JP2004332529A - 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法 - Google Patents

崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332529A
JP2004332529A JP2004103381A JP2004103381A JP2004332529A JP 2004332529 A JP2004332529 A JP 2004332529A JP 2004103381 A JP2004103381 A JP 2004103381A JP 2004103381 A JP2004103381 A JP 2004103381A JP 2004332529 A JP2004332529 A JP 2004332529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
drilling
hole
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103381A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kato
敦史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2004103381A priority Critical patent/JP2004332529A/ja
Publication of JP2004332529A publication Critical patent/JP2004332529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract


【課題】 自立しない崩壊性地盤に簡便にしかも安価に削孔する崩壊性地盤の削孔方法を提供する。
【解決手段】 管状のロッド2と、該ロッド2の先端部にビット3を配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド2及びビット3の打撃と回転により削孔する削孔機を用いて崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に孔壁保護剤又は凍結材を混入して孔壁面に噴射することにより、孔壁を保護しながら削孔する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自立しない崩壊性地盤に適用する崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法に関する。
従来の自穿孔ロックボルトは、砂、土などの自立しない地盤や硬・軟岩地盤等の多様な地盤など、孔壁の自立しない地盤に対しての施工法として優れており、斜面などに幅広く適用されている。
しかし、この自穿孔ロックボルトは中空の鋼管のアンカーロッドの先端部に地層に応じて、特殊鋼や超硬チップからなるビットが使用されていることから、コストが高くなり、かかるアンカーロッドを付けたロックボルトをセメントと水、及び混和剤、砂などを混ぜたセメント系と合成樹脂系のグラウト材で固定していた。この結果、この自穿孔ロックボルト方式はコストが高くなる問題が避けられなかった。
そこで、自穿孔ロックボルトを用いず穿孔ロッドと補強材を置き換えることが考えられるが、自立しない崩壊性地盤では自穿孔ロックボルトを挿脱した場合に孔壁が崩れてしまう問題が発生した。
また、従来、止水や地盤の強化のために、凍結剤を注入して地盤を改良する凍結工法(特許文献1参照)が知られている。
特開平6−173242号公報(第1−2頁、図4)
ところが、従来の凍結工法は止水、地盤の強化及び試料採取として地表より一定の深さの所に用いられるものである。しかし、コスト低減のため、穿孔ロッドを置き換え方式として抜脱した場合に、孔壁の自立しない地盤の崩壊を防止するように孔壁を保護するものではない。
この発明は、自立しない崩壊性地盤に簡便にしかも安価に削孔する方法と、削孔するにあたって、従来の自穿孔ロックボルト方式を用いず、置き換え方式にて、ロックボルト又はグラウンドアンカーを挿設し、グラウト材でこれを固定するロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法の提供を目的とする。
以上の課題を達成するため、この発明は、以下の技術的手段を採用した。
請求項1に記載の発明の崩壊性地盤の削孔工法は、管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により削孔する削孔機を用いて崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に孔壁保護剤又は凍結材を混入して孔壁面に噴射することにより、孔壁を保護しながら削孔することを特徴とする。
請求項2に記載の崩壊性地盤のロックボルト工法は、管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により穿孔する削孔機を用いて、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔し、しかる後、前記削孔機の前記ロッドを孔から抜脱し、その抜脱した孔内にロックボルトを挿設し、前記ロックボルトをグラウト材で固定することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明の崩壊性地盤のロックボルト工法は、管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により穿孔する削孔機を用いて、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔し、しかる後、前記削孔機の前記ロッドを孔から抜脱し、その抜脱した孔内にグラウンドアンカーを挿設すると共に、前記グラウンドアンカーの先端側の所定長さの定着部を除く後端側の非定着部にゴム製または合成樹脂製のシース材を被覆せしめ、このグラウンドアンカーをグラウト材で固定した後、前記非定着部に引張り力を付与して固定することを特徴とする。
以上説明したように、この発明の崩壊性地盤の削孔工法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法は、以下の作用及び効果を有する。
請求項1においては、管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により削孔する削孔機を用いて崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に孔壁保護剤又は凍結材を混入して孔壁面に噴射することにより、孔壁を保護しながら削孔することにより、孔壁を保護しながら穿孔できるので、前記削孔機の前記ロッド及び前記ビットを孔から抜脱しても孔壁が崩壊するのをうまく防止できる。
また、請求項2においては、管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及び前記ビットの打撃と回転により穿孔する削孔機と、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔するために前記削孔機の前記ロッド及び前記ビットを孔から抜脱しても孔壁は崩れることが防止される。この抜脱した孔内に置き換え用のロックボルトを挿設し、このロックボルトをグラウト材で固定することから、孔壁の崩壊を防止できる。しかも、穿孔時に生じたスライムも排出されるため、グラウト材でロックボルトを強固に保持できるので、補強効果を発揮して直線滑り、円弧滑りを防止することができる。さらに、置き換え用のロックボルトは先端部にビットが無く、管状である必要が無いためコストを大幅に低減することができる。また、ロッドとビットは繰返し使用が可能となり製造コストが安価となる。
また、請求項3においては、請求項2と同様に管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及び前記ビットの打撃と回転により穿孔する削孔機と、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔するために前記削孔機の前記ロッド及び前記ビットを孔から抜脱しても孔壁は崩れることが防止される。この抜脱した孔内に置き換え用のグラウンドアンカーを挿設すると共に、前記グラウンドアンカーの先端側の所定長さの定着部を除いた後端側の非定着部(自由長部)にゴム又は合成樹脂製のシース材を被覆させ、このグラウンドアンカーをグラウト材で固定した後、前記非定着部に引張り力を付与して固定することができるので、グラウンドアンカーを堅張に保持でき、補強効果を発揮して直線滑り、円弧滑りを防止することができる。更に、2重管方式を用いず、単管方式にて削孔するため、同じくコストを大幅に低減することができる。また、請求項2と同様に製造コストが安価となる。
次にロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法の定義について説明する。
ロックボルト工法(切土補強土工法とも称する)とは、地山と補強材(比較的短い棒状補強材)との作用によって斜面全体の安定性を高める工法であり、一般に削孔の直径が90mmφ未満、長さ(深さ)が7000mm未満のものである。
また、グラウンドアンカー工法とは、作用する引張り力を適当な地盤に伝達するためのシステムで、グラウト材によって造成される定着部(アンカー体)、非定着部(引張り部)、頭部によって構成される工法であり、一般に削孔の直径が90mmφ以上、150mm¢以下、長さが7000mm以上、40000mm以下のものである。
以下、この発明に係る崩壊性地盤の削孔工法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施例1)
図1はこの発明に係る崩壊性地盤の削孔工法に用いられる削孔機の概要図である。この実施例では、図1に示すように、1は削孔機本体(図示せず)と接続して圧縮空気を導入する中空のアダプタである。2はアダプタ1に着脱自在に取り付けられる穿孔するための管状のロッドで、STM−R材から形成されている。3はロッド2の先端に取り付けられた特殊鋼又は超硬チップを配した削孔用ビットである。
アダプタ1はエアー孔11を有し、ロッド2を取り付ける側に穴12を設け、穴12の内部に右雌螺子13が螺刻されている。この右雌螺子13に、中空孔21を備えた管状のロッド2は一端側の後端部22に右雄螺子23と、他端側の先端部24に左雄螺子25が螺刻されている。このロッド2の右雄螺子23はアダプタ1の右雌螺子13と螺着して接合し、先端部24の左雄螺子25は、内部に左雌螺子31を螺刻したビット3が螺着して取り付けられ削孔機を構成する。ビット3の先端面及び側面には圧縮空気と必要に応じて孔壁保護剤を導入する複数の吐出し孔32が連通している。なお、アダプタ1の穴12の底部とロッド1の後端部22の端面との間には緩衝材を設け、衝撃を緩和することもできる。
そして、図中1A、1Bは、二種反応型の凝固性孔壁保護剤を送り出すために、アダプタ1とロッド2の外周にわたって取り付けられている孔壁保護剤輸送用のパイプである。この輸送パイプは先端部が閉止され、その先端部の近くの側面に保護剤を崩壊性地盤の孔壁に噴射する噴射口1Cが開設されている。この噴射口1Cは、それぞれ一つであっても複数個であってもよいが、作業効率を考えると複数個であるのが望ましい。
この削孔機は、例えば二液式エポキシ接着剤の主剤を一方の孔壁保護剤輸送用のパイプ1Aに、また、他方の硬化剤をもう一方の孔壁保護剤輸送用のパイプ1Bに、それぞれ削孔機本体でコンプレッサからの圧縮空気と共に供給して、これを矢印方向から先端部分へ気送し、この先端部の側面の噴射口1Cから孔壁面に噴射させ、孔壁面で互いが混じり合うことによって急激に固化する。これによって、孔壁を保護しながら削孔することができる。
尚、輸送パイプ1A, 1Bはそれぞれ複数本設けられてもよい。
このように、この手法では、孔壁を保護しながら穿孔するために、削孔機のロッド及びビットを孔から抜脱しても孔壁は崩れるおそれがなくなり、自立しない崩壊性地盤に安全で簡便にしかも安価に削孔できる。
また、凝固性孔壁保護剤として二種反応型のものを用いると、削孔機の内部など、目的としない個所で凝固することを防ぐことができ望ましいことはいうまでもない。
ここに言う二種反応型とは、それぞれ一種類だけでは固化しない若しくは固化するまでに要する時間が長いが、二種類を混ぜ合わせることによって急激に固化する性質のものを指す。この組み合わせとしては、前記のような二液式エポキシ接着剤(主剤+硬化剤)の他にもセメントミルク+急結剤などが考えられる。
尚、後述するロックボルト工法やグラウンドアンカー工法の施工時に使用する孔壁保護剤は、後に用いるグラウト材との付着性が良いものを用いることが望ましい。特にセメント系を用いると、同素材であるため付着性は高く、更に施工に用いる材料の種類を少なくする(セメントはグラウト材として使用する)事になるため、コスト低減ができ好適である。更に、前記噴出口1Cは、図示のようなロッド2の側部の他にも、図示しないがビット3の先端や側部に開口させた構成も採用できる。具体的には、ビット3の先端や側部に開設した噴出口と、ビット3の後端に開設した孔壁保護剤輸送用のパイプ1A、1Bのそれぞれの接続孔をビット3内の連通孔で連通連結し、このビット3の後端の接続孔にそれぞれのパイプの先端を気密、液密状にして接続することによって得られる。また、本実施例の場合、ロッド2に設けられた中空孔21の存在は、圧縮空気と孔壁保護剤を導入する作業形態と、もっぱら圧縮空気のみを導入してビット3の回転並びに掘削された土砂の排出を行う作業形態とに必要に応じて使い分けることができる上で便利である。
(実施例2)
図2〜図4は、この発明のロックボルト工法の実施例を説明する図である。この実施例では、図2(a)、図2(b)に示すように、1は削孔機本体(図示せず)と接続して圧縮空気を導入する中空のアダプタである。2はアダプタ1に着脱自在に取り付けられる穿孔するための管状のロッドで、STM−R材から形成されている。3はロッド2の先端に取り付けられた特殊鋼又は超硬チップを配した削孔用ビットである。
図3に示すように、アダプタ1はエアー孔11を有し、ロッド2を取り付ける側に穴12を設け、穴12の内部に右雌螺子13が螺刻されている。この右雌螺子13に、中空孔21を備えた管状のロッド2は一端側の後端部22に右雄螺子23と、他端側の先端部24に左雄螺子25が螺刻されている。このロッド2の右雄螺子23はアダプタ1の右雌螺子13と螺着して接合し、先端部24の左雄螺子25は、内部に左雌螺子31螺刻したビット3が螺着して取り付けられ削孔機を構成する。ビット3の先端面及び側面には圧縮空気と孔壁保護剤を導入する複数の吐出し孔32が連通している。なお、アダプタ1の穴12の底部とロッド1の後端部22の端面との間には緩衝材を設け、衝撃を緩和することもできる。
次に、図2を用いて、ロックボルト工法について具体的に説明する。
図2(a)に示すように、アダプタ1に穿孔するためのロッド2が螺着して接続され、ロッド2の先端部に削孔用ビット3が螺着されて削孔機を構成する。
施工時には、図2(b)に示すように、削孔機本体でコンプレッサからの圧縮空気と地盤の孔壁保護剤が混入され、矢印方向からアダプタ1に導入される。圧縮空気によりロッド2及びビット3に右回転と打撃を与え、かつ圧縮空気に孔壁保護剤を混入しながらビット3から噴射jし、自立しない土砂等の地盤の地表Gを穿孔する。これにより、図2(C)に示すように、孔壁保護剤が自立しない地盤に混じって孔壁4を保護し、地盤の崩れを防止した所定深さの孔5を形成する。また、深さが長い場合には、ロッド2はカップリング(図示せず)を用いて接続し削孔する。さらに、孔壁保護剤の噴射jは、上述の噴射と同時削孔の他、予め噴射して暫く時間を置いてから削孔するようにした間欠削孔でもよい。
続いて、図2(b)に示すように、ロッド2及びビット3を抜脱した後、空の孔5内にロックボルト6を挿入して打設し、図2(e)に示すように、ゴムパイプ7によりセメント液のグラウト材8を注入してロックボルト6を孔5内に固定する。その後にロックボルト6の螺子部6aにナット(図示しない)等でもって締結する。
圧縮空気に混入して、自立しない地盤の孔壁保護剤としては、例えば、のり系(酢酸ビニール樹脂、PVAL等合成樹脂)、ゴム系(クロロブレンゴム、ポリウレタンゴム等)、無機質系(ベントナイト、水酸化カルシウム等)及びグリスなどの材料を用いることができる。また、これらの材料は水、有機溶剤等で適宜希釈して用いて、孔壁の保護状態やスライム(削りくず)の排出状態に応じて水、有機溶剤の割合を調整する。さらに、凍結剤としては、ドライアイス、液体窒素などを用いることができる。
特に崩壊し易い地盤を掘削する際には、孔壁保護剤として固化力の高いもの(セメントやエポキシ樹脂など)を選択することで、孔壁を強固にコーティングして自立させることができる。
ロックボルト6としては、地盤強度、深さに応じて軟鋼かち引張り強さの大きい鋼材が適宜使用される。また、その断面形状も、円形、四角、六角などの棒状あるいは少なくとも地表Gの後端部の外周に螺子部6aを形成したものが使用できる。また、これら棒状の表面には、グラウト材8との付着を良くするため凹凸模様を設けたものであってもよい。さらに、深さの長い場合には、ロックボルト6、6をネジを設けたカップリングで繋ぎ、接続して使用する。
図4は、ロックボルト6として鉄筋16を用いたもので、地表Gから突設する後端部16aは地表G側に曲折して止めるようにしてもよい。また、複数の各鉄筋に間隔を設けて束ねたものでもよい。
図5は、グラウンドアンカー工法の実施例を説明する図である。
図5(a)〜図5(c)は、上記図2及び図3の実施例と同じく自立しない崩壊性地盤の孔壁を保護しながら穿孔する。この削孔した孔5に図5(d)に示すように、後端部に螺子部17aを設けたグラウンドアンカー17を挿入し打設する。このグラウンドアンカー17の先端側の所定長さの定着部(アンカー部)Aを除く後端側の非定着部(引張り部)Bには、ゴム製又は合成樹脂製(ポリウレタン、エポキシ、塩化ビニール等)のシース材18が被覆されている。このシース材18の周囲にグラウト材8を注入する(図6参照)。
グラウンドアンカー17の材料は、引張り強度の大きいPC鋼線、PC鋼より線、PC鋼棒、又は連続繊維補強材が適宜使用される。非定着部(引張り部)Bの後端部は棒材の場合には螺子が螺刻され、ナットで締結して引張り力を付与する。また、線、より線の場合にはくさびの打設によって引張り力を付与するようにする。更に、くさびとナットを併用することができる。
図6に示すように、グラウンドアンカー17を孔5内に配し、グラウト材8を注入して定着部Aを固定すると共に、シース材18で被覆した非定着部Bの回りにもグラウト材8を注入して固定した後、地表Gにアンカープレート19、ワッシヤー20を配してグラウンドアンカー17の螺子部17aをナット15で非定着部Bに引張り力を付与して固定するものである。
(変形例)
本実施例では、圧縮空気を用いた削孔機を、図示のアダプタ1にロッド2を接続したが、この実施例に限定されず、変形例として、例えばスイベル管を用いてロッドを接続し、ロッドに回転と打撃を与えるものでも使用できる。
また、ロッド2を繋ぐカップリングとしては管内部に雌螺子を螺刻し、ロッド2の雄螺子と螺着するものの他に、カップリングの外周に雄螺子を螺刻し、ロッド2の内部の雌螺子と接合するようなタイプでもよい。
さらに、螺子は角螺子やテーパー螺子を用いてロッド及びビットとの接続強度を高めることができる。
この発明の削孔方法の実施例を説明する図面である。 この発明のロックボルト工法の実施例を説明する図面である。 図2(b)に示すアダプタ、ロッド及びビットを取付けた状態の断面図である。 鉄筋を用いた状態のグラウト材を注入して固定した説明図である。 グラウンドアンカー工法の実施例を説明する図面である。 グラウンドアンカーにグラウト材を注入して固定した説明図である。
符号の説明
1…アダプタ
2…ロッド
3…ビット
4…孔壁
5…孔
6…ロックボルト
6a…螺子部
8…グラウト材
16…鉄筋
16a…後端部
17…グラウンドアンカー
17a…螺子部
18…シース材
A…定着部
B…非定着部(引張り部)

Claims (3)

  1. 管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により削孔する削孔機を用いて崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に孔壁保護剤又は凍結材を混入して孔壁面に噴射することにより、孔壁を保護しながら削孔することを特徴とする崩壊性地盤の削孔方法。
  2. 管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により穿孔する削孔機を用いて、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔し、しかる後、前記削孔機の前記ロッドを孔から抜脱し、その抜脱した孔内にロックボルトを挿設し、前記ロックボルトをグラウト材で固定することを特徴とする崩壊性地盤のロックボルト工法。
  3. 管状のロッドと、該ロッドの先端部にビットを配設し、後端部に圧縮空気を導入するようにして前記ロッド及びビットの打撃と回転により穿孔する削孔機を用いて、自立しない崩壊性地盤を削孔する際に、前記圧縮空気に前記地盤の孔壁保護剤又は凍結剤を混入して前記ビットから噴射することにより、孔壁を保護しながら穿孔し、しかる後、前記削孔機の前記ロッドを孔から抜脱し、その抜脱した孔内にグラウンドアンカーを挿設すると共に、前記グラウンドアンカーの先端側の所定長さの定着部を除く後端側の非定着部にゴム製または合成樹脂製のシース材を被覆せしめ、このグラウンドアンカーをグラウト材で固定した後、前記非定着部に引張り力を付与して固定することを特徴とする崩壊性地盤のグラウンドアンカー工法。
JP2004103381A 2003-04-18 2004-03-31 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法 Pending JP2004332529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103381A JP2004332529A (ja) 2003-04-18 2004-03-31 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113729 2003-04-18
JP2004103381A JP2004332529A (ja) 2003-04-18 2004-03-31 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004332529A true JP2004332529A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33513280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103381A Pending JP2004332529A (ja) 2003-04-18 2004-03-31 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004332529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101250869B (zh) * 2008-04-03 2010-06-09 中铁十三局集团第四工程有限公司 上部为粉砂层下部为中、微风化粉砂岩层地质的成孔方法
CN102230357A (zh) * 2011-05-31 2011-11-02 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 在松散堆积体及破碎岩土层中的超深锚索成孔方法
CN102535462A (zh) * 2012-03-16 2012-07-04 广州中煤江南基础工程公司 砂层锚索施工方法
CN103088814A (zh) * 2013-02-27 2013-05-08 路桥华祥国际工程有限公司 一种旋挖钻机配合冲击钻机成孔施工方法
CN113882806A (zh) * 2021-12-01 2022-01-04 北京科技大学 一种可收缩网状的护孔件、护孔件的安装方法与护孔方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839302A (ja) * 1971-09-28 1973-06-09
JPS6144198B2 (ja) * 1979-02-13 1986-10-01 Sanwa Kizai Co Ltd
JPS63223291A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 東急建設株式会社 穿孔装置
JPH01154917A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Kengo Kimoto アンカー工の引張り材定着方法
JPH03122394A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Tobishima Corp 軟岩穿孔装置とそれによる穿孔方法
JPH0768696B2 (ja) * 1991-09-30 1995-07-26 飛島建設株式会社 地山改良安定化工法とその装置
JPH11148289A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Penta Ocean Constr Co Ltd 孔壁自立工法
JP2001323461A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Front Engineering Kk 削孔ビットおよびこれを用いた棒鋼部材またはアンカー用引張鋼材の設置方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839302A (ja) * 1971-09-28 1973-06-09
JPS6144198B2 (ja) * 1979-02-13 1986-10-01 Sanwa Kizai Co Ltd
JPS63223291A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 東急建設株式会社 穿孔装置
JPH01154917A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Kengo Kimoto アンカー工の引張り材定着方法
JPH03122394A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Tobishima Corp 軟岩穿孔装置とそれによる穿孔方法
JPH0768696B2 (ja) * 1991-09-30 1995-07-26 飛島建設株式会社 地山改良安定化工法とその装置
JPH11148289A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Penta Ocean Constr Co Ltd 孔壁自立工法
JP2001323461A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Front Engineering Kk 削孔ビットおよびこれを用いた棒鋼部材またはアンカー用引張鋼材の設置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101250869B (zh) * 2008-04-03 2010-06-09 中铁十三局集团第四工程有限公司 上部为粉砂层下部为中、微风化粉砂岩层地质的成孔方法
CN102230357A (zh) * 2011-05-31 2011-11-02 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 在松散堆积体及破碎岩土层中的超深锚索成孔方法
CN102535462A (zh) * 2012-03-16 2012-07-04 广州中煤江南基础工程公司 砂层锚索施工方法
CN103088814A (zh) * 2013-02-27 2013-05-08 路桥华祥国际工程有限公司 一种旋挖钻机配合冲击钻机成孔施工方法
CN113882806A (zh) * 2021-12-01 2022-01-04 北京科技大学 一种可收缩网状的护孔件、护孔件的安装方法与护孔方法
CN113882806B (zh) * 2021-12-01 2022-03-11 北京科技大学 一种可收缩网状的护孔件、护孔件的安装方法与护孔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007107372A (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
EP1223306B1 (en) Ground reinforcing method
SK170499A3 (en) Process and device for boring holes
JP2004332529A (ja) 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法
JP3878104B2 (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘りロックボルトの構築方法
JP2002038477A (ja) 斜面の安定方法
KR100448039B1 (ko) 사면보강공사용 소일네일구조체 및 사면보강공사용 소일네일링공법
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP2019112786A (ja) 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP4078265B2 (ja) 穿孔機および引張材挿入工法
KR200329408Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP2001323461A (ja) 削孔ビットおよびこれを用いた棒鋼部材またはアンカー用引張鋼材の設置方法
JP2007231733A (ja) 二重管式掘削工具
JP5743834B2 (ja) 芯材埋設工法及び芯材埋設装置
JP3182389B2 (ja) 削孔工法
WO2023285831A1 (en) Integrated drilling injection and extraction device and method
KR100710890B1 (ko) 일체화된 샹크와 슈벨을 갖는 지반 천공장치
JP2005036445A (ja) 削孔機
JP2544702B2 (ja) パイプロッド工法
KR100475097B1 (ko) 석축 보강 장치 및 그 장치를 사용한 석축 보강 방법
JP2001003681A (ja) 地山補強工法およびそれに用いる補強材
JP2006104695A (ja) 管地中埋設工法
JP2002302945A (ja) 引張材挿入工法
JP4026771B2 (ja) 地盤補強構造および地盤補強工法
JPS6131280B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02