JP7216230B2 - マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具 - Google Patents

マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具 Download PDF

Info

Publication number
JP7216230B2
JP7216230B2 JP2022000463A JP2022000463A JP7216230B2 JP 7216230 B2 JP7216230 B2 JP 7216230B2 JP 2022000463 A JP2022000463 A JP 2022000463A JP 2022000463 A JP2022000463 A JP 2022000463A JP 7216230 B2 JP7216230 B2 JP 7216230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
bag body
peripheral surface
outer peripheral
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022000463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022037229A (ja
Inventor
輝勝 笹谷
涼 藤井
栄 神谷
芳寿 稲冨
彰 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018033126A external-priority patent/JP7081940B2/ja
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2022000463A priority Critical patent/JP7216230B2/ja
Publication of JP2022037229A publication Critical patent/JP2022037229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216230B2 publication Critical patent/JP7216230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具に関する。
マイクロパイル工法は、直径300mm以下の小径の場所打ち杭の総称であり、コンパクトな施工設備で備足りること、狭い空間で施工できること、既設構造物の機能を停止することなく施工できることなどの理由から、既設構造物の耐震補強や地盤補強、斜面の安定化などをはじめとする様々な用途に用いられている。
マイクロパイル工法では、まず、先端外周部が外側削孔用カッターとされた1番目のケーシングセグメントの内部に、先端に削孔ドリルが取着された1番目のロッドを挿通させ、それら1番目のケーシングセグメントとロッドとを回転させつつ、また、水を注入しつつ削孔していく工程が行なわれる。
そして、所定の深さ毎に、ケーシングセグメントの端部に次のケーシングセグメントを継手部材を介して着脱可能に連結して継ぎ足すと共に、ロッドの端部に次のロッドを着脱可能に連結して継ぎ足し、ケーシングセグメントとロッドとを回転させ、また、水を注入しつつ削孔していく工程が行なわれる。
なお、外側削孔用カッターの外径は継手部材の外径を考慮し、ケーシングセグメントの外径よりも大きく、削孔後、削孔壁面とケーシングセグメントの外周面との間には環状隙間が形成される。
複数のケーシングセグメントが連結されることでケーシングが構成され、削孔された孔が軟弱層を通過し荷重支持層の所定の深さに到達したならば、ロッドと共に削孔ドリルをケーシングの内部から引き抜く工程が行なわれる。
そして、必要に応じて鉄筋などの補強材をケーシングの内部にケーシングの全長にわたって配設する。
次に、グラウトホースを用いてケーシングの内部にグラウト材を充填する。
グラウト材として、セメントミルク、モルタル材、小径の骨材を混入したコンクリート材が使用可能である。
次に、ケーシングの内部にグラウト材を加圧注入しつつ、ケーシングを引き抜く工程、すなわち、ケーシングセグメントの引き抜き工程が行なわれる。
グラウト材の加圧は、グラウト材が、削孔された孔の壁面に密着し、グラウト材と地盤との間の接合状態が強固となるような圧力で行なわれることが望ましい。
上方に位置する複数本のケーシングセグメントが継手部材と共に取り外され、最下位に位置する一番目のケーシングセグメントの下端が、荷重支持層の最上部に近づいたところで、ケーシングの引き抜きは終了する。
次に、ケーシングを、グラウト材が加圧充填されたグラウト材の中に所定量押し戻しグラウト材を加圧注入する工程が行なわれ、ケーシングで囲繞された部分と、ケーシングで囲繞されていない部分との間に、中間的な構造を有する部分を作り出す。
そして、グラウト材が硬化されることで、荷重支持層にグラウト材による地盤接合部が形成された杭体が得られる。
次に、ケーシングの上端部に鋼製の支圧板が溶接により接合され、杭体の杭頭部を構造物に連結するための連結構造が形成される。
ところで地盤が軟弱地盤である場合、1番目のケーシングセグメントの先端外周部の外側削孔用カッターと、削孔ドリルとにより掘削された孔は、削孔時にその孔の壁面が崩れ、削孔された孔の内周面とケーシングの外周面との間の環状隙間は閉塞されるため、最終の工程においてケーシングの内部のグラウト材に圧力をかけることができる。
特許第4010383号
しかしながら、削孔すべき箇所が粘性土系の地盤や岩盤である場合、削孔された孔の内周面は崩れることが少なく、削孔後、削孔された孔の内周面とケーシングセグメントの外周面との間には環状隙間が常時確保されている状態となっている。
そのため、最終の工程において、グラウト材に圧力をかけることができず、ケーシング下端の周囲を含んだケーシングの直下に、グラウト材と地盤とが強固に接合した接合部を作ることができない。
このような事態を解消するため、従来では、1回グラウト材を注入し、そのグラウト材の硬化が始まりかけたところで、再度、グラウト材を注入しグラウト材に圧力を掛けるようにしており、作業時間を短縮できず、マイクロパイル工法を効率良く行なえない不具合があった。
このような事態を解消するため、高い粘性のグラウト材を使用することも考えられるが、この場合には、従来のポンプを使用できなくなり、大型のポンプを導入しなければならないなどコストが上昇する不具合が生じる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、削孔すべき箇所が粘性土系の地盤や岩盤である場合、簡単な構造により削孔された孔の内周面とケーシングの外周面との間の環状隙間を確実に閉塞でき、マイクロパイル工法の最終の工程において、グラウト材の加圧注入を効率良く行なえるマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明は、ケーシングの回転により削孔された孔の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状隙間を閉塞するマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具であって、前記隙間閉塞具は、隙間閉塞部材と拡張手段とを備え、前記隙間閉塞部材は、折り畳み可能な材料で形成され前記ケーシングの周囲を囲む環状を呈しその中心に中心孔を有すると共に前記中心孔の周囲に位置する内周部と前記内周部の外側に位置する外周部とを有し前記中心孔に前記ケーシングが挿通される環状の袋状に形成され前記ケーシングとは別体で前記ケーシングに取り付け可能な袋体で構成され、前記袋体は、前記削孔された孔の延在方向と直交する平面で切断した断面形状が前記ケーシングの断面形状よりも大きくかつ前記削孔された孔の断面形状よりも小さい輪郭の縮小状態から、前記内周部が前記ケーシングの外周面の全周に密着すると共に前記外周部が前記削孔された孔の内周面の全周に密着する拡張状態へ可変であり、前記拡張手段は、前記ケーシングの外周面と前記削孔された孔の内周面との間を延在して前記袋体に連結された管体と、前記管体を介して前記袋体の内部に供給され前記袋体を前記縮小状態から前記拡張状態にする充填材とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記袋体は、前記拡張状態で前記ケーシングの長手方向に沿った細長形状を呈し、前記外周部にその長手方向に間隔をおいて大径部と小径部とが交互に並べられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記袋体の前記ケーシングへの取り付けは、前記中心孔に前記ケーシングが挿通された状態で、前記袋体の下端が、締結具により前記ケーシングの外周面に締結され、前記袋体の前記縮小状態から前記拡張状態への変化を許容する部材が前記縮小状態の前記袋体上に巻回されることでなされることを特徴とする。
本発明によれば、削孔すべき箇所が粘性土系の地盤や岩盤である場合、マイクロパイル工法の最終の工程において、グラウト材に所望の圧力を掛けることができ、グラウト材による強固な地盤接合部を有する杭体を確実に得ることが可能となる。
本発明によれば、隙間閉塞具を簡易な構成の袋体と管体とで構成すると、安価に簡単に製作でき、また、ケーシングへの装着も簡単に短時間で行なえ、マイクロパイル工法の作業効率を高める上で有利となる。
本発明によれば、削孔された孔の内周面とケーシングセグメントの外周面との間の環状隙間を確実に閉塞する上で有利となる。
本発明によれば、削孔すべき箇所が粘性土系の地盤や岩盤である場合、マイクロパイル工法の最終の工程において、グラウト材に所望の圧力を掛けることができ、グラウト材による強固な地盤接合部を有する杭体を確実に得ることが可能となる。
本発明によれば、隙間閉塞部材を削孔された孔の内部に確実に配置する上で有利となる。
本発明によれば、ケーシングの内部に注入するグラウト材や、このグラウト材を注入するポンプなどをそのまま使用でき、袋体の拡張状態を安価に短時間で形成することが可能となる
(A)は拡張状態となった袋体の半部を断面とした正面図、(B)は(A)のBB断面図である。 袋体を縮小状態としケーシングに装着した正面図である。 削孔された孔内で拡張状態となった袋体の一部断面正面図である。 (A)~(I)は隙間閉塞具を用いたマイクロパイル工法の説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具の実施の形態について説明する。
図4(F)に示すように、ケーシングCは複数のケーシングセグメント12が継手14により連結されることで構成され、ケーシングCに本発明の隙間閉塞具20が用いられる。
図1(A)、(B)に示すように、隙間閉塞具20は、隙間閉塞部材22と拡張手段24とを含んで構成されている。
隙間閉塞部材22は、本実施の形態では、折り畳み可能な材料で袋状に形成された袋体26で構成され、図1では拡張状態となった袋体26を示している。
折り畳み可能な材料として、袋体26の内部に充填される充填材の漏れを阻止するに足る材料であればよく、従来公知の様々な材料が使用可能であるが、本実施の形態では、布を用いている。
袋体26はケーシングCの周囲を囲む環状を呈し、その中心に中心孔2602を備えている。
本実施の形態では、袋体26は、中心孔2602の周囲に位置する内周部2604と、内周部2604の外側に位置する外周部2606とを備えている。
また、袋体26の外周部2606には、袋体26が拡張した状態で、中心孔2602の軸方向に間隔をおいて複数の大径部2606Aと小径部2606Bとが交互に設けられている。
このように構成することで、図3に示すように、袋体26が拡張した状態で、ケーシングCにより削孔された孔16の内周面に効果的に密着し、粘性土系の地盤である場合には、削孔された孔16の内周面に外周部2606が食い込み、削孔された孔16の内周面とケーシングCの外周面との間の環状隙間Sをより確実に閉塞できるように図られている。
袋体26は、図2で示すように、削孔された孔16の延在方向と直交する平面で切断した断面形状が前記ケーシングCの外周面に折り畳まれ削孔された孔16の断面形状よりも小さい輪郭の縮小状態と、図3で示すように、ケーシングCの外周面の全周に密着すると共に削孔された孔16の内周面の全周に密着する拡張状態とになるように形成されている。
したがって、袋体26は縮小状態で、削孔された孔16の延在方向と直交する平面で切断した断面形状がケーシングCの断面形状よりも大きくかつ削孔された孔16の断面形状よりも小さい輪郭となる。
図1(A)に示すように、拡張手段24は、袋体26の内部に供給されることで袋体26を拡張させる充填材と、充填材を袋体26に供給する管体28とを含んで構成されている。
充填材としては水、空気など袋体26を縮小状態から拡張状態にするものであればよい。本実施の形態では、充填材として後述する荷重支持層に削孔された孔16およびケーシングCの内部に充填するグラウト材Gを用いている。
管体28は袋体26の上端を貫通し、管体28の下端開口は袋体26の内部に位置している。
管体28が袋体26の上端を貫通する箇所は、袋体26に対して充填材が漏れないように管体28と袋体26とがシール部材2802を介して連結されており、また、ケーシングCの下方への移動に伴って管体28と袋体26とが一体に移動するように連結されている。
次に、図4を参照して隙間閉塞具20を用いたマイクロパイル工法について説明する。
図4(A)に示すように、マイクロパイル工法を施工するにあたり、先端外周部が外側削孔用カッター1202とされた1番目の細長い中空円筒形の鋼製のケーシングセグメント12の内部に、先端に削孔ドリル1802が取着された1番目のロッド18を挿通させ、それらケーシングセグメント12とロッド18とを回転させつつ、また、水を注入しつつ外側削孔用カッター1202と削孔ドリル1802とで軟弱層30に孔16を削孔していく工程が行なわれる。
なお、本実施の形態では、軟弱層30は粘性土系であり、削孔した場合、削孔された孔16の内周面は崩れず、孔16の輪郭が保持される。
図4(B)、(C)に示すように、孔16が所定の深さとなる毎に、ケーシングセグメント12の端部に次の細長い中空円筒形の鋼製のケーシングセグメント12を継手14を介して着脱可能に連結して継ぎ足すと共に、ロッド18の端部に次のロッド18を着脱可能に連結して継ぎ足し、ケーシングセグメント12とロッド18とを回転させ、また、水を注入しつつ外側削孔用カッター1202と削孔ドリル1802とで孔16を削孔していく工程が行なわれる。
複数のケーシングセグメント12が連結されることでケーシングCが構成される。
図4(C)に示すように、削孔された孔16が軟弱層30を通過し荷重支持層32の所定の深さに到達したならば、ロッド18と共に削孔ドリル1802をケーシングCの内部から引き抜く工程が行なわれる。
次に、必要に応じて、鉄筋などの補強材をケーシングCの内部にケーシングCの全長にわたって配設する。
次に、図4(D)に示すように、不図示のグラウトホースを用いてケーシングCの内部にグラウト材Gを充填する。
グラウト材Gとして、セメントミルク、モルタル材、小径の骨材を混入したコンクリート材が使用可能である。
次に、図4(E)に示すように、ケーシングCの内部にグラウト材Gを注入しつつ、ケーシングセグメント12を引き抜く工程、すなわち、ケーシングCの引き抜き工程が行なわれる。
ケーシングCの引き抜きは、上下に隣り合うケーシングセグメント12のうち、下方に位置するケーシングセグメント12の上端が地盤上の近傍に位置したところで、下方のケーシングセグメント12を回転不能に把持し、上方のケーシングセグメント12を回転操作し、下方のケーシングセグメント12に対して上方のケーシングセグメント12を継手14と共に取り外すことで行なう。
上方に位置する複数本のケーシングセグメント12が継手14と共に取り外され、図4(E)に示すように、最下位に位置する一番目のケーシングセグメント12の下端が、荷重支持層32の最上部に近づいたところで、ケーシングCの引き抜きは終了する。
ここで図2、図4(F)に示すように、地盤上に位置するケーシングセグメント12の箇所に隙間閉塞具20の袋体26を取り付ける。
すなわち、環状の袋体26の中心孔1602にケーシングセグメント12を挿通し、管体28が上方に突出するように袋体26の下端を、締結具34によりケーシングCの外周面に締結する。締結具34としてはベルトなどの従来公知の様々な部材が使用可能である。
そして、図2に示すように、袋体26を縮小状態とし、袋体26の縮小状態から拡張状態への変化を許容する部材36を、縮小状態の袋体26上に巻回し、袋体26の縮小状態を維持した状態でケーシングCに装着する。
これにより、ケーシングCの下方への移動の際に、削孔された孔16の内周面と接触しても袋体26の縮小状態が維持され、袋体26の削孔された孔16内での移動が円滑になされるように図られる。
袋体26の縮小状態から拡張状態への変化を許容する部材36は、例えば、破断可能な紙製、あるいは、伸縮可能なゴム製などの紐状の部材や、あるいは、縮小状態の袋体26を覆う袋状の部材など、従来公知の様々な材料や形態のものが使用可能である。
なお、隙間閉塞具20は、削孔時に予めケーシングセグメント12に取着しておいてもよいが、本実施の形態のように、ケーシングCを引き抜いた際に取り付ける方が、袋体26の縮小状態を維持する上で有利となる。
次に、図4(G)に示すように、隙間閉塞具20が取り付けられたケーシングCを、すでに注入されているグラウト材Gの中に所定量押し戻す工程が行なわれる。
ケーシングCが所定量押し戻されたならば、袋体26は、地盤表面の下方の削孔された孔16の内部に位置している。
次に、図3、図4(H)に示すように、管体28から充填材としてグラウト材Gを袋体26の内部に供給し、袋体26を縮小状態から拡張状態にし、袋体26の内周部2604をケーシングCの外周面の全周に密着させると共に、袋体26の外周部2606を削孔された孔16の内周面の全周に密着させる。
本実施の形態では、軟弱層30は粘性土系であるため、袋体26の拡張状態で、図3に示すように、袋体26の外周部2606は削孔された孔16の内周面に喰いこみ、軟弱層30、荷重支持層32に形成された環状隙間Sは完全に閉塞され、確実に大気と遮断される。
次に、ケーシングC内にグラウト材Gを加圧注入し、ケーシングCで囲繞された部分と、ケーシングCで囲繞されていない部分との間に、中間的な構造を有する部分を作り出す。
ケーシングC内へのグラウト材Gの加圧注入は、グラウト材Gが、削孔された孔16の壁面に密着し、グラウト材Gと地盤との間の接合状態が強固となるような圧力で行なわれることが望ましい。
本実施の形態では、拡張状態の袋体26により、軟弱層30、荷重支持層32に形成された環状隙間Sは完全に確実に大気と遮断されるので、所望の圧力でグラウト材Gに圧力を掛けることができ、グラウト材Gと地盤との接合状態を設計通りの強固なものにすることができる。
そして、図4(I)に示すように、グラウト材Gが硬化されることで、グラウト材Gによる地盤接合部38を有する杭体40が得られる。
次に、ケーシングCの上端部に鋼製の支圧板42が溶接により接合され、杭体40の杭頭部を構造物に連結するための連結構造が形成される。
したがって、本実施の形態によれば、削孔すべき箇所が粘性土系の地盤や岩盤である場合、削孔された孔16の内周面は崩れることが少なく、削孔後、削孔された孔16の内周面とケーシングセグメント12の外周面との間には環状隙間Sが常時確保されるものの、マイクロパイル工法の最終の工程において、グラウト材Gに所望の圧力を掛けることができ、グラウト材Gによる強固な地盤接合部38を有する杭体40を確実に得ることが可能となる。
しかも隙間閉塞部材22は、簡易な構成の袋体26と管体28とで構成されているので、安価に簡単に製作でき、また、ケーシングCへの装着も簡単に短時間で行なえ、マイクロパイル工法の作業効率を高める上で極めて有利となる。
また、袋体26を縮小状態から拡張状態にする充填材としてグラウト材Gを用いたので、ケーシングCの内部に注入するグラウト材Gや、このグラウト材Gを注入するポンプなどの既設の設備をそのまま使用でき、充填材として水や空気を用いる場合に較べて袋体26の拡張状態を安価に短時間で形成することが可能となる。
また、グラウト材Gが充填され拡張状態となった袋体26および管体28は埋め殺しとされ、充填材として水や空気を用いる場合に較べて杭体40の横抵抗を確保する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、袋体26を布で構成した場合について説明したが、袋体26は、弾性を有するゴム材料で形成し、水や空気或いはグラウト材Gが充填されていない状態でその弾性によりしぼんでケーシングCの周囲で縮小状態となり、充填材が供給されることで膨張して拡張状態となるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、袋体26を締結具34によりケーシングCに取り付けた場合について説明したが、縮小状態の袋体26を形成しておき、管体28により袋体26を、削孔された孔16内につり下げ、所定の箇所で袋体26を拡張状態にするようにしてもよい。
また、隙間閉塞部材22を配置する箇所は、最終工程でグラウト材Gに圧力を掛けることができればよく、したがって、地盤接合部38の上方箇所で地表面と地盤接合部38との間の箇所であればよく、実施例の箇所に限定されない。
また、本実施の形態では、隙間閉塞部材22を袋体26で構成した場合について説明したが、隙間閉塞具20は環状隙間Sを閉塞できる構造のものであればよく、例えば、隙間閉塞部材22として複数の羽からなり環状隙間Sの開閉を可能とした環状のシャッターを用い、拡張手段24としてシャッターを開閉させるアクチュエータを用いるなど、隙間閉塞具20として従来公知の様々な機械的構造のものも採用可能である。
12 ケーシングセグメント
14 継手
20 隙間閉塞具
22 隙間閉塞部材
24 拡張手段
26 袋体
2602 中心孔
2604 内周部
2606 外周部
2606A 大径部
2606B 小径部
28 管体
30 軟弱層
32 荷重支持層
34 締結具
38 地盤接合部
40 杭体
C ケーシング
G グラウト材
S 環状隙間

Claims (3)

  1. ケーシングの回転により削孔された孔の内周面と前記ケーシングの外周面との間の環状隙間を閉塞するマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具であって、
    前記隙間閉塞具は、隙間閉塞部材と拡張手段とを備え、
    前記隙間閉塞部材は、折り畳み可能な材料で形成され前記ケーシングの周囲を囲む環状を呈しその中心に中心孔を有すると共に前記中心孔の周囲に位置する内周部と前記内周部の外側に位置する外周部とを有し前記中心孔に前記ケーシングが挿通される環状の袋状に形成され前記ケーシングとは別体で前記ケーシングに取り付け可能な袋体で構成され、
    前記袋体は、前記削孔された孔の延在方向と直交する平面で切断した断面形状が前記ケーシングの断面形状よりも大きくかつ前記削孔された孔の断面形状よりも小さい輪郭の縮小状態から、前記内周部が前記ケーシングの外周面の全周に密着すると共に前記外周部が前記削孔された孔の内周面の全周に密着する拡張状態へ可変であり、
    前記拡張手段は、前記ケーシングの外周面と前記削孔された孔の内周面との間を延在して前記袋体に連結された管体と、前記管体を介して前記袋体の内部に供給され前記袋体を前記縮小状態から前記拡張状態にする充填材とを備える、
    ことを特徴とするマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具。
  2. 前記袋体は、前記拡張状態で前記ケーシングの長手方向に沿った細長形状を呈し、前記外周部にその長手方向に間隔をおいて大径部と小径部とが交互に並べられている、
    ことを特徴とする請求項記載のマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具。
  3. 前記袋体の前記ケーシングへの取り付けは、前記中心孔に前記ケーシングが挿通された状態で、前記袋体の下端が、締結具により前記ケーシングの外周面に締結され、前記袋体の前記縮小状態から前記拡張状態への変化を許容する部材が前記縮小状態の前記袋体上に巻回されることでなされる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のマイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具。
JP2022000463A 2018-02-27 2022-01-05 マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具 Active JP7216230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000463A JP7216230B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-05 マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033126A JP7081940B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 隙間閉塞具を用いたマイクロパイル工法
JP2022000463A JP7216230B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-05 マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033126A Division JP7081940B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 隙間閉塞具を用いたマイクロパイル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037229A JP2022037229A (ja) 2022-03-08
JP7216230B2 true JP7216230B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=87885124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000463A Active JP7216230B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-05 マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7216230B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303710A (ja) 2008-08-22 2008-12-18 Ashimori Ind Co Ltd 構造物直下の杭打ち方法及び袋体付杭
JP2016160582A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジタ マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いられる補強材用スペーサ
JP2016180233A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社フジタ マイクロパイル工法で用いられる止水装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51364B1 (ja) * 1969-10-17 1976-01-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303710A (ja) 2008-08-22 2008-12-18 Ashimori Ind Co Ltd 構造物直下の杭打ち方法及び袋体付杭
JP2016160582A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジタ マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いられる補強材用スペーサ
JP2016180233A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社フジタ マイクロパイル工法で用いられる止水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022037229A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2955218C (en) Rapid pier
KR101027963B1 (ko) 건설공사용 말뚝 및 인장부재를 위한 천공 확대부 콘크리트 시공방법
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
KR101393727B1 (ko) 기계적 반발력을 이용한 선단 정착형 영구 앵커 및 이를 이용한 지반 보강 공법
JP5289639B1 (ja) 薬液注入工法及び薬液注入時の地盤中の薬液注入構造
JP7081940B2 (ja) 隙間閉塞具を用いたマイクロパイル工法
KR101276572B1 (ko) 가압 그라우트형 쏘일 네일링을 이용한 사면 보강 공법
KR101859259B1 (ko) 매입 중공파일의 주면 마찰력 증대장치 및 그 시공방법
JP6474994B2 (ja) コンクリート構造物のせん断補強方法
JP7216230B2 (ja) マイクロパイル工法で用いる隙間閉塞具
KR20140089680A (ko) 자체 확경이 가능한 말뚝 및 그 시공방법
JP5964730B2 (ja) 中空柱状物の補強用の型枠及び補強材
KR100616359B1 (ko) 소일네일링공법용 삽입지지관
JP6110156B2 (ja) 高支持力杭の施工法
JP7032242B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いるグラウト材充填用挿入部材
JP6396226B2 (ja) マイクロパイル工法
KR101756933B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
KR101756937B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
KR102541497B1 (ko) 철근망 전개부재
KR102640241B1 (ko) 지반보강체 및 이를 이용한 흙막이벽 시공방법
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
WO2004018781A1 (en) A method of making a pile or an earth anchor
JP5333630B2 (ja) 地盤補強構造、地盤補強構造の施工方法
KR200351732Y1 (ko) 소일네일링공법용 삽입지지관
JP2018115553A (ja) マイクロパイル工法で用いられるケーシングセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150