JP6918480B2 - 支柱補強工法 - Google Patents
支柱補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6918480B2 JP6918480B2 JP2016243582A JP2016243582A JP6918480B2 JP 6918480 B2 JP6918480 B2 JP 6918480B2 JP 2016243582 A JP2016243582 A JP 2016243582A JP 2016243582 A JP2016243582 A JP 2016243582A JP 6918480 B2 JP6918480 B2 JP 6918480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- frame
- drilling
- steel plate
- reinforcing frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 38
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 140
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 88
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 75
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 28
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
上記補強枠は、断面方向において複数に分割し、組み合わせて構成する補強枠、また、支柱の高さに対して複数段に分割し、組み合わせて構成する補強枠などとすることができる。なお、支柱の高さに対して複数段に分割した補強枠の場合、前記補強枠の下端部に設けられた刃口部は、最も先に地盤内に沈下させる、つまり最下段の補強枠の下端部に設けることとなる。
詳述すると、前記補強枠の少なくとも一部を地盤内に沈下させる補強枠沈下工程の前に、前記支柱の周面に沿う複数箇所を深さ方向に削孔する削孔工程を行うため、つまり前記補強枠の少なくとも一部を地盤内に沈下させる補強枠の沈下箇所である前記支柱の周面において複数箇所を予め深さ方向に削孔するため、沈下箇所の障害物を補強枠の沈下前に予め認識することができる。
例えば、削孔工程完了前に補強枠を取付ける場合は削孔作業空間を避けて補強枠を取付ける必要がある。つまり、支柱における削孔作業箇所より高い場所に補強枠を取付けることとなる。
この発明により、削孔工程で削孔された穴が補強枠の厚みに対して3倍以上20倍未満であるため、沈下工程において補強枠をスムーズに沈下させることができるとともに、地盤内に無駄な空隙を形成しないため、安全に施工することができる。なお、補強枠を構成する鋼板の厚みが9mm〜15mmである場合、削孔径はφ50mm〜150mmとなる。
上記角部近傍は、矩形断面における角部の放射方向外側のみならず、角部を構成する辺部分の外側も含むものとする。
この発明により、断面矩形状の支柱の角部に対して確実に間隔を保持しながら補強枠を沈下させることができる。したがって、前記補強枠の内面と前記支柱の周面との間の空隙における角部に充填材を充填して前記支柱を補強することができる。
この発明により、さらにスムーズに補強枠を沈下させることができる。
この発明により、削孔工程完了後から沈下工程までの間に削孔された穴が不用意に崩れることを防止できる。したがって、周辺地盤が緩んだり、不用意に崩れた周辺地盤の支障物が沈下箇所に出現することを防止できる。
この発明により、前記支柱の周面に沿う複数箇所を、大規模な設備を必要とせず、手軽に削孔することができる。
この発明により、複数箇所を深さ方向に削孔した、前記支柱の周面に、補強枠を効率よく沈下させることができる。
図1は鋼板補強された橋脚1の概略斜視図を示し、図2は補強鋼板枠10の分解斜視図を示し、図3は削孔工(ステップs11)についての概略図を示し、図4は補強鋼板枠10と削孔位置を説明する概略平面図を示し、図5は橋脚補強工法のフローチャートを示している。
詳しくは、図6(a)は施工前の橋脚1の概略斜視図を示し、図6(b)は削孔工程(ステップs1)における概略斜視図を示し、図7(a)は準備工程(ステップs2)における概略斜視図を示し、図7(b)は第1補強枠10aを取付ける補強枠取付工(ステップs31)の概略斜視図を示し、図8(a)は補強枠圧入工(ステップs32)における概略斜視図を示し、図8(b)は盛替え工(ステップs34)の概略斜視図を示し、図9(a)は第2補強枠10bを取付ける補強枠取付工(ステップs31)の概略斜視図を示し、図9(b)は鋼板枠設置工程完了時(補強鋼板枠設置工程(ステップs3))の概略斜視図を示し、図10(a)は鋼板枠設置工程完了時(補強鋼板枠設置工程(ステップs3))の断面図を示し、図10(b)は充填材充填工程完了時(充填材充填工程(ステップs4))の断面図を示している。
なお、橋脚補強工法で補強する橋脚1は、上述のような断面略正方形状のみならず、断面略長方形状、断面略多角形状、断面略円形あるいは断面略楕円形などいずれの断面形状であってもよい。
なお、本実施形態において、第1補強枠10a乃至第5補強枠10eの五段に分割して補強鋼板枠10を構成したが、作業性や安全性などによって適宜の高さや段数で構成すればよい。また、補強枠(10a乃至10e)をコ字状鋼板11で構成しているが、正方形断面を適宜の分割形状で分割してもよい。
詳しくは、削孔工程(ステップs1)では、図5(b)に示すように、橋脚1の周面に沿って、可搬式のオーガ装置30で複数の先掘り穴Hを所定間隔Xで削孔する削孔工(ステップs11)(図6(b))、撤去が必要な障害物が後述する圧入位置Lに出現した場合に撤去する撤去工(ステップs13)、及び先掘り穴Hを埋め戻す埋戻し工(ステップs15)をこの順で行う。
しかし、オーガドリル31で破壊したり圧入位置Lより外側に逃がしたりできない障害物が圧入位置Lに出現すると(ステップs12:Yes)、障害物を撤去する(撤去工(ステップs13))。
準備工程(ステップs2)では、図7(a)に示すように、橋脚1に対して補強鋼板枠10を圧入するための圧入装置40と圧入定規50とを設置する。
圧入定規50は、断面略正方形の橋脚1の各辺よりわずかに長い4本のH型鋼51を、圧入位置Lに圧入される補強鋼板枠10の外面側に沿う位置の地盤面に配置して構成する。
詳しくは、補強鋼板枠設置工程(ステップs3)では、図5(c)に示すように、橋脚1の周りに補強枠(10a乃至10e)を取り付ける補強枠取付工(ステップs31)、橋脚1の周りに取り付けた補強枠(10a乃至10e)を圧入装置40で圧入する補強枠圧入工(ステップs32)、及び全補強枠を取付けるための盛替え工(ステップs34)をこの順で行う。
また、圧入位置Lにおける角部近傍同士の間を所定間隔Xで複数削孔するため、さらにスムーズに補強鋼板枠10の下部を圧入して所定箇所に補強鋼板枠10を配置することができる。
例えば、削孔工程(ステップs1)の完了前に補強枠(10a〜10e)を設置する場合は、オーガ装置30で先掘り穴Hを削孔する削孔作業空間を避けて補強枠(10a〜10e)を設置する必要がある。つまり、橋脚1における削孔作業箇所より高い場所に補強枠(10a〜10e)を設置することとなる。
以下同様に、
補強枠は補強鋼板枠10(10a〜10e)に対応し、
刃口部は刃口13に対応し、
支柱補強工法は橋脚補強工法に対応し、
補強枠沈下工程は補強鋼板枠設置工程(ステップs3)に対応し、
充填工程は充填材充填工程(ステップs4)に対応し、
断面矩形状は断面正方形に対応し、
穴は先掘り穴Hに対応し、
補強枠配置工程は補強枠取付工(ステップs31)に対応するも、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
さらには、橋脚のみならず、建物の支柱に対して上述の補強工法を施しても同様の効果を奏することができる。
10…補強鋼板枠
10a…第1補強枠
10b…第2補強枠
10c…第3補強枠
10d…第4補強枠
10e…第5補強枠
13…刃口
20…充填材
30…オーガ装置
40…圧入装置
c…空隙
G…地盤内
H…先掘り穴
L…圧入位置
X…所定間隔
φ…削孔径
Claims (7)
- 支柱の周囲に対して間隔を隔てて取り囲むように補強枠を配置するとともに、
前記補強枠の下端部に設けられた刃口部を介して前記補強枠の少なくとも一部を地盤内に沈下させ、
前記補強枠と前記支柱との間の空隙の少なくとも一部に充填材を充填して前記支柱を補強する支柱補強工法であって、
前記支柱の周面に沿う複数箇所を深さ方向に削孔する削孔工程と、
前記補強枠の少なくとも一部を地盤内に沈下させる補強枠沈下工程と、
前記空隙の少なくとも一部に前記充填材を充填する充填工程とをこの順で行い、
前記削孔工程のあとに、
前記支柱の周囲に取り囲むように補強枠を取付ける補強枠取付工程を行う
支柱補強工法。 - 補強枠の厚みに対して3倍以上20倍未満の削孔径で削孔する
請求項1に記載の支柱補強工法。 - 前記支柱を、断面矩形状に形成するとともに、
前記削孔工程において、
少なくとも前記断面矩形状における角部近傍を削孔する
請求項1または2に記載の支柱補強工法。 - 前記角部近傍同士の間を所定間隔で複数削孔する
請求項3に記載の支柱補強工法。 - 前記削孔工程において形成された穴を埋戻す埋戻し工を行う
請求項1乃至4のうちいずれかに記載の支柱補強工法。 - 前記削孔工程において、可搬式のオーガ装置で削孔する
請求項1乃至5のうちいずれかに記載の支柱補強工法。 - 前記補強枠沈下工程において、
前記補強枠の少なくとも一部を地盤内に圧入する圧入装置で沈下させる
請求項1乃至6のうちいずれかに記載の支柱補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243582A JP6918480B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 支柱補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243582A JP6918480B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 支柱補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018096159A JP2018096159A (ja) | 2018-06-21 |
JP6918480B2 true JP6918480B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=62632702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243582A Active JP6918480B2 (ja) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | 支柱補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6918480B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109881588B (zh) * | 2019-04-10 | 2023-11-21 | 北方工业大学 | 桥墩调节装置及桥墩调节系统 |
JP6855151B1 (ja) * | 2020-10-26 | 2021-04-07 | オリエンタル白石株式会社 | 補強鋼板組立体及び既設構造物の補強方法 |
-
2016
- 2016-12-15 JP JP2016243582A patent/JP6918480B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018096159A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101014796B1 (ko) | 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법 | |
KR101242476B1 (ko) | 지상구축물의 기초구축 방법 및 기초구축용 부재 | |
JP6762800B2 (ja) | 既設杭基礎の補強工法及び補強構造 | |
KR102400229B1 (ko) | 지하건축물 철거방법 | |
KR20100068597A (ko) | 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법 | |
KR20140055639A (ko) | 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체 | |
JP2008190116A (ja) | 建物の基礎地盤の液状化対策構造 | |
JP6918480B2 (ja) | 支柱補強工法 | |
JP3899094B2 (ja) | 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法 | |
JP4373824B2 (ja) | 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法 | |
KR101567358B1 (ko) | 보강 리브가 형성된 강관파일을 이용한 건물의 기초판 보강방법 | |
KR101587062B1 (ko) | 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법 | |
JP2014181487A (ja) | 土留め構造及び土留め方法 | |
JP2014185504A (ja) | 建物の杭と上部構造体との接合構造 | |
JP6710999B2 (ja) | 既設構造物の仮受け工法 | |
JPH02200917A (ja) | 地すべり抑止用井筒およびその築造方法 | |
KR102059051B1 (ko) | 수직구 굴착방법 | |
JP4993132B2 (ja) | 既設構造物の基礎補強工法 | |
JP6093458B1 (ja) | 沈設構造物の構築方法 | |
KR20180114620A (ko) | 주입공법, 그라우팅, 보강재 이용 현장타설기초, 현장타설파일, rgf, rgp 및 이의 공사 | |
KR100592397B1 (ko) | 층당지지 엄검지말뚝 흙막이공법 | |
JP2017197910A (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
JP2005240430A (ja) | 建物基礎、及びその施工方法 | |
JP6673695B2 (ja) | 山留め壁の構築方法及び山留め壁 | |
KR101762207B1 (ko) | 반구형 조인트를 이용한 스피드 업 공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6918480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |