JP2001003681A - 地山補強工法およびそれに用いる補強材 - Google Patents

地山補強工法およびそれに用いる補強材

Info

Publication number
JP2001003681A
JP2001003681A JP11172420A JP17242099A JP2001003681A JP 2001003681 A JP2001003681 A JP 2001003681A JP 11172420 A JP11172420 A JP 11172420A JP 17242099 A JP17242099 A JP 17242099A JP 2001003681 A JP2001003681 A JP 2001003681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
drill head
rod
drill rod
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11172420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298845B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuji
孝志 辻
Toru Haneuma
徹 羽馬
Kenichi Igarashi
賢一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KFC Ltd
Original Assignee
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KFC Ltd filed Critical KFC Ltd
Priority to JP17242099A priority Critical patent/JP3298845B2/ja
Publication of JP2001003681A publication Critical patent/JP2001003681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298845B2 publication Critical patent/JP3298845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばトンネル支保工等の地山補強工法およ
び補強材に係り、専用機を必要とせず、地質条件に拘ら
ず良好に地盤を補強し得るようにする。 【解決手段】 削孔機に装着した中空のドリルロッド5
の先端部にビットを有する中空のドリルヘッド6を一体
的に設けると共に、そのドリルヘッド内にセンタービッ
ト7を脱着可能に装着し、削孔機の駆動力をドリルロッ
ドとセンタービットとに伝達して削孔を行った後、ドリ
ルロッドおよびドリルヘッド内に長尺棒状の補強材20
を挿入してセンターロッドをドリルヘッドの前方に離脱
させると共に、そのセンタービットおよび補強材を削孔
内に残してドリルロッドおよびドリルヘッドを削孔内か
ら引き抜いて回収する地山補強工法において、補強材の
先端部に、ドリルロッドおよびドリルヘッドを削孔内か
ら引き抜く際に放射方向外方に拡開する抜け止め係止具
23を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えばトンネルを
掘削する際に施工する先受け工や鏡部補強工もしくはパ
ターンボルト施工等のトンネル支保工、あるいは斜面や
法面等の安定化や擁壁地盤補強もしくは構造物や構築物
の地盤補強等の地山補強工法およびそれに用いる補強材
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばトンネル工事においては、従来よ
り各種の支保用補強材を用いた支保工が採用されてお
り、例えば図12に示すように切羽天端の安定性向上に
は先受け工Aとして短尺のフォアポーリングを使用し、
切羽鏡部の安定性を向上させるための鏡部補強工Bには
短尺の樹脂製ボルトを使用、また永久支保用のパターン
ボルトCとしては鋼製のロックボルトを使用するのが一
般的であった。
【0003】ところで近年、トンネル切羽の前方地山を
より長尺にわたって補強し地山の先行ゆるみをより効果
的に抑制したい、という要望や、図13に示すように大
断面のトンネルTを断面分割して掘進する際の支保用補
強材Dとしては、より長尺のものが求められてきてい
る。しかし、従来の支保用補強材には削孔及び打設を行
う上で、地質や長さの点で制約があり、特に樹脂製ボル
トを用いる場合には使用可能な長さが限られていた。
【0004】即ち、上記のような支保用補強材の施工方
法のうち最も経済的に行われるのは削孔機でボアホール
を削孔し、そこにボルト等の支保用補強材を挿入する、
いわゆる他穿孔方式であるが、地質条件が悪かったり、
長尺になるとボアホールの自立が難しくなるため、この
方法が採れない場合がある。
【0005】そこで、ボアホールが自立しない場合に
は、先端にビットを装着した支保用補強材を自穿孔方式
で打設する方法や、2重管方式の削孔で外管のケーシン
グにより孔壁を保持しながら削孔し、内管を支保用補強
材として打設する方法が採られている。
【0006】ところが、前者の自穿孔方式では長尺施工
をしようとすると、長尺削孔に耐え得るだけのビットと
削孔ロッドと同等強度およけ形状の中空ボルト材を用い
なければならず、コストが嵩んで経済性が非常に悪い。
また地質条件によって削孔打設が可能な長さも限られて
いる。
【0007】また後者の2重管方式では、地質は選ばな
いものの削孔に専用機(ボーリング機)が必要となり、
準備が大変である。また、削孔径も大きくなってしまう
ため長尺ものでは削孔、注入にかかる時間と経費が大幅
にアップする。しかも、2重管方式では外管を引き抜く
ときに支保材となるべき内管が共抜けしてしまうという
問題もあり、さらに、上向き施工では削孔径が大きいと
注入材が硬化するまでの間に内管が抜け出してくる等の
問題もある。
【0008】一方、鏡部補強工の場合や、先受け工やパ
ターンボルトで後から断面拡幅のために補強材を切断す
る必要がある場合には、樹脂製のボルトが使用されてい
るが、樹脂製のボルトは、ボアホールの孔壁が崩れてい
た場合に叩き込んで打設するのに不適切で、また長尺自
穿孔式にも無理があることから、様々な地質条件への対
応と長尺化への要求に応えることのできる補強工法およ
び補強材が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の要求に
応えるべく提案されたもので、専用機を必要とせず、地
質条件に拘らず経済的に長尺にわたって地盤を補強し得
る地山補強工法およびそれに用いる補強材を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による地山補強工法および補強材は、以下の
構成としたものである。
【0011】即ち、本発明による地山補強工法は、削孔
機に装着した中空のドリルロッドの先端部にビットを有
する中空のドリルヘッドを一体的に設けると共に、その
ドリルヘッド内にセンタービットを脱着可能に装着し、
上記削孔機の駆動力を上記ドリルロッドとセンタービッ
トとに伝達して所定長の削孔を行った後、上記ドリルロ
ッドおよびドリルヘッド内に長尺棒状の補強材を挿入し
て上記センターロッドをドリルヘッドの前方へ離脱させ
ると共に、そのセンタービットおよび上記補強材を削孔
内に残して上記ドリルロッドおよびドリルヘッドを削孔
内から引き抜いて回収する地山補強工法において、上記
補強材の先端部に、上記ドリルロッドおよびドリルヘッ
ドを削孔内から引き抜く際に放射方向外方に拡開する抜
け止め係止具を設けたことを特徴とする。
【0012】また本発明による補強材は、一端部に放射
方向外方に拡開した抜け止め係止具を装着してなること
を特徴とする。上記補強材としては、例えば可撓性を有
する中空の合成樹脂製ケーブルを用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による地山補強工法
およびそれに用いる補強材を図に示す実施形態に基づい
て具体的に説明する。
【0014】本実施形態はトンネル掘削時のトンネル支
保工に適用したもので、図1はトンネル切羽鏡部Wの補
強工Bを施工している状態を示す。図2はその切羽鏡部
Wの正面図である。
【0015】削孔機としては、本実施形態においては図
1に示すように油圧ドリルジャンボ1を用いたもので、
その削孔機のガイドシェル2には、図3に示すようにド
リフタ(回転打撃駆動機構)3が備えられ、そのドリフ
タ3にスイベル4を介してドリルロッド5が装着されて
いる。
【0016】そのドリルロッド5は中空管状に形成さ
れ、その先端には図3および図5に示すように中空のド
リルヘッド6がねじ結合等により一体的に設けられてい
る。そのドリルヘッド6の先端には図6に示すようにボ
タンビット61が設けられ、ドリルヘッド6内にはセン
タービット7が収容配置されている。
【0017】そのセンタービット7は、いわゆるロスト
ビット、すなわち削孔終了後は回収せずに削孔(ボアホ
ール)内に残して埋めてしまうもので、ドリルヘッド6
に対して脱着可能であり、常時はセンタービット7の周
面に設けたばね板材よりなる羽子状の抜け止め係止具8
で抜け止め係止されている。即ち、その係止具8はセン
タービット7の周面に巻き付け固定したリング状部分8
aと、そのリング状部分の一端側に一体的に設けた放射
方向斜め外方に突出する複数枚の羽根板8bとよりな
り、その羽根板8bが中空ドリルヘッド6の内孔60の
先細り傾斜部60aを押圧して抜け止め係止される構成
である。
【0018】それによってセンタービット7がドリルヘ
ッド6の先端側に脱落するのが防止されると共に、セン
タービット7の先端の刃先7aがドリルヘッド6からや
や突出した状態に保持されている。また上記の状態でセ
ンタービット7はドリルヘッド6と一体的に回転駆動自
在であり、削孔時にはドリルロッド5の回転打撃動作が
ドリルヘッド6を介してセンタービット7に伝達され、
そのドリルロッド6の先端に設けた前記ボタンビット6
1と共にセンタービット7の先端全面で地山を削ること
により効率よく削孔することができる。
【0019】なお上記の削孔時には、必要に応じて前記
スイベル4およびドリルロッド5を介して削孔箇所にフ
ラッシング用の水やセメントミルク等を供給しながら掘
削するようにしてもよく、例えばセメントミルク等を供
給する場合には、図3に示すような通常のロックボルト
等の施工で使用するモルタル混練注入ポンプ10を利用
することができる。
【0020】特に図3はフラッシング用の水とセメント
ミルク等とを切替バルブ11を介して選択的に供給でき
るようにしたもので、図中、12はトンネル内に配管し
た給水管、13はその給水管12から切替バルブ11へ
の送水管、14は給水管12からモルタル混練注入ポン
プ10への送水管、15はモルタル混練注入ポンプ10
から切替バルブ11へのセメントミルク等の給送管、1
6は切替バルブ11とスイベル4のドリルロッド側接続
口4bとの連通管である。
【0021】なお上記のような切替バルブ11を用いる
ことなく、送水管13をスイベル4に直接接続して給水
管12からのフラッシング用の水をスイベル4に直接導
く、あるいは給送管15をスイベル4に直接接続してポ
ンプ10からのセメントミルク等をスイベル4に直接導
くこともできる。
【0022】また上記のモルタル混練注入ポンプ10は
削孔後に、該削孔内にセメントミルクやモルタル等の定
着材を注入するためのポンプとしても使用可能であり、
特に上記図3の装置構成はセメントミルクをフラッシン
グしながら削孔を行ったり、中空ボルト挿入後ドリルロ
ッドを引き抜きながら注入を行うのに便利である。
【0023】しかし上記のようなフラッシングを行わな
いときやドリルロッドを完全に回収してからボルトに対
する注入作業を行うときの削孔時には図4に示すように
スイベル4のドリフタ3側の接続口4aとドリルロッド
5側の接続口4bとを連通管17で接続してドリルジャ
ンボからフラッシング水を供給するのが簡便である。
【0024】図7は本発明の地山補強工法に用いる補強
材の一実施形態を示すもので、本実施形態においては上
記補強材20として中空に形成された可撓性を有する長
尺のFRP(繊維補強樹脂)ケーブルが用いられ、その
ケーブルは、パイプ状芯材21の周囲に繊維22を組紐
状に編み上げた構成である。
【0025】上記のような可撓性を有する長尺のケーブ
ル材を使用すると、曲げた状態で施工現場に運んでその
まま使用することができる。例えば従来20mの直状の
補強材をトンネル断面で横向きにセットすることはでき
ないため、3〜4mものをカプラ等で順次接続しなけれ
ばならなかったが、上記のような補強材を用いると、カ
プラ等で接続することなく打設できるため、作業を容易
迅速に行うことが可能となる。しかも、ドリルロッドに
カプラ等の厚み分だけの内径の余裕を持たせる必要がな
くなり、その分、削孔径を小さくすることができる。
【0026】また上記補強材20の一端側(先端側)に
は、図7に示すように前記インナービット7の抜け止め
係止具8と同様に、ばね板材よりなる羽子状の抜け止め
係止具23が設けられている。その係止具23は、図8
(a)のように所定の形状に打ち抜いた板材23’を同
図(b)のように丸めて欠円形のリング状部分23aと
1乃至複数個の羽根板23bとよりなる羽子状に形成し
たもので、上記リング状部分23aを補強材20の周面
に巻き付けて固着すると共に、羽根板23bは常時放射
方向斜め外方に突出した状態にある。
【0027】上記の構成において、例えばトンネルの切
羽鏡面の補強を行う場合には以下の要領で施工すればよ
く、以下図9に基づいて順を追って説明する。
【0028】先ず、図9(a)に示すようにトンネルの
切羽鏡面等の補強すべき地山を削孔するもので、例えば
前記図1〜図3に示すようにドリルジャンボ1の削孔機
のガイドシェル2に装着したドリルロッド5の先端のド
リルヘッド6内にセンタービット7を装着し、上記ドリ
ルロッド5の後端側に接続したドリフタ3によりドリル
ロッド5を介してドリルヘッド6に回転力と打撃を付与
する。
【0029】それによって、ドリルヘッド6の先端周縁
に設けられたボタンビット61と、ドリルヘッド6に係
合するセンタービット7とが一体的に回転すると同時に
打撃動作によって地山を削孔するもので、そのドリルヘ
ッド6のボタンビット61とセンタービット7との両方
が相乗的に削孔機能を果たすので、地質条件にかかわら
ず短時間で効率的な長尺削孔を行うことができる。
【0030】なお上記の削孔時には、必要に応じてフラ
ッシング用の水やセメントミルク等を前記のようにスイ
ベル4を介してドリルロッド5内に供給するようにして
もよく、そのドリルロッド5内に供給されたフラッシン
グ水やセメントミルク等はドリルヘッド6やセンタービ
ット7の先端の削孔箇所に導かれて潤滑され、切削抵抗
が軽減されると共に、ドリルヘッド6やセンタービット
7を冷却することができる。
【0031】そして、必要に応じてドリルロッド5を継
ぎ足しながら、所定長の削孔が終了したところで、上記
ドリルロッド5内に図9(b)のように補強材20を挿
入する。そのとき、補強材20に設けた抜け止め係止具
23の羽根板23bは放射方向内方に窄まった状態でド
リルロッド5内を移動する。
【0032】次いで、上記補強材20の先端がセンター
ビット7の近傍もしくはそれに当接するまで進入したと
ころで、該補強材20を固定し、ドリルロッド5を同図
(c)のように引き抜くもので、そのときドリルヘッド
6もドリルロッド5とともに移動し、センタービット7
は補強材20の先端に当接する。
【0033】それによってセンタービット7はドリルヘ
ッド6から抜け落ちて削孔(ボアホール)h内に残留
し、補強材20の抜け止め係止具23はドリルロッド5
およびドリルヘッド6から抜け出て係止具23の羽根板
23bは放射方向外方に拡開する。その拡開した羽根板
23bは削孔内壁面等に引っ掛かって補強材20がドリ
ルロッド5の引き抜き動作に引きずられて一緒に後退す
る(共抜けする)ことが防止され、上記補強材20は削
孔中の所定位置に確実に保持される。特に本実施形態の
ように削孔hが水平方向になっていたり、斜め向きの場
合はドリルロッド5を引き抜いて後に補強材20が削孔
h内断面における下部に落ちる形となり、この結果、羽
根板23bは削孔内壁の底部に必ず食い込むことにな
る。一方、ドリルロッド5はボタンビット付きヘッド6
と共に回収されて再利用できるため経済的である。
【0034】次に、図9(d)に示すように、補強材2
0の中空部分を利用してセメント系や樹脂系等の地盤に
適した定着材Gの注入を行う。なお、その注入は、ドリ
ルロッド5を引き抜きながら行ってもよく、ドリルロッ
ドを全部引き抜いてしまってから行ってもよい。
【0035】ドリルロッドを引き抜きながら注入を行う
と、待ち時間がなく作業が早く進行するというメリット
がある。一方、ドリルロッドを全部引き抜いてから注入
する場合には、削孔と注入が別工程となるため、定着材
注入ポンプの配管を接続しておかなくてよいので配管が
簡潔ですみ、また、回収後のドリルロッドを直ちに次の
削孔の段取りに移せるというメリットもある。
【0036】また削孔が上向きの場合には、定着材が硬
化するまでの間に補強材20が削孔から抜けて出るおそ
れがあるが、本発明においては拡開状態となった抜け止
め係止具23が未硬化定着材に対する抵抗となるため、
補強材が不用意に抜け出るのを防ぐことができる。その
結果、補強材を所定位置に正確に定着させることが可能
となる。
【0037】さらに上記のような補強工法によれば、専
用機を必要とせず、地質条件に拘らず経済的に長尺にわ
たって地盤を補強することができ、とりわけ補強材20
としてFRPケーブルを用いれば、従来の樹脂ボルトで
制約を受けていた地質条件や長さにかかわらず効率的な
施工が可能で、鏡部補強や断面拡幅のために後に切断の
要求がある場合に特に有効である。
【0038】また可撓性を有する長尺の補強材を用いれ
ば、カプラ等で接続する必要がないので作業が容易であ
り、しかもカプラの厚さ分だけドリルロッドやドリルヘ
ッドの径ひいては削孔径を小さくすることができる。本
発明による地山補強工法を施工する際の削孔径と補強材
の外径の一例を下記表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】従来は、例えば外径がφ22mmのボルト
(直状)をカプラで接続して何mか打設しようとする
と、削孔径(ドリルビット外径)が最低でもφ76mm必
要だったが、本発明を適用し、補強材にケーブル材を使
用すれば従来と同等の補強材を打設するのに削孔径はφ
51乃至φ64mm程度でよく、削孔径を大幅に縮径する
ことが可能となるものである。
【0041】なお上記実施形態においては、削孔機1と
して油圧ドリルジャンボを用いたが、クローラドリル等
の削孔機を用いることもできる。また図の実施形態にお
いてはトンネル切羽鏡部Wの補強工に適用した例を示し
たが、例えば図1および図2における先受け工Aやパタ
ーンボルト(ロックボルト)Cの施工にも本発明の地山
補強工法を適用することができ、その場合にも前記のよ
うな補強材20を用いることができる。
【0042】又その補強材20としては、前記のような
中空FRPケーブルに限らず、公知の各種補強材料やア
ンカー材の使用も可能であり、例えば鉄筋、鋼製ロック
ボルト、鋼製ケーブル、FRPボルト等を使用すること
もできる。
【0043】さらに本発明による地山補強工法および補
強材は、上記のようなトンネル支保工に限らず、斜面や
法面等の安定化や擁壁地盤補強もしくは構造物や構築物
の地盤補強等にも適用可能であり、図10は本発明を法
面補強に適用した例、図11は橋脚下の地盤補強に適用
した例である。図10において、Nは法面、図11にお
いて、Pは橋脚を示す。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明は上記の構成
であるから、専用機を必要とせず、また地質条件の如何
に拘らず経済的で且つ広い範囲にわたって地盤を強固に
補強することのできる地山補強工法および補強材を提供
することができる。またカプラ等で接続することなく長
尺の補強材を使用することができるため、小さい削孔径
で、より強度のつよい補強が可能となり、信頼性・安定
性を向上させることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地山補強工法の施工状態を示すト
ンネルの縦断側面図。
【図2】上記施工例におけるトンネル切羽鏡面の正面
図。
【図3】本発明に用いる削孔機の一例を示す側面図。
【図4】上記削孔機に備えられた給水手段でフラッシン
グを行う場合の同上図。
【図5】本発明に用いるドリルロッドの一例を示す側面
図。
【図6】(a)は本発明に用いるドリルヘッドの一例を
示す縦断平面図。(b)はその縦断正面図。(c)はそ
の右側面図。
【図7】(a)は本発明に用いる補強材の一例を示す側
面図。(b)はその端面図。
【図8】(a)は上記補強材に用いた抜け止め係止具の
展開図。(b)は所定形状に形成した状態の抜け止め係
止具の斜視図。
【図9】(a)〜(e)は本発明による地山補強工法の
施工要領を示す説明図。
【図10】本発明を法面補強に適用した例の説明図。
【図11】本発明を橋脚下の地盤補強に適用した例の説
明図。
【図12】トンネル支保工の説明図。
【図13】トンネルを断面分割して掘削する場合の説明
図。
【符号の説明】
1 油圧ドリルジャンボ 2 ガイドシェル 3 ドリフタ 4 スイベル 5 ドリルロッド 6 ドリルヘッド 7 センタービット 8 抜け止め係止具 10 モルタル混練注入ポンプ 11 切替バルブ 20 補強材 23 抜け止め係止具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 賢一 大阪府大阪市北区西天満3丁目2番17号 株式会社ケー・エフ・シー内 Fターム(参考) 2D044 EA01 2D054 FA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔機に装着した中空のドリルロッドの
    先端部にビットを有する中空のドリルヘッドを一体的に
    設けると共に、そのドリルヘッド内にセンタービットを
    脱着可能に装着し、上記削孔機の駆動力を上記ドリルロ
    ッドとセンタービットとに伝達して所定長の削孔を行っ
    た後、上記ドリルロッドおよびドリルヘッド内に長尺棒
    状の補強材を挿入して上記センターロッドをドリルヘッ
    ドの前方へ離脱させると共に、そのセンタービットおよ
    び上記補強材を削孔内に残して上記ドリルロッドおよび
    ドリルヘッドを削孔内から引き抜いて回収する地山補強
    工法において、 上記補強材の先端部に、上記ドリルロッドおよびドリル
    ヘッドを削孔内から引き抜く際に放射方向外方に拡開す
    る抜け止め係止具を設けたことを特徴とする地山補強工
    法。
  2. 【請求項2】 前記補強材は、可撓性を有する中空の合
    成樹脂製ケーブルよりなる請求項1記載の地山補強工
    法。
  3. 【請求項3】 一端部に放射方向外方に拡開した抜け止
    め係止具を装着してなる地山補強工法用補強材。
  4. 【請求項4】 前記補強材は、可撓性を有する中空の合
    成樹脂製ケーブルよりなる請求項3記載の地山補強工法
    用補強材。
JP17242099A 1999-06-18 1999-06-18 地山補強工法 Expired - Fee Related JP3298845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17242099A JP3298845B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 地山補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17242099A JP3298845B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 地山補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003681A true JP2001003681A (ja) 2001-01-09
JP3298845B2 JP3298845B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15941644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17242099A Expired - Fee Related JP3298845B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 地山補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146498A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kajima Corp 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP2008215038A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kajima Corp 長尺部材の地中への挿入方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146498A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kajima Corp 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP4698398B2 (ja) * 2005-11-28 2011-06-08 鹿島建設株式会社 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP2008215038A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kajima Corp 長尺部材の地中への挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298845B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211412A (ja) アンカー構築工法
EP1223306B1 (en) Ground reinforcing method
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
JP3878104B2 (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘りロックボルトの構築方法
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP2955279B1 (ja) 地山補強工法
JP5784335B2 (ja) グランドアンカー打設装置及び打設方法
JP3682386B2 (ja) 地山補強工法
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP4078265B2 (ja) 穿孔機および引張材挿入工法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP3267571B2 (ja) 地山補強工法
JP2001323461A (ja) 削孔ビットおよびこれを用いた棒鋼部材またはアンカー用引張鋼材の設置方法
JP2004332529A (ja) 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法
JP2004162256A (ja) 撤去可能な埋設管
KR200329408Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP4431019B2 (ja) 管地中埋設工法
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JP2010106611A (ja) 地中埋設用金属補強管の端末切り離し方法
JP4026771B2 (ja) 地盤補強構造および地盤補強工法
JP2002194985A (ja) 地山補強工法
JP2000320290A (ja) 長尺フェース注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020306

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees