能で、高耐力の補強部を構築できる斜面補強工法を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の斜面補強工法は、斜面を補強芯材で補強する斜面補強工法において、先端に削孔ビットを設けた高強度中空パイプと、ケーシングを使用して削孔をおこない、所定の深度まで削孔後に固化材を注入し、削孔に使用したケーシングのすべてを引き抜いて回収する方法である。
また、上記方法において、固化材の注入は、ケーシングを引き抜きながら固化材を加圧注入することによっておこなうことができる。
また、上記の斜面補強工法においては、前記ケーシングの先端に削孔用のビットを取り付けて掘削するのが好ましい。このように構成すれば、大口径の削孔も容易におこなうことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
<イ>適用斜面
本発明は、先端に削孔ビット11を設けた高強度中空パイプ1(補強芯材)と固化材5によって補強部を構築する斜面補強工法の発明である。本発明を適用する斜面4は、地山を掘削して整形した切土斜面が主となるが、崩落の危険性がある自然状態の斜面にも適用できる。
本発明は、ケーシング2を使用して孔壁の安定を図るため、自立性の高い地山から低い地山まで幅広く適用することができる。
【0009】
<ロ>高強度中空パイプ
高強度中空パイプ1は、中空の管材であり、先端に削孔ビット11を取り付けて使用する。削孔ビット11には、削孔中に空気や水を孔内に送り込み、削孔後には固化材5を注入するために使用する穴を設けておく。
高強度中空パイプ1は、削孔用ロッドの機能と補強芯材の機能を兼ね備えた部材である。削孔用ロッドの機能としては、削孔時の回転によるねじれや打撃による衝撃に耐えうる性能が求められる。また、補強芯材の機能としては、地山に挿入することによって、地山のせん断抵抗力やみかけの粘着力などを向上させることができ、急勾配や崩壊しやすい地質などが原因で不安定である斜面が安定するようになる性能が求められる。
このため、高強度中空パイプ1を構成する中空の管材は、高強度であることが求められる。例えば、高周波加熱や炉加熱等により焼き入れ及び焼き戻しをおこなった高強度の中空棒鋼が使用できる。ここで、高強度の中空棒鋼とは、PC鋼棒と同程度の機械的性質を有するものであり、例えば、引張り強さが1000N/mm以上のものが該当する。
高強度中空パイプ1の直径は、例えば22mm〜50mm程度とする。
【0010】
<ハ>ケーシング
ケーシング2は、削孔した孔壁の保護をするために孔内に配置する管材である。
ケーシング2には、公知の部材が使用でき、例えば鋼管などが該当する。ケーシング2の直径は、例えば60mm〜300mmのものが使用できる。
ケーシング2は、通常、単位長さに成形されているため、掘削長に合わせて複数のケーシング2を接続しながら使用する。また、掘削の最初に使用するケーシング2の先端には、必要に応じて環状のビット21を取り付ける。そして、削孔時に高強度中空パイプ1と同様にケーシング2も回転させ、打撃することでケーシング2を地山に挿入することができる。
本発明においては、ケーシング2を使用するため、孔壁の崩壊を確実に防ぐことができる。このため、5m以上の長距離の削孔もおこなうことができる。さらに、ケーシング2の外径と同等の削孔径が確保できるため、高強度中空パイプ1のみで掘削する場合に比べて、大口径の削孔が可能になる。
【0011】
<ニ>固化材
固化材5は、削孔した孔内に注入し、高強度中空パイプ1と地山を一体化させる固結材料である。
固化材5には、セメントミルク、モルタル等のセメント系固化材を使用するのが好ましい。
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の施工方法について説明する。
【0013】
<イ>地山の掘削工程(図1(a))
高強度中空パイプ1を設置する高さに至るまで地山を掘削し、斜面4を整形する。そして、斜面4に向けて削孔をおこなう。
まず、単位長さの先端にビット21を備えたケーシング2の内部に、単位長さの先端に削孔ビット11を備えた高強度中空パイプ1をセットする。そして、ケーシング2及び高強度中空パイプ1を削孔機3に取り付ける。
次に、高強度中空パイプ1及びケーシング2によって斜面4を掘削する。ケーシング2及び高強度中空パイプ1は、必要に応じて継ぎ足し、所定の深度まで掘削する。
【0014】
<ロ>固化材の注入工程
掘削が完了した孔内に固化材5を注入する。
固化材5は、高強度中空パイプ1の中空部を利用して注入することができる。
すなわち、高強度中空パイプ1の斜面4から突出する側の端部に、注入用のポンプを接続して注入をおこなう。
注入工程中も孔壁はケーシング2で保護されているため、確実に孔内に固化材5を注入することができる。固化材5によって孔内が満たされると、口元から固化材5が溢れ出す。この溢れ出した固化材5を検査することによって孔内の充填性が確認できる。
【0015】
<ハ>ケーシングの引き抜き工程(図1(b))
固化材5の注入後、あるいは注入しながら、ケーシング2を引き抜く。
ケーシング2の引き抜きによって固化材5の充填量が目減りした場合は、固化材5を追加する。
すべてのケーシング2を引き抜いた後に、必要に応じて高強度中空パイプ1の頭部を公知の定着具で固定する。また、引き抜いたーケーシング2は、再度、別の箇所の掘削に使用することが出来る。
【0016】
<ニ>加圧注入(図2)
本発明では、ケーシング2を使用して削孔をおこなうため、固化材5を加圧して注入することができる。以下に、上記した固化材5の注入工程を、加圧注入に変えた場合について説明する。
まず、加圧注入をおこなう長さ分だけケーシング2を引き抜く(図2(a)参照)。そして、ケーシング2の上端を塞いで固化材5を注入する。固化材5の注入を続けると、ケーシング内の注入圧が増加していく。この注入圧によって、ケーシング2で保護されていない部分の孔壁が押し広げられたり、孔壁周辺に固化材5が更に浸透したりする。この結果、固化材5と地山の付着(周面摩擦抵抗)を確実に確保することができる。
上記した加圧注入作業を、所定の単位長さで繰り返すことによって、全体が加圧注入された地山の補強部10が完成する(図2(b)参照)。このように加圧注入を補強部10の全域でおこなうことで、補強部10と地山との周面摩擦抵抗を増加させることができる。この結果、補強部10の耐力が向上する。
【0017】
【発明の効果】
本発明の斜面補強工法は、以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>先端に削孔ビットを設けた高強度中空パイプを使用することで、施工工程を削減できる。このため、施工性に優れ、工期の短縮となる。
<ロ>ケーシングを使用して削孔をおこなうため、孔壁が安定し、補強芯材の設置及び固化材の注入が確実におこなえる。また、固化材の加圧注入が可能となり、補強部の周面摩擦抵抗の向上を図ることができる。さらに、長距離・大口径の削孔が可能となり、高耐力の補強部を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜面補強工法の実施例の説明図。(a)地山の掘削工程の実施例を示した断面図。(b)ケーシングの引き抜き工程の実施例を示した断面図。
【図2】(a)加圧注入の実施例の断面図。(b)加圧注入をして構築した補強部の断面図。
【図3】従来の斜面補強工法の実施例の説明図。(a)削孔工程の実施例の断面図。(b)補強芯材の挿入工程の実施例の断面図。(c)セメントミルクの注入工程の実施例の断面図。(d)ケーシングの引き抜き工程の実施例の断面図。
【符号の説明】
1・・・高強度中空パイプ
11・・削孔ビット
2・・・ケーシング
21・・ビット
4・・・斜面
5・・・固化材

Claims (3)

  1. 斜面を補強芯材で補強する斜面補強工法において、
    先端に削孔ビットを設けた高強度中空パイプと、ケーシングを使用して削孔をおこない、
    所定の深度まで削孔後に固化材を注入し、
    削孔に使用したケーシングのすべてを引き抜いて回収する、
    斜面補強工法。
  2. 斜面を補強芯材で補強する斜面補強工法において、
    先端に削孔ビットを設けた高強度中空パイプと、ケーシングを使用して削孔をおこない、
    ケーシングを引き抜きながら固化材を加圧注入し、
    削孔に使用したケーシングのすべてを回収する、
    斜面補強工法。
  3. 請求項1又は2記載の斜面補強工法において、
    前記ケーシングの先端に削孔用のビットを取り付けたことを特徴とする、
    斜面補強工法。
JP2002355245A 2002-12-06 2002-12-06 斜面補強工法 Pending JP2004183444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355245A JP2004183444A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 斜面補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355245A JP2004183444A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 斜面補強工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183444A true JP2004183444A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32755993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355245A Pending JP2004183444A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 斜面補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004183444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006041051A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 独立行政法人土木研究所 マイクロパイルおよびその構築方法
JP2009197472A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭および基礎構造
KR101235025B1 (ko) 2012-01-18 2013-02-21 주식회사 효원이앤씨 보강재를 이용한 컴팩션 그라우팅 공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006041051A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 独立行政法人土木研究所 マイクロパイルおよびその構築方法
JP4617315B2 (ja) * 2004-10-08 2011-01-26 独立行政法人土木研究所 マイクロパイルおよびその構築方法
JP2009197472A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭および基礎構造
KR101235025B1 (ko) 2012-01-18 2013-02-21 주식회사 효원이앤씨 보강재를 이용한 컴팩션 그라우팅 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TR201807752T4 (tr) Kalıcı ankraj yapısı.
JP2005344346A (ja) 鋼管打設工法
KR20100124028A (ko) 선단부 확대형 현장타설말뚝 시공방법
KR101241382B1 (ko) 상부 강관이 인출 가능한 마이크로 파일 및 이를 이용한 기초 시공 방법
JP2005029964A (ja) 長尺フェイスボルトの施工方法
JP2004183444A (ja) 斜面補強工法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JPS6149473B2 (ja)
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP3528889B2 (ja) グラウンドアンカー及びその施工方法並びに同アンカーを用いた地山掘削工法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
JP3875398B2 (ja) アンカー埋設工法
JP2549062B2 (ja) パイプロッド工法
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
KR100717252B1 (ko) 어스앵커의 시공방법 및 장치
JP7311894B2 (ja) 地山補強工法
JP3048320B2 (ja) グランドアンカーの施工方法
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
JP4414844B2 (ja) 地山の補強工法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JPH0536597B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070827

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116