JP5037276B2 - アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置 - Google Patents

アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037276B2
JP5037276B2 JP2007239475A JP2007239475A JP5037276B2 JP 5037276 B2 JP5037276 B2 JP 5037276B2 JP 2007239475 A JP2007239475 A JP 2007239475A JP 2007239475 A JP2007239475 A JP 2007239475A JP 5037276 B2 JP5037276 B2 JP 5037276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
casing
stop device
wire
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007239475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068285A (ja
Inventor
利彦 加賀
浩 山内
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP2007239475A priority Critical patent/JP5037276B2/ja
Publication of JP2009068285A publication Critical patent/JP2009068285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037276B2 publication Critical patent/JP5037276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、被圧地下水が存在する地盤内に形成するアースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置に関する。
従来、被圧地下水が存在する地盤内に形成するアースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置としては、例えば、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで耐圧板を貫通して地盤を削孔し、ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながらケーシングを引き抜き、引張材を緊張定着させるアースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置(例えば、特許文献1、2、3、4、5参照)が知られている。
図31、図32は、耐圧板1の所定位置に設置される止水装置2を示す。止水装置2は、耐圧板1上に取り付けられる下部止水ボックス3と、この下部止水ボックス3上に載置されるとともに内部に口元パッカー5を設置する上部止水ボックス4と、この上部止水ボックス4上に載置されるプリベンダー6とで構成されている。
そして、削孔時や障害物撤去等により削孔ビットの交換が必要な場合に、例えば、図31に示すように、先ず、ケーシング7をプリベンダー6の下端まで引き上げる。次に、下部止水ボックス3に2液型セメント系瞬結材8を注入する。そして、ケーシング7を回収し、止水装置2を解体する。その後、下部止水ボックス3内をハツリ、固化した2液型セメント系瞬結材8を撤去する。次いで、止水装置2を組み立て、ケーシング7のビットを交換し、再削孔するという作業を行っていた。
また、アンカー打設後、耐圧板設置パッカーが破損、破裂等により止水が不可能な状態の場合に、図32に示すように、先ず、ケーシング7をプリベンダー6の下端まで引き上げる。次に、予め上部止水ボックス4内に設置してある口元パッカー5にセメント系注入材9を注入する。その後、ケーシング7を撤去するという作業を行っていた。
特開2007−23646号公報 特開2006−161345号公報 特開平10−280855号公報 特開平10−266758号公報 特開平8−269951号公報 特開平4−198522号公報 実開平6−4139号公報
しかしながら、従来のアースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置では、削孔時や障害物撤去等により削孔ビットの交換が必要な場合に、被圧下において2液型セメント系瞬結材8の注入を行うため、2液型セメント系瞬結材8の希釈、注入量が不明瞭な点から注入作業時間を十分に確保する必要があった。
また、2液型セメント系瞬結材8の注入後、止水装置2の組立、解体、固化した2液型セメント系瞬結材8のハツリ作業があるため、これらに多大な時間を要するという不具合があった。
また、2液型セメント系瞬結材8の注入完了後、プラントの清掃作業が必要となった。
従って、作業時間に制限がある場合には、不利であった。
また、アンカー打設後、耐圧板設置パッカーが破損、破裂等により止水が不可能な状態の場合に、口元パッカー5は、布製で注入による圧力でセメントミルクを脱水させ、硬化を促進して止水するため、セメント系注入材の硬化に時間がかかるという不具合があった。
また、セメント系注入材の注入完了後、プラントの清掃作業が必要となった。
従って、作業時間に制限がある場合には、不利であった。
なお、特許文献2には、引張材の引抜き時の止水を確保するために、口元パッカー5に代えて可撓性材料で構成されたパッカーを高圧エアや高圧水等の圧力流体で膨張させて引張材の外周に密着させる止水機構が開示されている。しかし、特許文献2に開示された止水機構では、可撓性材料で構成されたパッカーを膨張させるためには、高度の気密構造が要求されるとともに、圧力流体を供給するための装置を特別に用意する必要がある等の不具合があった。しかも、特許文献2に開示された止水機構では、対象がφ135mm程度の削孔ケーシングであり、小さい径のものに作動させた場合、ゴム自体にヨレ(しわ)が生じて、空隙ができてしまう。また、可撓性材料で構成されたパッカーを高圧エアや高圧水等の圧力流体で膨張させるため、コンプレッサーを常時接続し、圧力の保持をする必要がある。さらに、可撓性材料で構成されたパッカーを高圧エアや高圧水等の圧力流体で膨張させ、ケーシングと密着させるため、止水ゴムとケーシングとの間に砂礫等のスライムが介在した場合、1箇所のスライムによってパッカー全体が浮いた状態になり、完全な止水状態とならない。
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為されたもので、その目的は、止水の所要時間を短くすることが可能となったアースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、前記ケーシングで前記耐圧板を貫通する際に、前記耐圧板内の鉄筋切断後に前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたシャッターバルブを操作して前記止水装置を閉塞し、切断された鉄筋を回収し、前記ケーシングを前記止水装置に取り付け、前記シャッターバルブを開放し、前記ケーシングにより再削孔し、前記グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたワイヤーバルブのワイヤーを緊張して前記引張材の周囲を止水することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、前記ケーシングで前記耐圧板を貫通する際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたシャッターバルブを操作して前記止水装置を閉塞し、前記ケーシングのビットを交換し、前記止水装置にケーシングを取り付け、前記シャッターバルブを開放し、前記ケーシングにより再削孔し、前記グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたワイヤーバルブのワイヤーを緊張して前記引張材の周囲を止水することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、前記ケーシングで削孔する際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部に設けたワイヤーバルブを緊張して前記ケーシングの周囲を止水することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2記載のアースアンカー工法に用いる止水装置において、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に設置される下部止水装置と、前記下部止水装置上に設けられ、止水時に前記止水装置の流路を閉塞するシャッターバルブと、前記シャッターバルブ上に設けられ、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束するワイヤーバルブと、前記ワイヤーバルブ上に設けられるプリベンダー組立体とを有することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項3記載のアースアンカー工法に用いる止水装置において、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に設置される下部止水装置と、前記下部止水装置上に設けられ、止水時に前記止水装置の流路を閉塞するシャッターバルブと、前記シャッターバルブ上に設けられるプリベンダー組立体とを有することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5記載の止水装置において、前記シャッターバルブは、前記下部止水装置の内径よりも小さな穴部を設け、前記下部止水装置上に設けられるフランジ部と、前記フランジ部の穴部と同径の穴部を設け、前記フランジ部上に設けられるバルブケースと、前記バルブケースの側部から前記穴部に向かって止水板をスライドさせて前記穴部を閉塞するバルブ本体とを有することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項記載の止水装置において、前記ワイヤーバルブは、側部にワイヤー挿通穴を設けた止水ボックスと、前記止水ボックスの下端部に設けられる下部ゴムチューブ支持部と、前記止水ボックスの上端部に設けられる上部ゴムチューブ支持部と、前記下部ゴムチューブ支持部と前記上部ゴムチューブ支持部とを両端部が覆うように設けられる止水ゴムチューブと、側部にワイヤー挿通穴を設け、前記止水ゴムチューブの両端部を前記下部ゴムチューブ支持部と前記上部ゴムチューブ支持部とに押圧して前記止水ゴムチューブを拘束する押さえ治具と、前記止水ボックスのワイヤー挿通穴から挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの外側に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束するワイヤーとを有することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項記載の止水装置において、前記ワイヤーは、1本であり、前記止水ボックスのワイヤー挿通穴から挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの全外側に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項記載の止水装置において、前記ワイヤーは、2本であり、前記止水ボックスのワイヤー挿通穴からそれぞれ挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの外側の対向する位置に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束することを特徴とする
本発明は、止水方式を注入方式から機械的な方式に変更したので、止水の所要時間が明瞭となり、作業時間に制限がある場合にも対応できる。
本発明は、止水装置の組立、解体、固化した2液型セメント系瞬結材のハツリ作業が不要なため、時間短縮となる。
本発明は、2液型セメント系瞬結材又はセメント系注入材の注入後、プラントの清掃作業が不要なため、作業時間を短縮できる。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
(第一実施形態)
図1〜図19には、本発明の第一実施形態に係る止水装置10を示す。
本実施形態に係る止水装置10は、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に設置される下部止水装置20と、下部止水装置20上に載置され、止水時に止水装置10の流路を閉塞するシャッターバルブ30と、シャッターバルブ30上に載置され、ケーシングの引き抜き時に止水装置10内に挿通される引張材を拘束するワイヤーバルブ40と、ワイヤーバルブ40上に載置されるプリベンダー組立体60とを有する。
下部止水装置20は、図1および図2に示すように、下部止水ボックス21と、下部止水ボックス21の下部に取り付けられるベースプレート27とで構成されている。
下部止水ボックス21は、側部に止水材注入口23と削孔スライム排出口24とを設けた円筒形状体22と、円筒形状体22の上下端部に設けたフランジ25,26とを備えている。
フランジ25,26には、ベースプレート27の穴27aとアンカーボルトによって連結するための穴26aと、シャッターバルブ30のフランジ31の穴31aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴25aとを備えている。
ベースプレート27は、円筒形状体22の内径よりも小径の貫通穴28を中心に備え、止水装置10を耐圧板に固定する際にアンカーボルトを挿通するための穴27aを備えている。また、ベースプレート27は、フランジ26を載置する際に装着されるOリング27cを装着するためのOリング用溝27bを備えている。
シャッターバルブ30は、図1〜図5、図17に示すように、下部止水ボックス21の内径よりも小さな貫通穴32を中心に備え、下部止水装置20のフランジ25上に載置されるフランジ31と、フランジ31の貫通穴32と同径の貫通穴34を備え、フランジ31上に載置されるバルブケース33と、バルブケース33の側部に設けた開口部35から貫通穴34に向かって止水板37をスライドさせて貫通穴34を閉塞するバルブ本体36とで構成されている。
フランジ31は、下部止水ボックス21のフランジ25の穴25aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴31aと、バルブケース33を載置する際に装着されるOリング31cを装着するためのOリング用溝31bとを備えている。
バルブケース33は、貫通穴34に止水板37を受け止める側の壁面に溝38を設け、そこにシリコン材39を充填している。また、バルブケース33は、フランジ31に設けた穴31dにボルトナット(図示せず)によって連結するための穴33bを設けた取付部33aと、ワイヤーバルブ40のフランジ45に設けた穴45aにボルトナット(図示せず)によって連結するための穴33dを設けた取付部33cとを外周に備えている。
止水板37は、貫通穴34の溝38に当接した際に貫通穴34との間に隙間を形成しないように貫通穴34と同様の曲率を有する円形状に先端が形成してある。
ワイヤーバルブ40は、図1、図2、図6〜図16、図18、図19に示すように、側部にワイヤー挿通穴43を設けた止水ボックス41と、止水ボックス41の下端部に設置される下部ゴムチューブ支持部47と、止水ボックス41の上端部に設けられる上部ゴムチューブ支持部50と、下部ゴムチューブ支持部47と上部ゴムチューブ支持部50とを上下端部が覆うように設けられる縦長の円筒形状の止水ゴムチューブ53と、側部にワイヤー挿通穴56を設け、止水ゴムチューブ53とこの止水ゴムチューブ53の上下端部を拘束する下部ゴムチューブ支持部47と上部ゴムチューブ支持部50とを止水ゴムチューブ53の外周から拘束する押さえ治具54と、止水ボックス41のワイヤー挿通穴43から挿入され、押さえ治具54のワイヤー挿通穴56を経由して止水ゴムチューブ53の外側に配され、ケーシング85の引き抜き時に止水装置10内に挿通される引張材87又はケーシング85を拘束するワイヤー59とで構成されている。
止水ボックス41は、図2、図6〜図9に示すように、直径方向に対向して設けた2つのワイヤー挿入穴43を設けた筒体42と、筒体42の上端部に設けられ、プリベンダー組立体60の下部プリベンダー部61の下端部に設けたフランジ65の穴65aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴44aを設けたフランジ44と、筒体42の下端部に設けられ、シャッターバルブ30のバルブケース33上に載置される反力治具を兼ねるフランジ45とを備えている。フランジ45は、シャッターバルブ30の貫通穴34と同径の貫通穴46と、下部ゴムチューブ支持部47のフランジ49に設けた穴49aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴45aと、シャッターバルブ30の取付部33cに設けた穴33dとボルトナット(図示せず)で連結するための穴45aと、バルブケース33上に載置する際に装着されるOリング45dを装着するためのOリング用溝45cと、下部ゴムチューブ支持部47のフランジを載置する際に装着されるOリング45fを装着するためのOリング用溝45eとを備えている。
押さえ治具54は、図2、図6、図9、図10に示すように、壁面の中央部にワイヤー挿通穴56を設けるとともに上下端部に穴あきのフランジ57を設けた一対の半円弧状の筒体55を、フランジ57同士を接合してフランジ57の穴58を介してボルトナット(図示せず)で結合されるように構成されている。
下部ゴムチューブ支持部47は、図2、図9、図11、図12に示すように、外周に複数の凹部と凸部とを連ね、ゴムチューブ53の下端部を内側から係止するゴムチューブ係止部48aを設けた筒部48と、筒部48の下端部に設けられ、フランジ45の穴45aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴49aを設けたフランジ49とを備えている。
上部ゴムチューブ支持部50は、図2、図9、図13、図14に示すように、外周に複数の凹部と凸部とを連ね、ゴムチューブ53の上端部を内側から係止するゴムチューブ係止部41aを設けた筒部51と、筒部51の上端部に設けられるフランジ52とを備えている。上部ゴムチューブ支持部50は、後述するベンダー組立体60の下部ベンダーのフランジによって押し込まれる。
ここで、下部ゴムチューブ支持部47の筒部48と上部ゴムチューブ支持部50の筒部61とは、同径で同じ高さにしてある。
止水ゴムチューブ53は、内側ゴムチューブ53aを外側ゴムチューブ53bが被覆する内外2層構造にしてある。
ワイヤー59は、例えば、図15に示すように、2本用いる場合と、例えば、図16に示すように1本用いる場合とがある。ワイヤー59を2本用いる場合は、例えば、図2、図9、図15に示すように、押さえ治具54の対向するワイヤー挿入穴56から止水ゴムチューブ53の外周の半分をそれぞれが覆うように挿入し、2本のワイヤー59をそれぞれ牽引することによって、図18に示すように、止水ゴムチューブ53を中心方向に圧縮することができる。また、ワイヤー59を1本用いる場合は、例えば、図20に示すように、押さえ治具54の一方のワイヤー挿入穴56から挿入して止水ゴムチューブ53の外周を一回転して他方のワイヤー挿入穴56から引き出し、両端部側又は一端部側から牽引することによって、図20に示すように、止水ゴムチューブ53を中心方向に圧縮することができる。
本実施形態において、ワイヤーバルブ40は、任意の径に対応でき、90mmよりも小さい径まで対応可→原理的にはφ0mmまで対応できる。例えば、削孔ケーシング(φ135mm)〜テンドン止水部(φ90mm)である。また、ワイヤー張力が低下しないため、維持管理の必要はない。ワイヤーで線上に締め付けるため、集中的な力で止水ゴムを締め付けることができ、ケーシング或いはテンドンと止水ゴムとの間にスライムが介在しても、スライムを押しのけて止水効果を得ることができる。
プリベンダー組立体60は、ワイヤーバルブ40上に載置される下部プリベンダー61と、下部プリベンダー61に組み付けられる中間プリベンダー68と、中間下部プリベンダー68に組み付けられる上部プリベンダー75とで構成されている。
下部プリベンダー61は、筒体62と、筒体62の下端部に設けたフランジ65とを備えている。筒体62は、筒状のグリースコットン66とグリスコットン押さえリング67とを装着するためにフランジ65側の内壁に設けた段部63と、中間プリベンダー68を螺着するために段部63の上部から開口端に向かって設けた雌螺子部64とを備えている。フランジ65は、ワイヤーバルブ40のフランジ44の穴44aとボルトナット(図示せず)で連結するための穴65aと、ワイヤーバルブ40のフランジ44上に載置する際に装着されるOリング65cを装着するためのOリング用溝65bと、上部ゴムチューブ支持部50のフランジ52上に載置する際に装着されるOリング65eを装着するためのOリング用溝65dとを備えている。
中間プリベンダー68は、外周に雄螺子70を設け、下部プリベンダー61の雌螺子部64内に螺着される接続部69と、止水ゴム72と止水ゴム押さえリング73とを装着するための段部71と、段部71から開口端に向かって設けた雌螺子部74とを備えている。
上部プリベンダー75は、外周に雄螺子77を設け、中間プリベンダー68の雌螺子部74内に螺着される接続部76と、接続部76の上端部に設けたフランジ78とを備えた筒状体で構成されている。
本実施形態において、シャッターバルブ30は、削孔時、障害物撤去等により削孔ビットの交換が必要な場合に使用される。
例えば、図17に示すように、高被圧下で障害(耐圧コンクリート内の鉄筋等)を撤去し、更にアンカーを造成する場合、鉄筋の切断に使用したビット(鋼材切断用リングビット)と障害物(鉄筋等)とを一旦回収し、逆止弁付特殊ビットに交換し再度削孔する必要がある。この場合、鋼材切断用のビットを下部止水ボックス21から引き抜く前に、地下水が噴出しないよう下部止水ボックス21内を閉塞する。
従来は、下部止水ボックス内をLW(水ガラス+セメント懸濁液)注入等によって固めてしまう方法が一般的であったが、注入材の希釈、注入量が不明瞭な点から注入作業時間を計算できなかった。また、LW注入後止水材の養生、止水装置の組立、解体、固化した止水材のハツリ作業があるため、非常に時間が掛かっていた。
本実施形態に用いるシャッターバルブ30の場合は、例えば、図17に示すように、ケーシング85を止水板37の上部まで引き上げた時点でシャッターバルブ30を閉塞し、ビット交換後、シャッターバルブ30を開放して再削孔することができ、大幅な時間短縮となる。
また、本実施形態において、ワイヤーバルブ40は、アンカー打設後、耐圧コンクリート内のパッカーによる止水が不完全な場合や、削孔中にプリベンダー組立体60の交換あるいは取り外しを行う場合に使用される。
例えば、図18に示すように、下部止水ボックス21からケーシング85を引き抜く前に、耐圧コンクリート内に口元パッカー(例えば、特開平6−10348号公報に記載の口元パッカーを参照)を設置する。このとき、パッカーが破損や破裂によって止水が不完全となることがある。この場合、ケーシング85を引き上げてワイヤー59で締め込んで引張材(アンカー)87の周囲を止水し打設完了とする。
従来は、止水ボックス内にある口元パッカーにLW注入を行い、更に口元パッカー下部の止水ボックス内をLW注入等によって固めてしまう方法が一般的であったが、LW硬化後に止水ボックス内をハツリ、清掃する必要があった。
本実施形態に用いるワイヤーバルブ40の場合は、例えば、図18に示すように、止水ゴムチューブ53の位置までケーシング85を引き上げた時点で止水ゴムチューブ53をワイヤー59で締め込んで引張材(アンカー)87の周囲を閉塞し、打設完了とすることができるため、下部止水ボックス21内のハツリ、清掃に要する労力が削減できる。また、削孔機、ケーシングパイプ等の撤去がすぐに行うことができ作業効率が上がる。
さらに、図19に示すように、例えば、削孔時にプリベンダー組立体60からの漏水がある場合に、ワイヤーバルブ40を作動してワイヤー59を締め込んでケーシングパイプ85の周囲を止水した後に、プリベンダー組立体60を交換又は解体を行うことができる。
(第二実施形態)
図20、図21には、本発明の第二実施形態に係る止水装置10Aを示す。
本実施形態に係る止水装置10Aは、第一実施形態に係る止水装置10のワイヤーバルブ40を取り除き、シャッターバルブ30の上にプリベンダー組立体70を取り付けたものである。その他の構成は、第一実施形態に係る止水装置10を同様である。従って、詳細説明は省略する。
(第三実施形態)
次に、図22に示す施工手順に基づいて、図1〜図19に示す本発明の第一実施形態に係る止水装置10を用いるアースアンカー工法について説明する。
先ず、止水装置20の設置前に、図23に示すように、止水装置10の下部止水装置20を取り付けるためのベースプレート27を、例えば、被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板80の所定位置に取り付ける。この際、耐圧板80にアンカーボルト81を設置するための穴80aを設け、この穴80aにアンカーボルト81を設置する。ベースプレート27の穴27aにアンカーボルト81を挿入してベースプレート27を載置し、ベースプレート27のレベル調整を行い、無収縮モルタル80bを打設してベースプレート27の設置を完了する。次に、ベースプレート27上に止水装置10の下部止水装置20を設置する。
次に、下部止水装置20上にコアリングマシン82を設置する。次に、コアリングマシン82により耐圧板80を削孔し、耐圧板80の下筋83の切断を行うまでコアリング作業を行う。次に、コアリング完了後、コアリングマシン82を撤去する。なお、コアリングで下筋83を撤去できていない場合は、鋼材切断用のビットをセットし、下筋の切断、回収を行うこととなる。
次に、コアリングによって削孔された穴84にケーシング85を建て込む。
次に、図1〜図19、図24に示すように、下部止水装置20にシャッターバルブ30とワイヤーバルブ40とプリベンダー組立体60とを取り付けて止水装置10を組み立てる。
次に、図25に示すように、ロータリーパーカッション削孔機86をセットし、耐圧板80の下筋83の切断を行う。下筋83を切断すると、耐圧板80下部の地下水が噴出するため、図17、図26に示すように、ケーシング85先端をシャッターバルブ30上部まで引き上げた時点で、止水板37をその先端が貫通穴34の溝38に当接するまで押し込んで貫通穴34を閉鎖する。
次に、ケーシング85を全て引上げ、障害を回収しビットを逆止弁付特殊ビット85aに交換する。再度、止水装置10にケーシング85をセットし、シャッターバルブ30を解放する。
次に、図27に示すように、ロータリーパーカッション削孔機86で、逆止弁付き特殊ビット85aにより所定の深度まで削孔し、図27に示すように、削孔完了後、先端ビット85aを取り外す。
次に、図28、図29に示すように、ケーシング85の先端まで注入ホースを挿入しグラウト89を注入する。次に、マウスパッカー88と口元パッカー90とを装着したテンドン(引張材(アンカー))87を挿入し、完了後マウスパッカー88を作動させる。次に、グラウト89を加圧注入しながらケーシング85を回収し、ケーシング85の先端が耐圧板80を通過したら、口元パッカー90内にグラウト89を加圧注入し止水を行う。パッカー作動完了後下部止水ボックス21の止水材注入口23と削孔スライム排出口24とを開けて出水がないことを確認する。ここで、口元パッカー90による止水効果が不完全である場合は、図18、図30に示すように、ケーシング85の先端が止水装置10のワイヤーバルブ40上部まで引き上げ、ワイヤーバルブ40のワイヤー59を締め込む。
次に、グラウト89の硬化後、下部止水ボックス21の止水材注入口23と削孔スライム排出口24とを開けて出水がないことを確認し、止水装置10を撤去する。
その後、グラウト89の強度を確認する。そして、支圧板・アンカーヘッド等を取り付け、定着ジャッキを設置し、品質保証試験を行い、定着する。次いで、定着余長切断し、背面防錆材を注入し、ヘッドキャップを固定し、ヘッドキャップ内に防錆材注入する。
なお、本実施形態では、ワイヤーバルブ40を用いる場合について説明したが、パッカー88による止水が十分な場合には、ワイヤーバルブ40を用いなくとも施工できる。従って、このような施工が予測できる場合には、第一実施形態に係る止水装置10に代えて第二実施形態に係る止水装置10Aを用いることが可能である。
本発明の第一実施形態に係る止水装置を示す正面図である。 本発明の第一実施形態に係る止水装置を示す断面図である。 図1のシャッターバルブの一部を切り欠いて示す平面図である。 図1のシャッターバルブを示す平面図である。 図1のシャッターバルブのフランジを示す平面図である。 図1のワイヤーバルブの一部を切り欠いて示す平面図である。 図1のワイヤーバルブの止水ボックスを示す断面図である。 図1のワイヤーバルブの止水ボックスを示す平面図である。 図1のワイヤーバルブを示す断面図である。 図1のワイヤーバルブの押さえ治具を示す平面図である。 図1のワイヤーバルブの下部ゴムチューブ支持部を示す断面図である。 図1のワイヤーバルブの下部ゴムチューブ支持部を示す平面図である。 図1のワイヤーバルブの上部ゴムチューブ支持部を示す断面図である。 図1のワイヤーバルブの上部ゴムチューブ支持部を示す平面図である。 図1のワイヤーバルブにおける2本のワイヤーによる締め付け状態を示す説明図である。 図1のワイヤーバルブにおける1本のワイヤーによる締め付け状態を示す説明図である。 図1のシャッターバルブの作用を説明する図である。 図1のワイヤーバルブの作用を説明する図である。 図1のワイヤーバルブの作用を説明する図である。 本発明の第二実施形態に係る止水装置を示す平面図である。 本発明の第二実施形態に係る止水装置を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るアースアンカー工法の施工手順を示すフローチャートである。 本発明の第三実施形態におけるコアリング作業を示す断面図である。 本発明の第三実施形態における止水装置の組立およびケーシングの挿入を示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるロータリーパーカッション削孔機による削孔を示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるロータリーパーカッション削孔機のビット交換を示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるロータリーパーカッション削孔機による削孔を示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるロータリーパーカッション削孔機による削孔およびグラウトの注入を示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるケーシングの引く抜きを示す断面図である。 本発明の第三実施形態におけるワイヤーバルブによる締め付けを示す断面図である。 従来工法における削孔時や障害物撤去等により削孔ビットの交換が必要な場合における作業状態を示す説明図である。 従来工法におけるアンカー打設後、耐圧板設置パッカーが破損、破裂等により止水が不可能な状態の場合における作業状態を示す説明図である。
符号の説明
10、10A 止水装置
20 下部止水装置
21 下部止水ボックス
22 円筒形状体
23 止水材注入口
24 止水材排出口
25、26、31、45、49、65 フランジ
27 ベースプレート
30 シャッターバルブ
32、34 貫通穴
33 バルブケース
35 開口部
36 バルブ本体
37 止水板
38 溝
39 シリコン材
40 ワイヤーバルブ
41 止水ボックス
43、56 ワイヤー挿通穴
47 下部ゴムチューブ支持部
50 上部ゴムチューブ支持部
53 止水ゴムチューブ
54 押さえ治具
59 ワイヤー
60 プリベンダー組立体
61 下部プリベンダー部
68 中間プリベンダー
75 上部プリベンダー
80 耐圧板
81 アンカーボルト
82 コアリングマシン
83 下筋
84 穴
85 ケーシング
86 ロータリーパーカッション削孔機
87 引張材(テンドン)
88 マウスパッカー
89 グラウト
90 口元パッカー

Claims (9)

  1. 被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、
    前記ケーシングで前記耐圧板を貫通する際に、前記耐圧板内の鉄筋切断後に前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたシャッターバルブを操作して前記止水装置を閉塞し、切断された鉄筋を回収し、前記ケーシングを前記止水装置に取り付け、前記シャッターバルブを開放し、前記ケーシングにより再削孔し、 前記グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたワイヤーバルブのワイヤーを緊張して前記引張材の周囲を止水する
    ことを特徴とするアースアンカー工法。
  2. 被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、
    前記ケーシングで前記耐圧板を貫通する際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたシャッターバルブを操作して前記止水装置を閉塞し、前記ケーシングのビットを交換し、前記止水装置にケーシングを取り付け、前記シャッターバルブを開放し、前記ケーシングにより再削孔し、
    前記グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部まで引き上げ、前記止水装置に設けたワイヤーバルブのワイヤーを緊張して前記引張材の周囲を止水する
    ことを特徴とするアースアンカー工法。
  3. 被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に止水装置を設置し、ケーシングで前記耐圧板を貫通して前記地盤を削孔し、前記ケーシング内にグラウトを充填するとともに引張材を挿入し、グラウトを加圧注入しながら前記ケーシングを引き抜き、前記引張材を緊張定着させるアースアンカー工法において、
    前記ケーシングで削孔する際に、前記ケーシングを前記止水装置のプリベンダー部に設けたワイヤーバルブを緊張して前記ケーシングの周囲を止水する
    ことを特徴とするアースアンカー工法。
  4. 請求項1又は請求項2記載のアースアンカー工法に用いる止水装置において、
    被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に設置される下部止水装置と、
    前記下部止水装置上に設けられ、止水時に前記止水装置の流路を閉塞するシャッターバルブと、
    前記シャッターバルブ上に設けられ、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束するワイヤーバルブと、
    前記ワイヤーバルブ上に設けられるプリベンダー組立体と
    を有することを特徴とする止水装置
  5. 請求項3記載のアースアンカー工法に用いる止水装置において、
    被圧地下水が存在する地盤上に構築された耐圧板の所定の位置に設置される下部止水装置と、
    前記下部止水装置上に設けられ、止水時に前記止水装置の流路を閉塞するシャッターバルブと、
    前記シャッターバルブ上に設けられるプリベンダー組立体と
    を有することを特徴とする止水装置
  6. 請求項4又は請求項5記載の止水装置において、
    前記シャッターバルブは、
    前記下部止水装置の内径よりも小さな穴部を設け、前記下部止水装置上に設けられるフランジ部と、
    前記フランジ部の穴部と同径の穴部を設け、前記フランジ部上に設けられるバルブケースと、
    前記バルブケースの側部から前記穴部に向かって止水板をスライドさせて前記穴部を閉塞するバルブ本体と
    を有することを特徴とする止水装置
  7. 請求項記載の止水装置において、
    前記ワイヤーバルブは、
    側部にワイヤー挿通穴を設けた止水ボックスと、
    前記止水ボックスの下端部に設けられる下部ゴムチューブ支持部と、
    前記止水ボックスの上端部に設けられる上部ゴムチューブ支持部と、
    前記下部ゴムチューブ支持部と前記上部ゴムチューブ支持部とを両端部が覆うように設けられる止水ゴムチューブと、
    側部にワイヤー挿通穴を設け、前記止水ゴムチューブの両端部を前記下部ゴムチューブ支持部と前記上部ゴムチューブ支持部とに押圧して前記止水ゴムチューブを拘束する押さえ治具と、
    前記止水ボックスのワイヤー挿通穴から挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの外側に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束するワイヤーと
    を有することを特徴とする止水装置。
  8. 請求項記載の止水装置において、
    前記ワイヤーは、1本であり、前記止水ボックスのワイヤー挿通穴から挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの全外側に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束する
    ことを特徴とする止水装置。
  9. 請求項記載の止水装置において、
    前記ワイヤーは、2本であり、前記止水ボックスのワイヤー挿通穴からそれぞれ挿入され、前記押さえ治具のワイヤー挿通穴を経由して前記止水ゴムチューブの外側の対向する位置に配され、前記ケーシングの引き抜き時に前記止水装置内に挿通される引張材又は前記ケーシングを拘束する
    ことを特徴とする止水装置。
JP2007239475A 2007-09-14 2007-09-14 アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置 Active JP5037276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239475A JP5037276B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239475A JP5037276B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068285A JP2009068285A (ja) 2009-04-02
JP5037276B2 true JP5037276B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40604830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239475A Active JP5037276B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421065B2 (ja) * 2015-03-24 2018-11-07 株式会社フジタ マイクロパイル工法で用いられる止水装置およびその止水装置を用いたマイクロパイル工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113492A (ja) * 1981-10-22 1983-07-06 村田 加寿男 止水装置
DE3535320A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren und vorrichtung zum setzen eines stab-, draht- oder rohrfoermigen einbauteils in eine bodenformation mit drueckendem wasser
JPH09279575A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 East Japan Railway Co アースアンカーの施工法及びそれに使用する引張材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068285A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927662B2 (ja) 既設覆工物の補修方法
JP2001040980A (ja) 多段グラウティング装置とその方法
KR20180103776A (ko) 강관과 철근을 이용한 사면 보강구조 및, 그 방법
EP3577279B1 (en) Injection tool and a method for injection
JP5037276B2 (ja) アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置
KR100909569B1 (ko) 관로 비굴착부 몰탈 보수공법
JP2001193064A (ja) グランドアンカーの定着方法
KR100753018B1 (ko) 지반보강재
KR102028393B1 (ko) 파형관 보강 앵커의 시공방법
CN114645691A (zh) 一种地面直通式透巷钻孔固井井下装置及固井施工方法
JP2019031836A (ja) 既設構造物の補修・補強方法
JPH09177073A (ja) グラウンドアンカー工法および削孔具
JP3562731B2 (ja) アンカー工法
JP2838479B2 (ja) ケーシングパッカー及び同パッカーを用いたケーシング引抜き方法
JP4047199B2 (ja) 止水材注入方法
KR101147612B1 (ko) 소일 네일링 장치
JP3968251B2 (ja) 既設マンホール接続管の耐震化工法
KR101841048B1 (ko) 강관과 철근을 이용한 사면 보강구조 및, 그 방법
RU2751107C1 (ru) Способ демонтажа грунтового трубчатого анкера и устройство для резки его трубчатой тяги
JP2006307534A (ja) コンクリート構造物の止水工法
JP2014005590A (ja) 円筒状部材形成ユニットの結合装置
JP7308797B2 (ja) シールドトンネル周辺地盤における土質試料採取治具および土質試料採取方法
JP4916395B2 (ja) 水抜き用管セット及び水抜き工法
JP7107612B1 (ja) あと施工アンカーの施工方法、それを用いる付属物取り付け方法、及びそれらを実施するために用いられるあと施工アンカー施工システム
JP2865571B2 (ja) 被圧水下におけるアンカー築造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250