JP2941590B2 - 回転打撃掘削工具および掘削工法 - Google Patents

回転打撃掘削工具および掘削工法

Info

Publication number
JP2941590B2
JP2941590B2 JP795293A JP795293A JP2941590B2 JP 2941590 B2 JP2941590 B2 JP 2941590B2 JP 795293 A JP795293 A JP 795293A JP 795293 A JP795293 A JP 795293A JP 2941590 B2 JP2941590 B2 JP 2941590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hole
excavation
tool body
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP795293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212869A (ja
Inventor
明弘 佐分利
猛 林
和夫 藤墳
美智男 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHISUI KK
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
NISHISUI KK
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHISUI KK, Mitsubishi Materials Corp filed Critical NISHISUI KK
Priority to JP795293A priority Critical patent/JP2941590B2/ja
Publication of JPH06212869A publication Critical patent/JPH06212869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941590B2 publication Critical patent/JP2941590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パイル形成を伴う地盤
改良工事やアンカー工事等に使用される回転打撃掘削工
具およびその回転打撃掘削工具を用いた掘削工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地盤改良等に用いられる掘削工法の一つ
として、掘削工具による掘削後、掘削孔の周囲の地盤に
凝固剤を浸透させ、前記地盤を構成する土壌粒子と前記
凝固剤によるパイル状固結体を形成させるものがある。
この工法について、掘削工具の先端から噴射された高圧
流体により回転掘削を行う場合を例として説明する。
【0003】まず、管状をなすケーシングチューブの先
端に円筒状をなす掘削工具を装着する。次いで、前記ケ
ーシングチューブを地盤に対して垂直に支持し、前記掘
削工具の先端を前記地盤に押圧接触させた状態で、前記
掘削工具を回転させつつ高圧ポンプを用いて前記ケーシ
ングチューブ内に流体を供給すると、前記掘削工具の先
端に設けられた孔から噴射された前記流体により、回転
掘削が行われる。
【0004】回転掘削終了後、前記掘削工具を引き抜
き、前記ケーシングチューブ内に、先端に側方を向くノ
ズルが設けられた管状のロッドを挿入する。更に、前記
ケーシングチューブを引き抜いた後、高圧ポンプを用い
て前記ロッド内に前記凝固剤を送液すると、前記ノズル
から前記凝固剤が高圧で噴射される。そして、前記ロッ
ドを回転させながら徐々に引き上げることにより、掘削
孔の周囲の地盤に前記凝固剤が浸透する。
【0005】凝固剤の浸透が終了したら、前記ロッドを
引き上げ、前記掘削孔を再度埋め直すか、前記掘削孔内
へのアンカーロッドの打ち込みを行う。やがて、前記地
盤の土壌粒子と前記凝固剤とが固着し、前記地盤中に、
パイル状固結体が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の掘削工法においては、回転掘削により掘削が行われ
るため掘削速度が遅く、工期が延長されるという問題が
あった。更に、掘削終了後、前記掘削孔より前記掘削工
具を除去してから改めて前記掘削孔に前記ロッドを挿入
し、凝固剤の浸透を行う必要があるため、それだけ工程
が増え、作業効率が低下した。しかも、前記パイル状固
結体の形成には前記掘削工具と前記ロッドとの双方が必
要となるため、設備投資の点でも非効率的であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、有底円筒状をなす工具本体の先端
部に、刃体が植設されるとともに第一の孔が設けられ、
かつ前記工具本体の前記第一の孔より基端側に、前記工
具本体の側方に開口する第二の孔が設けられるととも
に、前記工具本体内を前記第一の孔を塞ぐ閉塞手段が設
けられた回転打撃掘削工具および、この回転打撃掘削工
具を用い、前記工具本体内に供給された流体を少なくと
も前記第一の孔から噴射させつつ前記工具本体を上下動
させて前記刃体による回転打撃掘削を行った後、前記工
具本体内を前記第一の孔と前記第二の孔との間で塞ぎ、
更に、前記工具本体内に供給された凝固剤を前記第二の
孔から噴射させつつ前記工具本体を回転させながら引き
上げることにより、前記工具本体の周囲の土壌に前記凝
固剤を浸透させる掘削工法である。
【0008】
【作用】本発明においては、1個の回転打撃掘削工具
で、回転打撃掘削と凝固剤の噴射の双方が実施可能であ
る。従って、前記回転打撃掘削工具による回転打撃掘削
終了後、掘削孔内に残した前記回転打撃掘削工具を用い
て引続き前記掘削孔の周囲の土壌に凝固剤を浸透させる
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づき、本発明の実施例につい
て更に詳しく説明する。図1ないし図3に本発明に係る
回転打撃掘削工具1の例を示す。図中符号2は有底円筒
状をなす工具本体で、その先端側は拡径されてフランジ
部2aが形成されるとともに、工具本体2の基端側の外
周には、管状をなすケーシングチューブ(図示せず)の
先端部と螺合するネジ部2bが形成されている。また、
フランジ部2aの先端面には、砲弾状をなすチップ(刃
体)3が、その縮径側の端部を前記先端面から突出させ
た状態で複数個植設されている。ここで、工具本体2の
材質としては鋼等が、また、チップ3の材質としては超
硬合金等がそれぞれ使用される。
【0010】一方、符号4は、工具本体2の基端側の端
面から工具本体2の先端方向に、工具本体2と同軸をな
すよう設けられた孔である。この孔4は、その工具本体
2先端側に形成された傾斜部4aにて漸次縮径され、更
にその工具本体2先端側は、摺鉢状の底面を有する縮径
部4bとされている。すなわち、孔4の直径D1と、縮
径部4bの直径D2とは、D1>D2とされている。そし
て、縮径部4bには、フランジ部2aの先端面またはそ
の近傍のフランジ部2aの側面にそれぞれ開口する複数
の噴射孔(第一の孔)5,5aが連結されている。
【0011】しかも、本発明の回転打撃掘削工具1にお
いては、前記傾斜部4aより基端側に位置する孔4の内
周面から径方向外方に伸びてフランジ部2aの側面に開
口する第二の噴射孔(第二の孔)6が形成されている。
この孔6には、フランジ部2aの側面側から円筒状をな
すホルダ7が挿入され、ホルダ7には、O−リング8を
介してノズル9が挿入されている。ここで、ノズル9の
内径は、前記噴射孔5,5aの内径よりも小さく設定さ
れている。また、符号10,11は、それぞれホルダ7
およびノズル9の孔6からの抜けを防止するワッシャお
よびS−リングである。
【0012】また、符号12および13はいずれもフラ
ンジ部2aの側面にフランジ部2aの先端面から基端側
に向けて形成されたスリットで、特に、符号13で示す
スリットは、噴射孔5a上に形成されている。
【0013】次に、上記構成を有する回転打撃掘削工具
1を用いた掘削工法について以下に述べる。まず、ボー
リングマシン(図示せず)に取り付けられた前記ケーシ
ングチューブの先端に、ネジ部2bを介して回転打撃掘
削工具1を装着する。次いで、前記ケーシングチューブ
を直立させ、かつフランジ部2aの先端面を地盤に押圧
接触させた状態で前記ボーリングマシンを作動させると
ともに、高圧ポンプを用いて前記ケーシングチューブ内
に水または空気等の流体を供給する。
【0014】その結果、回転打撃掘削工具1が前記ケー
シングチューブとともに上下動し、チップ3による回転
打撃掘削が行われるとともに、前記ケーシングチューブ
から孔4を介して噴射孔5,5aより前記流体が噴射さ
れ、前記流体の圧力による補助的な地盤の掘削が行われ
る。この場合、符号5で示す噴射孔から噴射された前記
流体はその直下の地盤に直接衝突するが、符号5で示す
噴射孔から噴射された前記流体は、スリット13の作用
によりフランジ部2aの側方および下方にも作用する。
【0015】なお、掘削の結果生じた土砂は、前記流体
とともに、スリット12から前記ケーシングチューブと
掘削孔との間に形成された隙間を経て地上に排出され
る。また、前記ケーシングチューブは、掘削孔が深くな
るに従い順次継ぎ足す。一方、掘削中前記流体は第二の
噴射孔6内に設置されたノズル9からも噴射されるが、
前記の通り、ノズル9の内径が噴射孔5,5aの内径よ
りも小さく設定されているため、ノズル9からの噴射に
よる前記流体の圧力損失は非常に小さい。
【0016】掘削終了後、前記ケーシングチューブの上
端から、直径が縮径部4bの直径D2より大きく、かつ
孔4の直径D1より小さい鋼球(球体)14を孔4内に
落し込む。鋼球14の直径が縮径部4bの直径D2より
大きいため、鋼球14は縮径部4bの上端または傾斜部
4aにて孔4を塞ぎ、その結果、孔4と縮径部4bとは
鋼球14により遮断される。
【0017】次いで、高圧ポンプを用い、孔4内に水ガ
ラス、セメントミルク等の凝固剤を送液する。縮径部4
bへの前記凝固剤の流入は前記鋼球14の作用により阻
止されるが、前記の通り第二の噴射孔6は傾斜部4aよ
り基端側に位置するため、第二の噴射孔6内のノズル9
から、前記凝固剤がフランジ部2aの側方に向けて高圧
で噴射される。そして、前記凝固剤をノズル9から噴射
させつつ回転打撃掘削工具1を回転させながら掘削孔よ
り引き上げることにより、前記掘削孔の周囲の地盤に前
記凝固剤がまんべんなく浸透する。すなわち、本発明に
おいては、掘削終了後、回転打撃掘削工具1を前記掘削
孔内に残したまま、引続き前記掘削孔の周囲の地盤に対
して凝固剤を浸透させることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の回転打撃掘
削工具および該回転打撃掘削工具を用いた掘削工法にお
いては、回転打撃掘削による掘削が行われるため掘削速
度が速く、その結果、工期が短縮するという効果があ
る。更に、掘削終了後、掘削孔内に残した前記回転打撃
掘削工具を引続き凝固剤の浸透に用いることができるた
め、掘削終了後における前記掘削孔からの前記回転打撃
掘削工具の除去および前記掘削孔への凝固剤浸透用設備
の挿入を行う必要がなく、掘削工法における工程が簡略
化され、作業効率が向上する。しかも、前記回転打撃掘
削工具が回転打撃掘削のみならず前記凝固剤の浸透にも
使用可能であるため、設備投資の点でも効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転打撃掘削工具の例を示す側面
図である。
【図2】本発明に係る回転打撃掘削工具の例を示す矢印
II方向からの矢視図である。
【図3】本発明に係る回転打撃掘削工具の構造の例を示
すIII−III線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 回転打撃掘削工具 2 工具本体 2a フランジ部 2b ネジ部 3 チップ(刃体) 4 孔 4a 傾斜部 4b 縮径部 5,5a 噴射孔(第一の孔) 6 第二の噴射孔(第二の孔) 7 ホルダ 8 O−リング 9 ノズル 10 ワッシャ 11 S−リング 12,13 スリット 14 鋼球(球体) D1 孔の直径 D2 縮径部の直径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤墳 和夫 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (72)発明者 鶴田 美智男 熊本県熊本市神水本町25−25 株式会社 ニシスイ内 (56)参考文献 特開 昭49−25702(JP,A) 実開 昭61−80882(JP,U) 実開 昭52−162201(JP,U) 実開 昭50−106403(JP,U) 実開 昭49−119404(JP,U) 特公 昭32−7753(JP,B1) 実公 昭31−20201(JP,Y1) 実公 昭34−11319(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21B 4/06 E02D 3/12 101 E21B 7/18 E21B 10/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底円筒状をなす工具本体の下端部に、
    刃体が植設されるとともに前記工具本体内に供給された
    流体を噴射する第一の孔が設けられ、この孔から前記流
    体を噴射させつつ前記工具本体を上下動させて前記刃体
    による回転打撃掘削を行う回転打撃掘削工具において、 前記工具本体の前記第一の孔より上方に、前記工具本体
    内から前記工具本体の側方に開口する第二の孔と、前記
    第一の孔を塞ぐ閉塞手段とが設けられていることを特徴
    とする回転打撃掘削工具。
  2. 【請求項2】 前記工具本体の内径を、前記第一の孔と
    第二の孔との間で縮径させる縮径部が設けられ、かつ前
    記閉塞手段が、前記工具本体の上端から前記工具本体内
    に投入され、前記縮径部を閉塞する球体であることを特
    徴とする請求項1記載の回転打撃掘削工具。
  3. 【請求項3】 有底円筒状をなす工具本体の下端部にそ
    れぞれ設けられた刃体および第一の孔と、前記工具本体
    の前記第一の孔より上方に設けられた第二の孔とを具備
    する回転打撃掘削工具を用いた掘削工法であって、前記
    工具本体内に供給された流体を少なくとも前記第一の孔
    から噴射させつつ前記工具本体を上下動させて前記刃体
    による回転打撃掘削を行った後、前記第一の孔を塞ぎ、
    更に、前記工具本体内に供給された凝固剤を前記第二の
    孔から噴射させ、かつ前記工具本体を回転させながら引
    き上げることにより、前記工具本体の周囲の土壌に前記
    凝固剤を浸透させることを特徴とする掘削工法。
JP795293A 1993-01-20 1993-01-20 回転打撃掘削工具および掘削工法 Expired - Fee Related JP2941590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795293A JP2941590B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転打撃掘削工具および掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP795293A JP2941590B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転打撃掘削工具および掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212869A JPH06212869A (ja) 1994-08-02
JP2941590B2 true JP2941590B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=11679830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP795293A Expired - Fee Related JP2941590B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 回転打撃掘削工具および掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561267A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院 一种单向高压冲挤灌浆头

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104832093A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 杰瑞能源服务有限公司 射流钻井喷头
CN105257216A (zh) * 2015-10-26 2016-01-20 黑龙江旭腾建筑安装工程有限公司 一种旋挖钻机钻头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675185B2 (ja) * 1990-09-25 1997-11-12 株式会社日立製作所 集電装置の遮音装置および車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561267A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院 一种单向高压冲挤灌浆头
CN102561267B (zh) * 2012-02-29 2017-02-15 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种单向高压冲挤灌浆头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212869A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095461B2 (ja) 杭の沈設方法及び装置
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
KR970010505B1 (ko) 굴삭근고결액 주입공법 및 그 장치
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
CN114991670A (zh) 一种复杂土层大桩径高压旋喷桩的成桩方法
JP2821712B2 (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JPS5841373B2 (ja) カンケイコウゾウブザイオドソウニウチコムホウホウト ソウチ
JPH0813486A (ja) 鋼矢板の打ち込み工法
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
JPS6154885B2 (ja)
JPH09273145A (ja) 水深下地盤改良工法
JPS61225423A (ja) 硬質地盤杭打工法
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
JP2934920B2 (ja) 地盤改良工法
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
JPS6112053B2 (ja)
JPH08165648A (ja) アンカーの施工方法及びその装置
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JPH11107267A (ja) ジェットグラウト工法
JPH11117287A (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置
JPH05321511A (ja) 軟弱地盤における地中容器の築造方法
JPH06146253A (ja) 掘削孔の孔壁保護工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees