JP4617315B2 - マイクロパイルおよびその構築方法 - Google Patents

マイクロパイルおよびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4617315B2
JP4617315B2 JP2006540929A JP2006540929A JP4617315B2 JP 4617315 B2 JP4617315 B2 JP 4617315B2 JP 2006540929 A JP2006540929 A JP 2006540929A JP 2006540929 A JP2006540929 A JP 2006540929A JP 4617315 B2 JP4617315 B2 JP 4617315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micropile
pile body
casing
reinforcing material
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006540929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041051A1 (ja
Inventor
昌弘 竹口
光敬 波田
昌男 相良
輝勝 笹谷
勝識 平野
悦郎 斉藤
俊久 畑野
健一郎 坂元
保美 若林
雄士 美島
節雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Hitachi Zosen Corp
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Fujita Corp
Public Works Research Institute
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Public Works Research Institute, Hitachi Zosen Corp filed Critical Fujita Corp
Publication of JPWO2006041051A1 publication Critical patent/JPWO2006041051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617315B2 publication Critical patent/JP4617315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/801Ground anchors driven by screwing

Description

本発明は、マイクロパイルおよびその構築方法に関する。
マイクロパイルとは直径300mm以下の小径の場所打ち杭及び埋込み杭の総称であり、構造物の杭基礎の構築、既設構造物の耐震補強(増杭工法)、地盤補強、斜面の安定化などをはじめとする数多くの用途に広く用いられている。マイクロパイルには様々な形式のものがあり、例えば下記の特許文献1〜6に記載されているものなどがある。
特開平10−140583号公報 特開2000−027149号公報 特開2000−290906号公報 特開2001−146743号公報 特開2001−323459号公報 特開2002−275907号公報
様々なマイクロパイルのうちでも、特に、現場で築造するマイクロパイルは、長尺の既製杭を取扱う面倒がないため、空頭制限のある既設構造物の耐震補強という用途に非常に適しているなどの利点を有する。しかしながら、その種のマイクロパイルに関して、マイクロパイルに作用する押込み力、引抜き力、及び曲げ応力に対する耐力を更に向上させることが強く求められている。これが強く求められているのは、マイクロパイルを使用する際には、多くの場合、多数のマイクロパイルを1つの杭群として使用することから、マイクロパイルの耐力を高めれば、また特に、その支持力及び水平抵抗力を高めれば、マイクロパイルの必要本数を減少させることができ、それによって工期の短縮並びに施工コストの低減を達成できるからである。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、耐力を高め、また特に、支持力並びに水平抵抗力を向上させたマイクロパイルおよびその構築方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るマイクロパイルは、構造物と地盤中の支持層とを連結するためのマイクロパイルにおいて、地盤に形成された掘削孔に加圧注入されて硬化したグラウトから成る杭体であって、少なくともその下端部分が前記支持層の中を延在している杭体と、前記杭体のグラウトの中に埋設されて前記杭体の長手方向に延在する互いに略々同心的な鋼管型補強材及び中心配置の棒鋼型補強材と、前記杭体の上端に設けられ、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材が接合された、該マイクロパイルの杭頭を前記構造物に連結するための杭頭連結構造とを備え、前記鋼管型補強材は、前記杭体の上端から前記杭体の前記下端部分の中まで延在して、その外周面が前記杭体のグラウトで覆われており、前記棒鋼型補強材は、前記杭体の上端から前記杭体の下端まで延在して、その下端部分が前記鋼管型補強材の下端から延出して前記杭体のグラウトで覆われており、前記鋼管型補強材は複数の鋼管セグメントの端部どうしを連結して構成されており、前記棒鋼型補強材は複数の棒鋼セグメントの端部どうしを連結して構成されており、前記鋼管型補強材の内周面と前記棒鋼型補強材の外周面との間の空間に、前記杭体のグラウトが充填されており更に、前記杭体の上端部分の外周面を覆って前記杭体の上端部分を補強する補強用スリーブを備えており、該補強用スリーブの上端部分が前記構造物に埋設され下端部分が地盤に埋設されていることを特徴とする。
また、本発明に係るマイクロパイルの構築方法は、構造物と地盤中の支持層と連結するためのマイクロパイルの構築方法において、複数のケーシングセグメントを継ぎ足しながら地盤を掘削して、それらケーシングセグメントで構成されたケーシングを備えた掘削孔を、少なくともその下端部分が前記支持層の中を延在するようにして形成するステップと、前記掘削孔に、複数の鋼管セグメントの端部どうしを連結して構成される鋼管型補強材と、複数の棒鋼セグメントの端部どうしを連結して構成される棒鋼型補強材とを挿入するステップであって、その際に、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材が互いに略々同心的に前記掘削孔の長手方向に延在し、前記棒鋼型補強材が中心配置され、前記鋼管型補強材が前記掘削孔の上端から前記掘削孔の前記下端部分の中まで延在し、且つ、前記棒鋼型補強材が前記掘削孔の上端から前記掘削孔の下端まで延在して、この棒鋼型補強材の下端部分が前記鋼管型補強材の下端から延出するようにする、補強材挿入ステップと、前記掘削孔にグラウトを充填するステップと、前記ケーシングを引き揚げて前記複数のケーシングセグメントのうちの少なくとも幾つかを除去することにより、前記ケーシングにより覆われていた前記掘削孔の内壁面を露出させるステップと、前記掘削孔にグラウトを加圧注入して硬化させることにより、その外周面にグラウト/地盤接合部を有する杭体を形成するステップと、前記杭体の上端部分の外周面を覆って前記杭体の上端部分を補強する補強用スリーブを前記杭体の上端部分に設けるステップと、前記杭体の上端に、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材に接合された、該マイクロパイルの杭頭を前記構造物に連結するための杭頭連結構造を設けるステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係るマイクロパイルは、互いに略々同心的に延在する鋼管型補強材及び棒鋼型補強材を介してマイクロパイルの長手方向の荷重が伝達され、また、鋼管型補強材の外周が加圧注入されて硬化したグラウトで覆われており、マイクロパイルの外周面の長い範囲に亘ってグラウト/地盤接合部が形成されることから、引抜き力及び押込み力に対する大きな耐力を有し、また特に、支持力並びに水平抵抗力に優れたものとなる。そのため従来のマイクロパイルと比べて、マイクロパイルの必要本数を減少させることができ、それによって、工期の短縮並びに施工コストの低減を達成することができる。
図1Aは本発明の実施例に係るマイクロパイルの縦断面図、図1Bは図1AのB−B線に沿ったマイクロパイルの横断面図、図1Cは図1AのC−C線に沿ったマイクロパイルの横断面図、図1Dは図1AのD−D線に沿ったマイクロパイルの横断面図である。 本発明の実施例に係るマイクロパイルの構築方法における施工手順の説明図である。 図3Aは本発明に係るマイクロパイルの引抜き試験における、試験用マイクロパイルを構築した地盤の層構成を示したチャートであり、図3Bはその地盤の各層の固さを示したN値のグラフであり、図3Cは試験用マイクロパイルの縦断面図である。 本発明に係るマイクロパイルの引抜き試験において、マイクロパイルに載荷した引抜き力の荷重サイクルを示したグラフである。 図4の荷重サイクルに従って載荷した3本の試験用マイクロパイルにおけるマイクロパイル上端の鉛直変位量と載荷した引抜き力との関係を示したグラフである。 本発明に係るマイクロパイルの引抜き試験の結果に基づいて算出した、夫々の引抜き力において1本の試験用マイクロパイルに作用した軸力のグラフである。 図7A〜図7Cは本発明に係るマイクロパイルの適用例を示した図である。
符号の説明
10 マイクロパイル
12 軟弱層
14 支持層
16 構造物
18 杭体
20 鋼管型補強材
22 鋼管セグメント
30 棒鋼型補強材
32 棒鋼セグメント
50 ケーシング
52 ケーシングセグメント
54 補強用スリーブ
60 掘削孔
70 マイクロパイル
80 マイクロパイル
以下、本発明の実施例に係るマイクロパイルおよびその構築方法について、図面を参照しつつ説明して行く。図1A〜図1Dに示した本発明の実施例に係るマイクロパイル10は、軟弱層12とその下方の支持層14とを有する地盤中に現場で築造した、構造物16と地盤中の支持層14と連結するための杭である。マイクロパイル10は、杭体18を有しており、この杭体18は、地盤に形成された掘削孔に加圧注入されて硬化したグラウトから成り、その下端部分が支持層14の中を延在している。杭体18のグラウトの中に、鋼管型補強材20及び棒鋼型補強材30が埋設されている。それら補強材20、30は、互いに略々同心的に配置されて杭体18の長手方向に延在している。棒鋼型補強材30は中心配置されており、即ち、マイクロパイル10の略々中心を延在している。鋼管型補強材20は、複数の鋼管セグメント22の端部どうしを鋼管用継手24を介して連結して構成されており、棒鋼型補強材30は、異形棒鋼(リブ付き棒鋼)から成る複数の棒鋼セグメント32の端部どうしを棒鋼用カプラ34を介して連結して構成されている。棒鋼セグメント32には、4本のフープ状の鋼線を放射状に組合せて構成したセントライザ36が取付けられており、マイクロパイル10を構築する際には、このセントライザ36が鋼管型補強材20の内周面に弾性的に当接することによって、棒鋼型補強材30が鋼管型補強材20に対して同心的な位置に保持されるようにしてある。
杭体18の上端に、マイクロパイル10の杭頭を構造物16に連結するための杭頭連結構造体が設けられており、この杭頭連結構造体は、鋼製のベースプレート40から成る。ベースプレート40には、鋼管型補強材20の上端が溶接されて接合されており、また、棒鋼型補強材30の上端がナットで螺着されて接合されている。鋼管型補強材20は、杭体18の上端から、この杭体18の下端部分(既述のごとく、この下端部分は支持層14の中を延在している部分である)の中まで延在しており、その外周面が杭体18のグラウトで覆われている。棒鋼型補強材30は、杭体18の上端から、この杭体18の下端まで延在しており、その下端部分が鋼管型補強材20の下端から延出して杭体18のグラウトで覆われている。鋼管型補強材20の内周面と棒鋼型補強材30の外周面との間の空間には、杭体18のグラウトが充填されている。更に、杭体18の上端部分は、その外周面が補強用スリーブ54で覆われて、この補強用スリーブ54により補強されている。補強用スリーブ54は、マイクロパイル10を構築するために地盤に掘削孔を形成するとき使用したケーシング50(図2A〜図2G参照)を構成していた複数のケーシングセグメント52のうちの、残置された1個のケーシングセグメント52で構成されており、その上端部分が構造物16に埋設され、下端部分が地盤に埋設されている。尚、図面には示さなかったが、各々の鋼管セグメント22には、その長手方向中央部の外周に、径約10mm、長さ約100mmの4本の鉄筋片が、その各々が鋼管セグメント22の長手方向に延在するようにして放射状に配置されて、鋼管セグメント22に溶接されており、それら4本の鉄筋片によって、鋼管型補強材20をケーシング52に対して同心的な位置に保持するためのセントライザが構成されている。
次に、図2A〜図2Gを参照して、以上に説明したマイクロパイル10を構築するための、本発明の実施例に係るマイクロパイルの構築方法について説明する。尚、図2A〜図2Gにおいては、図を見易くするために、鋼管用継手24や棒鋼用カプラ34などをはじめとする幾つかの構成要素を図示省略した。この構築方法においては、先ず、図2A及び図2Bに示したように、複数のケーシングセグメント52を継ぎ足しながら地盤を掘削して、それらケーシングセグメント52で構成されたケーシング50を備えた掘削孔60を形成し、その際に、この掘削孔60の下端部分が支持層14の中を延在するようにする。図示例では、ケーシングセグメント52として、外径が9-5/8インチの鋼管を使用しており、ケーシングセグメント52どうしを継ぎ足すには、それらの端部どうしを、鋼管用継手(不図示)を介して取外し可能に接合する。より詳しくは、この掘削は、ボーリングマシン(不図示)を用いて行う。ボーリングマシンの削孔ロッド62の下端に取付けた削孔ビット64によって地盤を掘り進め、掘削孔の深さが所定深さ増すごとに、ケーシングセグメント52を継ぎ足すようにする。尚、掘削孔60を形成するための別の方法として、最初のケーシングセグメント52の下端に切刃を取付けておき、ボーリングマシンでケーシング50を回転させることによって地盤を掘り進める方法、或いは、そのようなケーシング50による掘削とそのケーシング50の中に挿通した削孔ロッド62による掘削とを併用する方法などを用いてもよい。
ケーシング50を備えた掘削孔60が完成したならば、ケーシング50内を水洗し、削孔ロッド60を引き揚げて抜去する。続いて、図2Cに示したように、掘削孔60に(即ち、ケーシング50内に)、複数の鋼管セグメント22の端部どうしを連結して構成される鋼管型補強材20と、複数の棒鋼セグメント32の端部どうしを連結して構成される棒鋼型補強材30とを挿入する。このとき、鋼管セグメント22の端部どうしを鋼管用継手24(図1参照、図2A〜図2Gでは図示省略)を介して連結することによって、鋼管型補強材20に更なる鋼管セグメント22を継ぎ足しながら、その鋼管型補強材20をケーシング50の中へ挿入して行き、また、棒鋼セグメント32の端部どうしを棒鋼用カプラ34(図1参照、図2A〜図2Gでは図示省略)を介して連結することによって、棒鋼型補強材30に更なる棒鋼セグメント32を継ぎ足しながら、その棒鋼型補強材20をケーシング50の中へ挿入して行く。このとき、上述した鋼管セグメント22のセントライザ(不図示)の働きによって、鋼管型補強材20がケーシング50に対して同心的な位置に保持され、また、棒鋼セグメント32のセントライザ36(図1参照、図2A〜図2Gでは図示省略)の働きによって、棒鋼型補強材30が鋼管型補強材20に対して同心的な位置に保持される。
更に、補強材20、30をケーシング50内へ挿入するこの工程においては、図2Cに示したように、互いに同心的な鋼管型補強材20及び棒鋼型補強材30が掘削孔60の長手方向に延在し、また、棒鋼型補強材30が、掘削孔60に対して(従って、マイクロパイル10に対して)中心配置されるようにすると共に、鋼管型補強材20が、掘削孔60の上端から、支持層14の中を延在している掘削孔60の下端部分の中まで延在するようにし、また更に、棒鋼型補強材30が、掘削孔60の上端から、掘削孔60の下端まで延在して、この棒鋼型補強材30の下端部分が、鋼管型補強材20の下端から延出するようにする。図示例では、ケーシング50の内径を220mmとし、鋼管型補強材20の最大外径部分である鋼管用継手24の外径を195mmとしており、そのため、ケーシング50の内周面と鋼管型補強材20の外周面との間に、図1Bに示したように、環状の隙間66が確保される(図1Bでは、ケーシングセグメント52の内周面と鋼管セグメント22との間の隙間として示されている)。
次に、図2Dに示したように、ケーシング50内にグラウトを注入して、掘削孔60にグラウトを充填する。尚、掘削孔60にグラウトを充填するステップは、掘削孔60に補強材20、30を挿入するステップに先行して実行するようにしてもよい。グラウトを注入するには、ケーシング50内に水を満たし、そのケーシング50の中に上方からトレミー管(不図示)を挿入し、そのトレミー管の下端の吐出口をケーシング50の下端の近傍に位置付けた上で、その吐出口からグラウトを吐出させて、ケーシング50内の水をグラウトで置換する。そして、掘削孔60の上端の口元からオーバーフローしてくるグラウトの比重が、トレミー管を介して注入しているグラウトの比重と同じになったならば、それによって置換が完了したことが分かる。
次に、ケーシング50を引き揚げて、複数のケーシングセグメント52のうちの少なくとも幾つかを除去することによって、それまでケーシング50により覆われていた掘削孔60の内壁面を露出させる(図2E)。このとき、掘削孔60の上端部分に1つまたは幾つかのケーシングセグメント52を掘削孔60の上端部分に残置して、その残置したケーシングセグメントによって補強用スリーブ54を構成する。この補強用スリーブ54は、マイクロパイル10が完成した後にこの補強用スリーブ54の上端部分を構造物16に埋設し、下端部分を地盤に埋設することによって、マイクロパイル10の水平抵抗力を増大させるものである。尚、補強用スリーブ54の別構成例として、全てのケーシングセグメント52を引き抜いて除去した後に、別に用意したスリーブ部材を杭体18の上端に嵌合して補強用スリーブとするようにしてもよい。また、補強用スリーブ54の長さは、杭の特性値であるβ値に応じて適宜定めればよい。
次に、掘削孔60に更なるグラウトを加圧注入して硬化させることにより、その外周面にグラウト/地盤接合部を有する杭体18を形成する(図2F)。このグラウト/地盤接合部は、マイクロパイル10の外周面の全長のうち、補強用スリーブ54で覆われた部分だけを除いた、長い範囲に亘って形成される。また、グラウトの加圧注入の際に、注入されるグラウトの一部が周辺地盤へ浸透することによって、周辺地盤も強化される。掘削孔60へのグラウトの加圧注入を行う手順としては、ケーシング50を構成していた複数のケーシングセグメント52のうち、残置するケーシングセグメントを除いた残り全てのケーシングセグメントを除去した後に、掘削孔60へのグラウトの加圧注入を1回の作業で行うようにしてもよく、或いは、ケーシングセグメント52を1個除去するごとに掘削孔60へのグラウトの加圧注入を反復して実行するようにしてもよい。
次に、鋼管型補強材20の上端に鋼製のベースプレート40を溶接して接合し、また、このベースプレート40に、棒鋼型補強材30の上端をナットで螺着して接合する(図2G)。これによって、杭体18の上端に、鋼管型補強材20及び棒鋼型補強材30に接合された、マイクロパイル10の杭頭を構造物16(図1参照)に連結するための杭頭連結構造が設けられる。以上でマイクロパイル10が完成し、この後、補強用スリーブ54の周囲の土砂の埋め戻しを行うことで、補強用スリーブ54の下端部分を地盤に埋設し、また、補強用スリーブ54の上端部分を埋設するようにして構造物16のフーチングを構築する。
マイクロパイル10は以上のように構成されているため、互いに略々同心的に延在する鋼管型補強材20及び棒鋼型補強材30を介してマイクロパイル10の長手方向の荷重が伝達され、また、マイクロパイル10の外周面の長い範囲に亘ってグラウト/地盤接合部が形成されることから、引抜き力及び押込み力に対する大きな耐力を有する。また、鋼管型補強材20の内周面と中心配置した棒鋼型補強材30の外周面との間の空間にグラウトが充填されている構造は、マイクロパイル10に作用する曲げ荷重及び剪断荷重に対する大きな耐力を有しており、加えて補強用スリーブ54を必要長設置することで、マイクロパイル10は大きな水平抵抗力を発揮することができる。そのため従来のマイクロパイルと比べて、マイクロパイルの必要本数を減少させることができ、それによって、工期の短縮並びに施工コストの低減を達成することができる。本発明に係るマイクロパイルのこれら優れた利点を明らかにするために、以下に、具体例のマイクロパイルを試験して得られたデータを示す。
具体例
図3Cに示した試験用マイクロパイル70を試験ヤードに構築し、載荷試験装置を用いて杭軸上の鉛直一方向の引抜き試験を実施した。マイクロパイル70の構築に先立ち、コアボーリングを行って試験ヤードの地盤のサンプルを採取した。サンプルから判明した地盤の層構成は、図3Aのチャートに示したように、地表から深度2.9mまでが埋土層であり、以下、深度2.9mから4.0mまでがローム層、深度4.0mから6.2mまでが細砂層、深度6.2mから7.7mまでが粘土層、深度7.7mから8.8mまでが第2の細砂層、深度8.8mから10.5mまでがシルト層、そして深度10.5mから先が第3の細砂層であった。
地盤の各層の固さを知るために、サンプルに対してN値の計測を行い、図3Bのグラフに示した結果を得た。このグラフにおいて、縦軸は地表からの深度を表し、横軸はN値を表す。グラフから明らかなように、地表の埋土層から、深度10.5mに達するシルト層までは、N値が10またはそれ以下の軟弱層12を構成しており、深度10.5mから先の第3の細砂層は、N値が30以上の支持層14を構成している。
図3Cに試験用マイクロパイル70の縦断面図を示した。マイクロパイル70を構築するために用いるケーシングの外径は244.5mmとした。従って、マイクロパイル70の外径は、このケーシングの外径に、グラウトを加圧注入することによって発生する径方向膨張分が加わった値となった。また、地盤の層構成に合わせて、マイクロパイル70の全長を15,500mmに定め、その上端部分の約500mmの部分が地表上に突出し、中間部分の約10,000mmの部分が軟弱層12の中を延在し、下端部分の約5,000mmの部分が支持層14の中を延在するようにした。鋼管型補強材20は、マイクロパイル70の上端からマイクロパイル70の下端の手前2,000mmの位置まで延在するようにした。棒鋼型補強材30は、マイクロパイル70の上端から下端まで延在するようにした。更に、棒鋼型補強材30に作用する軸方向荷重を計測するために、棒鋼型補強材30の外面の様々に異なった高さに、9組のひずみゲージS1〜S9を貼付した。それらひずみゲージS1〜S9の貼付位置は図3Cに記した通りである。尚、同図に示した貼付位置の基準である地表面GLは、マイクロパイル70の構築位置における地表面であって、原状地盤の地表面より0.5m低い位置にある。
引抜き試験においては、載荷試験装置により、マイクロパイル70の上端に鉛直方向の引抜き力を載荷し、その際に、載荷する引抜き力を図4のグラフに示した載荷サイクルで変化させた。図示のごとく、この載荷サイクルは合計5回の載荷期間から成り、第1回〜第4回の載荷期間の各々は約1時間の長さとし、第5回の載荷期間は約2時間の長さとした。第1回載荷期間においては、前半約30分間は引抜き力を180.2kNに維持し、後半約30分間は359.5kNに維持した。第2回載荷期間においては、前半約30分間は引抜き力を538.9kNに維持し、後半約30分間は726.1kNに維持した。第3回載荷期間においては、前半約30分間は引抜き力を902.0kNに維持し、後半約30分間は1080.5kNに維持した。第4回載荷期間においては、前半約30分間は引抜き力を1259.8kNに維持し、後半約30分間は1454.8kNに維持した。第5回載荷期間においては、最初の約30分間は引抜き力を1626.4kNに維持し、次の約30分間は1799.7kNに維持し、3番目の約30分間は1977.3kNに維持し、最後の約30分間は2156.7kNに維持した。従って、引抜き力を一定に維持した期間が合計12回あり、それら期間の各々において棒鋼型補強材30に貼付した9組のひずみゲージS1〜S9による計測値の読み取りを行った。また、各々の読取時に、マイクロパイル70の上端が最初の位置からどれほど上昇しているかを計測した。
以上の引抜き試験を、3本の試験用マイクロパイルに対して実行した。その結果を示したのが図5のグラフである。このグラフにおいて、横軸は試験用マイクロパイルの上端の上昇量(鉛直変位量)を表し、縦軸は載荷した鉛直引抜き力を表す。グラフから明らかなように、3本の試験用マイクロパイルは、引抜き力に対する耐力が1500kNを超えており、この耐力の値は、N値が30以上の支持層の中を延在する部分が約5,000mmのマイクロパイルにとって、非常に大きな値であると認められる。
更に、ひずみゲージの読取値に基づいて、夫々の引抜き力において1本の試験用マイクロパイル70に作用していた軸力を算出した。その結果を示したのが、図6のグラフである。このグラフは、棒鋼型補強材30に貼付したひずみゲージS1〜S9の読取値に基づいて算出した軸力を示しており、このグラフから分かるように、マイクロパイル70に作用する軸力は、深度10.5mより浅い軟弱層12の中を延在している部分においても、下の方ほど軸力が減少しており、従って、マイクロパイル70に対しては、軟弱層12においても十分に有効な周面摩擦力が作用していたことが分かる。
図7A〜図7Cは、本発明に係るマイクロパイル80の適用例を示した図である。本発明に係るマイクロパイルは、例えば、橋脚のフーチング82と支持層とを連結するための支持杭として使用することもでき(図7A)、橋台のフーチング84を固定するための杭として使用することもでき(図7B)、また更に、支持杭88で支持されている既設の橋脚の基礎86を補強するために、新設するフーチング拡張部90と併せて使用することも可能である(図7C)。

Claims (7)

  1. 構造物と地盤中の支持層とを連結するためのマイクロパイルにおいて、
    地盤に形成された掘削孔に加圧注入されて硬化したグラウトから成る杭体であって、少なくともその下端部分が前記支持層の中を延在している杭体と、
    前記杭体のグラウトの中に埋設されて前記杭体の長手方向に延在する互いに略々同心的な鋼管型補強材及び中心配置の棒鋼型補強材と、
    前記杭体の上端に設けられ、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材が接合された、該マイクロパイルの杭頭を前記構造物に連結するための杭頭連結構造とを備え、
    前記鋼管型補強材は、前記杭体の上端から前記杭体の前記下端部分の中まで延在して、その外周面が前記杭体のグラウトで覆われており、
    前記棒鋼型補強材は、前記杭体の上端から前記杭体の下端まで延在して、その下端部分が前記鋼管型補強材の下端から延出して前記杭体のグラウトで覆われており、
    前記鋼管型補強材は複数の鋼管セグメントの端部どうしを連結して構成されており、前記棒鋼型補強材は複数の棒鋼セグメントの端部どうしを連結して構成されており、
    前記鋼管型補強材の内周面と前記棒鋼型補強材の外周面との間の空間に、前記杭体のグラウトが充填されており
    更に、前記杭体の上端部分の外周面を覆って前記杭体の上端部分を補強する補強用スリーブを備えており、該補強用スリーブの上端部分が前記構造物に埋設され下端部分が地盤に埋設されている、
    ことを特徴とするマイクロパイル。
  2. 前記補強用スリーブは、前記掘削孔を形成するために使用されたケーシングを構成していた複数のケーシングセグメントのうちの、残置された少なくとも1個のケーシングセグメントにより構成されていることを特徴とする請求項記載のマイクロパイル。
  3. 構造物と地盤中の支持層と連結するためのマイクロパイルの構築方法において、
    複数のケーシングセグメントを継ぎ足しながら地盤を掘削して、それらケーシングセグメントで構成されたケーシングを備えた掘削孔を、少なくともその下端部分が前記支持層の中を延在するようにして形成するステップと、
    前記掘削孔に、複数の鋼管セグメントの端部どうしを連結して構成される鋼管型補強材と、複数の棒鋼セグメントの端部どうしを連結して構成される棒鋼型補強材とを挿入するステップであって、その際に、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材が互いに略々同心的に前記掘削孔の長手方向に延在し、前記棒鋼型補強材が中心配置され、前記鋼管型補強材が前記掘削孔の上端から前記掘削孔の前記下端部分の中まで延在し、且つ、前記棒鋼型補強材が前記掘削孔の上端から前記掘削孔の下端まで延在して、この棒鋼型補強材の下端部分が前記鋼管型補強材の下端から延出するようにする、補強材挿入ステップと、
    前記掘削孔にグラウトを充填するステップと、
    前記ケーシングを引き揚げて前記複数のケーシングセグメントのうちの少なくとも幾つかを除去することにより、前記ケーシングにより覆われていた前記掘削孔の内壁面を露出させるステップと、
    前記掘削孔にグラウトを加圧注入して硬化させることにより、その外周面にグラウト/地盤接合部を有する杭体を形成するステップと、
    前記杭体の上端部分の外周面を覆って前記杭体の上端部分を補強する補強用スリーブを前記杭体の上端部分に設けるステップと、
    前記杭体の上端に、前記鋼管型補強材及び前記棒鋼型補強材に接合された、該マイクロパイルの杭頭を前記構造物に連結するための杭頭連結構造を設けるステップと、
    を含むことを特徴とするマイクロパイルの構築方法。
  4. 記補強用スリーブの上端部分を前記構造物に埋設し下端部分を地盤に埋設することを特徴とする請求項記載のマイクロパイルの構築方法。
  5. 前記ケーシングを引き揚げて前記複数のケーシングセグメントのうちの少なくとも幾つかを除去する際に、それら複数のケーシングセグメントのうちの少なくとも1個のケーシングセグメントを前記掘削孔の上端部分に残置し、その残置したケーシングセグメントで前記補強用スリーブを構成することを特徴とする請求項記載のマイクロパイルの構築方法。
  6. 前記複数のケーシングセグメントのうち残置すべきケーシングセグメントを除いた全てのケーシングセグメントを除去した後に、前記掘削孔へのグラウトの加圧注入を1回の作業で行うことを特徴とする請求項記載のマイクロパイルの構築方法。
  7. 前記複数のケーシングセグメントを1個除去するごとに、前記掘削孔へのグラウトの加圧注入を反復して実行することを特徴とする請求項記載のマイクロパイルの構築方法。
JP2006540929A 2004-10-08 2005-10-11 マイクロパイルおよびその構築方法 Active JP4617315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295722 2004-10-08
JP2004295722 2004-10-08
PCT/JP2005/018681 WO2006041051A1 (ja) 2004-10-08 2005-10-11 マイクロパイルおよびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041051A1 JPWO2006041051A1 (ja) 2008-05-15
JP4617315B2 true JP4617315B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36148343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540929A Active JP4617315B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-11 マイクロパイルおよびその構築方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4617315B2 (ja)
WO (1) WO2006041051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101635529B1 (ko) * 2015-11-17 2016-07-04 이강수 복합파일 시공방법
KR101855458B1 (ko) * 2016-04-14 2018-05-08 이강수 복합파일

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297864A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sekisui House Ltd 場所打ち杭の施工方法
JP5274145B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-28 株式会社フジタ 場所打ち杭およびその構築方法
JP6359320B2 (ja) * 2014-04-16 2018-07-18 株式会社フジタ マイクロパイル工法におけるケーシングセグメントの連結構造
JP6215858B2 (ja) * 2015-02-27 2017-10-18 株式会社フジタ マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いられる補強材用スペーサ
JP6421065B2 (ja) * 2015-03-24 2018-11-07 株式会社フジタ マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法
CN105401571B (zh) * 2015-12-17 2017-03-15 中冶沈勘工程技术有限公司 预制后注浆异型树根桩及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140583A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Fujita Corp マイクロパイルによる既設構造物基礎の耐震補強工法
JP2000282462A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nkk Corp 杭体及び杭基礎及び杭基礎の施工方法
JP2001172987A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shimizu Corp 杭基礎構造およびその施工方法
JP2003268767A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 St Engineering Kk 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法
JP2004183444A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hirose & Co Ltd 斜面補強工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824017A (ja) * 1981-08-03 1983-02-12 Raito Kogyo Kk 強化杭とアンカ−との組合せによる土の安定化工法
JPH0544216A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Arai Gumi Ltd アンカーセンタライザー
JP3911286B2 (ja) * 1997-10-27 2007-05-09 岡部株式会社 自然斜面安定化工法及び構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140583A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Fujita Corp マイクロパイルによる既設構造物基礎の耐震補強工法
JP2000282462A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nkk Corp 杭体及び杭基礎及び杭基礎の施工方法
JP2001172987A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shimizu Corp 杭基礎構造およびその施工方法
JP2003268767A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 St Engineering Kk 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法
JP2004183444A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hirose & Co Ltd 斜面補強工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101635529B1 (ko) * 2015-11-17 2016-07-04 이강수 복합파일 시공방법
KR101855458B1 (ko) * 2016-04-14 2018-05-08 이강수 복합파일

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006041051A1 (ja) 2008-05-15
WO2006041051A1 (ja) 2006-04-20
WO2006041051A8 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617315B2 (ja) マイクロパイルおよびその構築方法
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP2011117172A (ja) 場所打ち杭の先端支持力確認方法
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JP5677728B2 (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
JP6430147B2 (ja) 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造
JP6987559B2 (ja) 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
JP4712456B2 (ja) 基礎補強工法
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR20100124028A (ko) 선단부 확대형 현장타설말뚝 시공방법
KR101119829B1 (ko) 유공 커플러와 전단보강재를 이용한 현장 타설 말뚝 시공 공법
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4373824B2 (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
JPH10299005A (ja) 傾斜杭束を備えた基礎およびその施工方法
JP6215858B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いられる補強材用スペーサ
Nguyen et al. Bidirectional tests on two shaft-grouted barrette piles in Mekong Delta, Vietnam
Lopes et al. Settlements during underpinning with different processes: case of a hospital in rio de Janeiro, Brazil
KR101072215B1 (ko) 선단부를 보강하는 말뚝 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 말뚝
JP4993132B2 (ja) 既設構造物の基礎補強工法
JP4968676B2 (ja) 増杭による杭基礎補強工法
EP2209948B1 (en) Method for the creation of a foundation pile
JP3997543B2 (ja) 基礎用杭体
RU2771363C1 (ru) Инъекционная свая и способ ее устройства
JP2018109308A (ja) 基礎構造及び基礎構造の施工方法、並びに圧密支持部材
KR102224524B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20070614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250