JP2007162362A - ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 - Google Patents
ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007162362A JP2007162362A JP2005361131A JP2005361131A JP2007162362A JP 2007162362 A JP2007162362 A JP 2007162362A JP 2005361131 A JP2005361131 A JP 2005361131A JP 2005361131 A JP2005361131 A JP 2005361131A JP 2007162362 A JP2007162362 A JP 2007162362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- hole
- clamp
- rock bolt
- guide cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
【解決手段】ロックボルト施工機械により所定の孔を掘削し、掘削された孔内にある前記ロッドの中空内に孔壁保護パイプを挿入し、該孔壁保護パイプ内にロックボルトとなる鋼棒を孔底まで挿入し、前記孔からロッドを抜き取る。次いで孔壁保護パイプを抜き取り、あるいは抜き取らずに孔内にモルタルを注入して鋼棒を孔に一体に固着してなることを特徴とする。
【選択図】 図9
Description
単管掘削では、掘削後にロッドビットを抜管し、ロックボルトとしての鋼棒を挿入してからセメントミルクを注入する。
二重管掘削は、一般的に地質が悪いときに使用される工法で、掘削後、内管ロッドビットだけを抜管し、外管内に鋼棒を挿入したままセメントミルクを注入し、その後に外管を抜管している。
しかし、前記単管掘削の場合、地質が悪いときはセメントミルクが地中に浸透してしまい使用量が増加し、また、孔が潰れて鋼棒を孔底まで挿入できない場合がある。
また、掘削後に、セメントミルクをすぐに注入しないと孔が潰れて孔中にセメントミルクが行き渡らない虞れがあるため、都度孔1本ごとの少量のセメントミルクを現場で混練、注入しなければならず、効率が悪く不経済となる。また現場に混練装置を設置する必要がある。
一方、二重管掘削の場合、二重管でのロッド接続作業となり重労働である。
また、掘削後に外管を回収した後に、直ちにセメントミルクを注入する必要があり、この場合も都度孔1本ごとに少量のセメントミルクを現場で混練、注入するため効率が悪く不経済となるし、現場に混練装置を設置する必要もある。
更に、地質が悪いときはセメントミルクが地中に浸透し、使用量が増加するという問題もあった。
また、ロックボルト施工機械としては、従来、クレーンドリル、スカイドリル、アタッチドリル等の名称で知られているが、無足場工法では施工機械本体を法面に固定し掘削反力を取る方法が無かった。
更に、これらの無足場工法の機械では、シングル掘削のみしか対応できなかった。
請求項1のロックボルト施工方法の発明では、
ロックボルト施工機械により所定の孔を掘削する第1工程と、
掘削された孔内にある前記ロッドの中空内に孔壁を保護するための孔壁保護パイプを挿入する第2工程と、
ロッド内に挿入された孔壁保護パイプ内にロックボルトを孔底まで挿入する第3工程と、
前記孔からロッドだけを抜き取る第4工程と、
前記孔壁保護パイプを孔から抜き取り、または孔内に残した状態で前記孔にモルタルを注入して、ロックボルトを孔に一体に固着する第5工程とからなることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記第1工法が、ロッドの内部にワイヤラインに接続されたインナビットアッセンブリを着脱可能に固定した状態で前記ロッドを給進して掘削を行なっており、第2工程の前にワイヤラインによりインナビットアッセンブリをロッドから引き抜いて回収してなることを特徴とする。
更に、請求項3の発明では、
前記第1工法が、外側となるロッド内にインナーロッドを設けた二重管掘削により掘削を行なっており、第2工程の前にインナーロッドを外側となるロッドから引き抜いて回収してなることを特徴とする。
請求項1から3に記載のロックボルト施工方法に用いるロックボルト施工機械であって、
ドリル装置を進退自在に摺動させるガイドセルと、
ガイドセルの先端に設けられたロッドクランプと、
該ロッドクランプの後方に設けられてロッドの接続・分離を行うロッドブレーカーと、
ガイドセルの外方にリンクを介して連結されて、法面のフレームに着脱可能に固定するフレームクランプと、
ガイドセルとフレームクランプとの間に介設されてクランプ位置を縦方向に調整する縦方向調整シリンダと、
フレームクランプが左右に離間した一対のクランプ構成部を有しており、該一対のクランプ構成部間に架け渡されてクランプ位置を横方向に調整する横方向調整シリンダとを有することを特徴とする。
また、請求項5の発明では、
前記ガイドセルの中途位置に設けられてガイドセルに接近乃至離間してインナーロッドを保持するインナーロッド用ポジショナを装着してなることを特徴とする。
モルタルはミキサーで運搬することができるので、現場に混練装置を設置する必要がない。
また、掘削後に、ロッド内に孔壁保護のため、特殊な薄肉パイプまたは樹脂製パイプを挿入するので孔壁を保護することができる。
この特殊パイプ内に鋼棒を孔底まで挿入してから、ロッドを抜管して、その後モルタル注入するが、孔壁は前記特殊パイプで保護してあるので、1つの孔に鋼棒を挿入する都度、モルタルを注入する必要がなく、多数の孔を掘削し鋼棒が挿入された状態で、まとめてモルタルを注入することができるので、作業を効率化することができ、またモルタルの使用量がまとまった量になり無駄がない。
また、この発明のロックボルト施工機械では、ガイドセルの外方にリンクを介して法面のフレームに着脱可能に固定するフレームクランプを設け、クランプ位置は縦方向調整シリンダと横方向調整シリンダとで縦横に現場状況に合わせて調整することができるので、無足場工法であっても、十分な掘削反力を取ることができる。
また、インナーロッド用ポジショナを装着することで、単管掘削だけでなく、二重管掘削にも対応することができる。
このガイドセル2の先端には、掘削ロッドを締め付けるロッドクランプ5が設けられており、該ロッドクランプ5の後方には連結された掘削ロッドを切り離すためのロッドブレーカー6が形成された公知の構成からなっている。
ロッドブレーカー6は、前記ロッドクランプ5の後方に設けられてロッドの接続・分離を行う一対のクランプ構成部を有する公知構成からなっている。
このスライド部材4上にはドリルヘッド3が固定されており、スライド部材4と一体となってガイドセル2上を進退動する。
また、ドリルヘッド3の先端にはクリーニングスイベル7が取り付けられているる。
フレームクランプ20は、断面チャンネル状で前方へ突出する左右一対のアーム部21、22と、該アーム部21、22の先端で直交する方向で外向きに突出するクランプ部23、24と、前記アーム部21、22上に架け渡された上部取付部25とからなっている。
この横方向調整シリンダ14の伸縮動によって、上部取付部25がアーム部21に対して横方向に変位するので、上部取付部25および第1、第2リンク部材11、12を介してガイドセル2を横方向に調整しうるようになっている。
このインナーロッド用ポジショナ30は、二重管掘削を行う場合に、アウターロッドR’を孔10中に残した状態で引き抜いたインナーロッドR”を一時的に保持するために使用される(図9参照)。
まず、地上にてロック・ビットを前記施工機械1に装着した後、クレーン等に取り付けられたロックボルト施工機械1を、図6に示すようにクレーンなどを移動調節して予め決められた掘削位置に概ね合わせる。
次に、フレームクランプ20の縦・横方向調整シリンダ13、14によりフレームFと前記施工機械1を締結固定するのに最適位置に調節し、握持固定する。
その後、前記縦・横方向調整シリンダ13、14により掘削位置を微調整し合わせる。
ここで、単管掘削の場合は、ロッドRを孔10内に残したままとする。
二重管掘削の場合は、アウターロッドR’は孔10内に残したまま、インナーロッドだけを引き抜くが、この際にインナーロッド用ポジショナ30をガイドセル2に接近させておき、引き抜いたインナーロッドをインナーロッド用ポジショナ30に保持させて、アウターロッドの抜管に備えることができる。
孔壁保護パイプ40は、ロッドR(R’)の内壁面より僅かに小さい筒形状からなって孔壁が崩れないように一時的に保護しうる強度を有するパイプであればよい。
また、この孔壁保護パイプ40は、有底であっても無底であってもよい。なお、孔壁保護パイプ40が鋼棒と共に固着する場合には、その周壁には後述の注入されるモルタルを内外に出入させる孔を有していることが好ましい。
次いで、図11に示すように、前記孔10からロッドR(二重管掘削の場合はアウターロッドR’)だけを抜き取り、孔壁保護パイプ40と鋼棒50とは孔10内に残留させる(第4工程)。
これにより孔10は、孔壁保護パイプ40によって孔壁が崩壊しないように一時的に保護されている。
そこで、これらの孔10や孔壁保護パイプ40内に、次々とモルタルを注入していく。
これにより、図12に示すように、鋼棒50と鋼棒50が挿入された孔壁保護パイプ40とを孔10の孔壁に一体に固着することができる(第5工程)。
この孔壁保護パイプ40の抜き取るタイミングは、現場の状況や作業の進行状況に合わせて適宜に設定することができる。
上記方法によれば、孔壁保護パイプ40は繰り返し使用することができるので経済的である。
この発明は、上記実施例の構成に限定されるものではなく、その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
2 ガイドセル
3 ドリルヘッド
4 スライド部材
5 ロッドクランプ
5a、5b クランプ構成部
6 ロッドブレーカー
6a、6b クランプ構成部
7 クリーニングスイベル
8 下部側板
10 孔
11 第1リンク部材
12 第2リンク部材
13 縦方向調整シリンダ
14 横方向調整シリンダ
20 フレームクランプ
21、22 アーム部
23、24 クランプ部
25 上部取付部
30 インナーロッド用ポジショナ
40 孔壁保護パイプ
50 鋼棒
L 中心線
F 法面のフレーム
R ロッド(単管)
R’ アウターロッド
R” インナーロッド
Claims (5)
- ロックボルト施工機械により所定の孔を掘削する第1工程と、
掘削された孔内にある前記ロッドの中空内に孔壁を保護するための孔壁保護パイプを挿入する第2工程と、
ロッド内に挿入された孔壁保護パイプ内にロックボルトを孔底まで挿入する第3工程と、
前記孔からロッドだけを抜き取る第4工程と、
前記孔壁保護パイプを孔から抜き取り、または孔内に残した状態で前記孔にモルタルを注入して、ロックボルトを孔に一体に固着する第5工程とからなることを特徴とするロックボルト施工方法。 - 第1工法が、ロッドの内部にワイヤラインに接続されたインナビットアッセンブリを着脱可能に固定した状態で前記ロッドを給進して掘削を行なっており、第2工程の前にワイヤラインによりインナビットアッセンブリをロッドから引き抜いて回収してなることを特徴とする請求項1に記載のロックボルト施工方法。
- 第1工法が、外側となるロッド内にインナーロッドを設けた二重管掘削により掘削を行なっており、第2工程の前にインナーロッドを外側となるロッドから引き抜いて回収してなることを特徴とする請求項2に記載のロックボルト施工方法。
- 請求項1から3のいずれかに記載のロックボルト施工方法に用いるロックボルト施工機械であって、
ドリル装置を進退自在に摺動させるガイドセルと、
ガイドセルの先端に設けられたロッドクランプと、
該ロッドクランプの後方に設けられてロッドの接続・分離を行うロッドブレーカーと、
ガイドセルの外方にリンクを介して連結されて、法面のフレームに着脱可能に固定するフレームクランプと、
ガイドセルとフレームクランプとの間に介設されてクランプ位置を縦方向に調整する縦方向調整シリンダと、
フレームクランプが左右に離間した一対のクランプ構成部を有しており、該一対のクランプ構成部間に架け渡されてクランプ位置を横方向に調整する横方向調整シリンダとを有することを特徴とするロックボルト施工機械。 - ガイドセルの中途位置に設けられてガイドセルに接近乃至離間してインナーロッドを保持するインナーロッド用ポジショナを装着してなることを特徴とする請求項4に記載のロックボルト施工機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361131A JP2007162362A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361131A JP2007162362A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162362A true JP2007162362A (ja) | 2007-06-28 |
JP2007162362A5 JP2007162362A5 (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=38245589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361131A Pending JP2007162362A (ja) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007162362A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361007B1 (ja) * | 2018-01-24 | 2018-07-25 | 有限会社久美川鉄工所 | 地下、地面に対して強固、補強、補充に関する |
CN113123815A (zh) * | 2021-05-05 | 2021-07-16 | 田崇平 | 矿用锚杆索的拆卸装置、配套液压装置和使用方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736214A (ja) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Japanese National Railways<Jnr> | Nanjakujibannitaisururotsukuborutonokyokakoho |
JPH07233691A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Sanwa Sangyo Kk | 傾斜面用穿孔機 |
JP2001140253A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Koken Boring Mach Co Ltd | 地盤改良型アンカー工法および地盤改良兼用型削孔機 |
JP2002038863A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-02-06 | Nisshoku Corp | 法面穿孔用の穿孔機の支持装置 |
JP2002106279A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Koken Boring Mach Co Ltd | ダウンザホールハンマを備えた掘削装置及び地中埋設物の埋設工法 |
JP2002129866A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Yamamoto Rock Machine Co Ltd | 穿孔装置 |
JP2003106100A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Koken Boring Mach Co Ltd | セーフティードリル工法及び掘削ビット |
JP2003184499A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Onoda Chemico Co Ltd | 地山補強用大径ロックボルトアンカー |
-
2005
- 2005-12-14 JP JP2005361131A patent/JP2007162362A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736214A (ja) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Japanese National Railways<Jnr> | Nanjakujibannitaisururotsukuborutonokyokakoho |
JPH07233691A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Sanwa Sangyo Kk | 傾斜面用穿孔機 |
JP2001140253A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Koken Boring Mach Co Ltd | 地盤改良型アンカー工法および地盤改良兼用型削孔機 |
JP2002106279A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Koken Boring Mach Co Ltd | ダウンザホールハンマを備えた掘削装置及び地中埋設物の埋設工法 |
JP2002129866A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Yamamoto Rock Machine Co Ltd | 穿孔装置 |
JP2002038863A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-02-06 | Nisshoku Corp | 法面穿孔用の穿孔機の支持装置 |
JP2003106100A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Koken Boring Mach Co Ltd | セーフティードリル工法及び掘削ビット |
JP2003184499A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Onoda Chemico Co Ltd | 地山補強用大径ロックボルトアンカー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361007B1 (ja) * | 2018-01-24 | 2018-07-25 | 有限会社久美川鉄工所 | 地下、地面に対して強固、補強、補充に関する |
JP2019127752A (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 有限会社久美川鉄工所 | 地下、地面に対して強固、補強、補充に関する |
CN113123815A (zh) * | 2021-05-05 | 2021-07-16 | 田崇平 | 矿用锚杆索的拆卸装置、配套液压装置和使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101947768A (zh) | 吸尘装置 | |
CN113508213B (zh) | 用于将管道安装在地表中的设备、方法及钻机 | |
CN1963044A (zh) | 拔出废桩的施工方法 | |
JP2007162362A (ja) | ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械 | |
JPH09250287A (ja) | 地山削孔装置 | |
JP7110054B2 (ja) | 二重管ローディング機 | |
JP3878104B2 (ja) | 削孔ロッドを用いた二重管掘りロックボルトの構築方法 | |
JP4657996B2 (ja) | 支保工キャッチャー | |
JP4260537B2 (ja) | 地山補強のための薬剤注入方法 | |
JP2020090859A (ja) | ロックボルト構造の構築方法及び定着材注入治具 | |
JP3823113B2 (ja) | 既設杭の引抜工法 | |
JP5784335B2 (ja) | グランドアンカー打設装置及び打設方法 | |
CN115012810A (zh) | 一种适用于钻进松散破碎地层的全液压动力头钻机 | |
JP2018162577A (ja) | 削孔装置及び削孔方法並びにアンカー材施工方法 | |
CN210712841U (zh) | 废弃桩起拔装置 | |
JP7116957B2 (ja) | 二重管ローディング機と削孔機の併用使用方法 | |
JP3298845B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JP2011006961A (ja) | 地山への管の設置方法 | |
JP6399903B2 (ja) | 補強管の接続装置および接続方法 | |
KR100628485B1 (ko) | 다기능 연약지반 보강 시공장치 | |
JP2003106100A (ja) | セーフティードリル工法及び掘削ビット | |
JP2010106611A (ja) | 地中埋設用金属補強管の端末切り離し方法 | |
JP2649521B2 (ja) | サブクランプを備えたドリルマシン | |
JP6842105B2 (ja) | 仮設作業設備及びそれに用いる固定具並びに仮設作業設備を用いた削孔方法 | |
JP2012062656A (ja) | ロックボルト形成方法および削孔装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |