JPH034690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034690B2
JPH034690B2 JP60167283A JP16728385A JPH034690B2 JP H034690 B2 JPH034690 B2 JP H034690B2 JP 60167283 A JP60167283 A JP 60167283A JP 16728385 A JP16728385 A JP 16728385A JP H034690 B2 JPH034690 B2 JP H034690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
widening
hole
wing
wing bit
jet cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60167283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229611A (ja
Inventor
Koji Kawasaki
Hidenori Kodera
Shigemi Kirita
Yasuji Shitomi
Masakatsu Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Seiwa Kiko KK
Original Assignee
Taisei Corp
Seiwa Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Seiwa Kiko KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16728385A priority Critical patent/JPS6229611A/ja
Publication of JPS6229611A publication Critical patent/JPS6229611A/ja
Publication of JPH034690B2 publication Critical patent/JPH034690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は拡幅装置を用いた地盤改良工法に係
り、特に拡幅装置の規定拡幅量より広く改良を行
うことのできる地盤改良工法に関する。
〔従来技術〕
従来、地盤改良工法として軟弱層を主な対象と
し、軟弱層と注入した材料を混合固化して改良す
るための深層混合処理工法が知られている。そし
てこの工法に使用され、軟弱層の改良範囲を部分
的に拡大できるようにした拡幅ビツトを有する拡
幅装置が提案されている。
この種の地盤改良用拡幅ビツトの構造を第4図
に示す。この拡幅ビツトは削孔支柱を有し、その
下端にホイールギヤ2が形成された回転駆動横軸
3を設け、当該横軸3にウイングビツト4を取付
けたものである。ウイングビツト4は平板状に形
成されてなるもので、両翼の側縁にテーパを付し
外周に切刃5を取付けている。このウイングビツ
ト4は初期の削孔時には片翼を堀削装置本体(以
下本体と称す)1内に収容するとともに他の片翼
を本体1の先端から下方に突出するようにし(第
4図想像線)、拡幅削孔時には横軸3を回転して
翼軸線が本体軸線と直交するようにし(同図実
線)、所定深度に達したときに拡幅削孔させるよ
うにしている。ウイングビツト4の操作は本体1
に内蔵された歯車機構により行なわれ、本体中心
部で軸方向移動可能なラツクバー6、これに噛合
うピニオンギヤ7、このピニオンギヤ7の回転に
より傘歯車機構8により回転され前記ホイールギ
ヤ2に噛合うウオーム9を設けたウオームシヤフ
ト10とによつて行われる。また、削孔後に地盤
改良材を注入するために、改良材吐出孔11が本
体1の内部に設けられ、本体1下端に開口される
とともに、ウイングビツト4内を通りその先端に
も開口されている。(例えば実開昭60−100438号
公報参照) 斯る構成の拡幅ビツトは、第5図1〜5に示さ
れるように、最初改良地盤まで注水しながら削孔
し(同図1)、所定深度削孔後拡幅装置を回転さ
せながら地中でウイングビツト4を開く(同図
2)。開翼終了後に改良地盤を拡幅したまま引上
削孔し(同図3)、拡幅ビツトを所定深度まで下
し本体1を回転させながら改良材を吐出孔11か
ら注入して撹拌する(同図4)。注入終了後にウ
イングビツト4を閉じ、引上げて作業を終了する
のである。(同図5)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来のウイングビツトを有する拡幅
装置によれば、遮水壁等の連続した地盤改良を行
うに際し、拡幅範囲はウイングビツト長さに限定
されてしまい、既設埋設物の下部に連続壁を施工
することができない問題があつた。すなわち、既
設埋設物の幅員がウイングビツト長さ以上である
場合、埋設物左右からパイロツト孔を削孔し、埋
設物下部で拡幅削孔をなしたときに、拡幅削孔相
互が連通せず、埋設物下部で分離してしまうので
ある。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、ウイン
グビツトによる拡幅径をウイングビツト回転径よ
り増大させ、パイロツト径に対する拡幅径の拡幅
比を著しく増大させることのできる拡幅装置を用
いた地盤改良方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る地盤
改良方法は、掘削装置本体の先端部に回動可能な
ウイングビツトを設けて、該ウイングビツトの半
翼部によるパイロツト削孔後にウイングビツトを
水平方向に開翼して拡幅削孔をなして地盤を改良
する工法において、前記拡幅削孔時に、前記ウイ
ングビツトの翼端に装着した第1の高圧ノズルか
ら削孔用流体を噴射吐出することにより、前記拡
幅削孔を更に拡幅する第1の噴流切削を行い、該
第1の噴流切削後、前記第1の高圧ノズルを長さ
が長く且つノズル口を除く周囲の部分が撹拌翼で
覆われた第2の高圧ノズルに取り替えて、該撹拌
翼で該第1の噴流切削部に撹拌を加えると共に、
該第2の高圧ノズルからの流体噴出により該第1
の噴流切削部を更に拡幅する第2の噴流切削を行
い、前記高圧ノズルを順次交換して撹拌と噴流切
削とをくり返すことによつて、大口径の拡幅改良
をなすように構成した。
〔作用〕
上記構成により、パイロツト削孔後にウイング
ビツトを開翼して拡幅削孔をなすが、この拡幅作
業に際して翼端に設けた高圧ノズルから削孔用流
体を噴火吐出して噴流の浸透範囲まで更に拡幅切
削できる。そして、順次ノズル長を段階的に増大
して既に切削した部分を撹拌すると共に、更に噴
流によつて拡幅切削するので、ノズル長の増大に
応じて拡幅量を増し、拡幅比を大きくすることが
できるのである。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る拡幅装置に用いた地盤改
良方法の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図1〜7は実施例の地盤改良方法の各工程
における削孔作業状態の断面図である。
拡幅装置の掘削支柱の下端に第4図に示したと
同様のウイングビツト4が水平横軸3を中心に回
転できるように取付けられているが、このウイン
グビツト4の片翼部を装置本体1内に格納し、他
の片翼部を装置本体1の下端から突出させた状態
で本体1の吐出孔11から注水しつつ回転させな
がら所定深度までパイロツト孔12を削孔する
(第1図1)。
次いで、所定深度に達した後、回転を継続した
状態で地中にてウイングビツト4を開き、水平状
態にする(同図2)。このウイングビツト4の開
き具合はラツクバー6(第4図参照)を駆動する
油圧装置のストローク量を検出することによつて
監視すればよい。
その後、ウイングビツト4を開翼した状態で、
ウイングビツト4の翼端及び装置本体先端に開口
させた吐出孔11,11′を通じて削孔用水を吐
出させつつ、上方に引き上げながら回転して拡幅
削孔を行うのである。このとき、ウイングビツト
4の吐出孔11には、第2図1に示す如く、高圧
ノズル13を取付けておき、該ノズル13からの
噴流によつて、ウイングビツト4による拡幅孔1
4の内壁面から地中内を更に拡幅切削をするので
ある。この削孔作業により、ウイングビツト4の
開翼範囲に亘る拡幅孔14と同時に噴流による切
削孔14Aが形成されるのである。(第1図3)。
ノズル13は、第2図1のように、ウイングビツ
ト4の翼端の切刃5の間に形成した凹部4′内に
螺着結合されて取付けられる。
このようにして、ウイングビツト4の回転削孔
14と共にノズル13による噴流切削孔14Aを
行つた後、ウイングビツト4を閉翼して一旦地上
に引き上げ、ウイングビツト4の先端から前記ノ
ズル13を取外し、該ノズル13より長尺のノズ
ル13Aを取付けるのである。このノズル13A
の長さは先の工程での噴流切削長さに相当する長
さとする。そして、第2図2に示す如く、ノズル
13Aを保護し、かつ孔内切削流動体の撹拌をな
す撹拌翼18を取付けるものである。撹拌翼18
の構造は、第2図2および第3図に示すように、
例えば角形筒体18Aの両側面に山形鋼18Bを
取付けてウイングビツト4の水平回転時の抵抗を
少なくしたもので、その基部をもつてウイングビ
ツト4の翼端を挾着してボルト結合される。筒体
18Aの先端部内には閉塞端板18Cが取付けら
れ、ノズル13Aの装着孔18Dを形成してノズ
ル13Aの先端を臨ませている。このような長尺
ノズル13Aおよび撹拌翼18をウイングビツト
4の一端に取付け、再度パイロツト孔12を通じ
て拡幅孔14A内に挿入し、ウイングビツト4を
開翼し、孔内の撹拌と同時に長尺ノズル13Aか
らの高圧噴射によつて更に拡幅切削を加えるので
ある。(第1図4)。これにより、先の工程での噴
流切削孔14Aの内壁面を撹拌翼18で機械的に
撹拌して、安定壁面の第2次拡幅孔15とすると
共に、第2次拡幅孔15の内壁面に向けて同時に
長尺ノズル13Aから同様に噴射をなして噴流浸
透範囲に亘つて第2次噴流切削孔15Aを形成さ
せる。
その後、更にウイングビツト4を引き上げ、第
2図3に示す如き、更に長大のノズル13Bと撹
拌翼181をウイングビツト4の翼端に交換装着
し、第2次拡幅孔15内に挿入して、同様の拡幅
作業をなし、第3次拡幅孔16と第3次噴流切削
孔16Aを形成するのである(第1図5)。
更に同様の工程を繰返えすことによつて、より
広い拡幅を行うこともできる。
必要に応じて上記の拡幅作業が終了後、長大撹
拌翼181及びノズル13Bを外し、最終的に噴
流で切削された第3次噴流切削孔16Aの内壁面
に達する撹拌翼182を取付けるとともに、ノズ
ルに代つて吐出管(図示せず)を装着し、この吐
出管を通じて固心材を安定壁面を有する最終拡幅
孔17内に充填注入しつつ、全体の昇降回転動作
により空撹拌を加える(第1図6)。その後、ウ
イングビツト4を閉翼し、上方に引き上げて(第
1図7)、作業を完了するのである。
このように、本実施例によれば、撹拌翼及び高
圧ノズルを順次長尺にし拡幅削孔することにより
最終拡幅孔の径を高圧ノズルを使用しない通常の
拡幅径の1.5〜2倍程度まですることができる。
従つて、拡幅比を従来に比して格段に大きくす
ることができ、その結果、既設埋設物があつても
その直下に連続した遮水壁の構築、地盤改良等を
行うことができる。しかも、多段階に亘つて、噴
流による切削後に撹拌翼による機械的撹拌を行う
ため、小トルクで確実な地盤改良を行うことがで
きるのである。また、シートパイルへの密着施工
やラツプに代わる連続施工を行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば拡幅比の
大きい拡幅削孔を小トルクで地山のゆるみを生じ
させることなく確実に施工できるというすぐれた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図1〜7は実施例の地盤改良方法の各工程
を示す断面図、第2図1〜3は異なる長さのノズ
ルを装着した状態の各ノズル装着部断面図、第3
図は撹拌翼の正面図、第4図は拡幅装置の断面
図、第5図1〜5は従来工法の各工程を示す断面
図である。 1……堀削装置本体、4……ウイングビツト、
5……切刃、11……吐出孔、12……パイロツ
ト孔、13,13A,13B……ノズル、14,
15,16,17……拡幅孔、14A,15A,
16A……噴流切削孔、18,181,182…
…撹拌翼。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掘削装置本体の先端部に回動可能なウイング
    ビツトを設けて、該ウイングビツトの半翼部によ
    るパイロツト削孔後にウイングビツトを水平方向
    に開翼して拡幅削孔をなして地盤を改良する工法
    において、前記拡幅削孔時に、前記ウイングビツ
    トの翼端に装着した第1の高圧ノズルから削孔用
    流体を噴射吐出することにより、前記拡幅削孔を
    更に拡幅する第1の噴流切削を行い、該第1の噴
    流切削後、前記第1の高圧ノズルを長さが長く且
    つノズル口を除く周囲の部分が撹拌翼で覆われた
    第2の高圧ノズルに取り替えて、該撹拌翼で該第
    1の噴流切削部に撹拌を加えると共に、該第2の
    高圧ノズルからの流体噴出により該第1の噴流切
    削部を更に拡幅する第2の噴流切削を行い、前記
    高圧ノズルを順次交換して撹拌と噴流切削とをく
    り返すことによつて、大口径の拡幅改良をなすこ
    とを特徴とする拡幅装置を用いた地盤改良工法。
JP16728385A 1985-07-29 1985-07-29 拡幅装置を用いた地盤改良工法 Granted JPS6229611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16728385A JPS6229611A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 拡幅装置を用いた地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16728385A JPS6229611A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 拡幅装置を用いた地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229611A JPS6229611A (ja) 1987-02-07
JPH034690B2 true JPH034690B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15846879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16728385A Granted JPS6229611A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 拡幅装置を用いた地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229611A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687192B2 (ja) * 1991-07-26 1997-12-08 株式会社エステック 地盤改良体造成装置
US8272811B2 (en) * 2009-11-02 2012-09-25 Zhengzhou U-Trust Infrastructure Rehabilitation Ltd. Process for grouting a curtain with polymer
JP5746577B2 (ja) * 2011-07-04 2015-07-08 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632411A (en) * 1979-08-27 1981-04-01 Tomita Seiyaku Kk Preparation of perfusion liquid for artificial kidney dialysis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100438U (ja) * 1983-12-13 1985-07-09 大成建設株式会社 地盤改良等に使用する拡孔装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632411A (en) * 1979-08-27 1981-04-01 Tomita Seiyaku Kk Preparation of perfusion liquid for artificial kidney dialysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229611A (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212565A (en) Method and apparatus for forming a continuous row of cast-in-place piles to form a wall
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
US6079906A (en) Method for making foundation piling with drilling machines
JPH034690B2 (ja)
JPS6338496B2 (ja)
JP3494236B2 (ja) 機械攪拌装置
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
JPS63289110A (ja) 螺旋噴流による地盤改良工法
JPS6070219A (ja) 軟弱地盤の改良工法及び装置
JPH08144265A (ja) 地盤改良工法
JP2934920B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0637767B2 (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JPH0114378B2 (ja)
JP3125033B2 (ja) 改良壁の施工方法
JP3560381B2 (ja) 地盤改良用撹拌ロッド
JPH018585Y2 (ja)
JPS6123326B2 (ja)
JP3944553B2 (ja) 地中硬化物の造成方法
JPS615115A (ja) 地盤硬化層の造成方法
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JPS5827364B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2957452B2 (ja) 掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees