JPS6062322A - 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ− - Google Patents

地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−

Info

Publication number
JPS6062322A
JPS6062322A JP16838883A JP16838883A JPS6062322A JP S6062322 A JPS6062322 A JP S6062322A JP 16838883 A JP16838883 A JP 16838883A JP 16838883 A JP16838883 A JP 16838883A JP S6062322 A JPS6062322 A JP S6062322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ground
water
air
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16838883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114380B2 (ja
Inventor
Seitaro Aihara
相原 誠太郎
Taro Ikeda
太郎 池田
Teruo Yahiro
八尋 暉夫
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Kenji Nishi
西 謙治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16838883A priority Critical patent/JPS6062322A/ja
Publication of JPS6062322A publication Critical patent/JPS6062322A/ja
Publication of JPH0114380B2 publication Critical patent/JPH0114380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速気水噴流どセメン1〜ミルクなどの注入
材により地盤中に超大口径の柱状固結体を築造して地盤
を改良する地盤改良工法およびその工法を実施する際に
用いる水力モニターに関づる。
高速気水噴流と注入材を噴射したり、あるいは注入材を
噴射して地盤を改良づる唱田注人工法は従来から広く採
用されている。
この工法は比較的低コストで施工できる利点があるが、
施工地盤が粘性上の場合均質な固結体を築造しにくく、
また出来上り固結体の最大径が最高3IIl程度で一回
で施工できる範囲が狭いという欠点がある。
本発明は、従来の噴射注入工法の前記欠点を解消し、施
工地盤か粘性上のような地盤Cある場合でも均質な固結
体を築造することができ、また−回の施工でもって直径
5〜6m程の超人口径の柱状固結体を一挙に築造できる
ようにして一層コストダウンを図ることのできる噴射注
入工法による地盤改良工法およびその工法を実施する際
に用いる水力モニターを提供することを目的としてなさ
れたものである。
この目的を達成するために本発明にJ:れば、高速気水
噴流とセメントミルクなどの注入材により地盤中に超人
口径の柱状固結体を築造して地盤を改良する工法におい
て、アースオーガー、ポーリングなどの掘削機により地
盤中にガイドホールを掘削し、次いで水力モニターをロ
ッドによりガイドホールに挿入して孔底に設置し、水力
モニターに設けた撹拌棒をロッドの軸線方向に沿うよう
に閉じた状態で水力モニターから水平方向に高速気水噴
流を噴射しつつロッドを回転しながら水力モニターを引
揚げ、次いで再び水力モニターをロッドにより孔底に挿
入して撹拌棒をロッドの軸線方向と直交するように聞き
、撹拌棒を聞いた状態で撹拌棒の先端から水平方向に高
速気水噴流を噴射J”るとともにセメントミルクなどの
注入材をWa銅しつつロッドを回転しながら水力モニタ
ーを引揚げ、高速気水噴流により地盤を破砕し、また高
速気水噴流および撹拌棒により破砕された地盤とセメン
トミルクなどの注入材を混合して地盤中に均質な超大口
径の柱状固結体を築造して地盤を改良する地盤改良工法
が提供される。
また本発明にJ:れば、地盤中に穿たれたガイドホール
にロッドにより挿入され、高速気水噴流とセメントミル
クなど、り注入材を噴射して地盤中に超大口径のれ状固
結体を築造してJaり;fを改良Vるのに用いる水力モ
ニターにおいて、該水力−[ニターはロッドの軸線方向
に沿う閉じた位置とロッドの軸線方向と直交する聞いた
位(召とに聞I3J+操作される撹拌棒を備えており、
その撹拌棒の先端には水平方向に高速気水噴流を111
41)El−るノズルとセメン1〜ミルクなどの注入材
を噴IJ=Iりるノズルが設置ノられた水力モニターが
提供される。
本発明に係る前記地盤改良工法を実施するに際しては、
水力モニターに設iノだ1121’l’棒を0ツドの軸
線方向に沿うように閉じた状態での高速気水唱流の噴射
と、水力モニターに設番ノだ撹拌棒をロッドの軸線方向
と直交するように開いた状態での高速気水噴流の噴射お
よびセメントミルクなどの注入材の噴射を孔底から地表
部まで連続して行うようにしてもよく、あるいは3〜5
開の間隔でもって区分して行ってもよい。後者の工法に
よる場合は撹拌棒の先端からの水平方向の高速気水噴流
の噴射のほかに撹拌棒の上部からの上向き方向の高速気
水噴流の噴射を同時に行うようにするとよい。
その際には水力モニターとしては撹拌棒の先端に水平方
向に高速気水噴流を噴射するノズルとセメントミルクな
どの注入材を噴射するノズルが、また撹拌棒の上部に上
向き方向に高速気水噴流を噴射するノズルが設けられた
水力モニターを使用するようにする。
このように本発明によれば、まず撹拌棒をロッドの軸線
方向に沿うように閉じた状態でもって高速気水噴流を噴
射して地盤の破砕を行い、さらに撹拌棒をロッドの軸線
方向と直交するように開いた状態で撹拌棒の先端から高
速気水噴流の噴射とセメントミルクなどの注入材の噴射
とを行って地盤の破砕および注入材の注入を行うので、
直径20〜3001i!i!度の小さな径のガイ下ホー
ルを利用して直径5〜6mの大口径の柱状固結体を一回
の施工でもって一挙に築造Jることができる。また破砕
された地盤とセメン1−ミルクなどの注入材は水平方向
J3よび必要に応じ−Cなされる」ニ向き方向の高速気
水噴流と撹拌棒とにJ:り混合されるので、きわめて均
質な固結体を築造Jることができる。
さらに撹拌棒をロッドの軸線方向に沿わゼて閉じた状態
で水力モニターをガイドホールに挿入できるので、ガイ
ドホールは小口径のものでよく、また高速気水噴流であ
らかじめ地盤を破砕してから撹拌棒を水平方向に開いて
回転するので撹拌棒に大ぎなトルクがかからないもので
ある。
以下図面を参照し本発明に係る1t!!盤改良工法を実
施した実施例につき説明りる。
第1図Iないし■は本発明に係る地盤改良工法を実施し
た第1実施例を示し、まず、改良対象地盤Eにアースオ
ーガー1により直径25〜3Qcn+のガイドホールH
を所定の深さまで掘削する(第1図■)。なおガイドホ
ールHを掘削するにはアースオーガーに限らずポーリン
グなど既存の掘削機を用いるとができる。
次いでロッド2により水hモニター3をガイドホールH
に挿入して孔底に設置する(第1図■)。
水力モニター3は詳細を後述するがロッド2の軸線方向
に沿うように閉じた位置とロッドの軸線方向と直交する
ように開いた位置とに開開操作される撹拌棒4を備えた
ものである。
次いで高圧水ポンプ8およびコンプレッサー7を起動し
、撹拌棒4をロッド2の軸線方向に沿うように閉じた状
態でロッド2し1cがって水力モニター3を所定の速度
で回転しながら水力モニター3の高速気水噴流ノズルか
ら高速気水噴流Sを噴射しつつ水力モニター3を地表部
まで所定の1M1lで引揚げ地盤Eを破砕Fする(第1
図■)。
地表部まで破砕が終了したら再びロッド2により水力モ
ニター3を孔底に設置し、油圧ポンプ5を起動して油圧
でもって撹拌棒4をロッド2の軸線と直交するように聞
く(第1図■)。
次いで高圧水ポンプ8、コンプレッサー7およびグラウ
トポンプ6を起動し、ロッド2従って水力モニター3お
よび撹拌棒4を所定の速度で回転しながら撹拌棒4の先
端に設けた高速気水噴流ノズルから高速気水噴流Sを、
またグラウ1〜ノズルからセメントミルクなどの注入材
1°を噴射しつつ所定の速度でロッド2を引揚げる(第
1図V)。
これにより直径5〜6111 ff瓜の柱状固結体Gが
地盤E中に築造される(第1図■)。
同様な操作を繰り返して柱状固結体Gを所定本数築造し
て地盤改良する。
第2図Iないし■は本発明に係る地盤改良]−法を実施
した第2実施例を示し、1)4述の第1実施例は水力モ
ニター3に設番ノIC攪拌棒4をロッド2の軸線方向に
沿うj;うに閉じた状態での高速気水噴流Sの噴射と、
水力モニター3に設けたW1袢棒4をロッド2の軸線方
向と直交Jるように聞いlζ状態での高速気水噴流Sの
噴射およびセメントミルクなどの注入材Tの噴射を孔底
から地表部まで連続して行う工法であったが、この実施
例はそれを3〜5I11の間隔で区分して行う工法であ
る。この工法を採る場合には第2図Vに示J−ように撹
拌棒4を水平方向に開いた状態での高速気水噴流および
セメントミルクなどの注入材の水平方向の噴射の際にそ
れと同時に撹拌棒4の上部に設けた高速気水噴流ノズル
から上向き方向に高速気水噴流Sを噴射するようにする
。このように上向き方向にも高速気水噴流Sを噴射する
ことにより、より一層破砕された地盤と注入材との混合
が確実になされる。
なお第1実施例の工法を採用°す′るか第2実施例の工
法を採用するかは地盤改良対象地盤の地質等を考慮して
適宜法めるようにづる。
第3図11■および第4図■、口は前述の各地盤改良工
法を実施する際に好適に使用できる攪拌棒材き水力モニ
ターを示す。
第3図11口において2は高圧空気、高圧水おにびセメ
ントミルクなどの注入材の3種を圧送できるようにした
三重管ロッド、3はロッド2の先端に取付けた水力モニ
ターで従来・の−bのと同様にその先端にビット9を備
えている。4Aは水力モニター3に設【ノだ撹拌棒で、
この例では撹拌棒4Aは油圧駆動される回転駆動部10
を中心としで回転され、第3図Iに示づロッド2の@線
に沿うように閉じた位置と第3図■に示り−ようにロッ
ド2の軸線と直交するJ:うに聞いた位置とを採るよう
になっている。11.12は撹拌棒4Aの先端に設けた
高速気水噴流ノズル83 にびグラウI〜ノズルである
第3図1に示J1!1拌棒4Δを閉じた状態でガイドボ
ールへの挿入および引き抜きを行い、また第3図■に示
を撹拌棒4Aを聞いた状態で地盤改良区域の土の破砕、
しメン1−ミルクなどの注入材との混合を行う。
第4図1、口は攪拌棒材き水力モニターの他の例を示し
、この例では撹拌棒としてパンタグラーノ式に開閉する
撹拌棒4Bが用いられており、油圧ジヤツキ13により
開閉される。この例のらのも第3図11■に示lものと
同様第4図Iに示tm拌棒4Bを閉じた状態でガイドホ
ールへの挿入および引き抜きを行い、また第4図■に示
す撹拌棒4Bを聞いた状態で地盤改良区域の土の破砕、
セメントミルクなどの注入材の混合を行う。
本発明に係る地盤改良工法に使用する装置の主要な仕様
の一例を挙げると次のようである。
(1)高速気水噴流用ノズルの口径0.5〜2゜OII
lml(2)水噴流の吐出圧力50〜2000ktJ/
CT11. (3)セメントミルクなどの注入材用ノズ
ルの10径3〜5auw、(4)注入材の吐出圧力50
〜100100k、(5N!を拌棒を閉じたときの水力
モニターの径25〜30C1ll、(6)撹拌棒の長さ
2m1 (7)撹拌棒の開閉用油圧ジヤツキの駆動圧力
50〜200 kMF、(8)水力モニターの回転速度
、(9)水力モニターの引上げ速瓜2〜5cm/min 本発明に係る地盤改良工法の利点を列挙すると次のよう
である。
(i> 直径20〜300118度の小さなガイドホー
ルを利用して直径5〜6IIlの大口径柱状固結体が築
造できる。
(ii) 土とセメントミルクなどの混合に水平方向と
必要に応じてなされる上向さ方向の高速気水噴流おJ:
び撹拌棒を利用するのできわめて均質な固結体が築造で
きる。
(iii) m拌棒はロッドに沿わせた閉じた状態でガ
イドホールに挿入するのでガイドホールは小口径のもの
でよい。
(iV ) 高速気水噴流で予め地盤を破砕してから撹
拌棒を水平方向に開いて回転するので撹拌棒に大きなト
ルクがかからない。
(V) 高速気水噴流を使用づるので有効射程距離が長
く広範囲の地盤改良が能率にりできる。。
本発明に係る地盤改良工法の実施分野を挙げると次のよ
うである。
(a ) 超大口径の均質な柱状固結体を築造(Jるこ
とができるので、軟弱地盤に原子力発電所を建設Jると
いつIC大規模な地盤改良」、事。
(b) 既設建物の基礎地盤改良工事。
(C) 土、風化岩などの斜面崩1317を防止づるた
めに剪断強度の増加をはかるための工事。
(d ) 砂地盤の液状化を防止するための工事。
(e) 埋設管、ケーブルなどの地中埋設4113造物
で地下連続壁の不連続部分を連続して築造する工事。
【図面の簡単な説明】
第1図11■、■、■、M、 YiJ5にtFi2図1
1■、■、■、■1辺は本発明に係る地盤改良工法を実
施した第1実施例および第2実施例の各工程図である。 第3図1、IIおよび第4図1.IIは本発明に係る地
盤改良工法に使用ずろ水力モニターの正面図で、■は撹
拌棒を閉じた状態を、また■は撹拌棒を聞い/e状態を
示J°。 1・・・アースオーガー 2・・・ロッド3・・・水力
モニター 4・・・撹拌棒5・・・油圧ポンプ 6・・
・グラウI−ポンプ7・・・コンプレツサー 8・・・
高圧水ポンプ 9・・・ビット 10・・・回転駆動部
 11・・・高速気水噴流ノズル 12・・・グラウト
ノズル 13・・・油圧シャツ第1図 ■■ 第2図 T M 第3図 1 1 第4図 I■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 高速気水噴流とセメントミルクなどの注入材に
    より地盤中に超大口径の柱状固結体を築造して地盤を改
    良する工法において、アースオーガー、ポーリングなど
    の掘削機により地盤中にガイドホールを掘削し、次いで
    水力モニターをロッドによりガイドホールに挿入して孔
    底に設置し、水力モニターに設けた撹拌棒をロッドの軸
    線方向に沿うように閉じた状1で水力モニターから水平
    方向に高速気水噴流を噴射しつつロッドを回転しながら
    水力モニターを引揚げ、次いで再び水力モニターをロッ
    ドにより孔底に挿入して撹拌棒をロッドの軸線方向と直
    交するように開ぎ、撹拌棒をfl;1いた状態で撹拌棒
    の先端から水平方向に高速気水噴流をvi!4射すると
    ともにセメントミルクなどの注入材を噴射し9つロッド
    を回転しながら水力モ二ターを引揚番y1高速気水噴流
    にJ:り地盤を破砕し、また高速気水噴流および撹拌棒
    により破砕された地盤とセメントミルクなどの注入材を
    氾合して地盤中に均質な超大口径の柱状固結体を築造し
    て地盤を改良することを特徴とJる地盤改良−f法。 (2) 水力モニターに設けた撹拌棒をロッドの軸線方
    向に沿うように翔じた状態て・の高速気水噴流の噴射と
    、水力モニターに設けた撹拌棒をロッドの軸線方向と直
    交するように聞いた状態での高速気水噴流の噴射および
    セメン1ヘミルクなどの注入材の噴射を孔底から地表部
    まで連続してbうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の地盤改良工法。 (3) 水力モニターに設番ノだIn 41′棒をロッ
    ドの軸線方向に沿うように閉じた状態での高速気水1に
    流の噴射と、水力モニターに設4J /こII l’l
    ′−棒を「1ツドの軸線方向と直交】゛るように171
    1い1こ状態での高速気水噴流の1@射およびセメン1
    −ミルクなどの注入材の噴射を適宜の間隔で区分して行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の地盤
    改良工法。 (4) m拌棒を開いた状態で撹拌棒の先端から水平方
    向に高速気水噴流を噴射するとともに撹拌棒の上部から
    上向きに高速気水噴流を噴射することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載の地盤改良工法。 (5〉 地盤中に穿たれたガイドホールにロッドにより
    挿入され、高速気水噴流とセメントミルクなどの注入材
    を、噴射して地盤中に超大口径の柱状固結体を築造して
    地盤を改良するのに用いる水力モニターにおいて、該水
    力モニターはロッドの軸線方向に沿う閉じた位置とロッ
    ドの軸線方向と直交づる開いた位置とにg11閉操作さ
    れる撹拌棒を備えており、その撹拌棒の先端には水平方
    向に高速気水噴流を噴射するノズルとセメントミルクな
    どの注入材を噴射するノズルが設けられていることを特
    徴とりろ水力モニター。 (6) 撹拌棒の先端に水平方向に高速気水噴流を噴射
    するノズルとセメントミルクなどの注入材を噴射するノ
    ズルが設けられており、また撹拌棒の上部に上向き方向
    に高速気水噴流をIIj′II8するノズルが段りられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    水力モニター。
JP16838883A 1983-09-14 1983-09-14 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ− Granted JPS6062322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16838883A JPS6062322A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16838883A JPS6062322A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062322A true JPS6062322A (ja) 1985-04-10
JPH0114380B2 JPH0114380B2 (ja) 1989-03-10

Family

ID=15867179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16838883A Granted JPS6062322A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062322A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275712A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ohbayashi Corp 地盤改良工法及び地盤改良装置
JP2010275713A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ohbayashi Corp 地盤撹拌装置
US20150086277A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 William E HODGE Method and apparatus for volume reduction of fine particulate
CN109763477A (zh) * 2019-03-11 2019-05-17 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 地基加固层破除装置及设备
US20230070470A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-09 The Trout Group, Inc. Soil extraction/grouting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408375B2 (en) * 2017-11-28 2019-09-10 Michael A. Trout Buried pipe lifting device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107714A (ja) * 1974-02-05 1975-08-25
JPS5824020A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Wataru Nakanishi 大口径硬化層造成工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107714A (ja) * 1974-02-05 1975-08-25
JPS5824020A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Wataru Nakanishi 大口径硬化層造成工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275712A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ohbayashi Corp 地盤改良工法及び地盤改良装置
JP2010275713A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ohbayashi Corp 地盤撹拌装置
US20150086277A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 William E HODGE Method and apparatus for volume reduction of fine particulate
CN109763477A (zh) * 2019-03-11 2019-05-17 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 地基加固层破除装置及设备
US20230070470A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-09 The Trout Group, Inc. Soil extraction/grouting device
US11686061B2 (en) * 2021-09-08 2023-06-27 The Trout Group, Inc. Soil extraction/grouting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114380B2 (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212565A (en) Method and apparatus for forming a continuous row of cast-in-place piles to form a wall
JPH0791930B2 (ja) 地下穿孔機のセメントソイル装置
KR101527723B1 (ko) 복합형 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법
EP0853162A2 (en) Device and process for foundation piling with drilling machines
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
KR100512095B1 (ko) 연약지반개량 및 연직차수벽 구축을 위한 유씨엠공법용굴착비트
JP2001303569A (ja) 翼付き杭の施工方法
KR100491876B1 (ko) 지반굴착장치를 이용한 지반개량 및 연직차수벽 구축을위한 유씨엠공법과 유씨엠공법에 적용되는 지반굴착장치의굴착로드
JPH0978571A (ja) ソイルセメント杭の施工法
JPS5924024A (ja) 薬液注入工法
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2700765B2 (ja) 地中壁の施工法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JPS5850222A (ja) 鋼矢板の施工法
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JPH018587Y2 (ja)
JP3560381B2 (ja) 地盤改良用撹拌ロッド
JPH09228356A (ja) 改良壁の施工方法
JP2000045264A (ja) 耐水圧盤の築造工法
JPH02140323A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPH034690B2 (ja)