JP2000314291A - フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法 - Google Patents

フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法

Info

Publication number
JP2000314291A
JP2000314291A JP11123082A JP12308299A JP2000314291A JP 2000314291 A JP2000314291 A JP 2000314291A JP 11123082 A JP11123082 A JP 11123082A JP 12308299 A JP12308299 A JP 12308299A JP 2000314291 A JP2000314291 A JP 2000314291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible pipe
ground
tunnel
pipe
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hata
宏幸 畑
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP11123082A priority Critical patent/JP2000314291A/ja
Publication of JP2000314291A publication Critical patent/JP2000314291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地山の安定化が可能であると共に、トンネル掘
削後の撤去及び回収が容易なフレキシブルパイプ及びト
ンネル地山の補強方法を提供する。 【解決手段】トンネル掘削時に地山の補強に用いるため
のフレキシブルパイプ1であって、鋼製のパイプ本体1
0の所定の位置に被折断部分14を設け、この被折断部
分の折断強度を地山の特性に対応させてコントロールす
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルの掘削に
際して切羽面又は天端部の補強用として地山に挿入する
フレキシブルパイプと、このフレキシブルパイプを使用
したトンネル地山の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削においては、切羽面を補強
するため鏡ロックボルトが使用されている。そして、ト
ンネル掘削が進むに従って、新たに形成された切羽面か
ら鏡ロックボルトが露出するので、露出した分だけ折断
して撤去している。これは、鏡ロックボルトの折断片が
産業廃棄物となるため、これが掘削ずりに混入すると掘
削ずりの処理が面倒になるからである。
【0003】従来、この鏡ロックボルトとしてグラスフ
ァイバーボルトなどが使用されていた。これは、鏡ロッ
クボルトに必要な張力を確保できると同時に、折断が容
易なためである。
【0004】この鏡ロックボルトを設置する場合には、
まず、掘削すべきトンネルの切羽面にボルト挿入孔を穿
設し、このボルト挿入孔に補強材充填パイプを奥まで挿
入する。次に、補強材充填パイプを用いてモルタル等の
補強材をボルト挿入孔に充填しながら、補強材充填パイ
プを引き抜く。次にモルタルの充填されたボルト挿入孔
に、鏡ロックボルトを挿入する。そして、トンネル掘削
が進むと切羽面から鏡ロックボルトが露出するので、こ
れを折断して撤去していた。
【0005】一方、トンネル掘削の穿孔沈下防止並びに
天端部の崩落防止に、ミニパイプルーフ工法が行われて
いる。このミニパイプルーフ工法は、天端部に沿って複
数の鋼管を斜めに差し込み、この鋼管を用いて地山にモ
ルタル等の補強材を充填して円弧状のルーフを形成する
ものである。このミニパイプルーフ工法では、鋼管の後
端に塩ビ管を接続し、トンネルの掘削によってトンネル
内面に露出した塩ビ管をブレーカによって折断して撤去
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鏡ロックボルト及びミニパイプルーフ工法用のパイプ
は、撤去時の折断を容易にするために、FRPや塩ビ管
などを使用していた。これらのFRPや塩ビ管などは比
較的弾性があって変形しやすいので、地山の土圧が高い
場合には鏡ロックボルトやパイプが変形して地山が弛む
おそれがあった。また、折断位置が一定しないので、場
合によっては地山の内部で折断されることがあり、この
場合にはその周囲の地山が剥落するおそれがあった。
【0007】更に、鏡ロックボルト及びパイプの折断片
が比較的小さくなるので、これらの折断片が掘削ずりに
混入すると回収が面倒で手間がかかるという問題があっ
た。本発明の目的は、このような問題点を解決するため
になされたものであり、地山の安定化が可能であると共
に、トンネル掘削後のフレキシブルパイプの折断片の撤
去及び回収が容易なフレキシブルパイプ及びトンネル地
山の補強方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はフレキシブルパ
イプ及びトンネル地山の補強方法であり、前述の技術的
課題を解決するために以下のように構成されている。す
なわち、本発明は、トンネル掘削時に地山の補強に用い
るためのフレキシブルパイプであって、鋼製のパイプ本
体の所定の位置に被折断部分を設け、前記被折断部分の
折断強度を前記地山の特性に対応させてコントロールす
ることを特徴とする。
【0009】前記被折断部分は、前記パイプ本体の周壁
に設けた溝又はスリットとすることができ、前記被折断
部分は、前記パイプ本体を前記地山に挿入したときに前
記地山の土圧で折断されず、且つ前記被折断部分の折断
時に加える力で前記地山が弛まないように強度をコント
ロールすることができ、前記被折断部分は、前記トンネ
ルの1掘進工程の掘削長に対応させて配置することがで
きる。
【0010】また、本発明のトンネル地山の補強方法
は、上述したいずれかのフレキシブルパイプを、トンネ
ルの地山に挿入した後、前記トンネルの掘削によってト
ンネル内面から露出した前記フレキシブルパイプの一部
を、前記被折断部分から折断することを特徴とする。
【0011】前記トンネルの地山は、切羽面又は天端部
とすることができる。 (作用)本発明に係るフレキシブルパイプ及びトンネル
地山の補強方法によれば、フレキシブルパイプが鋼製な
ので剛性が高く、地山から土圧を受けても変形しないた
め、地山がゆるむのを防止できる。また、地山の特性に
対応させて被切断部分の強度をコントロールするので、
各種の地質の地山に対応することができる。更に、溝又
はスリットの形状や寸法を変えることによって、被折断
部分の強度を容易にコントロールすることができる。
【0012】更に、被折断部分の位置をトンネルの1掘
進の長さに対応させた場合には、地山に挿入した複数の
フレキシブルパイプの被折断位置をトンネル掘削後に形
成された地山の表面と一致させることができ、この場合
にはフレキシブルパイプが地山の内部で折断されること
がないので、地山の剥落を防止できる。また、この場合
にはフレキシブルパイプの折断片が長くなるのでその回
収が容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るフレキシブル
パイプ及びトンネル地山の補強方法の実施の形態につい
て、図示を参照して詳細に説明する。
【0014】(第1実施形態)図1は、本発明に係る第
1実施形態のフレキシブルパイプ1を示す図である。こ
のフレキシブルパイプ1は、適宜な直径及び長さの鋼製
のパイプ本体10の片端部に連結用のネジ11が設けら
れると共に、パイプ本体10には適宜な位置に補強材注
入用として複数の注入孔13が設けられている。また、
パイプ本体10の外周面には、複数の被折断部分14が
設けられている。
【0015】本実施の形態では、図2に示すように被折
断部分14に断面がコ字状の凹溝12を設けることによ
り、フレキシブルパイプ1を挿入する地山の特性に対応
させて被折断部分14の折断強度を設定している。被折
断部分14の折断強度は、凹溝12の幅b又は深さdを
変えることによって任意にコントロールすることができ
る。
【0016】被折断部分14は、本実施の形態では、フ
レキシブルパイプ1をトンネルの地山に挿入したとき
に、地山から受ける土圧では折断されず、且つ、被折断
部分14を折断するときには、折断のために加える力で
周辺の地山が弛まないように、その強度がコントロール
されている。
【0017】実際に被折断部分14の強度を設定する場
合には、地山の特性や土圧を測定などによって求め、こ
の結果を考慮して被折断部分14の強度計算を通常の計
算方法に従って行えばよい。
【0018】また、被折断部分14を設ける位置は、ト
ンネル掘削時の1掘進の掘削長さに合わせて設定されて
いる。すなわち、フレキシブルパイプ1のネジ11の反
対端から、トンネルの1掘進の掘削長さ毎に被折断部分
14が設けられている。なお、フレキシブルパイプ1を
単品で使用する場合には、連結用のネジ11を省略する
ことができる。また、被折断部分14の溝の断面形状
は、コ字状に限らずV字状、U字状など任意の形状とす
ることができる。
【0019】(第2実施形態)上述した第1実施形態の
フレキシブルパイプ1においては、パイプ本体10に断
面がコ字状の凹溝12を設け、パイプ本体10の肉厚を
薄くすることによって、被折断部分14を形成したが、
図3に示す第2実施形態のフレキシブルパイプ2のよう
に、パイプ本体10に所定の幅b及び深さhのスリット
22を設けることにより、被折断部分24を形成するこ
とができる。この場合には、スリット22の幅b及び深
さhを変えることにより、被折断部分24の強度をコン
トロールすることができる。
【0020】(第3実施形態)次に、上述のフレキシブ
ルパイプ1又は2を使用したトンネル地山の補強方法
を、切羽面に適用した場合について、図4〜図19を参
照して詳細に説明する。なお、ここでは第1の実施の形
態のフレキシブルパイプ1を使用し、このフレキシブル
パイプを押し込み方式で地山に挿入する場合について説
明するが、フレキシブルパイプを引き込み方式など他の
方法で地山に挿入する場合にも、本発明を適用すること
ができる。
【0021】この切羽面の補強方法においては、図4に
示すように穿孔機31を使用してフレキシブルパイプ1
を切羽面70aに挿入する。穿孔機31はドリフタとし
て形成されたものであり、ガイドスライド33に前後摺
動可能に設置されている。ガイドスライド33の先端に
は、セントライザ34が立設されている。
【0022】穿孔機31の回転軸32には、スリーブ3
8が螺着されている。このスリーブ38の先端には、両
端部にネジ(図示せず)を設けたロッド41の後端が螺
着されている。ロッド41の先端には、図5にも示すよ
うに穿孔ビット46が螺着されている。
【0023】穿孔ビット46は、図6に示すようにヘッ
ドステム47を有し、このヘッドステッム47の基部に
は突子48が設けられている。また、ヘッドステム47
には、図7に示すように回転ピン49が設けられてお
り、ヘッドステム47に外嵌されたヘッドスリーブ50
はヘッドステム47に対して回転不能に、且つ、所定の
範囲に前後摺動可能となるように外嵌されている。
【0024】ヘッドスリーブ50の先端には、パイロッ
トビット53が設けられている。また、このヘッドスリ
ーブ50には拡径ビット51が設けられている。この拡
径ビット51は、図6に示すようにヘッドステム47が
ヘッドスリーブ50に押し込まれた位置でヘッドスリー
ブ50の側方に突出し、図7に示すようにヘッドステム
47がヘッドスリーブ50から引き出された位置で、ヘ
ッドスリーブ50内に収まるように形成されている。
【0025】パイロットビット53の先端部中央には正
面ブロー孔54が設けられ、側面には直角方向を向いた
横向きブロー孔55と、斜め後方を向いた後方向きブロ
ー孔56が設けられている。なお、穿孔ビット46は、
地山が軟らかい場合には拡径ビット51を省くことがで
きる。このように地山が軟らかい場合には、パイロット
ビット53の先端部で穿孔した孔71(図16)を、横
向きブロー孔55から噴出される横向きブローによって
拡径することができるからである。
【0026】図4のロッド41が回転可能に挿通される
パイプ挿入具65は、図8に示すようにその大部分の外
径がフレキシブルパイプ1の外形と同一であり、その先
端は小径部66に形成されている。これにより、パイプ
挿入具65の小径部66をフレキシブルパイプ1の後端
に挿入可能になっている。これとは反対に、パイプ挿入
具65の先端を大径に形成すると共に、その内面をテー
パ状に形成することにより、フレキシブルパイプ1の後
端に外嵌することももできる。
【0027】このように構成された穿孔機31を設置す
る場合は、図9に示すようにガイドスライド33の後端
に後退させ、穿孔機31の回転軸32にスリーブ38を
螺着する。次に、図10に示すように、ロッド41をセ
ントライザ34に挿通し、ロッド41の後部をパイプ挿
入具65に回転可能に挿通する。そして、図11に示す
ようにロッド41の後端をパイプ挿入具65を介してス
リーブ38に螺着し、ロッド41の先端に穿孔ビット4
6を螺着する。
【0028】次に、図12に示すように穿孔ビット46
に拡径ビット51を収めた状態(図7)で、ロッド41
にフレキシブルパイプ1を外嵌し、このフレキシブルパ
イプ1の後端をパイプ挿入具65の先端の小径部66に
外嵌して螺着する。
【0029】次に、図13に示すように、穿孔機31を
切羽面70aの直前の所定の穿孔位置に配置する。次
に、図14に示すように穿孔機31のガイドスライド3
3を伸ばしたまま、ロッド41(図12)とフレキシブ
ルパイプ1を前進させながら、ロッド41及び穿孔ビッ
ト46(図13)を回転させて地山70に孔71を穿孔
する。
【0030】この穿孔ビット46による穿孔では、図1
5に示すようにパイロットビット53の回転による穿孔
で発生したスライム72を、正面ブロー孔54(図6)
から噴出する正面向きブローによって後方に送られる。
また、穿孔された孔71は、横向きブロー孔55(図
6)から噴出された横向きブローによって拡大される。
【0031】さらに、横向きブローによって拡大された
孔71は、拡径ビット51(図6)によって、確実に拡
大した円筒形状に穿孔される。そして、それまでの穿孔
によって発生したスライム72は、後向きブロー孔56
から噴出された後向きブローによって孔71の外部に送
り出される。
【0032】このようにして孔71の穿孔が完了した
後、図15に示すように、フレキシブルパイプ1内のス
ライム72を排出するため、ロッド41の回転を止めず
に、穿孔ビット46の後端が孔71の口元に達するまで
穿孔機31を後退させ、ロッド41を抜き出してスライ
ム72を排出させる。
【0033】そして、図16に示すように、ロッド41
を孔71から完全に抜き出してロッド41及びパイプ挿
入具65を回収する。このとき、孔71内の口元より奥
の部分に、フレキシブルパイプ1を残置する。これによ
り、孔71の穿孔と、補強材を注入するためのフレキシ
ブルパイプ1の設置が終了する。同様にして、図17に
示すように切羽面70aに複数のフレキシブルパイプ1
を設置する。
【0034】ここでは、フレキシブルパイプ1を地山7
0に挿入するために、フレキシブルパイプ1の前方にあ
る穿孔ビット46で孔71を穿孔しながら、同時にフレ
キシブルパイプ1を孔71に引き込むので、フレキシブ
ルパイプ1に被折断部分14を設けても挿入途中で被折
断部分14が折断されるようなことはない。
【0035】フレキシブルパイプ1の設置が終了する
と、図18に示すようにフレキシブルパイプ1を介して
地山70に補強材として、例えばセメントミルクの注入
が行われる。これにより、地山70にフレキシブルパイ
プボルト90が形成される。
【0036】この後、図19に示すようにトンネル85
が1掘進分だけ掘削され、その掘削長Lだけ切羽面70
aが前進する。これにより、地山70に挿入されている
フレキシブルパイプ1の最初の被折断部分14より後の
部分が切羽面70aから露出する。そこで、この露出し
たフレキシブルパイプ1の後端縁に所定の力をかけて、
被折断部分14から折断する。折断された折断片1a
は、従来よりかなり大きくなる。
【0037】この後、トンネル85の壁部にコンクリー
トを吹き付けてコンクリート覆工91を形成する。以下
同様にして、トンネル85の1掘進の掘削、フレキシブ
ルパイプ1の被折断部分14からの折断、トンネル覆工
91の形成を繰り返す。地山70に埋設されているフレ
キシブルパイプ1が全て除去されたら、別のフレキシブ
ルパイプ1を埋設して上述と同様の処理を行う。
【0038】上述のように、本発明に係る自穿孔型切羽
面安定化工法によれば、フレキシブルパイプ1が鋼製な
ので、地山70の土圧を受けても変形しないため、地山
70が弛むのを防止できる。また、フレキシブルパイプ
1の被折断部分14の強度が地山70から受ける土圧で
は折断せず、且つ折断時に加える力で地山70が弛まな
い程度に設定されているので、被折断部分14の折断時
に地山70が剥落することを防止できる。
【0039】更に、全てのフレキシブルパイプ1が切羽
面70aとほぼ一致した同じ位置で折断され、地山70
の内部で折断されることがないので、地山70が剥落す
ることがなく、これにより切羽面70aを安定化するこ
とができる。また、フレキシブルパイプ1の折断片1a
は比較的長くなるので、これが掘削ずりに混入した場合
でも回収するのが容易であり、産業廃棄物が掘削ずりに
混入するのを防止できる。
【0040】(第4実施形態)次に、上述のフレキシブ
ルパイプ1を使用したトンネル地山の補強方法を、トン
ネルの天端部に適用した場合について、図20及び図2
1を参照して詳細に説明する。
【0041】この天端部の補強方法では、図20に示す
ように掘削すべきトンネル100の天端部を形成する地
山101に、傾斜角θが例えば5度となるようにパイプ
挿入孔102を放射状に穿設する。そして、このパイプ
挿入孔102に上述のフレキシブルパイプ1を挿入し、
このフレキシブルパイプ1を介して地山101に補強材
として例えばセメントミルクを注入することにより、フ
レキシブルパイプボルト103を形成する。
【0042】これにより、図21に示すようにトンネル
100の天端部にミニパイプルーフ104を形成する。
なお、フレキシブルパイプボルト103は、上述の第3
実施形態と同様にして形成することができ、その詳細な
説明は省略する。
【0043】ここで、地山101に埋設されたフレキシ
ブルパイプ1(図20)は、トンネル100の掘削され
ない地山101に設置されているが、フレキシブルパイ
プ1の後端部は、トンネル100の掘削によって新たに
形成されたトンネル内周面に露出する。そこで、この露
出したフレキシブルパイプ1の後端部を被折断部分14
から折断する。
【0044】被折断部分14の位置は、トンネル100
の1掘進の長さLに対応させて設定し、トンネル100
の1掘進終了時の切羽面101aと、被折断部分14と
がほぼ一致するようにしておく。フレキシブルパイプ1
を被折断部分14から折断した後、トンネル100の内
周面にコンクリートを吹き付けてコンクリート覆工10
6を形成する。なお、図中の符号107は支保工であ
る。
【0045】被折断部分14は折断する部分にだけ設け
れば良く、フレキシブルパイプ1の全長に設ける必要は
ない。また、長尺なフレキシブルパイプ1を使用する場
合には、複数のパイプを連結して後端部のパイプにだけ
被折断部分14を設けることができる。なお、フレキシ
ブルパイプ1に代えて上述のフレキシブルパイプ2を使
用することもできる。
【0046】この天端部の補強方法においても、上述の
切羽面の補強方法と同様に、地山101の安定化、産業
廃棄物の掘削ずりへの混入防止などの効果がある。な
お、本発明は、トンネルの切羽面及び天端部に限らず、
各種の地山の補強に適用することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
地山に挿入するフレキシブルパイプが鋼製なので、地山
から土圧を受けても変形しないため、地山のゆるみをな
くして安定化することができる。また、フレキシブルパ
イプが地山から土圧を受けても被折断部分が折断されな
いので、地山の補強を確実に行うことができると共に、
被折断部分を折断するために力を加えても周辺地山がゆ
るむのを防止できる。
【0048】更に、地山に挿入した複数のフレキシブル
パイプの被折断位置を地山の表面に合わせることがで
き、この場合にはフレキシブルパイプが地山の内部で折
断されることがないので、地山の剥落を防止できる。ま
た、被折断部分の位置をトンネルの1掘進の長さに対応
させた場合には、折断片が長くなるのでその回収が容易
になり、産業廃棄物が掘削ずりに混入するのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフレキシブルパイプを示す図であ
る。
【図2】本発明に係るフレキシブルパイプの被折断部分
を示す断面図である。
【図3】本発明に係るフレキシブルパイプの別の被折断
部分を示す断面図である。
【図4】本発明に係る穿孔機を示す図である。
【図5】本発明に係る穿孔機のロッドを示す図である。
【図6】本発明に係る穿孔機の穿孔ビットの収納状態を
示す図である。
【図7】本発明に係る穿孔機の穿孔ビットの伸延状態を
示す図である。
【図8】本発明に係る穿孔機のパイプ挿入具を示す図で
ある。
【図9】本発明に係る穿孔機の設置状態を示す図であ
る。
【図10】本発明に係る穿孔機のロッド及びパイプ挿入
具の装着状態を示す図である。
【図11】本発明に係る穿孔機の穿孔ビットの取り付け
状態を示す図である。
【図12】本発明に係る穿孔機とフレキシブルパイプの
装着方法を示す図である。
【図13】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図14】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図15】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図16】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図17】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図18】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図19】本発明に係る自穿孔型切羽面安定化工法を説
明する図である。
【図20】本発明に係る自穿孔型ミニパイプルーフ工法
を説明する図である。
【図21】本発明に係る自穿孔型ミニパイプルーフ工法
を説明する図である。
【符号の説明】
1、2 フレキシブルパイプ 12 凹溝 14、24 被折断部分 22 スリット 70、101 地山 70a、101a 切羽面 85、100 トンネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削時に地山の補強に用いるた
    めのフレキシブルパイプであって、 鋼製のパイプ本体の所定の位置に被折断部分を設け、 前記被折断部分の折断強度を前記地山の特性に対応させ
    てコントロールすることを特徴とするフレキシブルパイ
    プ。
  2. 【請求項2】 前記被折断部分は、前記パイプ本体の周
    壁に設けた溝又はスリットであることを特徴とする請求
    項1に記載のフレキシブルパイプ。
  3. 【請求項3】 前記被折断部分は、前記パイプ本体を前
    記地山に挿入したときに前記地山の土圧で折断されず、
    且つ前記被折断部分の折断時に加える力で前記地山が弛
    まないように強度をコントロールすることを特徴とする
    フレキシブルパイプ。
  4. 【請求項4】 前記被折断部分は、前記トンネルの1掘
    進工程の掘削長に対応させて配置することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のフレキシブルパイプ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のフレキ
    シブルパイプを、トンネルの地山に挿入した後、前記ト
    ンネルの掘削によってトンネル内面から露出した前記フ
    レキシブルパイプの一部を、前記被折断部分から折断す
    ることを特徴とするトンネル地山の補強方法。
  6. 【請求項6】 前記トンネルの地山は、切羽面であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のトンネル地山の補強方
    法。
  7. 【請求項7】 前記トンネルの地山は、前記トンネルの
    天端部であることを特徴とする請求項5に記載のトンネ
    ル地山の補強方法。
JP11123082A 1999-04-28 1999-04-28 フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法 Pending JP2000314291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123082A JP2000314291A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123082A JP2000314291A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314291A true JP2000314291A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14851762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123082A Pending JP2000314291A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314291A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220990A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 地山補強材の撤去方法
JP2004162256A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tohoku Neji Seizo Kk 撤去可能な埋設管
JP2004183400A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Kajima Corp 地山補強用鋼管及びこれを用いるトンネル掘削工法
JP2005061087A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Maeda Corp 注入パイプ
JP2009197573A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Kajima Corp 地山補強工法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
KR100986668B1 (ko) 2010-06-03 2010-10-08 (주)대우건설 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
JP2014012951A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 St Engineering Kk 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管
JP2021025332A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社トーキンオール 地山補強用鋼管及びこれを用いた地山補強方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823369B2 (ja) * 1991-02-28 1998-11-11 前田建設工業株式会社 フレキシブルパイプとその施工方法
JP2000297592A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Ohbayashi Corp 地山補強用鋼管の撤去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823369B2 (ja) * 1991-02-28 1998-11-11 前田建設工業株式会社 フレキシブルパイプとその施工方法
JP2000297592A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Ohbayashi Corp 地山補強用鋼管の撤去方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220990A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 地山補強材の撤去方法
JP2004162256A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tohoku Neji Seizo Kk 撤去可能な埋設管
JP2004183400A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Kajima Corp 地山補強用鋼管及びこれを用いるトンネル掘削工法
JP2005061087A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Maeda Corp 注入パイプ
JP2009197573A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Kajima Corp 地山補強工法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
KR100986668B1 (ko) 2010-06-03 2010-10-08 (주)대우건설 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
JP2014012951A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 St Engineering Kk 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管
JP2021025332A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社トーキンオール 地山補強用鋼管及びこれを用いた地山補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900343B1 (ko) 유선형 지지구조를 갖는 교반 천공장치 및 그 시공방법
JP2735650B2 (ja) 地山の補強方法と装置
JP2000314291A (ja) フレキシブルパイプ及びトンネル地山の補強方法
EP1223306A1 (en) Ground reinforcing method
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
KR0171394B1 (ko) 지하굴착용 선단 확대비트
KR100448039B1 (ko) 사면보강공사용 소일네일구조체 및 사면보강공사용 소일네일링공법
JP4263054B2 (ja) 注入パイプ
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
KR200329408Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP3112747B2 (ja) 自穿孔型ミニパイプルーフ工法
JP4204130B2 (ja) パイプルーフ工法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JP2005105776A (ja) 中掘工法に於ける拡大掘削ビット
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
KR20190108780A (ko) 에스디 네일링 공법
JP2002129899A (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JP3112748B2 (ja) 自穿孔型ミニパイプルーフ工法
JP2002038865A (ja) ロックボルト孔壁保護施工方法および施工部材
JP4386362B2 (ja) 孔壁保護部材及びこれを用いた削孔部材、並びにこの削孔部材を用いたロックボルト工法
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JPH07268877A (ja) 切土斜面の補強方法
KR20000030523A (ko) 네일링공법 및 그 장치
JP4145738B2 (ja) トンネル支保工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110