JP3182389B2 - 削孔工法 - Google Patents

削孔工法

Info

Publication number
JP3182389B2
JP3182389B2 JP34306797A JP34306797A JP3182389B2 JP 3182389 B2 JP3182389 B2 JP 3182389B2 JP 34306797 A JP34306797 A JP 34306797A JP 34306797 A JP34306797 A JP 34306797A JP 3182389 B2 JP3182389 B2 JP 3182389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
slime
outer pipe
drill bit
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34306797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173058A (ja
Inventor
恭三 須山
正 二宮
博之 渡辺
安則 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP34306797A priority Critical patent/JP3182389B2/ja
Publication of JPH11173058A publication Critical patent/JPH11173058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182389B2 publication Critical patent/JP3182389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、削孔工法に関
し、特に、この種の工法における掘削スライムの排出方
法の改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】亀裂,すべり面の多い地山や、土砂地
山,強度の小さい軟岩,膨張性地山などでのトンネル掘
削工事には、地山の安定性を図る必要がある。このよう
な性状の地山の安定性を図る工法の一種として、長尺鋼
管先受け工法が知られている。
【0003】図3は、この種の長尺鋼管先受け工法にお
ける削孔方法の代表的な施工状態を示している。同図に
示した長尺鋼管先受け工法では、先端部に削孔ビット1
が装着された内管ロッド2と、この内管ロッド2を内部
に収納する外管3と、削孔ビット1に推力と回転力およ
び打撃力とを加えるドリフタ4とが用いられる。
【0004】内管ロッド2は、両端にネジが刻設された
棒状体であって、掘削の進行に伴って順次中継カップリ
ング5を螺着することにより継ぎ足し連結され、その軸
心には、削孔ビット1に削孔水やエアなどの冷却媒体を
供給する媒体供給通路6が貫通形成されている。
【0005】外管3は、両端にネジが刻設された中空円
筒状の鋼管であって、内管ロッド2と同様に、掘削の進
行に伴って、端部同士を相互に螺着することにより継ぎ
足し連結され、内部に挿通された内管ロッド2の外周面
との間が、掘削に伴って発生するスライム7の排出通路
8となっている。
【0006】外管3の後端側には、スライム7の排出孔
9が設けられたスイベル10が連結されるとともに、ス
イベル10の後端には、内管ロッド2を中心軸上に挿通
した打設治具11が装着されている。
【0007】ドリフタ4は、スリーブ12を介して、内
管ロッド2の後端側と結合されるとともに、スリーブ1
2の先端側は、打設治具11の後端側に当接している。
【0008】このように構成された、長尺鋼管先受け工
法では、ドリフタ4を駆動することにより、ドリフタ4
から推力と回転力および打撃力とが、スリーブ12と内
管ロッド2とを介して削孔ビット1に伝達され、これに
より地山が掘削され、削孔が形成される。
【0009】このとき、冷却媒体通路6から削孔水やエ
アなどの冷却媒体が削孔ビット1に供給され、削孔ビッ
ト1で掘削されたスライム7は、排出通路8を介して、
スイベル10の排出孔9から外部に排出される。
【0010】一方、外管3には、ドリフタ4の推力と打
撃力とが、打設治具1を介して、その後端側から伝達
され、これにより外管3は、削孔ビット1により掘削形
成された削孔内に挿入される。
【0011】しかしながら、このような構成の従来の長
尺鋼管先受け工法には、以下に説明する技術的な問題が
あった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、図3に示し
た鋼管先受け工法では、外管3を後端側から削孔に押込
む後押し方式であり、外管3の後端側に打設治具11を
装着して、排出通路8を閉塞しているので、スライム7
は、スイベル10に設けた排出孔9から排出していた。
【0013】ところが、スイベル10は、ドリフタ4の
推力と打撃力とを外管3に伝達する部材であり、これら
の力を伝達するための強度を必要とし、排出孔9を多数
設けたり、あるいは、大きくすると強度が低下するの
で、排出孔9の数や大きさに制限があり、制約された状
態の排出孔9だけでは、スライム7を完全に排出するこ
とが難しく、スライム7が外管3内に相当量溜まってし
まう。
【0014】スライム7が外管3内に溜まると、削孔時
に、内管ロッド2の回転力が影響を受けて、極端な場合
には、回転力不能になるという問題があった。また、ス
ライム7が外管3内に溜まると、地山に残置した外管3
を定着させるために、セメントミルクなどの固結性注入
材の注入が困難になるという問題もあった。
【0015】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、ス
ライムの排出が円滑に行える削孔工法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、先端部に削孔ビットが装着された内管ロ
ッドと、この内管ロッドを内部に収納する外管とを用
い、前記削孔ビットに、前記内管ロッドを介してドリフ
タからの推力と回転力および打撃力とを加えながら削孔
を掘削し、この削孔を掘削する際に、前記内管ロッドの
内部に設けた媒体供給通路から前記削孔ビットに削孔水
やエアなどの冷却媒体を供給するとともに、前記内管ロ
ッドと外管との間に設けたスライム排出通路を介して、
前記削孔に伴う掘削スライムを外部に排出し、掘削され
た削孔内に前記外管を挿入する削孔工法において、前記
削孔ビットは、リングロストビットとインナービットと
を備え、前記外管の先端側に前記推力および打撃力の動
力伝達部分を設け、前記外管を前引き方式で前記削孔内
に挿入し、前記外管の後端側を解放した前記掘削スライ
ムの排出口とするようにした。このように構成した削孔
工法によれば、外管の先端側に推力および打撃力の動力
伝達部分を設け、外管を前引き方式で削孔内に挿入する
ので、従来のこの種の削孔工法のように、外管の後端側
にスライム排出通路を閉塞する打設治具を設ける必要が
なくなる。これにより、外管の後端側を解放した掘削ス
ライムの排出口とすることができ、外管の後端を解放す
ることで、掘削スライムを内部に溜めることなく円滑に
排出することができる。前記外管には、後端側の連結用
ネジ部にネジ山保護用のディスチャージャヘッドを螺着
することができる。この構成によれば、外管の連結を円
滑に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1お
よび図2は、本発明にかかる削孔工法の一実施例を示し
ている。
【0018】図1は、同削孔工法の実施状態の全体図で
あり、同図に示した削孔工法では、前述した従来例と同
様に、先端に削孔ビット20が装着された内管ロッド2
2と、この内管ロッド22を内部に収納する外管24と
を用いる。
【0019】削孔ビット20の後端側には、延長ロッド
26が螺着連結され、この延長ロッド26の後端側に
は、内管ロッド22が、ウイングカップリング28を介
して螺着連結されている。
【0020】内管ロッド22は、前述した従来例と同様
に、両端にネジが刻設されたロッドであって、掘削の進
行に伴って順次中継用カップリング30を介して、螺着
することにより継ぎ足し連結され、その軸心には、削孔
ビット20に削孔水やエアなどの冷却媒体Aを供給する
媒体供給通路32が貫通形成されている。
【0021】この媒体供給通路32は、詳細は図示して
いないが、削孔ビット20の先端に開口している。外管
24は、両端にネジが刻設された中空円筒状の鋼管であ
って、内管ロッド22と同様に、掘削の進行に伴って、
端部同士を相互に螺着することにより継ぎ足し連結さ
れ、内部に挿通された内管ロッド22の外周面との間
が、掘削に伴って発生する掘削スライムBの排出通路3
4となっている。
【0022】外管24の先端側には、両端が開口した中
空円筒状のケーシングシュー36が螺着連結されている
とともに、外管24の後端側には、両端が開口した中空
円筒状のディスチャージャヘッド38が螺着連結されて
いる。
【0023】ディスチャージャヘッド38には、周方向
に沿って複数の排出孔40が穿設形成されている。な
お、この排出孔40は、本実施例の場合には、必ずしも
必要としない。
【0024】削孔ッド20に推力と回転および打撃
とを伝達するドリフタ42は、スリーブ4を介して、
内管ロッド22後端側と結合されている。
【0025】図2は、削孔ット20の周辺を拡大して
示したものであり、削孔20は、リングロストビ
ット20aと、インナービット20bとから構成されて
いて、リングロストビット20aに嵌合されたインナー
ビット20bが、ケーシングシュー36の内部に挿入さ
れている。
【0026】インナービット20bの外周面には、分断
された状態の凹溝20cが軸方向に沿って設けられてい
て、この凹溝20cの先端側は、インナービット20b
の先端縁に開口し、後端側は、掘削スライムBの排出通
路34と連通している。
【0027】そして、インナービット20bとケーシン
グシュー36との間には、ドリフタ42から加えられる
推力および打撃力の動力伝達部分46が設けられてい
る。
【0028】本実施例の動力伝達部分46は、ケーシン
グシュー36の内周面に設けられた段部48と、この段
部48に当接する凸部50とから構成されていて、動力
伝達部分46は、外管24の先端側に配置されている。
【0029】なお、段部48と凸部50との当接関係
は、その全周に渡るものではなく、インナービット20
bの外周に設けられた凹溝20cの部分で分断されてい
て、この分断された部分から掘削スライムBが排出通路
34側に流出する。
【0030】以上のように構成された削孔工法において
は、従来のこの種の工法と同様に、ドリフタ42を駆動
することにより、ドリフタ42から推力と回転力および
打撃力とが、内管ロッド22を介して削孔ビット20に
伝達され、これにより地山が掘削され、削孔Cが形成さ
れる。
【0031】このとき、媒体供給通路32から削孔水や
エアなどの冷却媒体Aが削孔ビット20に供給され、削
孔ビット20で掘削されたスライムBは、排出通路34
を介して外部に排出される。
【0032】一方、外管24には、ドリフタ42の推力
と打撃力とが、外管24の先端側に設けられた動力伝達
部分46を介して、その先端側に伝達され、これにより
外管24は、削孔ビット20により掘削形成された削孔
C内に、前引き方式により挿入される。
【0033】このようにして、外管24の先端側に推力
および打撃力の動力伝達部分46を設け、外管24を前
引き方式で削孔内に挿入すると、従来のこの種の削孔工
法のように、外管24の後端側にスライム排出通路34
を閉塞する打設治具を設ける必要がなくなる。
【0034】これにより、外管24の後端側を解放した
掘削スライムBの排出口とすることができ、外管24の
後端を解放することで、掘削スライムBを内部に溜める
ことなく円滑に排出することができる。
【0035】また、外管24を前引き方式により削孔C
内に挿入すると、後押し方式のように、外管24に強度
を必要としないので、外管24は、鋼管だけでなく、例
えば、塩ビ製の管体を用いることもできる。
【0036】また、本実施例の場合には、外管24に
は、後端側の連結用ネジ部にネジ山保護用のディスチャ
ージャヘッド38を螺着しているので、外管24のネジ
に土砂などが入り込むことが防止され、外管24の連結
を円滑に行うことができる。
【0037】なお、上記実施例で外管24が所要の長さ
だけ地山に挿入されると、その後は、削孔ビット20の
一部と内管ロッド22とを引き抜き、外管24内を清掃
した後に、外管24内にセメント系やウレタン系などの
固結性注入材を注入する。
【0038】また、上記実施例で示した削孔ビッド20
は、例えば、特開平8−4465号公報に開示されてい
るように、回転力方向を変えることにより、外周の一部
が出没する拡縮ビットを用いることもできる。
【0039】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる削孔工法によれば、掘削スライムが排出
通路内に溜まることが防止されるので、削孔効率が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる削孔工法の一実施例を示す施工
状態の要部断面説明図である。
【図2】図1のa部拡大断面図である。
【図3】従来の削孔工法の一例を示す施工状態の要部断
面説明図である。
【符号の説明】
20 削孔ビット 22 内管ロッド 24 外管 26 延長ロッド 32 媒体供給通路 34 排出通路 36 ケーシングシュー 38 ディスチャージャヘッド 40 排出孔 42 ドリフタ 46 動力伝達部分 48 段部 50 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 博之 福岡県筑後市大字徳久98−10 (72)発明者 松田 安則 福岡県山門郡三橋町大字白鳥462−1 (56)参考文献 特開 平9−100688(JP,A) 特開 平5−98885(JP,A) 実開 昭63−181692(JP,U) 実開 平7−42859(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21C 1/12 E21B 4/06 E21B 17/00 E21D 9/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に削孔ビットが装着された内管ロ
    ッドと、この内管ロッドを内部に収納する外管とを用
    い、 前記削孔ビットに、前記内管ロッドを介してドリフタか
    らの推力と回転力および打撃力とを加えながら削孔を掘
    削し、この削孔を掘削する際に、前記内管ロッドの内部
    に設けた媒体供給通路から前記削孔ビットに削孔水やエ
    アなどの冷却媒体を供給するとともに、前記内管ロッド
    と外管との間に設けたスライム排出通路を介して、前記
    削孔に伴う掘削スライムを外部に排出し、掘削された削
    孔内に前記外管を挿入する削孔工法において、前記削孔ビットは、リングロストビットとインナービッ
    トとを備え、 前記外管の先端側に前記推力および打撃力の動力伝達部
    分を設け、前記外管を前引き方式で前記削孔内に挿入
    し、前記外管の後端側を解放した前記掘削スライムの排
    出口とすることを特徴とする削孔工法。
  2. 【請求項2】 前記外管は、後端側の連結用ネジ部にネ
    ジ山保護用のディスチャージャヘッドを螺着することを
    特徴とする請求項1記載の削孔工法。
JP34306797A 1997-12-12 1997-12-12 削孔工法 Expired - Fee Related JP3182389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306797A JP3182389B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 削孔工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306797A JP3182389B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 削孔工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173058A JPH11173058A (ja) 1999-06-29
JP3182389B2 true JP3182389B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18358686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34306797A Expired - Fee Related JP3182389B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 削孔工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271590A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Ushio Kogyo Kk 推進管
SE537708C2 (sv) * 2012-04-04 2015-10-06 Lkab Wassara Ab Borranordning för rördrivning

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181692U (ja) * 1987-05-08 1988-11-24
JP3127307B2 (ja) * 1991-02-05 2001-01-22 大成建設株式会社 二重管穿孔装置
JPH0742859U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 株式会社亀山 ボーリングロッド
JP3248091B2 (ja) * 1995-10-09 2002-01-21 東洋企画株式会社 二重管穿孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173058A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU713271B2 (en) A double bit assembly and method of using the same
JP4270493B2 (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP3182389B2 (ja) 削孔工法
JP3198087B2 (ja) 水抜き工法
JP2006104766A (ja) 削孔装置
JP3182388B2 (ja) 削孔工法
JP3127307B2 (ja) 二重管穿孔装置
JPH11173059A (ja) 削孔工法および同工法用カップリング
JP3725365B2 (ja) 大口径削孔工法および削孔装置
JP3726179B2 (ja) さく孔装置
JP2003172088A (ja) 二重管式掘削工具
FI128450B (fi) Poralaite maaputken asentamiseksi maaperään
JP2000204870A (ja) 削孔装置
JPH11182173A (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3333930B2 (ja) 地山削孔装置
JP5743834B2 (ja) 芯材埋設工法及び芯材埋設装置
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP3223266U (ja) 削孔器具
JP2001003673A (ja) ケーシングパイプの連結構造
JP2004332529A (ja) 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法
JP2002129899A (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP2000034883A (ja) 地山補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees