JP3789290B2 - 拡大掘削装置における掘削ロッド - Google Patents

拡大掘削装置における掘削ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP3789290B2
JP3789290B2 JP2000211330A JP2000211330A JP3789290B2 JP 3789290 B2 JP3789290 B2 JP 3789290B2 JP 2000211330 A JP2000211330 A JP 2000211330A JP 2000211330 A JP2000211330 A JP 2000211330A JP 3789290 B2 JP3789290 B2 JP 3789290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
bit
pipe
excavation
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000211330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021459A (ja
Inventor
浩一 菅
亘 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2000211330A priority Critical patent/JP3789290B2/ja
Publication of JP2002021459A publication Critical patent/JP2002021459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789290B2 publication Critical patent/JP3789290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主としてアースアンカー施工に用いる拡大掘削装置における掘削ロッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、単位外管を順次連結した外管の先端に、互いに一側面を近接し合って掘削ロッドの前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転する左右一対の掘削ビットを設け、この外管の内部に進退自在に挿入した内管の最先端の単位内管の先端に、掘削ビットの後端部を押し込んで縮小位置から拡大位置に回転させるビット作動ロッドを設け、内管の後端を外管の後端に取付けたスイベルに設けたシリンダのピストンロッドに連結し、掘削ビットを縮小位置にした状態で外管を回転しながら所要長掘進した後、シリンダのピストンロッドを前進作動してこれに連動するビット作動ロッドにより掘削ビットの後端部を押し込んで拡大位置に回転させ、この状態で外管を回転しながら掘進することにより、小径孔と大径孔とが段差部をもって連続したアンカー孔の削孔を行うようにした拡大掘削装置が知られている(特開2000−64759号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の拡大掘削装置によりアースアンカーなどを施工する場合に、先ず拡大掘削の際に掘進に伴って地上において単位外管同士および単位内管同士を順次連結する作業を行い、また拡大掘削後においては外管を回転しながら引き上げ、同時にグラウトをビット作動ロッドの先端部から噴出させることにより、回転する掘削ビットで掘削土を攪拌しながら掘削断面全体に均一にグラウトを混入させるが、この外管の引き上げの際に地上においては引き上げた単位外管および単位内管を順次切り離す作業を行う。
【0004】
ところで、これらの内外管を連結または切り離すときには、外管の連結端よりも連結端が低い位置にある内管を一旦引き上げないと、内管同士を連結したり、切り離したりすることができないが、内管の引き上げによりビット作動ロッドも引き上げられてしまうため、拡大位置にある掘削ビットの支えがなくなって掘削ビットが縮小位置に閉じてしまい、接続又は切り離しの度にスイベルを接続してそのシリンダのピストンロッドを前進させることにより、ビット作動ロッドを押し込んで掘削ビットを開く必要があり、連結または切り離し作業に手間がかかって能率が悪いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記従来の課題を解決するために、内管の最先端の単位内管の内部にその先端開口から出し入れ自在に伸縮管を収納し、この伸縮管の先端にビット本体の中心孔に挿入したときに掘削ビットを拡大位置に回転させるためのビット作動ロッドを突設することにより、内外管を連結または切り離すときに内管を引き上げても、伸縮管はビット本体の中心孔にビット作動ロッドを挿入したままの状態で最先端の単位内管が上昇するため、掘削ビットを常に拡大位置に保持したままの状態で、能率よく内外管を連結または切り離すことを可能とした拡大掘削装置における掘削ロッドを提案するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
内管の最先端の単位内管の内部にその先端開口から出し入れ自在に伸縮管を収納し、この伸縮管の先端にはビット本体の中心孔に挿入したときに掘削ビットを拡大位置に回転させるためのビット作動ロッドを突設し、伸縮管の後端および最先端の単位内管の先端に、伸縮ロッドが突出したときにそれぞれ互いに係止し合うストッパーを設けた。
【0007】
【実施例】
所要数の単位外管1’をネジ式ジョイントで連結した中空の外管1には、その下端にビット本体2がネジ式ジョイントで取付けられている。
【0008】
ビット本体2は、その中心部に中心孔3が上下に貫通して形成され、下端部には凹溝4が形成され、この凹溝4内の左右部に左右一対の羽根板状の掘削ビット5,5がその基端部において嵌合され、それぞれ枢軸6により回転自在に取付けられている。
【0009】
左右の掘削ビット5,5は、互いに一側面を近接し合って外管1の前方に向かって突出する縮小位置(図1)から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置(図2)にかけて回転するようになっている。
【0010】
外管1の内部には、所要数の単位内管7’をネジ式ジョイントで連結した内管7がその周囲に間隙を保持して上下に進退自在に挿通されている。
【0011】
最先端の単位内管7’には、その内部にその先端開口から出し入れ自在とした伸縮管8が収納され、この伸縮管8の先端にはビット本体の中心孔3に挿入したときに掘削ビット5,5を拡大位置に回転させるためのビット作動ロッド9が突設されている。
【0012】
ビット作動ロッド9にはその中心に流出路10が上下に貫通して設けられ、図示しないスイベルから内管7および伸縮管8を通して圧送された掘削水又はセメントミルクなどのグラウトを下方に向かって吐出させるように構成されている。
【0013】
伸縮管8の後端および最先端の単位内管7’の先端に、伸縮ロッド8が下方に向かって突出したときに、それぞれ互いに係止し合うストッパー11,12が設けられている。
【0014】
また、最先端の単位内管’の周囲には外管1との間隙を封鎖するためのパッキング13が取付けられている。
【0015】
上記構成の掘削ロッドを用いてアンカー施工を行う際には、先ず図1に示すように左右の掘削ビット5,5を縮小した状態で外管1を図示しないスイベルにより回転しながら掘進し、所要深度まで外管1とほぼ同形の小径の削孔を行う。
【0016】
そして、この縮小状態でスイベルのピストンを前進作動して進退作動内管およびこれに連結した内管を前進させ、図2に示すように伸縮管8の先端のビット作動ロッド9を中心孔3から下方に吐出させて掘削ビット5,5の後端部を押し込むことにより、掘削ビット5,5を横向きの拡大位置に広げてアンカー本体部の大径の拡大削孔を行う。
【0017】
上記削孔に際してはスイベルから内管9内に掘削水を圧送し、伸縮管8およびビット作動管9の流出路10を介して掘削部に吐出させる。
【0018】
このようにして所要深度まで拡大掘削した後、掘削ビット5,5を拡大位置にしたまま外管1を回転しながら引き上げ、同時にスイベルから内管7内にセメントミルクなどのグラウトを圧送し、流出路10から吐出させることにより、回転する掘削ビット5,5で掘削土を攪拌しながら掘削断面全体に均一にグラウトを混入させる。
【0019】
このように拡大掘削により掘進する際あるいは掘削土を攪拌しながら引き上げる際に、内外管を連結または切り離す必要があるが、このときに内管7を引き上げても、図3に示すように伸縮管8はビット本体2の中心孔2にビット作動ロッド9を挿入したままの状態で最先端の単位内管7’が上昇するため、掘削ビット5,5を常に拡大位置に保持したままの状態で、能率よく内外管を連結または切り離すことが可能となる。
【0020】
【発明の効果】
以上の通りこの発明によれば、内外管を連結または切り離すときに内管を引き上げても、伸縮管はビット本体の中心孔にビット作動ロッドを挿入したままの状態で最先端の単位内管が上昇するため、掘削ビットを常に拡大位置に保持したままの状態で、能率よく内外管を連結または切り離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における掘削ビットの縮小状態の態様を示す縦断正面図である。
【図2】この発明における掘削ビットの拡大状態の態様を示す縦断正面図である。
【図3】この発明における内管を引き上げた状態を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 外管
1’ 単位外管
2 ビット本体
3 中心孔
4 凹溝
5 掘削ビット
6 枢軸
7 内管
7’ 単位内管
8 伸縮管
9 ビット作動ロッド
10 流出路
11 ストッパー
12 ストッパー
13 パッキング

Claims (1)

  1. 互いに一側面を近接し合って外管1の前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転する左右の掘削ビットを設け、かつ中心部には上下に貫通する中心孔を設けたビット本体を下端に取付けた外管の内部に、単位内管を複数本連結した内管をその軸方向に進退自在に挿通し、前記内管の最先端の単位内管の内部にその先端開口から出し入れ自在に伸縮管を収納し、前記伸縮管の先端には前記ビット本体の中心孔に挿入したときに前記掘削ビットを拡大位置に回転させるためのビット作動ロッドを突設し、前記伸縮管の後端および前記最先端の単位内管の先端に、前記伸縮管が突出したときにそれぞれ互いに係止し合うストッパーを設けてなることを特徴とする拡大掘削装置における掘削ロッド。
JP2000211330A 2000-07-12 2000-07-12 拡大掘削装置における掘削ロッド Expired - Fee Related JP3789290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211330A JP3789290B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 拡大掘削装置における掘削ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211330A JP3789290B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 拡大掘削装置における掘削ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021459A JP2002021459A (ja) 2002-01-23
JP3789290B2 true JP3789290B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18707452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211330A Expired - Fee Related JP3789290B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 拡大掘削装置における掘削ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007073032A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Daewon Electric Company Limited Mechanized construction method for earth wire under-bracing and extendable excavating unit for auger crane
KR100710649B1 (ko) 2005-12-21 2007-04-25 대원전기 주식회사 건주공사용 지선근가의 기계화 시공법 및 이를 위한 오거크레인용 확장형 굴착유니트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021459A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
JP6234626B1 (ja) 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法
KR101881406B1 (ko) 부분 확경형 지반 천공 장치 및 이를 이용한 사면 천공 공법
JP4538826B2 (ja) 拡大ヘッド
JP4582477B2 (ja) 拡翼式掘削翼を備えた地盤改良装置及び芯材入り補強体の施工方法
JPH02232500A (ja) 地山の補強方法と装置
JP3789290B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド
KR101957438B1 (ko) 확장케이싱 및 무용접커플러를 이용한 굴착용 비트 및 이를 이용하여 커팅연장관을 시공하는 터널시공방법
JP2710192B2 (ja) 掘削装置
JP2001003363A (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP3295055B2 (ja) 地盤改良機の多段式拡縮ヘッド
JP2009293346A (ja) 掘削ビット
JP4043934B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット
JP2802548B2 (ja) 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP2001032664A (ja) さく孔装置
JP4800284B2 (ja) 拡大ヘッド
JP3718827B2 (ja) 撹拌混合式削孔装置及び撹拌混合方法
KR101808035B1 (ko) 스크류 구조를 갖는 지향식 수평굴착용 확공기
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP4032059B2 (ja) 二重管ダブルパッカー工法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP3468701B2 (ja) 地山削孔用資材
JPH0921129A (ja) グランドアンカーの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees