JP3468701B2 - 地山削孔用資材 - Google Patents

地山削孔用資材

Info

Publication number
JP3468701B2
JP3468701B2 JP25242998A JP25242998A JP3468701B2 JP 3468701 B2 JP3468701 B2 JP 3468701B2 JP 25242998 A JP25242998 A JP 25242998A JP 25242998 A JP25242998 A JP 25242998A JP 3468701 B2 JP3468701 B2 JP 3468701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
bit
rod
drilling
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25242998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080880A (ja
Inventor
浩治 佐々木
博己 白石
Original Assignee
株式会社ササキ技建
住友金属プランテック株式会社
三建貿易株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキ技建, 住友金属プランテック株式会社, 三建貿易株式会社 filed Critical 株式会社ササキ技建
Priority to JP25242998A priority Critical patent/JP3468701B2/ja
Publication of JP2000080880A publication Critical patent/JP2000080880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468701B2 publication Critical patent/JP3468701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山に対し水抜き
や薬品注入等のために削孔を行うときに用いる地山削孔
用資材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地山削孔用資材として、例え
ば実公平7−43264号公報及び特開平7−2432
95号公報に開示されるように、中空孔を有するロッド
を鞘管内に挿入し、このロッド及び鞘管を各々複数本ず
つ連結して長尺にして使用し、最先端のロッド及び鞘管
の先端にそれぞれ削孔用ビットを取り付け、この両ビッ
トを回転させながら打撃力を加え、更にロッドの中空孔
を通して水を噴出することで削孔を行うようにしたもの
は知られている。特に、上記例示の公報のものには、鞘
管側の削孔用ビットを最先端の鞘管に対し回転自在に取
り付けるとともに、この削孔用ビットと最先端のロッド
との間に、両者の軸方向の相対移動を許容しかつ軸回り
方向の相対移動(つまり相対回転)を規制する連係部を
設け、この連係部によってロッドの回転を鞘管側の削孔
用ビットに伝達することが開示されている。尚、削孔に
用いた水は、スライムと共に鞘管とロッドとの間の空間
内を通して排水される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の地山
削孔用資材においては、その最後端に連接される打撃装
置からの打撃力をそれぞれロッド及び鞘管を介してそれ
らの削孔用ビットに伝達するもの(実公平7−4326
4号公報参照)と、打撃装置からの打撃力をロッドのみ
を介してロッド先端側の削孔用ビット及び鞘管先端側の
削孔用ビットに伝達するもの(特開平7−243295
号公報参照)の2種類があるが、後者のものは、前者の
ものと比べて、鞘管と削孔内壁との間の抵抗による打撃
エネルギーの損失を少なくし、削孔効率を高めことがで
きるという利点がある。
【0004】しかし、後者のものでは、最先端のロッド
であるステムに形成された打撃面が、鞘管側の削孔用ビ
ットに形成された段部に衝突してその削孔用ビットに打
撃力を伝達付与するようになっているため、その打撃面
が変形等を生じ易く、ステムの耐久性が悪くその交換頻
度が多くなるという欠点がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その課題とするところは、上記ステムをその軸方
向前後を反対にして使用可能とすることにより、その耐
久性を倍増し得る地山削孔用資材を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、中空孔を有するロッドを鞘
管内に挿入し、このロッド及び鞘管を各々複数本ずつ連
結して長尺にしたもので、最先端のロッド及び鞘管の先
端にそれぞれ削孔用ビットを取り付け、この両ビットを
回転させながら打撃力を加え、更にロッドの中空孔を通
して水を噴出することで地山に削孔をする地山削孔用資
材において、上記最先端のロッドであるステムを、その
軸方向(長手方向)の中心点で軸線と直交する中心線を
含む面を対称面として前後対称に形成し、少なくとも対
称面を挟んだ前後二箇所に、鞘管側の削孔用ビットに打
撃力を付与する打撃面を有する構成とする。この構成で
は、地山削孔用資材の使用によりステムの一方(前側)
の打撃面が変形等を生じたときには、そのステムを軸方
向前後を反対にして使用することにより、ステムを交換
することなく削孔作業を継続することができる。
【0007】請求項2に係る発明は、上記ステムを前後
対称に形成する場合の好ましい形態を提供する。すなわ
ち、ステムの両端部にそれぞれ削孔用ビットの取付及び
他のロッドとの連結に兼用可能なねじ部(つまり雄ねじ
又は雌ねじ)を形成する構成とする。この構成では、ス
テムを軸方向前後を反対にして使用するに当たり、その
ステムの各端部の一個所のねじ部がそれぞれ削孔用ビッ
トの取付部として、あるいは他のロッドとの連結部とし
て有効に利用されることになり、ステムの構造が簡素化
することになる。
【0008】請求項3に係る発明は、上記鞘管側の削孔
用ビットを最先端の鞘管である先導管に対し回転自在に
取り付けるとともに、この削孔用ビットと上記ステムと
の間に、両者の軸方向の相対移動を許容しかつ軸回り方
向の相対移動を規制する連係構造を設ける場合の好まし
い連係構造を提供する。
【0009】すなわち、上記削孔用ビットにステムの先
端部が貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔の周縁及び
ステムの先端部外周面のいずれか一方に半径方向に突出
する突出部を、他方にこの突出部の軸方向の移動を許容
しかつ軸回り方向の移動を規制する切欠き部をそれぞれ
形成する。そして、上記切欠き部は、突出部の軸回り方
向の所定角度範囲内の移動を許容するように突出部との
間に隙間を有してなり、また、この隙間で排水路の一部
を構成する。
【0010】この構成では、削孔中に鞘管とロッドとの
間で目詰まりが発生した場合などに削孔を中断し、鞘管
内でロッド全体を後退させてステムと鞘管側の削孔用ビ
ットとの間における突出部と切欠き部との嵌合状態を一
旦解除した後ロッド全体を前進させて再度突出部と切欠
き部とを嵌合させるときには、上記突出部と切欠き部と
は、ロッドの軸回り方向つまり円周方向に隙間を有し、
両者の位相が完全に一致しなくても容易に嵌合するの
で、削孔を迅速に再開することができ、またロッド側の
削孔用ビットのはずれを未然に防止できる。しかも、上
記隙間は排水路の一部を構成するもので、機能の兼用化
により構造の簡素化が図られることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態に
係る地山削孔用資材を分解した状態を示し、この地山削
孔用資材は、図1(a)に示す水抜き用鞘管1又は図1
(b)に示す薬品注入用鞘管2と、図1(c)に示すイ
ンナロッド3とを有し、地山に削孔を行うときには鞘管
1又は2内にインナロッド3を挿入して使用される。
【0012】上記水抜き用鞘管1は、最先端の先導管1
1と、複数本の中継管12,12,…と、最後端の端末
管13とを削孔の進捗状況に応じて順次連結するもので
ある。先導管11は鋼鉄等の金属からなり、その先端部
内には取付ピース16が嵌め込んで固定され、この取付
ピース16の先導管11外に突出する部分の外周にはロ
ックリング17を介して削孔用ビットとしての拡径ビッ
ト18が回転自在に装着されている。中継管12及び端
末管13は共にポリエチレン樹脂等の合成樹脂からな
り、この中継管12の両端及び端末管13の一端にはそ
れぞれねじ部(雄ねじ又は雌ねじ)を有する鋼鉄製の管
継手19a又は19bが接続され、この管継手19a,
19bを介して中継管12,12同士又は中継管12と
先導管11若しくは端末管13とが連結されるようにな
っている。中継管12及び端末管13の長さは約3mで
あり、中継管12は、鞘管1の全長が最大約30mの範
囲内で複数本連結して使用される。また、先導管11
は、取付ピース16の嵌め込み側(ひいては拡径ビット
18の取付側)である先端側11aの外径が後端側11
bのそれよりも大きい先端拡径状に形成されており、中
継管12及び端末管13の外径は、この先導管11の先
端側11aの外径よりも小さく後端側11bの外径と略
同一に設定されている。尚、図示していないが、先導管
11の後端側11b、中継管12及び端末管13にはそ
れぞれ複数の水抜き用の小孔が長さ方向に所定間隔毎に
設けられている。
【0013】上記薬品注入用鞘管2も水抜き用鞘管1と
同じく、最先端の先導管21と、複数本の中継管22,
22,…と、最後端の端末管23とを削孔の進捗状況に
応じて順次連結するものである。先導管21は鋼鉄等の
金属からなり、その先端部内には取付ピース26が嵌め
込んで固定され、この取付ピース26の先導管21外に
突出する部分の外周にはロックリング27を介して削孔
用ビットとしての拡径ビット28が回転自在に装着され
ている。中継管22は鋼鉄等の金属からなる一方、端末
管23はポリエチレン樹脂等の合成樹脂からなり、中継
管22,22同士又は中継管22と先導管21とはそれ
ぞれねじ込み構造により連結され、端末管23と中継管
22とは管継手29を介して連結される。先導管21
は、水抜き用鞘管1の先導管11と同じく取付ピース2
6の嵌め込み側である先端側21aの外径が後端側21
bのそれよりも大きい先端拡径状に形成されており、こ
の先導管21の長さは、水抜き用鞘管1の先導管11の
それよりも長く設定されている。また、この先導管21
の後端側21b及び中継管22には、図示していない
が、それぞれ複数の小径の薬品注入孔が長さ方向に所定
間隔毎に設けられている。
【0014】一方、上記インナロッド3は、最先端のロ
ッドであるステム31と、このステム31の後端に連結
された調整ロッド32と、複数本の連結ロッド33,3
3,…とからなり、これらのロッド31〜33は、いず
れも鋼鉄等の金属製で中心線上に中空孔35を有してな
る。また、これらのロッド31〜33同士の連結には2
種類のスリーブ36,37が用いられており、一方のス
リーブ36は、単にロッド同士を連結する過ぎないの
に対し、他方のスリーブ37は、ロッド同士の連結以外
に、ロッドを鞘管1又は2(中継管12又は22)内で
同心状に保持するガイド機能を有している。
【0015】上記ステム31は、図2に示すように、鞘
管1又は2の先導管11又は21内から取付ピース16
又は26及び拡径ビット18又は28を貫通して外部に
まで延出しており、その延出部である先端部には削孔用
ビットとしてのパイロットビット38が回転一体に装着
されている。この部分の構造は、図3及び図4に拡大詳
示する。
【0016】すなわち、ステム31は、図5及び図6に
も示すように、その軸方向(長手方向)の中心点で軸線
と直交する中心線(以下、軸方向中心線という)Lを含
む面(図2及び図5で図面に垂直な面)を対称面として
前後対称に形成されていて、前後を反対にして使用でき
るようになっているとともに、中央線L付近から両端に
行くに従って外径が3段階で次第に小さくなり(図1で
は簡略化のために外径が2段階でのみ変化する)、外径
の異なる4つの部分つまり大径部31a、第1中径部3
1b、第2中径部31c及び小径部31dからなる。こ
のステム31の中心線L付近の大径部31a及びこれに
連続する第1中径部31bは、取付ピース16又は26
内に相対回転自在に嵌め込まれている。大径部31aと
第1中径部31bとの段差面である打撃面31eはテー
パー面状に形成され、この打撃面に31eに対応して取
付ピース16又は26の内周面に形成されたテーパー面
16a又は26aと接触して取付ピース16又は26を
介して拡径ビット18又は28に打撃力を付与するよう
になっており、この打撃面31eは、上記対称面Lを挟
んで前後二箇所にそれぞれ設けられている。
【0017】また、上記ステム31の外周面にはその軸
方向前後二つの第2中径部31c(前側のみ図示)間に
跨って延びる3つの排水溝41,41,41が円周方向
に略等間隔に形成されているとともに、ステム31の第
2中径部31cの外周面には半径方向に突出するハイス
材からなる3つの突出部42,42,42が円周方向に
略等間隔でかつ軸方向に見て上記各排水溝41の一側壁
側に位置して設けられている。一方、このステム31の
第2中径部31cが貫通する拡径ビット18又は28の
貫通孔44の周縁には、図7にも示すように、上記突出
部42に対応して3つの切欠き部45,45,45が形
成され、この各切欠き部45に対し突出部42が貫通し
かつ回転方向に係合して(換言すれば各切欠き部45が
突出部42の軸方向の移動を許容しかつ軸回り方向の移
動を規制して)ステム31から拡径ビット18又は28
に回転力が伝達され、拡径ビット18又は28が取付ピ
ース16又は26を中心に回転するようになっている。
各切欠き部45は、円周方向の幅寸法が突出部42の厚
み寸法の2倍以上に設定されていて、突出部42の軸回
り方向の移動つまり回転を所定角度範囲内で許容するよ
うになっている。また、この切欠き部45と突出部42
との円周方向の隙間は排水路の一部を構成している。
【0018】さらに、拡径ビット18又は28の貫通孔
44より前方に突出するステム31の小径部31dの外
周面には、削孔時のステム31の回転方向と同じ左回り
でかつピッチの大きいねじ部としての雄ねじ47が形成
され、この雄ねじ47に対しパイロットビット38に形
成した雌ねじ48を螺合することによりパイロットビッ
ト38がステム31の端部である小径部31dに装着さ
れる。このパイロットビット38は、拡径ビット18又
は28の貫通孔44及び切欠き部45を通して引き抜き
可能な大きさに形成されている。上記雄ねじ47は、ス
テム31を前後反対にして使用するとき、図2に示すよ
うに先導管11又は21内で調整ロッド32と連結する
スリーブ37の雌ねじ37aに螺合するようになってい
る。よって、この雄ねじ47は、パイロットビット38
の取付及び調整ロッド32との連結に兼用可能なもの
で、ステム31の両端部にそれぞれ設けられている。
【0019】次に、上記第1の実施形態の作用・効果に
ついて、図8に示すトンネルの掘削切羽50の前方に対
し水抜きのための削孔を行う場合を例に説明する。尚、
図8中、51は削孔機械(例えば油圧ドリルジャンボ
等)のガイドセル、52はそのガイドセル51の先端部
に取り付けられた先端ガイド、53はガイドセル51上
にスライド台54を介してガイドセル51に沿って移動
可能に設けられた回転打撃装置である。
【0020】水抜きの削孔を行う場合には、先ず、イン
ナロッド3のステム31の一端にパイロットビット38
を、他端に調整ロッド32をそれぞれ連結した後、この
ステム31を調整ロッド32と共に水抜き用鞘管1の先
導管11内に挿入し、ステム31の先端部及びパイロッ
トビット38を、先導管11の先端側に予め取り付けた
拡径ビット18の貫通孔44に貫通させて外部へ突出さ
せる。
【0021】続いて、上記先導管11に中継管12を、
上記調整ロッド32に連結ロッド33をそれぞれ連結し
て所定長さの地山削孔用資材を構成し、この資材をガイ
ドセル51の先端ガイド52と回転打撃装置53との間
に装着する。しかる後、回転打撃装置53を作動させ
て、この回転打撃装置53から回転力及び打撃力を共に
インナロッド3を介して資材先端側のパイロットビット
38及び拡径ビット18に伝達し、この両ビット18,
38の回転と両ビット18,38からの打撃力の付与と
に加えて、インナロッド3の中空孔35を通して水を噴
出することによって掘削切羽50の前方に対し削孔56
を行う。
【0022】そして、削孔56の進捗状況に応じて中継
管12又は端末管13と連結ロッド33とをそれぞれ順
次連結しながら削孔56を所望の長さにまで行う。尚、
削孔56に用いた水は、スライムと一緒にステム31の
各突出部42と拡径ビット18の切欠き部45との間の
隙間より鞘管1とインナロッド3との間の空間内に流入
し、その中を通ってトンネル側に排水される。
【0023】この削孔中にスライム等により鞘管1とイ
ンナロッド3との間で目詰まりが発生した場合などに
は、削孔を中断し、鞘管1内でインナロッド3全体を後
退させてステム31の各突出部42と拡径ビット18の
切欠き部45との嵌合状態を一旦解除し、目詰まり等を
解消した後にインナロッド3全体を前進させてステム3
1の各突出部42を拡径ビット18の切欠き部45に嵌
合させる。この際、上記ステム31の各突出部42と拡
径ビット18の切欠き部45とは、インナロッド3の軸
回り方向つまり円周方向に隙間を有し、両者の位相が完
全に一致しなくても容易に嵌合するようになるので、削
孔を迅速に再開することができる。その上、この嵌合状
態の解除及び再度の嵌合のためのインナロッド3の回転
操作に伴ってステム31先端のパイロットビット38が
はずれるのを未然に防止することもできる。
【0024】また一方、このような削孔56を繰り返し
て行った場合には、ステム31の打撃面31eは、取付
ピース16のテーパー面16aと衝突の繰り返しにより
変形等を生じるが、このステム31は、その軸方向中心
線Lを含む面を対称面として前後対称に形成され、前後
を反対にして使用することができるので、ステム31の
耐久性を従来のものよりも倍増させることができ、工費
の低減化等に寄与することができる。
【0025】しかも、上記ステム31は、その両端部に
それぞれパイロットビット38の取付及び調整ロッド3
2との連結に兼用可能な雄ねじ47を有し、軸方向前後
を反対にして使用するとき、そのステム31の各端部の
一個所の雄ねじ47がそれぞれパイロットビット38の
取付部として、あるいは調整ロッド32との連結部とし
て有効に利用されるので、ステム31自体及び周囲の構
造を簡素化することができる。
【0026】尚、上記第1の実施形態では、削孔後に拡
径ビット18,28を鞘管1,2と共に削孔内残すいわ
ゆる捨てビットとして用いることから、その拡径ビット
18,28の構造を簡単にしてコストの低廉化を図るた
めに、この拡径ビット18,28とステム31との嵌合
構造として、拡径ビット18,28の貫通孔44の周縁
に切欠き部45を、ステム31にハイス材からなる突出
部42をそれぞれ設けたが、本発明は、逆に拡径ビット
18,28の貫通孔44の周縁に突出部を、ステム31
に切欠き部をそれぞれ設ける一方、その両者間に、突出
部の軸回り方向の所定角度範囲内の移動を許容する隙間
を設けるようにしてもよい。
【0027】図9は本発明の第2の実施形態に係る地山
削孔用資材の先端部分を示し、この第2の実施形態の場
合、最先端のロッドであるステム61は、第1の実施形
態におけるステム31と同じく、その軸方向中心線Lを
含む面を対称面として前後対称に形成されていて、前後
を反対にして使用できるようになっているが、その両端
部におけるパイロットビット62の取付及び調整ロッド
32との連結が異なる構成になっている。
【0028】すなわち、上記ステム61は、軸方向中心
線L付近から両端に行くに従って外径が2段階で次第に
小さくなり、外径の異なる3つの部分つまり大径部61
a、中径部61b及び小径部61cからなる。このステ
ム61の軸方向中心線L付近の大径部61a及びこれに
連続する中径部61bは、取付ピース16内に相対回転
自在に嵌め込まれている。大径部61aと中径部61b
との段差面である打撃面61eはテーパー面状に形成さ
れ、この打撃面に61eに対応して取付ピース16の内
周面に形成されたテーパー面16aと接触して取付ピー
ス16を介して拡径ビット18に打撃力を付与するよう
になっており、この打撃面61eは、上記対称面Lを挟
んで前後二箇所にそれぞれ設けられている。
【0029】また、上記ステム61の小径部61cは、
拡径ビット18の貫通孔44を貫通するようになってい
るとともに、この小径部61cの外周面には半径方向に
突出する突出部63が設けられ、この突出部63と拡径
ビット18の切欠き部45との係合によりステム61か
ら拡径ビット18に回転力を伝達するようになってい
る。
【0030】さらに、上記ステム61の端部の内周面に
は小径部61cから中径部61bに亘って削孔時のステ
ム21の回転方向と同じ左回りでかつピッチの大きいね
じ部としての雌ねじ65が形成され、この雌ねじ65に
対しパイロットビット62に形成した雄ねじ66を螺合
することによりパイロットビット62がステム61の端
部に装着される。上記雌ねじ65は、ステム61を前後
反対にして使用するとき、先導管11内で調整ロッド3
2の端部に形成した雄ねじ32aと螺合するようになっ
ている。よって、この雌ねじ65は、パイロットビット
62の取付及び調整ロッド32との連結に兼用可能なも
ので、ステム61の両端部にそれぞれ設けられている。
雌ねじ65の内径は、中空孔35の内径よりも大きくパ
イロットビット62の雄ねじ66又は調整ロッド32の
雄ねじ32aをねじ込んだときそれらの中空孔35同士
が段差なしに連続するように設定されている。
【0031】尚、ステム61における突出部63の切欠
き部45に対する係合関係は、第1の実施形態における
突出部42のそれと同じである。また、ステム61のそ
の他の構成及びステム61周辺の他の部材の構成は、第
1の実施形態の場合と同じであり、同一部材には同一符
号を付してその説明は省略する。
【0032】そして、上記第2の実施形態においても、
ステム61を、その軸方向中心線Lを含む面を対称面と
して前後対称に形成したことにより、前後を反対にして
使用することができるので、ステム61の耐久性を従来
のものよりも倍増させることができる。その上、そのス
テム61の両端部にそれぞれパイロットビット62の取
付及び調整ロッド32との連結に兼用可能な雌ねじ65
を形成したことにより、軸方向前後を反対にして使用す
るとき、そのステム61の各端部の一個所の雌ねじ65
がそれぞれパイロットビット62の取付部として、ある
いは調整ロッド32との連結部として有効に利用される
ので、ステム61自体及び周囲の構造を簡素化すること
ができるなどの効果を奏する。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の地山削孔用資材
によれば、ステムの打撃面が変形等を生じたときには、
そのステムを軸方向前後を反対にして使用することがで
きるので、ステムの耐久性を従来のものに比べて倍増さ
せることができ、工費の低減化等に寄与することができ
る。
【0034】特に、請求項2に係る発明では、ステムを
軸方向前後を反対にして使用するに当たり、そのステム
の各端部の一個所のねじ部をそれぞれ削孔用ビットの取
付部又は他のロッドとの連結部として有効に利用するこ
とができるので、ステムの構造を簡素化することができ
る。
【0035】また、請求項3に係る発明では、削孔中に
鞘管内でロッド全体を後退させてステムと鞘管側の削孔
用ビットとの嵌合状態を一旦解除した後ロッド全体を前
進させて再度嵌合させるときには、その嵌合を容易にす
ることができるので、削孔を迅速に再開することがで
き、またロッド側の削孔用ビットのはずれを未然に防止
できるなどの効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る地山削孔用資材
の分解図である。
【図2】上記資材の先端部分の構造を示す縦断面図であ
る。
【図3】上記資材の構成部材であるステムの取付ピース
及び拡径ビットに対する嵌め込み構造を示す縦断面図で
ある。
【図4】上記嵌め込み構造をステムの先端側から見た正
面図である。
【図5】上記ステムの一部分の縦断面図である。
【図6】同ステムの軸方向に見た正面図である。
【図7】拡径ビットの正面図である。
【図8】第1の実施形態の作用効果を説明するための作
業状態図である。
【図9】第2の実施形態を示す図2相当図である。
【符号の説明】
1 水抜き用鞘管 2 薬品注入用鞘管 3 インナロッド 11,21 先導管 12,22 中継管 13,23 端末管 18,28 拡径ビット(削孔用ビット) 31,61 ステム 31e,61e 打撃面 32 調整ロッド 35 中空孔 38,62 パイロットビット(削孔用ビット) 42,63 突出部 44 貫通孔 45 切欠き部 47 雄ねじ(ねじ部) 65 雌ねじ(ねじ部)
フロントページの続き (72)発明者 白石 博己 大阪府堺市出島西町2番地 住友金属プ ランテック株式会社内 (56)参考文献 実開 平7−42858(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 17/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空孔を有するロッドを鞘管内に挿入
    し、このロッド及び鞘管を各々複数本ずつ連結して長尺
    にしたもので、最先端のロッド及び鞘管の先端にそれぞ
    れ削孔用ビットを取り付け、この両ビットを回転させな
    がら打撃力を加え、更にロッドの中空孔を通して水を噴
    出することで地山に削孔をする地山削孔用資材におい
    て、 上記最先端のロッドであるステムは、その軸方向の中心
    点で軸線と直交する中心線を含む面を対称面として前後
    対称に形成され、少なくとも対称面を挟んだ前後二箇所
    に、鞘管側の削孔用ビットに打撃力を付与する打撃面を
    有していることを特徴とする地山削孔用資材。
  2. 【請求項2】 上記ステムの両端部にはそれぞれ削孔用
    ビットの取付及び他のロッドとの連結に兼用可能なねじ
    部が形成されている請求項1記載の地山削孔用資材。
  3. 【請求項3】 上記鞘管側の削孔用ビットは、最先端の
    鞘管である先導管に対し回転自在に取り付けられてお
    り、この削孔用ビットには上記ステムの先端部が貫通す
    る貫通孔が形成され、この貫通孔の周縁及びステムの先
    端部外周面のいずれか一方には半径方向に突出する突出
    部が、他方にはこの突出部の軸方向の移動を許容しかつ
    軸回り方向の移動を規制する切欠き部がそれぞれ形成さ
    れており、上記切欠き部は、突出部の軸回り方向の所定
    角度範囲内の移動を許容するように突出部との間に隙間
    を有しており、この隙間は排水路の一部を構成している
    請求項1又は2記載の地山削孔用資材。
JP25242998A 1998-09-07 1998-09-07 地山削孔用資材 Expired - Fee Related JP3468701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25242998A JP3468701B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 地山削孔用資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25242998A JP3468701B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 地山削孔用資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080880A JP2000080880A (ja) 2000-03-21
JP3468701B2 true JP3468701B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17237252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25242998A Expired - Fee Related JP3468701B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 地山削孔用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853671B2 (ja) * 2017-01-13 2021-03-31 北海道ガソン株式会社 二重管式掘削装置およびアンカー装置の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080880A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI632287B (zh) 鑽孔裝置及其製造方法,以及提供具有用在管棚中之支撐管之鑽孔之方法
JP4270493B2 (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
CA2693781A1 (en) Bit assembly
JP3468701B2 (ja) 地山削孔用資材
JPH08312278A (ja) 二重管掘削システム
JP4475497B2 (ja) 自穿孔ロックボルト及び自穿孔ロックボルトの施工方法
JP6151604B2 (ja) 掘削工具及び揺動制御管
JP4450422B2 (ja) 二重管削孔装置及び小口径二重管削孔装置を用いたアンカー材設置方法
JP3952266B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP3422940B2 (ja) 地山削孔用資材の鞘管構造
CN212689924U (zh) 一种防卡钻的土层扩孔器
JP3726179B2 (ja) さく孔装置
JP2006291660A (ja) 二重管削孔装置及び小口径二重管削孔装置を用いたアンカー材設置方法
JP2000080879A (ja) 地山削孔用資材及びそれを用いた水抜き工法
KR100937766B1 (ko) 일체형 천공비트 장치
JP2574705B2 (ja) リトラクトビット
CN210087244U (zh) 一种扩孔装置
JP3239785B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP3789290B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド
JP3586844B2 (ja) 拡幅ビットを備えた撹拌混合装置
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP3718825B2 (ja) 撹拌混合式削孔装置及び撹拌混合方法
JP3182389B2 (ja) 削孔工法
JP3953907B2 (ja) 被圧水下用二重管削孔装置
JP2920590B2 (ja) 穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees