JP4260537B2 - 地山補強のための薬剤注入方法 - Google Patents

地山補強のための薬剤注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4260537B2
JP4260537B2 JP2003125830A JP2003125830A JP4260537B2 JP 4260537 B2 JP4260537 B2 JP 4260537B2 JP 2003125830 A JP2003125830 A JP 2003125830A JP 2003125830 A JP2003125830 A JP 2003125830A JP 4260537 B2 JP4260537 B2 JP 4260537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
rod
double
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003125830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332247A (ja
Inventor
巌 中原
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP2003125830A priority Critical patent/JP4260537B2/ja
Publication of JP2004332247A publication Critical patent/JP2004332247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260537B2 publication Critical patent/JP4260537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、崩壊性地山を薬剤等の注入により補強する薬剤注入方法であって、特にトンネル切羽等の崩壊性地山を補強するために実施する注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トンネル切羽において、地山が砂質地盤であって容易に崩壊するおそれのある状況下では、トンネル切羽の安定保持工法の一つとして薬液注入工法が実施されていた。薬液注入方法は、例えば特許文献1に記載されているように、削岩機等を用いて所定の深度まで削孔した後、注入用ロッドを孔内に挿入し、薬液を地中に送りながら順次注入用ロッドを引き抜く方法で施工される。
【0003】
また、特許文献2には、内外二重管を用いた削孔作業において、二重管の内管中に薬液供給用注入管を挿入して、内管を注入ロッドと兼用可能な構造とすることで、削孔と同時に内管を挿入する方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、先受鋼管をトンネル切羽面から施工するとともに、その鋼管を利用してウレタンやセメントミルクなどの注入材を地山に充填して、各鋼管周囲に連続した改良体を形成する方法が開示されている。
【特許文献1】
特開平11−350869号公報
【特許文献2】
特開2002−363966号公報
【特許文献3】
特開2001−20657号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に示す薬液注入工法では以下の問題点があった。すなわち、対象地盤が例えば砂質土や砂礫で構成されている場合、孔壁が非常に崩れやすいため、注入用ロッドを孔内に挿入しようとしても削孔直後に孔壁が崩壊してしまい、注入用ロッドが挿入できないという問題点があった。
【0005】
一方、特許文献2の方法は、二重管の内管に薬液供給用注入管を挿入し、削孔と同時に薬液供給用注入管を孔内に配置するものである。しかし、本方法に適用される削孔機は主にロータリー式ボーリングマシンであるので、削孔箇所の高さに応じてその都度作業足場を仮設しなければならず、その作業が非常に煩雑であった。
【0006】
また、特許文献2の方法では、掘削終了後のトンネルの天端および側壁の安定を維持するためにロックボルトを打設する必要があり、この作業を行うためにトンネル切羽付近には常時削岩機が設置されるのが一般的である。したがって、薬液注入を行う場合はこの削岩機を一旦後方まで待避させ、その後、ロータリー式ボーリングマシンを搬入・設置しなければならない点でも非常に煩雑である。 そして特許文献3の方法は、崩壊性地盤がトンネル予定路線上に分布する場合に、掘削に伴うトンネル天端の崩壊を防止せんとするものである。しかし、特許文献3の方法では、鋼管周囲に改良体を形成することは可能であるが、鋼管を利用しているため、鋼管より前方の地山は未改良のまま残る結果となる。このため、鋼管建て込み後にトンネル掘削を行う場合、鋼管の先端まで掘削すると未改良部の土砂が崩壊するため、鋼管の先端より幾分手前までしか掘削することができなかった。
【0007】
また、特許文献3の方法では、鋼管建て込みと注入を別手順で実施していたため、鋼管の建て込み後において鋼管内に注入管を挿入して鋼管周囲の地山を改良しようとしても、地山内に位置する鋼管の先端開口部から崩壊した砂が流入して鋼管内を閉塞してしまい、鋼管内の所定位置まで注入管を挿入することができないという問題点があった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためにされたものであり、その目的は、砂地盤等の非常に崩壊しやすい地山でも注入管を挿入することが可能で、かつ足場仮設を不要とした崩壊性地山を補強するための薬剤注入方法を提供することである。
さらに本発明の他の目的は、トンネル切羽に崩壊しやすい地山が露出した場合でも、先受鋼管の先端付近まで掘削することを可能とした崩壊性地山を補強するための薬剤注入方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
求項に記載の発明は、崩壊性の地山を補強するための注入方法において、外管および内管を有するとともに、前記内管がスペーサーを介して前記外管内に保持される二重管ロッドと、前記二重管ロッドを駆動させるドリフタと、前記二重管ロッドの基端側が接続される二重管用スイベルと、前記二重管用スイベルおよび前記ドリフタを接続するシャンクロッドとを備え、前記スペーサーが第1クッション材を介して前記外管内に保持されるとともに、前記シャンクロッドから前記内管への衝撃を緩和する第2クッション材を前記二重管用スイベル内に配置した削岩機を用いて、前記二重管ロッドの外側に鞘管を外挿し、前記外管と前記内管との間に形成された外側送給路または前記内管内部の内側送給路の少なくとも一方から前記二重管ロッドの先端に送水し、前記鞘管および前記外管の間隙から削孔水を戻すことで、所定位置まで地山を削孔しつつ前記鞘管を地山に挿入する工程と、二液混合型の薬剤を前記外側送給路および前記内側送給路からそれぞれ別々に注入し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて所定位置の地山を改良し、前記鞘管の先端を閉塞する工程と、前記鞘管の先端が閉塞した後に前記二重管ロッドを回収する工程とからなることを特徴とする。
【0012】
請求項の発明では、二重管ロッドを内挿した鞘管を所定区間まで建て込んだ後、二重管ロッドの2系統の注入管路から2種類の薬剤をそれぞれ注入してロッドの先端で混合・反応させて地山を改良し、鞘管の先端を閉塞してから二重管ロッドを回収する。
請求項に記載の発明は、崩壊性の地山を補強するための注入方法において、外管および内管を有するとともに、前記内管がスペーサーを介して前記外管内に保持される二重管ロッドと、前記二重管ロッドを駆動させるドリフタと、前記二重管ロッドの基端側が接続される二重管用スイベルと、前記二重管用スイベルおよび前記ドリフタを接続するシャンクロッドとを備え、前記スペーサーが第1クッション材を介して前記外管内に保持されるとともに、前記シャンクロッドから前記内管への衝撃を緩和する第2クッション材を前記二重管用スイベル内に配置した削岩機を用いて、前記二重管ロッドの外側に鞘管を外挿し、前記外管と前記内管との間に形成された外側送給路または前記内管内部の内側送給路の少なくとも一方から前記二重管ロッドの先端に送水し、前記鞘管および前記外管の間隙から削孔水を戻すことで、所定位置まで地山を削孔しつつ前記鞘管を地山に挿入する工程と、二液混合型の薬剤を前記外側送給路および前記内側送給路からそれぞれ別々に注入し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて所定位置の地山を改良し、前記鞘管の先端を閉塞する工程と、前記鞘管の先端が閉塞した後に、前記二重管ロッドによって前記鞘管の挿入区間の前方を削孔し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて前記鞘管の挿入区間前方の地山を改良する工程と、前記地山の改良後に前記二重管ロッドを回収する工程とからなることを特徴とする。
【0013】
請求項の発明では、二重管ロッドを内挿した鞘管を所定区間まで建て込んだ後、二重管ロッドの2系統の注入管路から2種類の薬剤をそれぞれ注入してロッドの先端で混合・反応させて地山を改良し、鞘管の先端を閉塞してからさらにその先の区間を削孔・改良して、二重管ロッドを回収する。
請求項に記載の発明は、請求項または請求項に記載の発明において、前記鞘管がトンネルの先受鋼管であることを特徴とする。請求項の発明では、鞘管をトンネルの先受鋼管とすることにより、トンネルの先受を確実に実施することが可能となる。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の発明において、崩壊性の地山がトンネル切羽であることを特徴とする。請求項の発明では、崩壊性の地山がトンネル切羽であるときに、切羽の崩壊を防止し、安定させることが可能となる
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に用いられる削岩機を示した図である。削岩機本体1には、ブーム11を介してガイドセル12が取り付けられている。ガイドセル12の上には、小口径二重管ロッド2と、ガイドセル12上を前後方向に摺動可能なドリフタ13とが設置されている。
【0021】
ブーム11は削岩機本体1の前方に取り付けられ、図示しない内蔵油圧ジャッキにより伸縮自在に構成されている。またブーム11は削岩機本体1側に設けられたブーム用油圧ジャッキ14により起伏を調整することができる。さらに、ブーム11のガイドセル12側にはガイドセル用油圧ジャッキ15が取り付けられており、ガイドセル用油圧ジャッキ15によってガイドセル12の方向を変更できるようになっている。
【0022】
そして、図2(b)に示すように、小口径二重管ロッド2は、セントラライザー16およびスイベルイシュー17によってガイドセル12に保持される。そして、小口径二重管ロッド2が接続された二重管用スイベル6は、シャンクロッド18を介してドリフタ13と連結される。なお、ドリフタ13はシャンクロッド18に回転力及び打撃力を付加できる構造となっている。
【0023】
図5は小口径二重管ロッド2、二重管用スイベル6およびドリフタ13の関係を示す概要図である。ドリフタ13に冷却水送水口21が設けられ、シャンクロッド18の途中に冷却水排水口22が設けられている。そして、ドリフタ13およびシャンクロッド18の内部には冷却水循環路19が形成され、冷却水が循環できるようになっている。
【0024】
ここで、小口径二重管ロッド2および二重管用スイベル6の構成を説明する。小口径二重管ロッド2は、図2(a)に示すように、ロッド本体3と、グラウトモニター4と、ビット5とから構成されている。ロッド本体3の先端側には、一端にビット5を取り付けたグラウトモニター4の他端が取り付けられる。また、ロッド本体3の基端側は二重管用スイベル6と接続される。
【0025】
図3はロッド本体3の断面図である。ロッド本体3は外管7および内管8から構成されている。ロッド本体3は、複数本を適宜継ぎ足して長尺化することが可能である。また、ロッド本体3における外管7の基端側外周には雄ねじ7aが刻まれており、外管7の先端側内周には雌ねじ7bが刻まれている。
ロッド本体3の内管8は、スペーサー30、31によって外管8の内側に同心状に固定されている。内管8の基端側には、内管8の外径よりも若干内径が大きく設定された太径部32が設けられており、太径部32に他の内管8の先端側を挿入することができるようになっている。一方、内管8の先端側にはOリング36が嵌め込まれている。
【0026】
スペーサー30は内管8に溶接されて一体形成されており、外管7の内周に嵌め込まれたスナップリング33によって外管8に固定されている。スペーサー30のスナップリング33に当接する箇所にはクッション材34が取り付けられている。そして、スペーサー30には水平方向を貫通する小孔35が適宜形成されており、スペーサー30の裏側に削孔水または薬液が通過できるようになっている。
【0027】
また、スペーサー31は、内管8の太径部32の周囲に数個のリブを溶接して形成されている(図4参照)。スペーサー31のリブに挟まれた空間は、削孔水または薬液が通過する流路となる。
図6は、二重管用スイベル6の構造を示す断面図である。二重管用スイベル6のスイベルケース23には、2つの削孔水・薬液送給口24、25が設けられており、スイベルケース23の内側には筒状のスピンドル26が回動自在に取り付けられている。スピンドル26の一端の内周面には、シャンクロッド18の雄ねじ18aと螺合する雌ねじ27が刻まれている。
【0028】
一方、スピンドル26の他端の内側中央には、小口径二重管ロッド2の内管8の太径部32に内挿される中空管29が配置されている。この中空管にはOリング39が嵌め込まれている。そして、スピンドル26の他端の内周面には、外管7の雄ねじ7aと螺合する雌ねじ28が刻まれている。
二重管用スイベル6の中空管29は、スピンドル26の一端側から挿入された中空管支持部材37と、スペーサー38とによって、スピンドル26の内側に同心状に保持されている。中空管支持部材37におけるシャンクロッド18およびスピンドル26との当接部にはクッション材40が挟在されている。また、スペーサー38には、水平方向を貫通する小孔41が適宜形成されており、スペーサー38の裏側に削孔水または薬液が通過できるようになっている。
【0029】
小口径二重管ロッド2と二重管用スイベル6との連結は、二重管用スイベル6の他端内周面に刻まれた雌ねじ28に、小口径二重管ロッド2の外管7の雄ねじ7aを螺合することで行う。小口径二重管ロッド2および二重管用スイベル6の連結時には、小口径二重管ロッド2の内管8の太径部32に、二重管用スイベル6の中空管29が内挿される。
【0030】
この結果、小口径二重管ロッド2および二重管用スイベル6の連結時には、一方の削孔水・薬液送給口24が、中空管29の外側を経て、外管7と内管8の間に形成された外側送給路42に接続される。また、他方の削孔水・薬液送給口25が、中空管支持部材37内に形成された通路と中空管29の中を通って、内管8内部の内側送給路43に接続される。
【0031】
ここで、外側送給路42には3つのスペーサー30、31、38が存在するが、スペーサー31はリブ状に形成されており、スペーサー30および38にはそれぞれ小孔35、41が開孔されているので、外側送給路42中を削孔水や薬液が通過するのに支障はない。
また、二重管用スイベル6の中空管29と、内管8の先端側とには、それぞれOリング39、36が嵌め込まれているので、ロッド本体3および二重管用スイベル6の接続部等で、外側送給路42および内側送給路43の液体が混合することはない。
【0032】
さらに削孔長が長くなる場合には、複数のロッド本体3を順次継ぎ足して小口径二重管ロッド2を延長する。このとき、一方のロッド本体3の外管7の雄ねじ7aを、他方のロッド本体3の外管7の雌ねじ7bと螺合することで、ロッド本体3が接続される。このロッド本体3の接続時には、一方のロッド本体3の内管8の太径部32が、他方のロッド本体3の内管8に外挿される。
【0033】
なお、スペーサー30のクッション材34および中空管支持部材37のクッション材40の材質は、例えば、硬質ゴム、発泡ウレタン、皿バネ、エアクッション等が選択可能であり、またこれらに限定されるものではない。
第1実施形態で用いられる削岩機は上記のように構成されており、以下、第1実施形態の施工手順を図9により説明する。
【0034】
まず削孔の前段階の作業として、ガイドセル12上のドリフタ13に、小口径二重管ロッド2、二重管用スイベル6およびシャンクロッド18を取り付けておく。そして、削岩機本体1を作業位置付近に設置し、油圧ジャッキ14、15を操作して、所定の削孔方向にガイドセル12を設置する。このとき、ドリフタ13が削岩機1のブーム11の先端に取り付けられているので、高所であっても足場を仮設する必要がない。
【0035】
ガイドセル12を所定位置に設置した後、冷却水送水口21からドリフタ13に冷却水を送水する。送水された冷却水は、冷却水循環路19をとおって、冷却水排水口22から排水される。なお、ドリフタ13およびシャンクロッド18の発熱がわずかで、冷却水を送水する必要がないと判断される場合には冷却水の送水を省略してもよい。
【0036】
次に、二重管用スイベル6の削孔水・薬液送給口24、25から削孔水を送水する。送水された削孔水は二重管用スイベル6内をとおって、小口径二重管ロッド2内に形成された外側送給路42または内側送給路43を経て、小口径二重管ロッド2の先端に送水される。なお、削孔水・薬液送水口24、25のどちらか一方のみから送水を行っても良い。
【0037】
さらに、ドリフタ13を駆動してシャンクロッド18に打撃力と回転力を付加する。シャンクロッド18に付加された打撃力と回転力は小口径二重管スイベル6を通じて小口径二重管ロッド2に伝達される。そして、この状態でドリフタ13をガイドセル12上で前進させることにより、削孔用のビット4が外管先端に取り付けられた小口径二重管ロッド2により、削孔することが可能となる(図9(a)参照)。
【0038】
ここで、中空管支持部材37のシャンクロッド18との当接部およびスピンドル26との当接部には、クッション材40が設けられており、小口径二重管ロッド2のスペーサー30がスナップリング37と当接する箇所にもクッション材34が設けられている。さらにスペーサー31は外管7と摺動可能な構造となっている。このため、ドリフタ13から伝達される打撃力は、シャンクロッド18、スピンドル26、小口径二重管ロッド2の外管7をとおってビット5に伝達されるが、内管8に伝達される衝撃はクッション材34、40により緩和される。したがって、内管8は外管7と比較して強度が小さいが、削孔時の衝撃によって内管8およびその取り付け部が破損することはないようになっている。
【0039】
なお、削孔深度が深くなる場合は、以下の手順により小口径二重管ロッド2を長尺化する。まず、先の小口径二重管ロッド2を削孔可能な深度まで削孔した後、
一旦削孔水の送水を停止する。次に二重管用スイベル6と小口径二重管ロッド2とを切り離した後、ドリフタ13をガイドセル12に沿って後退させる。この結果、シャンクロッド18を介してドリフタ13に取り付けられている二重管用スイベル6も後退し、先に用いた小口径二重管ロッド2と二重管用スイベル6とが離間する。そして、先に用いた小口径二重管ロッド2の基端側に新しいロッド本体3の先端側を接続して延長する。最後にドリフタ13をガイドセル12に沿って前進させて、二重管用スイベル6を延長された小口径二重管ロッド2の基端側に当接させた後、二重管用スイベル6のスピンドル26と小口径二重管ロッド2の外管7とを螺合する。このようにして順次小口径二重管ロッド2を継ぎ足しながら削孔することが可能である。
【0040】
所定深度まで削孔が完了した後、削孔水の送水を停止する。そして、2液混合型瞬結性の薬液を、二重管用スイベル6に設けられた削孔水・薬液送給口51、52から外側送給路42あるいは内側送給路43にそれぞれ別々に供給する。別々に供給された薬液は小口径二重管ロッド2の先端部で混合し、地盤中に浸透しながらすみやかに固結することで地盤改良が行われる(図9(b),(c)参照)。
【0041】
そして、先端部に予定量の薬液を注入して地盤改良をした後は、例えばドリフタ13をガイドセル12上を後退させることにより小口径二重管ロッド2を引き抜いて回収する。このとき、小口径二重管ロッド2を引き抜きつつ、途中で同じ手順で薬液を注入し、先端より手前の地山を順次孔口に向かって改良を行うこともできる(図9(d)参照)。
【0042】
(第2実施形態)
図7は本発明の第2実施形態の掘削機の構成を示す概要図である。なお、以下の実施形態では、第1実施形態と同一の構成には同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、小口径二重管ロッド2の外管7の外側に鞘管9を取り付けて削孔を行う。第2実施形態で用いる鞘管9の長さは、小口径二重管ロッド2とほぼ同じ長さに設定され、鞘管9の先端を小口径二重管ロッド2の先端部と揃えたときに、鞘管9の後端部が二重管用スイベル6の前面に当接するようになっている。また、鞘管9には外側に液体を流出させる逆止弁(図示を省略する)が適宜設けられている。なお、小口径二重管ロッド2を延長する場合には、鞘管9はの両端にねじを切って、互いに螺着可能な構造とするか、ソケットで接続可能な構造とする必要がある。
【0043】
第2実施形態の実施形態の施工手順を図10、図11により説明する。
まず、ガイドセル12上に小口径二重管ロッド2を取り付け、小口径二重管ロッド2の外側に鞘管9を外挿する。そして、ガイドセル12を削孔予定位置に配置した後、削孔水・薬液送給口24、25から削孔水を送水しつつ、小口径二重管ロッド2により地山を削孔する(図10(a)参照)。
【0044】
ここで、鞘管9の後端部は二重管用スイベル6の前面に当接しているので、ドリフタ13からの打撃力は鞘管9にも伝達され、ドリフタ13がガイドセル12上を前進すると、鞘管9も二重管用スイベル6に押圧される。したがって、削孔時には小口径二重管ロッド2とともに鞘管9も孔内に挿入される。
また、削孔時には、削孔水・薬液送給口24、25の少なくとも一方から削孔水を送水し、外側送給路42あるいは内側送給路43を通じて小口径二重管ロッド2の先端に削孔水が供給される。そして、削孔水は、小口径二重管ロッド2と鞘管9の間をとおって地表に戻され、二重管用スイベル6の前面部と鞘管9との隙間から排出される。鞘管9は二重管用スイベル6の前面と当接しているが、二重管用スイベル6が打撃力により振動し、振動にあわせて隙間が開くことがあるので排水に支障はない。
【0045】
所定深度まで削孔が完了した後、削孔水の送水を停止する。そして、2液混合型瞬結性の薬液を、二重管用スイベル6に設けられた削孔水・薬液送給口51、52から外側供給路42あるいは内側供給路43にそれぞれ別々に供給する。別々に供給された薬液は小口径二重管ロッド2の先端部で混合し、地盤中に浸透しながらすみやかに固結することで地盤改良が行われる(図10(b)参照)。
【0046】
そして、改良体44により小口径二重管ロッド2および鞘管9の先端の地山が改良された後に、小口径二重管ロッド2を引き抜いて回収する(図10(c)参照)。鞘管9の先端部は改良体44で閉塞されているので、鞘管9のみを地中に残置しても、鞘管9の先端から鞘管9内に砂などが流入することはない。
引き続き、鞘管9内にパッカー45および注入細管46を挿入する。パッカー45は、鞘管9内を複数の注入室に区切るために挿入されるものであり、注入細管46はパッカー45で区切られた各注入室にそれぞれ1本ずつ配置される。そして、ウレタン等の充填材をパッカー45内に注入して膨張させ、鞘管9内を複数の注入室に区切った後(図11(a)参照)、鞘管9の後端部に瞬結型注入材を注入して、鞘管9の後端の地山を改良する(図11(b)参照)。
【0047】
その後、注入細管46から各注入室に緩結型注入材を注入する。注入された薬剤は、鞘管9の逆止弁を通って地山に浸透しつつ固結する(図11(c)参照)。なお、注入細管46からの薬剤の注入は、各室同時に注入してもよく、各室毎に注入してもよい。
図8は、第2実施形態における小口径二重管ロッド2および鞘管9の別の構造を示す図であって、小口径二重管ロッド2および鞘管9の先端部にそれぞれ係合部2a、9aを設けたものである。この例では、ドリフタ13から伝えられる打撃力と推進力が、小口径二重管ロッド2の先端の係合部2aから鞘管9に伝えられる構造となっている。そのため、鞘管9の後端を二重管用スイベル6の前面に当接させる必要がない。
【0048】
(第3実施形態)
図12は、本発明による第3実施形態の施工手順を示した図である。第3実施形態は、第2実施形態の変形例であって、鞘管の先端を閉塞してからさらにその先の区間を削孔・改良するものである。
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、まず小口径二重管ロッド2および鞘管9で地山を掘削し、2液混合型瞬結性の薬液を所定位置で小口径二重管ロッド2に注入して、鞘管9の先端の地盤改良を行う(図12(a)参照)。このとき、鞘管3の後端はドリフタ13が前後進するのに支障がない位置に来るように調整しておく。調整の方法は、例えばドリフタ13が最も前進した位置まで鞘管9を打込んでも良いし、支障となる区間の鞘管9を切断しても良い。あるいは鞘管9の後端に位置調整用のスペーサーを取り付け、位置調整用のスペーサーを介して鞘管9を地中に挿入した後、位置調整用のスペーサーを取り外しても良く、その方法は特に限定されるものではない(調整の方法の図示は省略する)。
【0049】
次に、小口径二重管ロッド2のみを用いて、鞘管9より先の地山の削孔を行う(図12(b)参照)。小口径二重管ロッド2による削孔長は、一度の注入によって改良可能な範囲までとする。そして、小口径二重管ロッド2による削孔後に、2液混合型瞬結性の薬液を注入して、小口径二重管ロッド2の先端の地盤改良を行う(図12(c)参照)。小口径二重管用ロッド2による削孔・地盤改良は、第1実施形態の要領で行う。
【0050】
さらに、地盤改良後にその前方の削孔を行い、上記手順を繰り返して改良計画区間全体を改良し、小口径二重管ロッド2を回収する(図12(d)参照)。なお、鞘管9から先の区間の改良については、鞘管9の先端を改良した後に改良計画区間全体を一回で削孔し、最深部から鞘管の先端側に向かって順次注入改良を実施しても良い。
【0051】
このように鞘管3の先端からさらに深部を改良することにより、例えばトンネルの先受工法において、従来切羽を鞘管設置部の先端付近まで前進させるとその先の地山が崩壊する危険性があったが、切羽を鞘管設置部の先端付近まで前進させても地山が崩壊する危険性が低減する。
【0052】
【発明の効果】
本発明では、トンネル切羽に砂等の崩壊性の地山が存在するときの地盤改良において、薬液注入用の二重管ロッドを用いて削孔することで、削孔ロッドを用いて注入することが可能となり、削孔機を設置するための架台を仮設する必要もなくなるので、すみやかに改良工事を実施することが出来る。
【0053】
また、本発明において、鞘管を二重管ロッドと同時に挿入する場合には、従来のロータリーパーカッションドリルを用いる場合に必要となる薬液注入専用の二重管スイベルの取り付け、取り外しの手間も不要となり、さらに効率的な削孔及び注入が可能となる。
さらに、本発明において鞘管先端からさらにその深部を改良する場合には、先受鋼管先端付近まで切羽が前進しても切羽が崩壊する危険性が大幅に低減する。
【0054】
また、本発明の削岩機は、小口径二重管スイベルの内管保持部材と二重管ロッドのスペーサーにクッション材を設けたことで、ドリフタの振動が直接内管に伝わることを防止することができ、外管と比較して強度の小さい内管やその接合部が破損することを予防することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】削岩機を用いて掘削を行っている状況を示す図である。
【図2】(a)は二重管ロッド等の部品構成を示す側面図であり、(b)は二重管ロッドをドリフタに取り付けた状態を示す側面図である。
【図3】ロッド本体の断面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態における小口径二重管ロッド、二重管用スイベルおよびドリフタの関係を示す概要図である。
【図6】二重管用スイベルの断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態における小口径二重管ロッド、鞘管、二重管用スイベルおよびドリフタの関係を示す概要図である。
【図8】図7の変形例を示す図である。
【図9】本発明の第1実施形態の施工手順を説明する図である。
【図10】本発明の第2実施形態の施工手順を説明する図である。
【図11】本発明の第2実施形態の施工手順を説明する図である。
【図12】本発明の第3実施形態の施工手順を説明する図である。
【符号の説明】
1 削岩機本体
2 小口径二重管ロッド
2a 係合部
3 ロッド本体
4 グラウトモニター
5 ビット
6 二重管用スイベル
7 外管
7a 雄ねじ
7b 雌ねじ
8 内管
9 鞘管
9a 係合部
11 ブーム
12 ガイドセル
13 ドリフタ
14 ブーム用油圧ジャッキ
15 ガイドセル用油圧ジャッキ
16 セントラライザー
17 スイベルイシュー
18 シャンクロッド
18a 雄ねじ
19 冷却水循環路
21 冷却水送水口
22 冷却水排水口
23 スイベルケース
24,25 削孔水・薬液送給口
26 スピンドル
27,28 雌ねじ
29 中空管
30,31 スペーサー
32 内管太径部
33 スナップリング
34 クッション材
35 小孔
36 Oリング
37 中空管支持部材
38 スペーサー
39 Oリング
40 クッション材
41 小孔
42 外側送給路
43 内側送給路
44,44a,44b 改良体
45 パッカー
46 注入細管
47,48 改良体

Claims (4)

  1. 崩壊性の地山を補強するための注入方法において、
    外管および内管を有するとともに、前記内管がスペーサーを介して前記外管内に保持される二重管ロッドと、前記二重管ロッドを駆動させるドリフタと、前記二重管ロッドの基端側が接続される二重管用スイベルと、前記二重管用スイベルおよび前記ドリフタを接続するシャンクロッドとを備え、
    前記スペーサーが第1クッション材を介して前記外管内に保持されるとともに、前記シャンクロッドから前記内管への衝撃を緩和する第2クッション材を前記二重管用スイベル内に配置した削岩機を用いて、
    前記二重管ロッドの外側に鞘管を外挿し、前記外管と前記内管との間に形成された外側送給路または前記内管内部の内側送給路の少なくとも一方から前記二重管ロッドの先端に送水し、前記鞘管および前記外管の間隙から削孔水を戻すことで、所定位置まで地山を削孔しつつ前記鞘管を地山に挿入する工程と、
    二液混合型の薬剤を前記外側送給路および前記内側送給路からそれぞれ別々に注入し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて所定位置の地山を改良し、前記鞘管の先端を閉塞する工程と、
    前記鞘管の先端が閉塞した後に前記二重管ロッドを回収する工程とからなることを特徴とする地山補強のための薬剤注入方法。
  2. 崩壊性の地山を補強するための注入方法において、
    外管および内管を有するとともに、前記内管がスペーサーを介して前記外管内に保持される二重管ロッドと、前記二重管ロッドを駆動させるドリフタと、前記二重管ロッドの基端側が接続される二重管用スイベルと、前記二重管用スイベルおよび前記ドリフタを接続するシャンクロッドとを備え、
    前記スペーサーが第1クッション材を介して前記外管内に保持されるとともに、前記シャンクロッドから前記内管への衝撃を緩和する第2クッション材を前記二重管用スイベル内に配置した削岩機を用いて、
    前記二重管ロッドの外側に鞘管を外挿し、前記外管と前記内管との間に形成された外側送給路または前記内管内部の内側送給路の少なくとも一方から前記二重管ロッドの先端に送水し、前記鞘管および前記外管の間隙から削孔水を戻すことで、所定位置まで地山を削孔しつつ前記鞘管を地山に挿入する工程と、
    二液混合型の薬剤を前記外側送給路および前記内側送給路からそれぞれ別々に注入し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて所定位置の地山を改良し、前記鞘管の先端を閉塞する工程と、
    前記鞘管の先端が閉塞した後に、前記二重管ロッドによって前記鞘管の挿入区間の前方を削孔し、前記二重管ロッドの先端で前記薬剤を混合・反応させて前記鞘管の挿入区間前方の地山を改良する工程と、
    前記地山の改良後に前記二重管ロッドを回収する工程とからなることを特徴とする地山補強のための薬剤注入方法。
  3. 前記鞘管がトンネルの先受鋼管であることを特徴とする請求項または請求項に記載の地山補強のための薬剤注入方法。
  4. 崩壊性の地山がトンネル切羽であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の地山補強のための薬剤注入方法。
JP2003125830A 2003-04-30 2003-04-30 地山補強のための薬剤注入方法 Expired - Lifetime JP4260537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125830A JP4260537B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 地山補強のための薬剤注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125830A JP4260537B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 地山補強のための薬剤注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332247A JP2004332247A (ja) 2004-11-25
JP4260537B2 true JP4260537B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=33502979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125830A Expired - Lifetime JP4260537B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 地山補強のための薬剤注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260537B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697244B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-08 鹿島建設株式会社 地山補強用鋼管の製造方法
JP6124694B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-10 西松建設株式会社 地盤補強装置および地盤の補強方法
JP6357063B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 株式会社竹中土木 無拡幅agf工法および同工法による地山改良構造ならびに同工法に用いる治具
JP6535460B2 (ja) * 2014-12-15 2019-06-26 株式会社竹中土木 無拡幅agf工法に用いる管引き抜き用治具
JP7173013B2 (ja) * 2017-08-08 2022-11-16 日産化学株式会社 ブロックポリマーの製造方法
CN108590706A (zh) * 2018-05-10 2018-09-28 中铁五局集团有限公司 一种用于特长单线铁路隧道多臂凿岩台车帷幕注浆施工技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332247A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
US9181673B2 (en) Tools and methods for constructing large diameter underground piles
JP4939260B2 (ja) 長尺部材の地中への挿入方法
JP2005155209A (ja) 自在掘削装置及び地盤改良工法
JP4184233B2 (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JP4526018B2 (ja) 立孔掘削装置とこれを用いた立孔構築方法および下部推進体
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
JP4522909B2 (ja) 掘進用管状ユニットおよびこれを使用する地盤改良工法
JP3789290B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド
JP2001323461A (ja) 削孔ビットおよびこれを用いた棒鋼部材またはアンカー用引張鋼材の設置方法
JP3948578B2 (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JP6719638B1 (ja) トップドライブ式ボーリングマシンを用いた地盤改良装置
JPH11222846A (ja) 拡孔式地盤改良装置
JPH06221075A (ja) ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JPH06100072B2 (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JP7116957B2 (ja) 二重管ローディング機と削孔機の併用使用方法
JP2000320290A (ja) 長尺フェース注入工法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP2007162362A (ja) ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械
JP2003106100A (ja) セーフティードリル工法及び掘削ビット
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
JPH0932449A (ja) ガイドボーリング工法及びこの工法に用いられる掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term