JP4993132B2 - 既設構造物の基礎補強工法 - Google Patents

既設構造物の基礎補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993132B2
JP4993132B2 JP2008052020A JP2008052020A JP4993132B2 JP 4993132 B2 JP4993132 B2 JP 4993132B2 JP 2008052020 A JP2008052020 A JP 2008052020A JP 2008052020 A JP2008052020 A JP 2008052020A JP 4993132 B2 JP4993132 B2 JP 4993132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hole
foundation
reinforcement
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209548A (ja
Inventor
孝範 木村
良広 高野
祐輝 山田
恭平 辻本
博美 市丸
秀俊 武方
達廣 古長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Okumura Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008052020A priority Critical patent/JP4993132B2/ja
Publication of JP2009209548A publication Critical patent/JP2009209548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993132B2 publication Critical patent/JP4993132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、既設構造物の改修で構造物の重量が増大する場合等に必要になる基礎の補強に好適な既設構造物の基礎補強工法に関する。
既設構造物の改修で構造物の重量が増大し、既設の杭基礎の鉛直支持力が改修後の構造物の重量に対し不足する場合には、基礎の補強が必要になる。このような基礎の補強工法として従来一般的に採用されているのは、既設構造物の周辺の地盤に増し杭を打ち込み、既設構造物の底部外周に増し杭の上端に載る張り出し部を構築して、基礎を拡大する工法である(例えば、特許文献1参照)。
この工法は、構造物の荷重を張り出し部を介して増し杭に伝達することにより、構造物の重量増加分を増し杭で支持させるものである。然し、新たに構築する張り出し部を介して増し杭に的確に荷重を伝達することは困難であり、既設の基礎杭に過大な荷重が作用してしまう虞があって、信頼性に欠ける。また、既設構造物の周辺に杭打ち機を搬入して増し杭の打ち込み作業を行う関係で、既設構造物の使用が制限される。
特開2005−240297号公報
本発明は、以上の点に鑑み、既設構造物の使用を制限することなく、構造物の重量増に確実に耐えられるように基礎を補強できるようにした既設構造物の基礎補強工法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、既設構造物の基礎を補強する工法であって、既設構造物の基礎になっている複数本の既設の基礎杭から所定の1本以上の基礎杭を補強対象杭として選択し、既設構造物の直下の地盤に既設構造物の底面に沿って補強対象杭に達する横穴を掘削して、補強対象杭の上部を横穴内に露出させる工程と、補強対象杭の周囲の地盤を横穴から下方に掘り進めて、補強対象杭より大径の拡径穴を掘削する工程と、拡径穴と横穴内に露出する補強対象杭の上部周囲とにコンクリートを打設して、補強対象杭の周囲にコンクリートによる拡径補強部を構築する工程とを備え、拡径穴を掘削する工程では、所定深さ掘削する度に掘削済みの拡径穴の部分の周面に板状の支保材を配置することを繰り返して、拡径穴の周面に上下多段に支保材を配置すると共に、所定の複数の段の支保材の配置時に、当該支保材と補強対象杭との間に放射状に複数の梁部材を介設することを特徴とする。
本発明によれば、補強対象杭を拡径補強部で補強して、その鉛直支持力を高めることができる。そして、補強対象杭は既設の基礎杭から選択されるため、構造物の荷重の補強対象杭への伝達不良は生じず、補強対象杭で構造物の重量増加分が確実に支持される。従って、構造物の重量増に耐えられるように基礎を確実に補強できる。また、基礎補強の殆どの作業は既設構造物の底面下で行われるため、既設構造物を基礎補強工事中も支障なく使用できる。
ここで、拡径穴の掘削時には、補強対象杭が地盤による周囲からの支持を失う。然し、本発明では、拡径穴の周面に配置した支保材と補強対象杭との間に介設する梁部材により、補強対象杭が周囲から支持され、補強対象杭の座屈といった不具合は生じない。
更に、本発明によれば、拡径穴を補強対象杭の下端が打ち込まれている支持層まで掘り進めることにより、支持層を目視確認できる。従って、支持層が不均一で補強対象杭が支持層で十分に支持されていない場合には、支持力が高められるように適切な対策を講ずることができ、基礎補強の確実性が担保される。
また、本発明においては、拡径補強部を構築した後、横穴にコンクリートを打設して、地中梁を構築する工程を備えることが望ましい。これによれば、水平荷重に対する耐力が強化され、耐震性が向上する。
図1(a)(b)を参照して、1は地盤F1に打ち込まれた鋼管杭等の基礎杭、2は基礎杭1を基礎としてその上に建造された既設構造物を示している。尚、基礎杭1は等ピッチで複数本設けられており、その下端は岩盤等の支持層F2に打ち込まれている。以下、この既設構造物2の改修で構造物2の重量が増加する場合に行う基礎補強工法について説明する。
この基礎補強工法では、複数本の既設の基礎杭1から重量配分を考慮して1本以上の基礎杭1を補強対象杭1Hとして選択し、補強対象杭1Hを拡径して補強する。本実施形態では、図1(b)の#1〜#9の9本の基礎杭1が補強対象杭1Hとして選択されている。
基礎の補強に際しては、先ず、基礎杭1の既設範囲の一方の側部に隣接させて、既設構造物2の底面2aよりも深い立穴3を掘削する。次に、既設構造物2の直下の基礎杭1の既設範囲の地盤F1を既設構造物2の底面2aから所定深さの部分に亘り立穴3からの薬液注入により硬化させる。
次に、図2(a)に示す如く、既設構造物2の直下の薬液注入で硬化された地盤F1に既設構造物2の底面2aに沿って立穴3から#1の補強対象杭1Hに達する第1の横穴4を掘削し、#1の補強対象杭1Hの上部を横穴4内に露出させる。尚、横穴4は、基礎杭1の実際の配列を目視確認できるように、#2と#3の補強対象杭1Hを含む複数の基礎杭1の脇を通るように掘削される。また、横穴4に隣接する基礎杭1に土圧による偏荷重が作用しないように横穴4の壁面に支保工(図示せず)を設置する。
次に、図2(b)に示す如く、#1の補強対象杭1Hの周囲の地盤F1を横穴4から下方に掘り進めて、補強対象杭1Hより大径の拡径穴5を支持層F2に達するように掘削する。
拡径穴5の掘削工程では、所定深さ掘削する度に掘削済みの拡径穴5の部分の周面に板状の支保材6を配置することを繰り返す。これにより、拡径穴5の周面に支保材6が上下多段に配置される。そして、所定の複数の段の支保材6の配置時、例えば、上から数えて奇数段目の支保材6の配置時に、当該支保材6と補強対象杭1Hとの間に放射状に複数の梁部材7を介設している。
ここで、拡径穴5の掘削時には、補強対象杭1Hが地盤F1による周囲からの支持を失い、座屈しやすくなる。然し、本実施形態では、支保材6と補強対象杭1Hとの間に介設する梁部材7により補強対象杭1Hが周囲から支持されるため、補強対象杭1Hの座屈が防止される。
尚、本実施形態では、支保材6と補強対象杭1Hとの間に1段置きに梁部材7を介設しているが、補強対象杭1Hに作用している荷重が小さい場合には2段以上の間隔を存して梁部材7を介設することも可能であり、また、補強対象杭1Hへの作用荷重が大きい場合には、全ての段の支保材6と補強対象杭1Hとの間に梁部材7を介設しても良い。また、梁部材7としては一般に鋼材が用いられるが、伸縮自在な機械式ジャッキを梁部材7として用いることも可能である。
拡径穴5の掘削が完了したときは、支持層F2を目視確認する。そして、支持層F2が不均一で補強対象杭1Hが支持層F2で十分に支持されていない場合には、支持力が高められるように適切な対策を講ずる。また、補強対象杭1Hの状態を目視確認し、劣化が進行している場合等はその補修を行う。
次に、図2(c)に示す如く、拡径穴5(図2(b)参照)と横穴4内に露出する補強対象杭1Hの上部周囲とにコンクリートを打設して、補強対象杭1Hの周囲にコンクリートによる拡径補強部8を構築する。尚、拡径補強部8の最上端部は、既設構造物2の底面との間にジャッキを入れて拡径補強部8にプレストレスを加え、この状態で既設構造物2の底面との間にコンクリートを打設することにより形成される。これにより、既設構造物2の荷重が確実に拡径補強部8に伝達される。
拡径補強部8の構築が完了すると、横穴4に#1の補強対象杭1Hの部分から#2の補強対象杭1Hの手前の部分に亘りコンクリートを打設する。その後、横穴4を#2の補強対象杭1H側に掘り進めて、#2の補強対象杭1H用の枝穴4a(図2(a)参照)を掘削し、この枝穴4a内に#2の補強対象杭1Hの上部を露出させる。そして、上記と同様の手順で#2の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削と拡径補強部8の構築とを行う。次に、横穴4に#2の補強対象杭1Hの部分から#3の補強対象杭1Hの手前の部分に亘りコンクリートを打設した後、横穴4を#3の補強対象杭1H側に掘り進めて、#3の補強対象杭1H用の枝穴4b(図2(a)参照)を掘削し、この枝穴4b内に#3の補強対象杭1Hの上部を露出させる。そして、上記と同様の手順で#3の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削と拡径補強部8の構築とを行う。その後、横穴4に#3の補強対象杭1Hの部分から立穴3側の入口部分に亘りコンクリートを打設する。これにより、#1の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#2の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#3の補強対象杭1Hの拡径補強部8とを連結する地中梁9(図2(d)参照)が構築される。
次に、既設構造物2の直下の地盤F1に既設構造物2の底面2aに沿って立穴3から#6の補強対象杭1Hの脇と#5の補強対象杭1Hの脇とを通って#4の補強対象杭1Hに達する第2の横穴4(図2(a)参照)掘削する。そして、上記と同様の手順で#4の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#4の補強対象杭1Hの部分から#5の補強対象杭1Hの手前部分までのコンクリートの打設と、#5の補強対象杭1Hの上部を露出させる枝穴4cの掘削と、#5の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#5の補強対象杭1Hの部分から#6の補強対象杭1Hの手前部分までのコンクリートの打設と、#6の補強対象杭1Hの上部を露出させる枝穴4dの掘削と、#6の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#6の補強対象杭1Hの部分から入口部分までのコンクリートの打設とを順に行う。これにより、#4の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#5の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#6の補強対象杭1Hの拡径補強部8とを連結する地中梁10(図2(d)参照)が構築される。
次に、既設構造物2の直下の地盤F1に既設構造物2の底面2aに沿って立穴3から#9の補強対象杭1Hの脇と#8の補強対象杭1Hの脇とを通って#7の補強対象杭1Hに達する第3の横穴4(図2(a)参照)掘削する。そして、上記と同様の手順で#7の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#7の補強対象杭1Hの部分から#8の補強対象杭1Hの手前部分までのコンクリートの打設と、#8の補強対象杭1Hの上部を露出させる枝穴4eの掘削と、#8の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#8の補強対象杭1Hの部分から#9の補強対象杭1Hの手前部分までのコンクリートの打設と、#9の補強対象杭1Hの上部を露出させる枝穴4fの掘削と、#9の補強対象杭1Hに対する拡径穴の掘削及び拡径補強部8の構築と、横穴4の#9の補強対象杭1Hの部分から入口部分までのコンクリートの打設とを順に行う。これにより、#7の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#8の補強対象杭1Hの拡径補強部8と#9の補強対象杭1Hの拡径補強部8とを連結する地中梁9(図2(d)参照)が構築される。最後に立穴3を埋め戻して、基礎補強工事を完了する。
上述した基礎補強工法によれば、補強対象杭1Hを拡径補強部8で補強して、その鉛直支持力を高めることができる。そして、補強対象杭1Hは既設の基礎杭1から選択されるため、構造物2の荷重の補強対象杭1Hへの伝達不良は生じず、補強対象杭1Hで構造物2の重量増過分が確実に支持される。従って、構造物2の重量増に耐えられるように基礎を確実に補強できる。更に、各地中梁9,9,9により各複数本の補強対象杭1Hが連結されるため、水平荷重を地中梁9,9,9を介してこれら補強対象杭1Hに良好に負担させることができる。その結果、水平荷重に対する耐力が強化され、耐震性が向上する。また、基礎補強の殆どの作業は既設構造物2の底面下で行われるため、既設構造物2を基礎補強工事中も支障なく使用できる。
(a)既設構造物の基礎部分の縦断面図、(b)既設構造物の基礎部分の切断平面図。 本発明の実施形態の基礎補強工法の工程を示す説明図。
符号の説明
F1…地盤、1…基礎杭、1H…補強対象杭、2…既設構造物、2a…既設構造物の底面、4,4,4…横穴、5…拡径穴、6…支保材、7…梁部材、8…拡径補強部、9,9,9…地中梁。

Claims (2)

  1. 既設構造物の基礎を補強する工法であって、
    既設構造物の基礎になっている複数本の既設の基礎杭から所定の1本以上の基礎杭を補強対象杭として選択し、既設構造物の直下の地盤に既設構造物の底面に沿って補強対象杭に達する横穴を掘削して、補強対象杭の上部を横穴内に露出させる工程と、
    補強対象杭の周囲の地盤を横穴から下方に掘り進めて、補強対象杭より大径の拡径穴を掘削する工程と、
    拡径穴と横穴内に露出する補強対象杭の上部周囲とにコンクリートを打設して、補強対象杭の周囲にコンクリートによる拡径補強部を構築する工程とを備え、
    拡径穴を掘削する工程では、所定深さ掘削する度に掘削済みの拡径穴の部分の周面に板状の支保材を配置することを繰り返して、拡径穴の周面に上下多段に支保材を配置すると共に、所定の複数の段の支保材の配置時に、当該支保材と補強対象杭との間に放射状に複数の梁部材を介設することを特徴とする既設構造物の基礎補強工法。
  2. 前記拡径補強部を構築した後、前記横穴にコンクリートを打設して、地中梁を構築する工程を備えることを特徴とする請求項1記載の既設構造物の基礎補強工法。
JP2008052020A 2008-03-03 2008-03-03 既設構造物の基礎補強工法 Active JP4993132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052020A JP4993132B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 既設構造物の基礎補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052020A JP4993132B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 既設構造物の基礎補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209548A JP2009209548A (ja) 2009-09-17
JP4993132B2 true JP4993132B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41182974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052020A Active JP4993132B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 既設構造物の基礎補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993132B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546428B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 株式会社熊谷組 既設杭基礎補強構造物
CN110714473B (zh) * 2019-10-30 2021-10-08 河南聚匠机械设备安装工程有限公司 一种根基施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213240B2 (ja) * 1996-07-11 2001-10-02 株式会社奥村組 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP4699023B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-08 靖子 長谷川 柱状構造物の補強方法
JP4705497B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 株式会社竹中工務店 既存建物の杭基礎の補強方法
JP4722783B2 (ja) * 2006-07-03 2011-07-13 株式会社竹中工務店 既存建物の基礎補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209548A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR101018282B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
JP4663541B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
KR101195235B1 (ko) 복합파일을 이용한 지하골조구조물 시공방법
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
KR101479267B1 (ko) 터널 벽체를 선시공한 후 터널 내부를 굴착하는 비개착 터널 시공방법
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2022078187A (ja) 基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法
KR101296857B1 (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
JP4993132B2 (ja) 既設構造物の基礎補強工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP3831737B2 (ja) 鉄塔の基礎構造
JPH10299005A (ja) 傾斜杭束を備えた基礎およびその施工方法
JP4993131B2 (ja) 既設構造物の基礎補強工法
JP6710999B2 (ja) 既設構造物の仮受け工法
JP6918480B2 (ja) 支柱補強工法
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法
JP4407716B2 (ja) 土留め壁の構築方法
KR20190012368A (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체 및 이의 시공방법
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
KR101128955B1 (ko) 지하구조물 압입 시공공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250