JP6421065B2 - マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法 - Google Patents

マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421065B2
JP6421065B2 JP2015060560A JP2015060560A JP6421065B2 JP 6421065 B2 JP6421065 B2 JP 6421065B2 JP 2015060560 A JP2015060560 A JP 2015060560A JP 2015060560 A JP2015060560 A JP 2015060560A JP 6421065 B2 JP6421065 B2 JP 6421065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
housing
valve body
case
casing segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180233A (ja
Inventor
笹谷 輝勝
輝勝 笹谷
藤岡 晃
晃 藤岡
和博 茶山
和博 茶山
栄 神谷
栄 神谷
大山 秀美
秀美 大山
渡邉 哲也
哲也 渡邉
芳寿 稲冨
芳寿 稲冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2015060560A priority Critical patent/JP6421065B2/ja
Publication of JP2016180233A publication Critical patent/JP2016180233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421065B2 publication Critical patent/JP6421065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法に関する。
マイクロパイル工法は、直径300mm以下の小径の場所打ち杭の総称であり、コンパクトな施工設備で足りること、狭い空間で施工できること、既設構造物の機能を停止することなく施工できることなどの理由から、既設構造物の耐震補強や地盤補強、斜面の安定化などをはじめとする様々な用途に用いられている。
マイクロパイル工法では、まず、先端外周部が外側削孔用カッターとされた1番目のケーシングセグメントの内部に、先端に削孔ドリルが取着された1番目のロッドを挿通させ、それら1番目のケーシングセグメントとロッドとを回転させつつ、また、水を注入しつつ削孔していく。そして、所定の深さ毎に、ケーシングセグメントの端部に次のケーシングセグメントを継ぎ足すと共に、ロッドの端部に次のロッドを継ぎ足し、ケーシングセグメントとロッドとを回転させ、また、水を注入しつつ所定の深さまで削孔していく削孔工程が行なわれる。
なお、複数のケーシングセグメントが継ぎ足されることでケーシングが構成される。
次に、削孔工程後、削孔ドリルをロッドと共にケーシングから引き抜く工程が行なわれる。
次に、補強材をケーシングの内部にケーシングの全長にわたって配設する補強材配設工程が行なわれる。
次に、ケーシングの内部にグラウト材を充填するグラウト材充填工程が行なわれる。
次に、グラウト材を加圧注入しつつケーシングを引き抜く工程が行なわれ、次に、ケーシングを、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻す工程とが行なわれ、グラウト材が硬化されることで、グラウト材による地盤接合部を有する杭体が得られる。
最後に、杭体の杭頭部を構造物に連結する構造物連結工程が行なわれる。
特許第4010383号
一方、既設構造物の底版からケーシングセグメントを地盤に打ち込む場合、既設構造物の底版が地下水位よりも低い場合、既設構造物の底版にケーシングセグメントが貫通した時点から地下水が既設構造物の底版上に侵入する。
この場合、侵入した地下水を排出しつつマイクロパイル工法を施工することもできるが、施工効率が落ちる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、地下水位よりも低い箇所からケーシングセグメントを打ち込む場合、マイクロパイル工法の施工効率を高める上で有利な止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法を提供することにある。
前記目的を達成するため発明は、地下水位よりも低い既設構造物のコンクリート底版からケーシングセグメントを打ち込むマイクロパイル工法で用いられる止水装置であって、前記コンクリート底版に設置される筐体と、シール部材とを備える止水装置を設け、前記シール部材は環状を呈し、その外周部が前記筐体の内周部に水密に取着され、その内周部がケーシングセグメントの外周面に水密に接触可能に設けられ、前記筐体に、前記シール部材の内側に位置する内側空間と、前記シール部材が設けられた箇所を除いた残りの内部空間の部分とにより、前記筐体の上方および前記コンクリート底版に開放状のケーシングセグメント挿通空間が形成され、さらに、前記ケーシングセグメント挿通空間を遮断する遮断位置と、開放する開放位置との間で移動可能な弁体と、前記弁体を移動可能に支持するケースとを有する開閉弁が設けられ、前記筐体は、上部に前記開閉弁の前記ケースが取着され前記ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径を有し前記コンクリート底版に設置される下側筐体と、前記ケースの上に着脱可能に連結され前記シール部材が配置された上側筐体とを備え、前記下側筐体は、前記コンクリート底版に着脱可能に設置される筐体下部と、前記筐体下部の上に着脱可能に連結されその上部に前記ケースが取り付けられた筐体上部とを備えることを特徴とする。
また本発明は、前記開閉弁は、前記ケースおよび弁体に加え、前記弁体を移動させる弁体駆動部を備え、前記ケースは、前記筐体上部に取着され前記ケーシングセグメント挿通空間を上下に仕切るように形成され、前記弁体は、前記ケースの内部に移動可能に配設される板部を有し、前記ケースに、前記ケーシングセグメント相互を連結する前記ケーシングセグメント外径よりも大きい外径を有する継手部材が挿通可能な大きさの孔が形成され、前記板部に、前記孔の内径以上の寸法の内径の開口が形成され、前記弁体駆動部により前記開放位置に前記弁体が移動されると、前記ケースの孔と前記弁体の開口とが合され、前記弁体駆動部により前記遮断位置に前記弁体が移動されると、前記ケースの孔が前記弁体の板部で閉塞されることを特徴とする。
また、本発明は、地下水位よりも低い既設構造物のコンクリート底版からケーシングセグメントを打ち込むマイクロパイル工法であって、前記コンクリート底版に設置される筐体と、シール部材とを備える止水装置を設け、前記シール部材は環状を呈し、その外周部が前記筐体の内周部に水密に取着され、その内周部がケーシングセグメントの外周面に水密に接触可能に設けられ、前記筐体に、前記シール部材の内側に位置する内側空間と、前記シール部材が設けられた箇所を除いた残りの内部空間の部分とにより、前記筐体の上方および前記コンクリート底版に開放状のケーシングセグメント挿通空間が形成され、さらに、前記ケーシングセグメント挿通空間を遮断する遮断位置と、開放する開放位置との間で移動可能な弁体と、前記弁体を移動可能に支持するケースとを有する開閉弁が設けられ、前記筐体は、上部に前記開閉弁の前記ケースが取着され前記ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径を有し前記コンクリート底版に設置される下側筐体と、前記ケースの上に着脱可能に連結され前記シール部材が配置された上側筐体とを備え、前記下側筐体は、前記コンクリート底版に着脱可能に設置される筐体下部と、前記筐体下部の上に着脱可能に連結されその上部に前記ケースが取り付けられた筐体上部とを備え、前記コンクリート底版に前記筐体下部を水密に設置し、次に、前記筐体上部を前記筐体下部に組み付け、
前記弁体を開放位置にし、前記筐体上部と前記筐体下部を挿通させたカッターにより前記コンクリート底版に、前記ケーシングセグメントの挿通用の孔を貫設し、前記孔が貫設されたならば、前記弁体を遮断位置として前記ケースの上に前記上側筐体を取り付け、次に、前記弁体を開放位置にし、前記上側筐体から前記シール部材を通して前記ケーシングセグメントを下方に挿入するとともに、前記ケーシングセグメントの内部に、先端に削孔ドリルが取着されたロッドを挿通させ、前記ケーシングセグメントの先端に水を供給しつつ前記ケーシングセグメント下端の外側削孔用カッターと前記削孔ドリルとにより、前記ケーシングセグメントを継ぎ足しつつかつ前記削孔ドリルの前記ロッドを継ぎ足しつつ所定の深さまで削孔していく削孔工程を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、前記筐体下部には、充填材供給用ホースの挿通孔が開閉可能に設けられ、前記削孔工程の終了後、補強材を前記ケーシングの内部に配設し、前記ケーシングの内部にグラウト材を充填するグラウト材充填工程を行ない、次に、グラウト材を加圧注入しつつ前記ケーシングを引き抜く工程と、前記ケーシングを、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻す工程とを行ない、次に、前記充填材供給用ホースの挿通孔から充填材供給用ホースを前記筐体の内部に挿入し、前記コンクリート底版に貫通された孔の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状の隙間および前記下側筐体の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状の隙間に充填材を充填し、前記コンクリート底版から突出した前記ケーシングセグメントおよび前記筐体を前記コンクリート底版から取り外すようにしたことを特徴とする。
本発明の止水装置およびマイクロパイル工法によれば、地下水位よりも下方に位置する箇所でケーシングセグメントを地盤に打ち込む際、地下水の底版上への侵入を阻止でき、ケーシングセグメントの打ち込みを効率良く行なう上で有利となる。
また、ケーシングセグメント打設面に設置された下側筐体の内部は、ケーシングセグメント外径よりも大きい内径を有してケーシングセグメント打設方向に延在する内部空間となっている。したがって、シール部材が組み付けられた上側筐体を取り外すと、ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径の孔を、下側筐体を通してケーシングセグメント打設箇所にあけることができ、ケーシングセグメントの打ち込み作業前の準備作業を効率良く行なう上で有利となる。
また、止水装置の筐体を設置する際、重量が大きく、場所をとる開閉弁が組み付けられた筐体上部が取り外された筐体下部のみをケーシングセグメント打設箇所に設置できる。したがって、筐体下部をケーシングセグメントの所定の箇所に簡単に設置する上で有利となり、止水装置の筐体を所定の箇所に効率良く設置する上で有利となる。
また、ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径の孔をケーシングセグメント打設箇所にあけた場合、ケーシングセグメント打設面に最も近い箇所から、孔の内周面とケーシングの外周面との間の環状の隙間に充填材を充填する作業を効率良く行なう上で有利となる。
また、簡単な構成の開閉弁によりケーシングセグメント挿通空間の開閉を確実に行なう上で有利となる。
上側筐体を取り除いた止水装置の平面図である。 止水装置の断面正面図である。 ケースの平面図である。 弁体の平面図である。 マイクロパイル工法を施工する際の止水装置の設置状態の説明図である。 マイクロパイル工法を施工する際の止水装置の使用状態の説明図である。
図1、図2に示すように、マイクロパイル工法で用いられる止水装置10は、筐体12と、シール部材14と、開閉弁16とを備えている。
筐体12は、ケーシングセグメント打設箇所に設置され、筐体12の上方およびケーシングセグメント打設面18に開放状でケーシングセグメント外径およびケーシングセグメントを連結する継手部材よりも大きい内径を有してケーシングセグメント打設方向に延在する内部空間12Aを有している。
筐体12は、下側筐体22と、下側筐体22の上に着脱可能に連結される上側筐体24とを備えている。
さらに、下側筐体22は、ケーシングセグメント打設面18に設置される筐体下部26と、筐体下部26の上に着脱可能に連結される筐体上部28とを備えている。
筐体下部26には、ホース挿通孔30が開閉可能に設けられている。
開閉弁16は、筐体上部28の上部に配置されている。
図1、図3、図4に示すように、開閉弁16は、ケース32と、弁体34と、弁体駆動部36とを備えている。
ケース32は水平面上に延在して筐体12を上下に仕切っており、ケース32は、筐体上部28の上部および上側筐体24の下部に水密に結合されている。
ケース32は扁平な矩形板状を呈し、一体の幅をもって水平方向に延在しており、ケース32の内部は弁体34が水密に直線移動する移動路となっている。
筐体上部28の直上に位置するケース32の箇所には、下側筐体22の内部と上側筐体24の内部とに連通する連通孔3202が形成されている。連通孔3202は、ケーシングセグメント外径およびケーシングセグメントを連結する継手部材の外径よりも大きい内径を有している。
弁体34は長方形状の板部を有し、板部は、連通孔3202の内径以上の寸法の内径の開口3402と、連通孔3202を閉塞する閉塞板部3404とを有している。
弁体駆動部36は、ケース32で支持された雌ねじ部3204と、雌ねじ部3204に螺合する雄ねじ部材3602とを備えている。雄ねじ部材3602の長手方向の一端は弁体34に連結され、雄ねじ部材3602の長手方向の他端にハンドル3604が取着されている。
したがって、ハンドル3604を回転操作することで雄ねじ部材3602が回転しつつ軸方向に移動し、弁体34は、開口3402が連通孔3202に合わされる開放位置と、弁体34の閉塞板部3404で連通孔3202を閉塞し後述するケーシングセグメント挿通空間12Bを遮断する遮断位置との間で往復直線移動される。
図2に示すように、シール部材14は上側筐体24の内部に配置されている、
シール部材14は環状を呈し、その外周部が上側筐体24の内周部に水密に取着され、その内周部がケーシングセグメントの外周面に水密に接触可能に設けられている。
筐体12に、シール部材14の内側の内側空間と、シール部材14の下方の内部空間12Aとによりケーシングセグメント打設面18に連通するケーシングセグメント挿通空間12Bが形成されている。シール部材14の下方のケーシングセグメント挿通空間12Bは、下側筐体22の内部で形成されているため、ケーシングセグメント外径およびケーシングセグメントを連結する継手部材よりも大きい内径を有している。
開閉弁16は、開放位置で開口3402、連通孔3202を介してケーシングセグメント挿通空間12Bを筐体12内で上下に連通させ、遮断位置で閉塞板部3404によりケーシングセグメント挿通空間12Bを筐体12内で遮断する。すなわち、開閉弁16は、ケーシングセグメント挿通空間12Bを上下に分断可能に設けられている。
つぎに止水装置10を用いたマイクロパイル工法について説明する。
図5に示すように、本実施の形態では、コンクリート底版42、コンクリート側壁44を有する既存構造物46をマイクロパイル工法で補強する場合について説明する。
コンクリート底版42は地下水位48よりも低い箇所に位置しており、コンクリート底版42に孔をあけた時点で地下水がコンクリート底版42上に侵入してくる。
なお、図5において符号52は、コンクリート底版42上に搬入されたケーシングセグメント削孔機(マイクロパイル削孔機)、符号54はケーシングセグメント、符号56はケーシングセグメント54を連結する継手部材を示し、図6において符号58は先端に削孔ドリル58Aが取着されたロッド、符号60は補強材を示している。
まず、図6(A)に示すように、ケーシングセグメント打設面18となるコンクリート底版42の上面に、筐体下部26を取り外し可能で水密に設置する。
次に、図6(B)に示すように、開閉弁16が組み付けられた筐体上部28を筐体下部26に組み付け、コンクリート底版42の上面に下側筐体22を設置する。
次に、図6(C)に示すように、開閉弁16を開放位置にし、連通孔3202、開口3402を介してカッター62によりコンクリート底版42に、ケーシングセグメント54を連結する継手部材56の外径よりも大きい内径の孔64を貫設する。
コンクリート底版42に孔64が貫設された時点から地下水は下側筐体22の内部に侵入しており、孔64が貫設されたならば、図6(D)に示すように、開閉弁16を遮断位置とする。これにより、地下水は下側筐体22の内部に満たされた状態に留まり、下側筐体22の外側に漏れ出すことはない。
次に、図6(E)に示すように、ケース32の上に上側筐体24を取り付ける。
次に、図6(F)に示すように、開閉弁16を開放位置にし、シール部材14を通してケーシングセグメント54を下方に挿入するとともに、ケーシングセグメント54の内部に、先端に削孔ドリル58Aが取着されたロッド58を挿通する。
ケーシングセグメント54をシール部材14に挿通させると、ケーシングセグメント54の外周面とシール部材14の内周部とは水密に接触するため、筐体12の外側に地下水が漏れ出すことはない。
ケーシングセグメント54は継手部材56により、ロッド58は不図示の継手部材により継ぎ足されつつコンクリート底版42の下方の地盤中に打ち込まれる。詳細には、ケーシングセグメント54の上端にキャップが水密に被せられ、このキャップを通しケーシングセグメント54の先端に水を供給しつつ、また、ケーシングセグメント54およびロッド58を回転させ、先頭のケーシングセグメント54先端のカッター54Aおよびロッド58先端の削孔ドリル58Aにより削孔しつつケーシングセグメント54は地中に打ち込まれていく。
複数のケーシングセグメント54が継ぎ足されることでケーシング5402が構成され、先頭のケーシングセグメント54が軟弱層を通過して荷重支持層に至ったならば、削孔ドリル58Aをロッド58と共に引き抜き、補強材60をケーシング5402の内部にケーシング5402の全長にわたって配設する。
次に、ケーシング5402の内部にグラウト材を充填するグラウト材充填工程が行なわれ、次に、グラウト材を加圧注入しつつケーシング5402を引き抜く工程が行なわれ、次に、ケーシング5402を、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻す工程とが行なわれ、グラウト材が硬化されることで、グラウト材による地盤接合部を有する杭体が得られる。
図6(G)は、ケーシング5402を、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻す工程が行なわれた後の状態を示しており、ケーシング5402の上端は上側筐体24の上方に位置している。
次に、図6(H)に示すように、ホース挿通孔30(図2参照)からホースHを筐体12の内部に挿入し、ホースHを介して孔64の内周面とケーシング5402の外周面との間の環状の隙間および下側筐体22の内周面とケーシング5402の外周面との間の環状の隙間に充填材66を充填する。
この充填材66の充填により、コンクリート底版42にあけられた孔64は、ケーシング5402と充填材66とにより水密に閉塞され、以後、孔64から地下水がコンクリート底版42上に侵入してくることはない。
次に、図6(I)に示すように、コンクリート底版42から突出したケーシングセグメント54および筐体12をコンクリート底版42から取り外し、杭頭鋼管68をケーシング5402の上端に取り付け、杭体の杭頭部を構造物に連結する構造物連結工程が行なわれ、1本のマイクロパイルの打ち込みが終了する。このような作業を繰り返して行なうことで複数本のマイクロパイルが設けられ、既存コンクリート構造物の補強がなされる。
したがって、本実施の形態による止水装置10を用いると、地下水位48よりも下方に位置する箇所でケーシングセグメント54を地盤に打ち込む際、地下水のコンクリート底版42上への侵入を阻止できるので、ケーシングセグメント54の打ち込みを効率良く行なう上で有利となる。
また、上側筐体24を下側筐体22に対して着脱可能に設けたので、上側筐体24を取り外した状態で、ケーシングセグメント54の継手部材56の外径よりも大きい内径の孔64を下側筐体22を通してコンクリート底版42にあけることができ、ケーシングセグメント54の打ち込み作業前の準備作業を効率良く行なう上で有利となる。
また、重量が大きく、場所をとる開閉弁16が組み付けられた筐体上部28を、筐体下部26に対して着脱可能に設けたので、図6(A)に示すように、筐体上部28が取り外された筐体下部26のみをコンクリート底版42上の所定の箇所に簡単に設置でき、止水装置10の筐体12を所定の箇所に効率良く設置する上で有利となる。
また、ケーシングセグメント打設面18に最も近い筐体下部26にホース挿通孔30を開閉可能に設けたので、孔64の内周面とケーシング5402の外周面との間の環状に隙間に充填材66を充填する作業を効率良く行なう上で有利となる。
なお、実施の形態では、ケーシングセグメント54相互を連結する継手部材56が、ケーシングセグメント54の端部外周面に結合される構成であり、継手部材56の外径はケーシングセグメントの外径よりも大きい。そのため、コンクリート底版42に、ケーシングセグメント54の外径よりも大きい内径の孔を形成している。しかしながら、ケーシングセグメント54相互を連結する継手部材56が、ケーシングセグメント54の端部内周面に結合され、ケーシングセグメント54の連結部が、連結部以外の他の箇所のケーシングセグメント54の外径と同じ寸法になる場合には、ケーシングセグメント54の外径よりも大きい内径の孔64を形成する必要はなくなる。この場合には、カッター62を用いず最初からケーシングセグメント54を筐体12の内部に挿通し、ケーシングセグメント54の先端のカッターと、ロッド58先端の削孔ドリル58Aとによりコンクリート底版42に孔64をあけてもよい。この場合には、筐体12は、上側筐体24と、筐体上部28と、筐体下部26とに分割可能に構成しなくともよく、また、シール部材14は、筐体上部28に設けられていてもよく、筐体下部26に設けられていてもよい。
10 止水装置
12 筐体
14 シール部材
16 開閉弁
22 下側筐体
24 上側筐体
26 筐体下部
28 筐体上部
30 ホース挿通孔
32 ケース
34 弁体
36 弁体駆動部
42 コンクリート底版
44 コンクリート側壁
46 既存構造物
48 地下水位
54 ケーシングセグメント
56 継手部材

Claims (4)

  1. 地下水位よりも低い既設構造物のコンクリート底版からケーシングセグメントを打ち込むマイクロパイル工法で用いられる止水装置であって、
    前記コンクリート底版に設置される筐体と、シール部材とを備える止水装置を設け、
    記シール部材は環状を呈し、その外周部が前記筐体の内周部に水密に取着され、その内周部がケーシングセグメントの外周面に水密に接触可能に設けられ、
    前記筐体に、前記シール部材の内側に位置する内側空間と、前記シール部材が設けられた箇所を除いた残りの内部空間の部分とにより、前記筐体の上方および前記コンクリート底版に開放状のケーシングセグメント挿通空間が形成され、
    さらに、前記ケーシングセグメント挿通空間を遮断する遮断位置と、開放する開放位置との間で移動可能な弁体と、前記弁体を移動可能に支持するケースとを有する開閉弁が設けられ、
    前記筐体は、上部に前記開閉弁の前記ケースが取着され前記ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径を有し前記コンクリート底版に設置される下側筐体と、前記ケースの上に着脱可能に連結され前記シール部材が配置された上側筐体とを備え、
    前記下側筐体は、前記コンクリート底版に着脱可能に設置される筐体下部と、前記筐体下部の上に着脱可能に連結されその上部に前記ケースが取り付けられた筐体上部とを備える、
    ことを特徴とするマイクロパイル工法で用いられる止水装置。
  2. 前記開閉弁は、前記ケースおよび弁体に加え、前記弁体を移動させる弁体駆動部を備え、
    前記ケースは、前記筐体上部に取着され前記ケーシングセグメント挿通空間を上下に仕切るように形成され、
    前記弁体は、前記ケースの内部に移動可能に配設される板部を有し、
    前記ケースに、前記ケーシングセグメント相互を連結する前記ケーシングセグメント外径よりも大きい外径を有する継手部材が挿通可能な大きさの孔が形成され、
    前記板部に、前記孔の内径以上の寸法の内径の開口が形成され、
    前記弁体駆動部により前記開放位置に前記弁体が移動されると、前記ケースの孔と前記弁体の開口とが合され、前記弁体駆動部により前記遮断位置に前記弁体が移動されると、前記ケースの孔が前記弁体の板部で閉塞される、
    ことを特徴とする請求項1記載のマイクロパイル工法で用いられる止水装置。
  3. 地下水位よりも低い既設構造物のコンクリート底版からケーシングセグメントを打ち込むマイクロパイル工法であって、
    前記コンクリート底版に設置される筐体と、シール部材とを備える止水装置を設け、
    前記シール部材は環状を呈し、その外周部が前記筐体の内周部に水密に取着され、その内周部がケーシングセグメントの外周面に水密に接触可能に設けられ、
    前記筐体に、前記シール部材の内側に位置する内側空間と、前記シール部材が設けられた箇所を除いた残りの内部空間の部分とにより、前記筐体の上方および前記コンクリート底版に開放状のケーシングセグメント挿通空間が形成され、
    さらに、前記ケーシングセグメント挿通空間を遮断する遮断位置と、開放する開放位置との間で移動可能な弁体と、前記弁体を移動可能に支持するケースとを有する開閉弁が設けられ、
    前記筐体は、上部に前記開閉弁の前記ケースが取着され前記ケーシングセグメントの外径よりも大きい内径を有し前記コンクリート底版に設置される下側筐体と、前記ケースの上に着脱可能に連結され前記シール部材が配置された上側筐体とを備え、
    前記下側筐体は、前記コンクリート底版に着脱可能に設置される筐体下部と、前記筐体下部の上に着脱可能に連結されその上部に前記ケースが取り付けられた筐体上部とを備え、
    前記コンクリート底版に前記筐体下部を水密に設置し、
    次に、前記筐体上部を前記筐体下部に組み付け、
    前記弁体を開放位置にし、前記筐体上部と前記筐体下部を挿通させたカッターにより前記コンクリート底版に、前記ケーシングセグメントの挿通用の孔を貫設し、
    前記孔が貫設されたならば、前記弁体を遮断位置として前記ケースの上に前記上側筐体を取り付け、
    次に、前記弁体を開放位置にし、前記上側筐体から前記シール部材を通して前記ケーシングセグメントを下方に挿入するとともに、前記ケーシングセグメントの内部に、先端に削孔ドリルが取着されたロッドを挿通させ、
    前記ケーシングセグメントの先端に水を供給しつつ前記ケーシングセグメント下端の外側削孔用カッターと前記削孔ドリルとにより、前記ケーシングセグメントを継ぎ足しつつかつ前記削孔ドリルの前記ロッドを継ぎ足しつつ所定の深さまで削孔していく削孔工程を行なう、
    ことを特徴とする止水装置を用いたマイクロパイル工法。
  4. 前記筐体下部には、充填材供給用ホースの挿通孔が開閉可能に設けられ、
    前記削孔工程の終了後、補強材を前記ケーシングの内部に配設し、前記ケーシングの内部にグラウト材を充填するグラウト材充填工程を行ない、
    次に、グラウト材を加圧注入しつつ前記ケーシングを引き抜く工程と、前記ケーシングを、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻す工程とを行ない、
    次に、前記充填材供給用ホースの挿通孔から充填材供給用ホースを前記筐体の内部に挿入し、前記コンクリート底版に貫通された孔の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状の隙間および前記下側筐体の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状の隙間に充填材を充填し、
    前記コンクリート底版から突出した前記ケーシングセグメントおよび前記筐体を前記コンクリート底版から取り外すようにした、
    ことを特徴とする請求項3記載の止水装置を用いたマイクロパイル工法。
JP2015060560A 2015-03-24 2015-03-24 マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法 Active JP6421065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060560A JP6421065B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060560A JP6421065B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180233A JP2016180233A (ja) 2016-10-13
JP6421065B2 true JP6421065B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57132591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060560A Active JP6421065B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6421065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216230B2 (ja) * 2018-02-27 2023-01-31 株式会社フジタ マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128292A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nittoc Constr Co Ltd ボーリングパイプの支持装置
JP2005307679A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nittoc Constr Co Ltd 地盤挿入ロッドの挿入口元止水装置
JP4458964B2 (ja) * 2004-07-08 2010-04-28 極東興和株式会社 杭頭接合部の構造及び杭頭嵌装筒体
JP4617315B2 (ja) * 2004-10-08 2011-01-26 独立行政法人土木研究所 マイクロパイルおよびその構築方法
JP5037276B2 (ja) * 2007-09-14 2012-09-26 日本基礎技術株式会社 アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置
NL2003656C2 (nl) * 2009-10-16 2011-04-19 Ihc Holland Ie Bv Samenstel van telescopische buisdelen.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180233A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990214B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法における孔壁の補強方法
JP5282541B2 (ja) 覆工体の浮き上がり防止方法
JP2016089404A (ja) 場所打ちコンクリート杭におけるグラウト工法
JP2014031914A (ja) 地中熱の熱交換パイプの埋設方法、埋設用の推進具
JP4074313B2 (ja) 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。
JP2015229860A (ja) 掘削孔内での地下水移動の制御方法、グラウトの充填方法、貯水手段
JP6421065B2 (ja) マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法
JP5787834B2 (ja) 取放水路の構造と構築方法
JP5149098B2 (ja) ダム堤体の仮締切装置及び仮締切工法
JP3167275U (ja) 地盤抜取装置
SG181582A1 (en) Method for the production, driving-in and injection of underwater piles
JP4905987B2 (ja) 排泥ピット
JP3650861B2 (ja) 既存構造物直下の被圧地盤の改良方法及びその改良方法に使用する止水装置
JP5282542B2 (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
CN109930602A (zh) 一种水切割震动沉管拔桩装置
JP6521311B2 (ja) 被圧水下における薬液注入工法
JP3233346B2 (ja) 非開削で堤体を貫通する管路を敷設する方法
JP2016030942A (ja) 深礎工法
JP6206899B2 (ja) 到達坑形成用土留パイプおよびこれを用いた土中管路築造工法
JP2012177277A (ja) 地下水集水構造および地下水通水構造
JP2008013931A (ja) セメント系構造物の止水方法及びそれに使用する止水構造
KR20110029926A (ko) 스판덱스팩 차수토류벽 공법 및 스판덱스팩 차수토류벽
JP3923482B2 (ja) 土中管路築造工法
KR100958378B1 (ko) 파일 시공설비의 주입장치
JP6837364B2 (ja) 暗渠排水管合流排水マスの修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250