JP5677728B2 - トンネルの補強方法、トンネルの補強構造 - Google Patents

トンネルの補強方法、トンネルの補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5677728B2
JP5677728B2 JP2009104933A JP2009104933A JP5677728B2 JP 5677728 B2 JP5677728 B2 JP 5677728B2 JP 2009104933 A JP2009104933 A JP 2009104933A JP 2009104933 A JP2009104933 A JP 2009104933A JP 5677728 B2 JP5677728 B2 JP 5677728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
tunnel
grout
ground
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009104933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255237A (ja
Inventor
好信 居相
好信 居相
秀雄 木梨
秀雄 木梨
信毅 神谷
信毅 神谷
義信 古家
義信 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009104933A priority Critical patent/JP5677728B2/ja
Publication of JP2010255237A publication Critical patent/JP2010255237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677728B2 publication Critical patent/JP5677728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネルの脚部沈下や内空変位を抑制するための補強方法及び構造に関する。
従来より、トンネルの沈下や変形を抑制するため、トンネルの内壁面を覆うように吹付コンクリート層を形成し、この吹付コンクリート層を貫通して側部の地山に水平方向に鋼管を貫入させてなるサイドパイルを設けたり、脚部の地山に斜め下向きに鋼管を貫入させてなるフットパイルを設けたりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007―162366号公報
上記のサイドパイルやフットパイルは内部に鋼管を配置した削孔孔内にグラウトを注入して定着するが、鋼管とグラウトとの付着力が高いとはいえない。このため、十分な支持力を得るためにはサイドパイルやフットパイルを多数設け、もしくは、長くする必要があり、コスト増の原因となっている。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、地山に鋼管を貫入することによりトンネルの沈下や変位を抑制するための補強構造において、鋼管とグラウトとの付着力を増加させ、効率良くこれらの補強を行えるようにすることである。
発明のトンネルの補強方法は、前記トンネルの内壁を覆うように吹付コンクリート層を構築し、外周面に沿って螺旋状の凹部が内周面に突出するように形成された鋼管であって、前記凹部以外の部位に、前記鋼管の内部に注入されたグラウトを鋼管の外部に流出させるための連通孔が設けられ、先端に掘削ビットが接続された鋼管を、前記掘削ビットを回転させて、前記吹付コンクリート層を貫通させて前記トンネルの周囲の地盤内まで貫入させ、前記鋼管を貫入させることで地盤に形成された削孔孔内にグラウトを充填することを特徴とする。
上記のトンネルの補強方法において、前記凹部は、前記鋼管の長さ方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
また、本発明のトンネルの補強構造は、前記トンネルの内壁を覆うように構築された吹付コンクリート層と、当該吹付コンクリート層を貫通させて前記トンネルの周囲の地盤内まで貫入させられた鋼管と、前記鋼管を貫入させることで地盤に形成された削孔孔内に充填されたグラウトを備え、前記鋼管の外周に沿って螺旋状の凹部が前記鋼管の内周面に突出するように形成されると共に、前記凹部以外の部位に、前記鋼管の内部に注入されたグラウトを鋼管の外部に流出させるための連通孔が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、削孔孔内に充填されたグラウトが凹部に入り込んだ状態で硬化するため、鋼管とグラウトとの間の付着力が増大する。また、鋼管の外周に設けた凹部に対応して、鋼管内面には突出部が形成されることとなるが、凹部が螺旋状であるため、突出部も螺旋状となる。これにより、鋼管を地盤に貫入させる際に鋼管内を通る掘削土の流れを妨げることがなく、鋼管の貫入作業をスムーズに行うことができる。
本実施形態のトンネルの支持構造を示す鉛直断面図である。 サイドパイルの吹付コンクリート層側の端部の構成を示す拡大図である。 本実施形態の支持構造を有するトンネルの構築方法を説明するための図(その1)である。 本実施形態の支持構造を有するトンネルの構築方法を説明するための図(その2)である。 本実施形態の支持構造を有するトンネルの構築方法を説明するための図(その3)である。 本実施形態の支持構造を有するトンネルの構築方法を説明するための図(その4)である。 本実施形態の支持構造を有するトンネルの構築方法を説明するための図(その5)である。 鋼管に掘削ビット及び回転ロッドを取り付ける様子を示す図である。
以下、本発明のトンネルの支持構造の一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。 図1は、本実施形態のトンネルの支持構造10を示す鉛直断面図である。本実施形態のトンネル1の支持構造10は、トンネル1の内壁面を覆う吹付けコンクリートにより構成された吹付コンクリート層20と、吹付コンクリート層20の側部から側方の地盤2内へ延びるサイドパイル30と、吹付コンクリート層20の両脚部から斜め下方に向かって地盤内へ延びるフットパイル40と、により構成される。図1に示すように、フットパイル40及びサイドパイル30は、夫々、同断面内で複数本設けられ、さらに、トンネル1の長さ方向に間隔をあけて複数個所に設けられている。フットパイル40及びサイドパイル30は、基端部が吹付コンクリート層20に定着されている。なお、本実施形態では、先行してトンネル上部1A(破線よりも上部)を掘削した後、トンネル下部1B(破線よりも下部)を構築するものとする。
図2は、サイドパイル30の基端部の構成を示す拡大図である。なお、フットパイル40は、取り付けられる位置がサイドパイル30と異なるものの、その構成はサイドパイル30と同様であるので、フットパイル40についての説明は省略する。図2に示すように、サイドパイル30は、吹付コンクリート層20を貫通し、周囲の地盤2内へと延びる削孔孔3内に挿入された鋼管31と、削孔孔3内の鋼管31の外側及び鋼管31内に充填されて硬化したグラウト32とにより構成される。
鋼管31には、周囲に複数の螺旋状の凹部31Aが形成されている。なお、凹部31Aの断面形状は半円形や三角形等、適宜な形状を採用することができる。各凹部31Aは、鋼管31の周囲を一周する程度の長さを有し、鋼管31の長さ方向に所定の間隔pをあけて設けられている。また、鋼管31の凹部31Aの間には、鋼管31の中心を挟んだ両側の位置に連通孔33が設けられている。鋼管31内に注入されたグラウト32は連通孔33を通って削孔孔3内に流れ出し、鋼管31表面の凹部31A内に入り込んだ状態で周囲の地盤2と一体に硬化している。このため、周囲の地盤2と鋼管31との間の付着力が向上され、吹付コンクリート層20が地山から荷重が作用することでサイドパイル30及びフットパイル40に引抜荷重や押込荷重が作用しても、これらの荷重に抵抗することができる。これにより、吹付コンクリート層20が支持され、吹付コンクリート層20の沈下及び変位を抑制することができる。
鋼管31に形成される凹部31Aの間隔pは以下のようにして決定することができる。
まず、サイドパイル30やフットパイル40が構築されるべき位置(以下、原位置という)において引抜試験を行い、凹部1個あたりの付着耐力を算出する。全長が所定の長さ(本実施形態では0.5m)であり、凹部31Aが1個形成された鋼管31を、フットパイル40やサイドパイル30の鋼管31と同様に、原位置に形成された削孔孔3内に挿入し、削孔孔3内にグラウト32を充填して、地盤2に埋入させる。そして、この鋼管31に対して引抜試験を行う。この時の引抜荷重をFとすると凹部31Aのピッチが0.5mの鋼管の単位長さあたりの付着力Sb50は、以下の式で算出できる。
b50=F/0.5
また、鋼管31の付着力Sbeは凹部31Aのピッチp´に反比例すると考えられ、以下の式が成立する。
be:Sb50=1/p´:1/0.5
また、フットパイル40又はサイドパイル30に用いられる鋼管31の降伏点荷重をPyとした場合に、鋼管31に荷重Pyが作用した場合であっても周囲の地盤と鋼管31との付着が切れない必要がある。このため、鋼管31の長さをL、周囲の地盤と鋼管31との付着力をSbeとした場合に、以下の式が成立する。
Py=L×Sbe
したがって、周囲の地盤と鋼管の間に必要とされる付着力Sbeは、以下の式で算出される。
be=Py/L
よって最適な凹部31Aのピッチp´は、以下の式で算出できる。
p´=0.5×Sb50/Sbe=0.5L×Sb50/Py
本実施形態では、鋼管31の凹部31Aのピッチpをp´となるように設定するものとした。
以下、本実施形態の支持構造10を有するトンネル1の構築方法を図3A〜図3Eを参照しながら説明する。
まず、トンネル1の周囲の地盤2と同等の地盤において、上記の引抜試験を行い、サイドパイル30及びフットパイル40に用いる鋼管31の凹部31Aのピッチpを決定する。
次に、図3Aに示すように、地盤2のトンネル上部1Aにあたる部分を掘削する。
次に、図3Bに示すように、掘削したトンネル上部1Aの内周に吹付けコンクリートを吹付けて、吹付コンクリート層20の上部を構築する。
次に、図4に示すように、凹部31Aが上記決定したピッチpで形成された鋼管31の先端に掘削ビット51を取り付けるとともに、鋼管31内に回転ロッド50を挿入し、その先端を掘削ビット51に接続する。そして、回転ロッド50の先端をドリルジャンボ(不図示)に接続し、回転ロッド50を介して掘削ビット51を回転させることでトンネル上部1Aの下側部から側方に向けて掘削を行う。この際、鋼管31の外周に凹部31Aが形成されているため、鋼管31内面には凹部31が突出することとなるが、凹部31が螺旋状に形成されているため、上記突出部分も螺旋状となる。このため、掘削ビット51により切削された土砂が鋼管31の内部を流れる際に、螺旋状の突出部分に沿って流れるので、この流れが阻害されることはない。これにより、排泥効率を低下させることなく、掘削作業を行うことができる。そして、所定の深さまで掘削したら、回転ロッド50をドリルジャンボから取り外し、掘削ビット51から回転ロッド50を取り外し、回転ロッド50を回収する。
次に、鋼管31の内部にグラウト32を注入する。鋼管31の内部に注入されたグラウト32は連通孔33を通って削孔孔3内に流れ出し、鋼管31の外周に形成された凹部31Aの内部まで入りこむ。そして、削孔孔3内に充填したグラウト32が硬化することで、図3Cに示すように、サイドパイル30が吹付コンクリート層20の上部と一体に構築される。
次に、図3Dに示すように、トンネル上部1Aを掘削したのと同様に、地盤2のトンネル下部1Bに相当する部分を掘削し、トンネル下部1Bの内壁に吹付けコンクリートを吹付け、吹付コンクリート層20の下部を構築する。この際、吹付コンクリート層20の上部がサイドパイル30により支持されるため、沈下や変形の発生を抑制できる。
次に、図3Eに示すように、サイドパイル30と同様に吹付コンクリート層20の下部に地盤2内に斜め下方に延びるようにフットパイル40を設ける。そして、必要に応じて、トンネル底部にインバートを構築する。
以上の工程により、トンネル1を構築することができる。
本実施形態によれば、サイドパイル30及びフットパイル40を構成する鋼管31の外周に螺旋状の凹部31Aを設けることとしたため、地盤2の掘削時に掘削土が凹部31Aを通じて円滑に排出されることとなり、排泥効率を向上することができ、スムーズな施工が可能となる。特に、鋼管31として、凹部31Aの形状が後述する削孔孔を形成する際の掘削ビット51の回転方向に向かって先端側に進出するような螺旋状のものを用いることとすれば、鋼管31の回転に伴って凹部31A内の掘削土に基端側に向かう力が作用し、掘削土の排出をより円滑に行える。
また、鋼管31に凹部31Aを設けることで削孔孔3内に充填されたグラウト32がこの凹部32に入りこんだ状態で硬化する。これにより、鋼管31とグラウト32との付着力が向上され、鋼管31の引抜抵抗力及び押込抵抗力を向上することができ、より強固にトンネル1を支持し、沈下や変位を抑制することができる。
また、原位置の地盤2において引抜試験を行い、これに基づき、鋼管31の凹部31Aのピッチpを決定しているため、鋼管31に作用する引抜力及び押込力に対して確実に抵抗できる。
なお、本実施形態では、サイドパイル30及びフットパイル40を設けることとしているが、これに限らず、何れか一方のみを設けることとしてもよい。また、サイドパイル30及びフットパイル40の設置本数は、地山2の強度に応じて適宜決定すればよい。
また、本実施形態では、吹付けコンクリートをトンネルの内周に吹付けて吹付コンクリート層20を構築したが、これに限らず、トンネルの内周に沿って鉄筋コンクリートを打設する方法やセグメントを取り付ける方法により吹付コンクリート層20を構築してもよい。
また、本実施形態では、鋼管31の凹部31Aのピッチpを上記の式で算出したp´となるように設定しているが、少なくともp´以下であれば、鋼管31に降伏点荷重Pyが作用した場合であっても周囲の地盤と鋼管31との付着が切れることはない。
さらに、本実施形態では、鋼管31に凹部31Aを間隔をあけて複数設けることとしたが、これに限らず、一の凹部を連続した螺旋状に設けることとしてもよい。
1 トンネル 2 地盤
3 削孔孔 10 支持構造
20 吹付コンクリート層 30 サイドパイル
31 鋼管 31A 凹部
32 グラウト 40 フットパイル
50 回転ロッド 51 掘削ビット

Claims (5)

  1. トンネルの補強方法であって、
    前記トンネルの内壁を覆うように吹付コンクリート層を構築し、
    外周面に沿って螺旋状の凹部が内周面に突出するように形成された鋼管であって、前記凹部以外の部位に、前記鋼管の内部に注入されたグラウトを前記鋼管の外部に流出させるための連通孔が設けられ、先端に掘削ビットが接続された前記鋼管を、前記掘削ビットを回転させて、前記吹付コンクリート層を貫通させて前記トンネルの周囲の地盤内まで貫入させ、
    前記鋼管を貫入させることで地盤に形成された削孔孔内にグラウトを充填することを特徴とするトンネルの補強方法。
  2. 請求項1記載のトンネルの補強方法であって、
    前記凹部は、前記鋼管の長さ方向に間隔をあけて複数設けられていることを特徴とするトンネルの補強方法。
  3. 前記鋼管は、サイドパイル及びフットパイルの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネルの補強方法。
  4. トンネルの補強構造であって、
    前記トンネルの内壁を覆うように構築された吹付コンクリート層と、
    当該吹付コンクリート層を貫通させて前記トンネルの周囲の地盤内まで貫入させられた鋼管と、
    前記鋼管を貫入させることで地盤に形成された削孔孔内に充填されたグラウトを備え、
    前記鋼管の外周に沿って螺旋状の凹部が前記鋼管の内周面に突出するように形成されると共に、前記凹部以外の部位に、前記鋼管の内部に注入されたグラウトを前記鋼管の外部に流出させるための連通孔が設けられていることを特徴とするトンネルの補強構造。
  5. 前記鋼管は、サイドパイル及びフットパイルの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項4に記載のトンネルの補強構造。
JP2009104933A 2009-04-23 2009-04-23 トンネルの補強方法、トンネルの補強構造 Active JP5677728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104933A JP5677728B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 トンネルの補強方法、トンネルの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104933A JP5677728B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 トンネルの補強方法、トンネルの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255237A JP2010255237A (ja) 2010-11-11
JP5677728B2 true JP5677728B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43316444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104933A Active JP5677728B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 トンネルの補強方法、トンネルの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500119A (zh) * 2019-08-30 2019-11-26 中交第二公路工程局有限公司 一种穿越泥石流堆积体隧道的防水固结结构施工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994583B2 (ja) * 2012-11-06 2016-09-21 株式会社大林組 トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法
JP6263979B2 (ja) * 2013-11-18 2018-01-24 株式会社大林組 地山補強材および地山補強構造
JP6173230B2 (ja) * 2014-02-05 2017-08-02 東尾メック株式会社 鋼管連結構造
CN105350988B (zh) * 2015-11-30 2019-09-13 中国神华能源股份有限公司 隧道基底加固方法
JP6857097B2 (ja) * 2017-07-11 2021-04-14 鹿島建設株式会社 トンネルの構築方法
JP7403116B2 (ja) * 2019-08-06 2023-12-22 前田建設工業株式会社 地山補強工法
KR102401185B1 (ko) * 2019-12-27 2022-05-24 주식회사 포스코건설 부착력 향상 강관을 이용한 지보재

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221200U (ja) * 1985-07-23 1987-02-07
JP3263562B2 (ja) * 1995-03-30 2002-03-04 飛島建設株式会社 トンネル支保工脚部補強方法
JP3465071B2 (ja) * 1995-06-19 2003-11-10 株式会社ケー・エフ・シー トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JP4757620B2 (ja) * 2005-12-15 2011-08-24 株式会社奥村組 トンネルの支保工沈下抑制構造
JP2008255582A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mcm:Kk 長尺先受工法用の先受け鋼管
JP4942211B2 (ja) * 2008-01-21 2012-05-30 鹿島建設株式会社 地山補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500119A (zh) * 2019-08-30 2019-11-26 中交第二公路工程局有限公司 一种穿越泥石流堆积体隧道的防水固结结构施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255237A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677728B2 (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
KR101394235B1 (ko) 대심도 연약지반용 복합 파일 시공 방법
KR101253678B1 (ko) 말뚝 기초구조 및 그 시공방법
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
WO2006041051A1 (ja) マイクロパイルおよびその構築方法
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR101081566B1 (ko) 면진 장치를 이용하는 기초 공사용 강관 파일 및 그 시공 방법
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
KR20100124028A (ko) 선단부 확대형 현장타설말뚝 시공방법
KR100638178B1 (ko) 해안 구조물 및 그 시공방법
KR20120102480A (ko) 선단 지지력이 강화된 phc 말뚝 및 이를 이용한 phc 말뚝 매입 공법
JP4373824B2 (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
KR20110014901A (ko) 굴착날개를 구비하고 내부가 콘크리트로 채워진 강관파일, 및 그 시공방법
KR100984040B1 (ko) 이중 보강 공법을 통한 절토용 보강토 옹벽 시공 방법
JP6416139B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP5169638B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP3967494B2 (ja) 沈設体の沈設工法及びその工法に使用される沈設体
CN113107000A (zh) 一种接触网的支柱基础结构及其施工方法
KR101876414B1 (ko) 이중관 선단보강부를 이용하여 제작된 선단보강파일 및 그 시공방법
JP4993132B2 (ja) 既設構造物の基礎補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250