JP3547094B2 - 削孔装置 - Google Patents

削孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3547094B2
JP3547094B2 JP17285294A JP17285294A JP3547094B2 JP 3547094 B2 JP3547094 B2 JP 3547094B2 JP 17285294 A JP17285294 A JP 17285294A JP 17285294 A JP17285294 A JP 17285294A JP 3547094 B2 JP3547094 B2 JP 3547094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
steel pipe
reinforcing steel
ground
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17285294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0835390A (ja
Inventor
巖 中原
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP17285294A priority Critical patent/JP3547094B2/ja
Publication of JPH0835390A publication Critical patent/JPH0835390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547094B2 publication Critical patent/JP3547094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、トンネルや地下坑道等の掘削工事に於けるフォアパイル(本明細書に於て「フォアパイル」とは、硬化材と周辺土壌の混合によって成形された円柱状硬化層をいう)造成用の削孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、トンネル工事に於て、上部に構造物が建っていたり土塊の被りの薄い崩壊性地山での大断面トンネル建設が増加している。
【0003】
このため、大型掘削機械に対応する補助工法として、掘削時の地山の先行緩みの防止や切羽,天端の崩壊を防止する目的で、トンネルの掘削に先立ち、切羽前方にトンネル断面に沿ってフォアパイルをアーチ状に造成することにより、切羽の安定性を図る先受け工法が広く採用されている。
【0004】
図20乃至図23は特公平4−42520号公報に開示された先受け工法によるフォアパイル造成方法を示し、この従来方法は、図20に示すように先ず、先端部にビット1と噴射装置3を装着した高圧噴射管5を坑部開削進行方向に向けて開削対象地盤7の周縁地盤9に挿入し、所定位置まで地盤9を削孔する。
【0005】
そして、所定位置まで地盤9を削孔したところで、高圧噴射管5に硬化材Gを圧送してこれを噴射装置3から側方に高圧噴射し、図22の如く高圧噴射管5を回転させ乍らこれを後退することにより地盤9にフォアパイル11を造成するもので、図23に示すように斯かるフォアパイル11を開削対象地盤7に沿って順次隣接造成してアーチ状の覆工体13を構築した後、覆工体13の内側の開削対象地盤7を覆工体13の長さ以下の範囲で開削掘進して支保覆工を行う工程を繰り返し乍ら、トンネルを掘削している。
【0006】
又、図24及び図25は、図26に示すダブルロータリー式の削孔装置を用いたフォアパイルの造成方法を示し、この造成方法は、先端にインナービット15を装着した高圧噴射管17を補強用鋼管(芯材鋼管)19内に挿入し、先端のインナービット15を補強用鋼管19から突出させてこれらを夫々ロータリユニット21,23で同軸上に保持した後、高圧噴射管17と補強用鋼管19を同時に開削対象地盤の周縁地盤9に回転圧入し乍ら、高圧噴射管17に装着した噴射装置24から硬化材Gを高圧噴出して改良造成部mに円柱状の改良体26を形成し、次いで、図25の如く補強用鋼管19を地中に残して高圧噴射管17を引き抜くことにより、補強用鋼管19を芯材とするフォアパイル25を地盤9に造成するものである。
【0007】
そして、前述した従来方法と同様、上記フォアパイル25を順次隣接造成してアーチ状の覆工体を構築し、覆工体の内側の開削対象地盤を覆工体の長さ以下の範囲で開削掘進して支保覆工を行う工程を繰り返し乍ら、トンネルを掘削している。尚、スライムの排出は、通常、削孔用水で行っている。
【0008】
その他、図26中、27は補強用鋼管19の先端に装着されたリーミングビット、29は排土スイベル、31は高圧スイベルを示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
而して、図25の如く補強用鋼管19をフォアパイル25の芯材とすることにより、図22に示すフォアパイル11に比し強度が向上して地盤9に対する耐圧は高まるが、図26に示す削孔装置は、高圧噴射管17と補強用鋼管19を夫々のロータリユニット21,23で地盤9に回転圧入させて先端のビット15,27で地盤9を削孔する構造のため、高圧噴射管17,補強用鋼管19毎のロータリユニット21,23が必要となって、図20乃至図23に示す従来例に比し削孔装置が大型化してしまう欠点があった。
【0010】
然も、昨今では、図27に示すように2ブームの削孔機33を用い、2孔同時削孔を可能として施工の効率化が図られているが、狭い地下坑内での作業上、各ブーム35,37に装着する削孔装置39自体の小型,軽量化が望まれている。
【0011】
又、従来、上述の如くフォアパイル11,25を地盤9に造成したとき、所謂ブリージング現象によってフォアパイル11,25の上部と地盤9との間に空洞が生じ、又、スライムの排出に伴い硬化材Gも外部に排出されるが、排泥過多によって硬化材Gの流出量が流入量よりも多いと、同様にフォアパイル11,25の上部と地盤9との間に空洞が生じてしまう虞があった。
【0012】
そして、斯様にフォアパイル11,25上部と地盤9との間に空洞が生じてしまうと、覆工体周縁部の地盤9の崩壊によって地盤9全体が沈下してしまうため、この解決策が望まれていた。
【0013】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、トンネル等の掘削に先立ち、切羽前方にトンネル断面に沿ってフォアパイルを造成していくに当たり、削孔機のブームに装着する削孔装置の小型,軽量化を図り、然も、従来と同等の耐圧を有するフォアパイルを造成することができ、又、地盤とフォアパイルとの密着を図ってブリージング現象や造成時の排泥過多等による地盤の沈下を防止したフォアパイル造成用の削孔装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係るフォアパイル造成用の削孔装置は、前後方向へ移動可能な回転駆動機構に高圧スイベルを介して接続された中空のインナーロッドと、インナーロッドが同軸上に挿入され、所定値を越えた硬化材の注入圧で流路を開く逆止弁が周壁に所定間隔をおいて装着されると共に、先端にリングビットが回転自在に取り付き、回転駆動機構の移動に連動する排土スイベルが後端に連結された補強用鋼管と、インナーロッドの先端に接続され、削孔及び硬化材の一次注入による改良体の造成時に補強用鋼管の先端から突出し、周壁に噴射ノズルが装着され削孔ビットが先端に装着された中空の噴射アダプターと、地盤への改良体の造成後、上記補強用鋼管と排土スイベルとの間に接続され、上記回転駆動機構によって補強用鋼管を噴射アダプターの先端まで押し込む押込み管とからなり、補強用鋼管の先端に取り付けたリングビットは、噴射アダプターの回転に連動して同方向へ回転するようになっていることを特徴とする。
【0015】
そして、請求項2に係るフォアパイル造成用の削孔装置は、リングビットの内周に突起を突設すると共に、噴射アダプターの外周に、回転駆動機構による回転時に上記突起に係止する突出部を、その軸方向に形成したものである。
【0016】
【作用】
請求項1に係るフォアパイル造成用の削孔装置によれば、回転駆動機構によってインナーロッド,噴射アダプターを回転させると、噴射アダプターがリングビットを回転させるので、噴射アダプター先端の削孔ビットと共に、当該リングビットが地盤を削孔する。
【0017】
そして、硬化材による地盤への改良体の造成後、噴射アダプターやインナーロッドを補強用鋼管から引き抜いて補強用鋼管内に硬化材を加圧注入すると、補強用鋼管内に硬化材が順次充填されるが、硬化材の注入圧が所定値を越えると、逆止弁が開いて硬化材が改良体へ補充注入されて地盤とフォアパイルとの密着が図られ、ブリージング現象や排泥過多等による地盤の沈下を防止することとなる。
【0018】
又、請求項2に係る削孔装置によれば、噴射アダプターが回転すると、噴射アダプターに設けた突出部がリングビットの内周に突設した突起に係止して、リングビットを同方向へ回転させることとなる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は請求項1及び請求項2に係る削孔装置の一実施例の要部断面図を示し、図に於て、41は先端にリングビット43が回転可能に取り付けられた補強用鋼管、45は当該補強用鋼管41内に同軸上に挿入配置されたインナーロッドで、図2に示すようにインナーロッド45の後端は高圧スイベル47を介して油圧ドリフター(回転駆動機構)49に接続され、又、補強用鋼管41は排土スイベル51に接続されており、両スイベル47,51は、削孔機のブーム(図示せず)上を前後方向へ移動する油圧ドリフター49と連動して同方向へ一体に移動するようになっている。
【0020】
そして、図1に示すようにインナーロッド45の先端には中空管からなる噴射アダプター53が接続されており、図2及び図3に示す地盤55の削孔及び硬化材Gの一次注入による改良体57の造成時に、噴射アダプター53は、インナーロッド45との接続部53aを除いて補強用鋼管41の先端から突出した構造となっている。
【0021】
又、図4に示すように上記噴射アダプター53は、両端部を除くその外周に、軸方向に伸びる突出部53bが120°の間隔を開けて形成されている。そして、リングビット43の内周には、120°の間隔を開けて3つの突起59が補強用鋼管41の軸方向に突設されており、油圧ドリフター49の駆動でインナーロッド45,噴射アダプター53が図1の如く矢印A方向へ回転すると、各突起59に噴射アダプター53の突出部53bが当接して、リングビット43が同方向へ回転するようになっている。
【0022】
そして、図1に示すように噴射アダプター53の先端部外周には周知のパイロットビット61とリーマービット63が螺着され、又、図1及び図5に示すように噴射アダプター53の周壁には、通路53cを介して供給された削孔用水Wや硬化材Gを外方へ高圧噴射する2つの噴射ノズル65が、前後方向に180°の間隔を置いて取り付けられている。更に又、噴射アダプター53の先端には、削孔用水Wや硬化材G等の流体圧力によって先端方向への流体通過断面が変化するバルブ67が組み込まれている。
【0023】
図6及び図7はバルブ67の詳細を示し、図中、69は噴射アダプター53の通路53cと同軸上に通路69aが形成されたバルブ本体、71は当該バルブ本体69を後方(矢印B方向)へ付勢するスプリングで、当該スプリング71の一端側はパイロットビット61に当接している。又、73は噴射アダプター53のバルブ収容部75からのバルブ本体69の抜止め防止用のピンで、図7に示すようにバルブ本体69の外周には、バルブ本体69をバルブ収容部75の中央に位置決めする支持突起77が90°の間隔を開けて突設されている。
【0024】
そして、噴射アダプター53の通路53cを介して供給された削孔用水Wや硬化材Gが、上記通路69aや各支持突起77間の通路79を通ってパイロットビット61の噴出孔81から削孔方向へ噴出され、そして、このとき、削孔用水Wや硬化材G等の圧力変化でバルブ本体69がスプリング71のばね力に抗して矢印B,C方向へ移動し、削孔用水W等の通過断面が適宜変化するようになっている。
【0025】
又、地盤55への改良体57の造成後、硬化材Gを改良体57に補充注入して地盤55と改良体57との密着を図るため、補強用鋼管41の周壁には複数の逆止弁83が補強用鋼管41の軸方向へ所定の間隔を開けて取り付けられている。
【0026】
逆止弁83は、図8に示すように補強用鋼管41の周壁に設けたねじ孔85に螺着可能な弁座87と、当該弁座87の弁体取付孔89の形状に沿ってテーパ状に成形されたゴム質の弁体91とからなり、弁体取付孔89と弁体91は外方へ順次大径に形成されている。
【0027】
又、図8及び図9に示すように弁体取付孔89の内側開口縁部には円形状の大径な段部93が形成されており、弁体91には、当該段部93に係合する薄肉のフランジ部95が一体的に成形されている。
【0028】
そして、弁体91は図10に示すように補強用鋼管41の後端に注入用キャップ96を装着して改良体57へ硬化材Gを補充注入する際に、硬化材Gの注入圧が設定値以下では作動せず、硬化材Gの注入圧が設定値を越えると、図11に示すようにフランジ部95と弁体91との間が切断されて弁体91が注入圧で外方へ移動し、弁座87と弁体91との隙間から硬化材Gが改良体57へ注入されるようになっている。
【0029】
従って、フランジ部95の肉厚tを変化させることで、硬化材Gの設定注入圧の変更に対応できることとなる。
又、図11及び図12に示すように弁体91の外周には、弁座87に設けた支持孔97に挿着される4本のみみ部99が90°の間隔を置いて一体的に成形されており、図11の如く移動した弁体91がこれらのみみ部99で弁座87に戻されて、弁座87と弁体91が逆止弁として機能するようになっている。
【0030】
更に、図1乃至図3で述べたように、地盤55の削孔及び硬化材Gの一次注入による改良体57の造成時に、噴射アダプター53は補強用鋼管41の先端から突出しているが、図13に示すように地盤55への改良体57の造成後、補強用鋼管41と排土スイベル51との間に、噴射アダプター53の突出分の長さを有する押込み管101が接続されるようになっており、斯様に押込み管101を接続して補強用鋼管41を油圧ドリフター49で噴射アダプター53の先端まで押し込むようになっている。
【0031】
本実施例に係る削孔装置103はこのように構成されており、斯かる削孔装置103は図27に於ける削孔装置39と同様、削孔機のブームに搭載されて使用される。
【0032】
次に、上記削孔装置103によるフォアパイルの造成方法を説明する。
先ず、従来と同様、削孔装置103を搭載した削孔機を対象地盤の前に走行して、ベースロッドで削孔装置103の高さ方向を定め、併せて位置操作機構で削孔装置103の仰向角度と左右傾斜による対象地盤壁面との位置を確定する。
【0033】
そして、図2に示すように高圧スイベル47から削孔用水Wをインナーロッド45内に送水し乍ら、油圧ドリフター49を前進し、且つインナーロッド45,噴射アダプター53に回転を加えて改良造成部nの手前まで削孔する。
【0034】
このとき、油圧ドリフター49の移動に連動して高圧スイベル47と排土スイベル51が前方へ移動するので、噴射アダプター53と補強用鋼管41が同方向へ移動し、噴射アダプター53先端のパイロットビット61とリーマービット63の回転で地盤55が削孔され、又、噴射アダプター53の突出部53bがリングビット43側の突起59に係止して当該リングビット43を回転させるので、地盤55がリングビット43によっても削孔される。
【0035】
そして、噴射ノズル65及び噴射孔81から噴射された削孔用水Wは、排土Eと共に補強用鋼管41と噴射アダプター53,インナーロッド45の間から排土スイベル51を経て外部に排出される。
【0036】
而して、図2の如く所定位置まで地盤55の削孔を終えた後、図3に示すように削孔用水Wを硬化材Gに切り換え、同様にインナーロッド45,噴射アダプター53を回転させ乍ら噴射ノズル65及び噴射孔81から硬化材Gの高圧ジェットを噴射させれば、噴射ノズル65及び噴射孔81から噴出する硬化材Gの高圧ジェットで地盤55が削孔されて、図3の如く補強用鋼管41を芯材とする円柱状の改良体57が改良造成部nに造成され、又、硬化材Gで削孔された排泥Eは、補強用鋼管41と噴射アダプター53,インナーロッド45の間から排土スイベル51を経て外部に排出される。
【0037】
そして、改良体57の造成後、図13に示すように補強用鋼管41と排土スイベル51との間に押込み管101を接続して、補強用鋼管41を油圧ドリフター49で噴射アダプター53の先端まで押し込む。この後、油圧ドリフター49を後退させて、図14に示すようにインナーロッド45と噴射アダプター53を回収する。
【0038】
次いで、図10に示すように補強用鋼管41の後端に、エア抜き管105が挿着された注入用キャップ96を取り付け、硬化材Gを加圧し乍ら補強用鋼管41内に注入する。
【0039】
硬化材Gの注入が進むに従い、補強用鋼管41内に硬化材Gが順次充填されるが、上述したように硬化材Gの注入圧が所定値を越えると、図11に示すように逆止弁83の弁体91とフランジ部95との間が切断されて弁体91が注入圧で外方へ移動し、弁座87と弁体91との隙間から硬化材Gが改良体57へ補充注入されてフォアパイルが造成される。
【0040】
既述したように、従来、フォアパイルを造成すると、ブリージング現象や造成時の排泥過多等によってフォアパイルの上部と地盤との間に空洞が生じてしまう虞があったが、斯様に逆止弁83による硬化材Gの補充注入を行うことにより、改良体57と地盤55との密着が図られて、フォアパイルの上部と地盤との間に空洞が生じてしまう虞が解消されることとなる。
【0041】
尚、補強用鋼管41への硬化材Gの注入及び硬化材Gの補充注入方法は、上記方法に代え、図15に示すように周知のダブルパッカー注入装置107を補強用鋼管41内に挿入して、所定間隔で配置された逆止弁83毎に行ってもよい。
【0042】
このようにして地盤55中にフォアパイルが造成され、斯かる工程を順次繰り返してフォアパイルを順次隣接造成することにより、覆工体が坑部開口周縁に沿ってアーチ状に構築されて切羽の安定性が確保される。そして、従来と同様、覆工体の内側の開削対象地盤を、構築した覆工体の長さ以下の範囲で開削掘進してトンネルの掘削が行われることとなる。
【0043】
このように、本実施例によっても、従来と同等の耐圧を有するフォアパイルを造成することができ、又、図26に示す従来の削孔装置では、地盤9を削孔するに当たり、高圧噴射管17と補強用鋼管19を、夫々のロータリユニット21,23で地盤9に回転圧入させて先端のビット15,27で地盤9を削孔していく構造のため、高圧噴射管17,補強用鋼管19毎のロータリユニット21,23が必要となって削孔装置が大型化してしまう欠点があったが、本実施例は、図4に示すように噴射アダプター53の外周に、軸方向に伸びる突出部53bを120°の間隔を開けて形成すると共に、リングビット43の内周に当該突出部53bが回転時に当接する突起59を突設して、噴射アダプター53の回転でリングビット43を回転させるようにしたので、補強用鋼管41を回転駆動させる回転駆動機構が不要となる。
【0044】
従って、本実施例によれば、切羽前方にトンネル断面に沿ってフォアパイルを造成していくに当たり、削孔機のブームに装着する削孔装置の小型,軽量化が図れることとなった。
【0045】
又、本実施例では、補強用鋼管41の周壁に複数の逆止弁83を取り付けて、地盤55への改良体57の造成後、硬化材Gを改良体57に補充注入して地盤55と改良体57との密着を図るようにしたため、ブリージング現象や造成時の排泥過多等によってフォアパイルの上部と地盤55との間に空洞が生じることがなくなり、その結果、地盤55の沈下が防止できることとなった。
【0046】
図16乃至図19は逆止弁の変形例を示し、この逆止弁109も、補強用鋼管41の周壁に設けたねじ孔85に螺着可能な弁座111と、当該弁座111の弁体取付孔113の形状に沿ってテーパ状に成形されたゴム質の弁体115とからなり、弁体取付孔113と弁体115は外方へ順次大径に形成されている。
【0047】
そして、弁体取付孔113の外側開口縁部には、弁体115の外側周縁部に一体成形した鍔部117が係合する断面略V字状の係合溝119が形成されており、係合溝119の底部119aと鍔部117の下面117aとが接着剤によって貼着されているが、当該底部119aと鍔部117の下面117aとの接着面の長さpと接着剤の接着強度によって、硬化材Gの設定注入圧に対応できるようになっている。尚、図17は逆止弁109の平面図、図18は底面図である。
【0048】
そして、弁体115は図10に示す補充注入時に、硬化材Gの注入圧が設定値以下では作動せず、硬化材Gの注入圧が設定値を越えると、図19に示すように係合溝119と鍔部117とが剥離して弁体115が注入圧で外方へ移動し、弁座111と弁体115との隙間から硬化材Gが改良体57へ注入されるようになっている。
【0049】
又、弁体115の外周には、弁座117に設けた支持孔121に挿着される4本のみみ部123が90°の間隔を置いて一体的に成形されており、図19の如く移動した弁体115がこれらのみみ部123で弁座111に戻されて逆止弁として機能するようになっている。
【0050】
而して、上記逆止弁109を用いても、改良体57への硬化材Gの補充注入が可能である。
尚、上記実施例では、図4に示すように噴射アダプター53の外周に3つの突出部53bを軸方向へ形成すると共に、リングビット43の内周に噴射アダプター53が回転時に係止する突起59を突設して、噴射アダプター53の回転でリングビット43のみを回転させるようにしたが、噴射アダプターの回転時に於ける噴射アダプターとリングビットとの係止構造は上記実施例に限定されるものでないことは勿論である。
【0051】
【発明の効果】
以上述べたように、各請求項に記載のフォアパイル造成用の削孔装置によれば、切羽前方にトンネル断面に沿ってフォアパイルを造成していくに当たり、補強用鋼管を回転駆動する回転駆動機構不要となって、従来の削孔装置に比し小型,軽量化が可能となった。
【0052】
更に、各請求項に記載の削孔装置は、補強用鋼管の周壁に複数の逆止弁を取り付けて、地盤への改良体の造成後、硬化材を改良体に補充注入して地盤と改良体との密着を図るようにしたため、ブリージング現象や造成時の排泥過多等によってフォアパイルの上部と地盤との間に空洞が生じることがなくなり、その結果、地盤の沈下が防止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に係る削孔装置の一実施例の要部断面図である。
【図2】改良造成部までの地盤の削孔状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図3】改良造成部への改良体の造成状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】図1のV−V線断面図である。
【図6】バルブの拡大断面図である。
【図7】図6のVII − VII線断面図である。
【図8】逆止弁の断面図である。
【図9】逆止弁の底面図である。
【図10】補強用鋼管への硬化材の注入状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図11】開放した逆止弁の断面図である。
【図12】逆止弁の平面図である。
【図13】補強用鋼管を噴射アダプターの先端まで押し込んだ状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図14】インナーロッドと噴射アダプターを補強用鋼管から引き抜いた状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図15】ダブルパッカーによる硬化材の補充注入状態を示す地盤と削孔装置の概略断面図である。
【図16】他の逆止弁の断面図である。
【図17】図16に示す逆止弁の平面図である。
【図18】逆止弁の底面図である。
【図19】開放した逆止弁の断面図である。
【図20】従来のフォアパイルの造成方法を示す説明図である。
【図21】トンネルの横断面図である。
【図22】フォアパイルの造成方法を示す説明図である。
【図23】フォアパイルによる覆工体の造成方法を示すトンネルの横断面図である。
【図24】従来の他のフォアパイルの造成方法を示す説明図である。
【図25】補強用鋼管から高圧噴射管を引き抜いた状態を示す説明図である。
【図26】従来の削孔装置の側面図である。
【図27】従来の削孔装置を装着した削孔機の側面図である。
【符号の説明】
41 補強用鋼管
43 リングビット
45 インナーロッド
47 高圧スイベル
49 油圧ドリフター
51 排土スイベル
53 噴射アダプター
55 地盤
57 改良体
59 突起
61 パイロットビット
63 リーマービット
65 噴射ノズル
67 バルブ
83,109 逆止弁
91,115 弁体
96 注入用キャップ
101 押込み管
103 削孔装置
105 エア抜き管

Claims (2)

  1. 前後方向へ移動可能な回転駆動機構に高圧スイベルを介して接続された中空のインナーロッドと、
    インナーロッドが同軸上に挿入され、所定値を越えた硬化材の注入圧で流路を開く逆止弁が周壁に所定間隔をおいて装着されると共に、先端にリングビットが回転自在に取り付き、回転駆動機構の移動に連動する排土スイベルが後端に連結された補強用鋼管と、
    インナーロッドの先端に接続され、削孔及び硬化材の一次注入による改良体の造成時に補強用鋼管の先端から突出し、周壁に噴射ノズルが装着され削孔ビットが先端に装着された中空の噴射アダプターと、
    地盤への改良体の造成後、上記補強用鋼管と排土スイベルとの間に接続され、上記回転駆動機構によって補強用鋼管を噴射アダプターの先端まで押し込む押込み管とからなり、
    補強用鋼管の先端に取り付けたリングビットは、噴射アダプターの回転に連動して同方向へ回転するようになっていることを特徴とするフォアパイル造成用の削孔装置。
  2. リングビットの内周には突起が突設され、噴射アダプターの外周には、回転駆動機構による回転時に上記突起に係止する突出部が、その軸方向に形成されていることを特徴とする請求項1記載のフォアパイル造成用の削孔装置。
JP17285294A 1994-07-25 1994-07-25 削孔装置 Expired - Lifetime JP3547094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285294A JP3547094B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285294A JP3547094B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835390A JPH0835390A (ja) 1996-02-06
JP3547094B2 true JP3547094B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15949501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17285294A Expired - Lifetime JP3547094B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106112412A (zh) * 2016-08-20 2016-11-16 无锡鹰贝精密轴承有限公司 阀芯高精度深盲孔加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0835390A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008106426A (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法
JP4674186B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良機
EP1600560B1 (en) A method and device for forming a pile
US9181673B2 (en) Tools and methods for constructing large diameter underground piles
JP4603652B2 (ja) 地山の固結方法
JP4095461B2 (ja) 杭の沈設方法及び装置
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
KR101643908B1 (ko) 선진노즐이 형성되어 있는 굴진기와, 이를 이용한 spp공법
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
JP3237797B2 (ja) トンネル等の掘削工法
JP4007219B2 (ja) 掘削工具および鋼管先受け工法
JPH10266197A (ja) 基礎杭の成形方法
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法
JP6628360B2 (ja) 地山補強土工法
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JP2002021063A (ja) 山留壁の築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term