JP2934920B2 - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JP2934920B2
JP2934920B2 JP20712991A JP20712991A JP2934920B2 JP 2934920 B2 JP2934920 B2 JP 2934920B2 JP 20712991 A JP20712991 A JP 20712991A JP 20712991 A JP20712991 A JP 20712991A JP 2934920 B2 JP2934920 B2 JP 2934920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
opening
tip
rod
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20712991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533334A (ja
Inventor
秀則 小寺
宏二 川崎
勇一 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20712991A priority Critical patent/JP2934920B2/ja
Publication of JPH0533334A publication Critical patent/JPH0533334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934920B2 publication Critical patent/JP2934920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地盤改良工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】地盤改良工法は多数開発されているが、
比較的高い強度への改良を短期間で行う地盤改良工法と
してセメント系固化剤を用いた固化工法が存在する。こ
の工法は大別して、翼を用いて地盤と固化剤とを混合す
る方式と、固化剤の液を高圧で地盤内に噴射して行う高
圧液噴射方式が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の地盤
改良工法にあっては、次のような問題点がある。 <イ>翼によって地盤の土砂と固化剤を混合する方式
は、改良した範囲が明確であり、改良強度も一定である
という長所がある。しかし反面は鉛直方向の改良範囲を
自由に選択することができないという問題があった。た
とえば地下18メートルから10メートルの範囲だけを
改良するといった範囲を限定した改良ができないという
ことである。同様の根拠から、地下に埋設線などの障害
物がある場合にそれらを破損しないために一定の範囲だ
け攪拌をしない、といった施工を行うことも不可能であ
った 。<ロ>一方、高圧で固化剤の液体を噴射する方式であ
れば、地中で噴射を止めたり再開したりすることによっ
て鉛直方向の改良範囲を自由に選択できる長所がある。
しかし反面は、液体の浸透範囲が明確ではないから、水
平方向の改良範囲がどこまでなのかはっきりとしない。
たとえば直径3メートルの範囲を改良する予定なのに地
盤が密実であるため1メートルの範囲しか改良されてい
なかったり、あるいは10メートル以上離れた予定外の
構造物などに影響を与えるという不安があった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記のような問題を改善する
ためになされたもので、鉛直方向の改良範囲を自由に選
択することができ、かつ水平方向の改良範囲が明確であ
る、地盤改良工法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記問題点を
解決するための手段として、地中の任意の地点で、直径
を拡大、縮小できる開閉翼を有し、かつ開閉翼の先端に
は高圧流体を吐出する吐出口を開口し、この開閉翼によ
る土砂の掘削および攪拌混合と、高圧流体の噴射による
さらに外側の土砂の掘削および攪拌混合とを併用して地
盤の改良を行う、地盤改良工法を提供する。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明する。 <イ>開閉翼 二重管よりなるロッド1の先端付近に、ロッド1の軸と
直交方向のピンで開閉翼2を軸止めする。開閉翼2はし
たがってロッド1に直交するピンを中心に回転可能であ
る。そのために地中の任意の地点で、開閉翼2を回転し
て攪拌範囲の直径を拡大、縮小することができる。こう
した開閉翼2の構造はすでに公知であり、市販の装置を
使用して地上から操作することによって開閉翼2の開閉
を行い、掘削範囲の直径の拡大、縮小を行うことができ
る。
【0007】<ロ>高圧流体吐出口 この開閉翼2の先端には高圧流体を吐出する先端吐出口
3を開口する。したがってこの開閉翼2によって土砂の
攪拌および混合の作業と、先端吐出口3からの高圧流体
の噴射による土砂の攪拌および混合の作業とを併用して
地盤の改良を行うことができる。
【0008】
【作用】次に開閉翼2の先端に高圧流体の先端吐出口3
を開口したことによるジェットのエネルギーの効率につ
いて、従来の方式、すなわちロッド4の側面のみに高圧
流体の側面吐出口5を開口した構造(図2)との相違に
ついて説明する。
【0009】<イ>従来の構造(図2) 直径0.10メートルのロッド4の側面に側面吐出口5
を開口し、この側面吐出口5から半径Rの範囲までジェ
ットを噴射する。
【0010】<ロ>本発明の構造(図1) ロッド1先端には開閉翼2を直交する方向に開いて、半
径1.0メートルの攪拌範囲を構成する。開閉翼2の先
端の先端吐出口3から半径Rの範囲までジェットを噴射
する。
【0011】<ハ>両者の比較 従来の構造のロッド4の側面吐出口5から、単位時間当
たり、Eのエネルギーを出すと、半径Rの切削長が得ら
れるとする。これを鉛直方向の単位幅で考えると、 ロッド1の表面のエネルギーフラックス密度 =E/2π× 0.05 =E/0.1 π エネルギーの到達する切削外周壁でのエネルギーフラッ
クス密度 =Eα/2π( 0.05 +R) (ここで『エネルギーフラックス密度=エネルギー/面
積』とする。)すなわち、地盤が切削されるにはEα/
2π( 0.05 +R)だけのエネルギーフラックス密度が
必要である。そこで本発明の装置において、切削外周壁
6において、同じエネルギーフラックス密度が得られる
ためには、先端吐出口3でどれだけのエネルギーが必要
であるかを検討する。従来の装置と同様の条件を作るた
めに、本発明の場合には直径2メートルの開閉翼2の先
端から吐出した高圧流体によってその外側をドーナツ状
に切削するものとする。さらに、ロッド1に設けた低圧
用の側面吐出口7からは硬化材を吐出して中心の2メー
トル部分を改良する。そして改良すべき最外周位置にお
けるエネルギーフラックス密度は、前記で計算したよう
に、Eα/2π( 0.05 +R)である。すると開閉翼2
の先端におけるエネルギーは、 [E/2π( 0.05 +R)]×[(1+R)/1]×2π×1 =E・(1+R)/( 0.05 +R)
【0012】<ニ>先端吐出口3におけるエネルギーの
比較 以上の計算から両者のエネルギーを比較すると図3の通
りである。図3の計算から得られた効率のグラフで表す
と図4の通りである。図4において横軸は、半径1メー
トルの開閉翼2の先端からの距離であり、開閉翼2の先
端に開口した先端吐出口3から噴射する高圧流体によっ
て切削される長さを表す。この図から明らかなように、
本発明の方法は、従来の方法(ロッド4の側面吐出口5
から直接噴射する方法)に比較して30〜55%も、エ
ネルギー効率を向上させることができる。
【0013】<ホ>施工方法 まず開閉翼2をたたんだ状態で、ロッド1のみによって
パイロット孔を所定の深さまで削孔する。所定の深さに
達したら、地上からの操作によって地中において開閉翼
2を拡大する。開閉翼2を拡大したらその先端吐出口3
からジェット水を噴射しつつ、ロッド1を徐々に引き上
げる。すると中心の円柱体の部分は開閉翼2によって攪
拌される。円柱体よりも外側の円筒体部分は、ジェット
によって掘削される。こうして一定の距離だけ攪拌、削
孔を終了したら、ふたたびロッド1を一番下まで下降さ
せる。
【0014】次に開閉翼2の先端吐出口3からは固化剤
ペーストをジェットで噴射する。また、ロッド1の側面
の側面吐出口7からは低圧で固化剤ペーストを噴射し、
開閉翼2による攪拌土砂内に供給する。こうしてロッド
1を回転させながら一定速度で引き上げる。通常は15
回転/分程度、引上げ速度は1m/10〜40分であり
非常に低速である。そのために開閉翼2による機械掘
削、攪拌領域はていねいな攪拌が行われ、改良強度がき
わめて均一である。一方、ジェットの噴射位置は、ロッ
ド1の中心から離れているために中心のロッド1の回転
速度に比較して周速度が早い。そのために回転が低速で
あるにもかかわらず、一か所で長く噴射するという非効
率な作業を行うことなく、次々と新たな地点を掘削して
ゆき、ジェットの跳ね返りの影響が少ない。したがって
ジェットが地盤の掘削のクッションとならないで有効に
作用し、実験の結果は開閉翼2による機械攪拌とかわら
ない強度を得ることができた。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから、
従来のようなロッドの側面から直接ジェットを噴射して
地盤を改良する方法と比較すると、開閉翼の直径の部分
の改良と、その周囲の円筒状部分の改良を同時に行うこ
とができる。しかも開閉翼の先端からジェットを噴射す
ることによって噴射のエネルギ−をきわめて効率よく利
用して改良を行うことができる。また本発明は、開閉翼
により拡幅掘削し、さらにその先端より噴射する高圧流
体で、より大きく拡幅掘削する二段階式の拡幅掘削が可
能である。そのため、装置のサイズが大型複雑化するこ
となく、コンパクトで簡易な装置によって、より大きい
な範囲にわたって地盤改良を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工状態の説明図
【図2】従来の施工状態の説明図
【図3】計算経過を示す図
【図4】計算結果を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−136709(JP,A) 特開 昭62−72811(JP,A) 特開 平1−278614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/12 101 E02D 3/12 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中の任意の地点で、直径を拡大、縮小
    できる開閉翼を有し、 かつ開閉翼の先端には高圧流体を吐出する吐出口を開口
    し、 この開閉翼による土砂の掘削および攪拌混合と、 高圧流体の噴射によるさらに外側の土砂の掘削および攪
    拌混合とを併用して地盤の改良を行う、 地盤改良工法。
JP20712991A 1991-07-25 1991-07-25 地盤改良工法 Expired - Fee Related JP2934920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20712991A JP2934920B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20712991A JP2934920B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533334A JPH0533334A (ja) 1993-02-09
JP2934920B2 true JP2934920B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16534678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20712991A Expired - Fee Related JP2934920B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212258B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-19 株式会社大林組 地盤改良工法及び地盤改良装置
JP6824796B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-03 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533334A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934920B2 (ja) 地盤改良工法
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JPH0813473A (ja) 地盤改良用ボーリングロッドおよび地盤改良工法
JPH0754334A (ja) 地中掘削機
CN210049230U (zh) 一种具有显著降阻作用的搅拌钻头
JP3494236B2 (ja) 機械攪拌装置
JPH058292B2 (ja)
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JP3345289B2 (ja) 地盤改良工法
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
JP3003538B2 (ja) 泥水固化壁の構築方法
JPH05222732A (ja) 引張り補強体
JPH034690B2 (ja)
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP2006233749A (ja) 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
JP2004270260A (ja) 無排土による基礎柱体施工装置及び無排土による基礎柱体施工方法
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPS6030712A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2002038469A (ja) 既製杭の施工方法
JP2630709B2 (ja) 引張り補強体施工装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPS6220328B2 (ja)
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees