JP2957452B2 - 掘削方法 - Google Patents

掘削方法

Info

Publication number
JP2957452B2
JP2957452B2 JP7286995A JP28699595A JP2957452B2 JP 2957452 B2 JP2957452 B2 JP 2957452B2 JP 7286995 A JP7286995 A JP 7286995A JP 28699595 A JP28699595 A JP 28699595A JP 2957452 B2 JP2957452 B2 JP 2957452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
excavation
rotation
wing
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7286995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125452A (ja
Inventor
光弘 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kogyo Co Ltd
Priority to JP7286995A priority Critical patent/JP2957452B2/ja
Publication of JPH09125452A publication Critical patent/JPH09125452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957452B2 publication Critical patent/JP2957452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤を掘削するには回転縦軸の下
端部にヘッドを設け、回転縦軸を回転しながら地中に挿
入することで、ヘッドにより地盤を掘削していた。この
ように、ヘッドにより地盤を掘削するため、回転軸を回
転するための回転トルクが大きくなり、回転縦軸を回転
するためのモータのような駆動装置が大型化する。この
ため地上において掘削装置の上部に重量のある大型の駆
動装置が位置することになり、地上における掘削装置の
重心が高くなり、転倒等の危険がある。
【0003】一方、図11に示すように、回転縦軸1の
先端部の円錐形状をしたヘッド11の側面に設けた噴射
口3から斜め下方に向けてセメントミルクをジェット噴
射して地盤5を掘削すると共にヘッド11にて更に掘削
するものが特公昭59ー16049号公報により知られ
ている。また、図12に示すように回転するケーシング
K内に配置された回転縦軸1の下端部に複数の掘削翼2
を有するヘッド11を設け、掘削翼2間に噴射口3を設
け、この噴射口3からセメントミルクを斜め下方に向け
て高圧噴射するものが特公平7ー88658号公報が知
られている。そして、この従来例にあっては、穿孔に際
してはケーシングK、ヘッド11を互いに逆回転し、噴
射口3からセメントミルクを高圧噴射するようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭59ー16
049号公報に示された従来例にあっては、セメントミ
ルクをジェット噴射して地盤を掘削するのであるが、該
ジェット噴射では図11に示すようにヘッド11の描く
回転軌跡の円よりも大きい径に地盤を掘削し、その跡に
ヘッド11を掘進させるようにしている。このように特
公昭59ー16049号公報に示された従来例は、ジェ
ット噴射ではヘッド11の描く回転軌跡の円よりも大き
い径に地盤を掘削し、続いて円錐形状のヘッド11で掘
削するので、円錐形状のヘッド11の掘進に当たって、
掘削土砂は円錐形状のヘッド11の外方から円錐形状の
ヘッド11の上方に逃げることができるものである。し
たがって、この従来例にあっては、形成されるソイルセ
メント柱が充填形成された掘削孔の径はヘッド11の径
の大きさではなく、主としてジェット噴射により掘削さ
れる孔径となる。ところが、地盤は砂質地盤や粘性地盤
等様々であり、掘削孔径がジェット噴射により主として
規定される従来例にあっては、孔径が一定にできず、正
確な形状の掘削孔を形成できないという問題がある。ま
たこの従来例にあっては、円錐形状をしたヘッド11の
側面から斜め下方に向けてセメントミルクを噴射するの
で、ヘッド11の中央部のヘッド11最下端部はセメメ
ントミルクが直接噴射されず、このためヘッド11の中
央部のヘッド11最下端部の掘削抵抗が大きく、掘削ト
ルクもその分大きくなり、回転縦軸1の駆動装置も大型
化するという問題がある。
【0005】また、特公平7ー88658号公報に示さ
れた従来例にあっては、セメントミルクの高圧噴射によ
って地盤を掘削するようになっているが、噴射口3から
高圧噴射されるセメントミルクは、回転縦軸1の回転に
より掘削翼2の最下端部が描く回転円軌跡を上下方向に
延長した仮想円筒面Mに対して掘削翼2の最下端部より
も上方位置で交差するようになっているため、掘削に当
たって、セメントミルクの高圧噴射による掘削は掘削翼
2の回転軌跡よりも外方の未掘削地盤を主として掘削す
るものである。つまり、噴射口3から高圧噴射されるセ
メントミルクは、回転縦軸1の回転により掘削翼2の最
下端部が描く回転円軌跡を上下方向に延長した仮想円筒
面Mに対して掘削翼2の最下端部よりも上方位置で交差
するようになっている(図12中Aはセメントミルクの
高圧噴射方向を示し、Bは仮想円筒面Mと高圧噴射され
るセメントミルクとの交点を示している)ため、掘削翼
2の下方位置の未掘削地盤に高圧噴射したセメントミル
クが衝突せず、掘削翼2の下方位置の未掘削地盤には先
に掘削翼2の最下端部が直接当たって未掘削地盤を掘削
することになる。このため、掘削翼2による掘削に当た
って高トルクが必要となり、回転縦軸1を回転するため
の駆動装置の大型化は依然としてさけられない。このよ
うに掘削翼2の下方位置においては主として掘削翼2に
より掘削するのである。一方、噴射口3から高圧噴射さ
れるセメントミルクは掘削翼2の最下端部が描く回転円
軌跡を上下方向に延長した仮想円筒面Mに対して掘削翼
2の最下端部よりも上方位置で交差するため、掘削翼2
の回転軌跡よりも外方の未掘削地盤を主として掘削し、
ケーシングKよりも径の大きい孔径で掘削と攪拌混合を
行うようになっている。したがって、この従来例にあっ
ては、最終的に形成されるソイルセメント柱が充填形成
された掘削孔の孔径は、掘削翼2の径やケーシングKの
径により決定されるのではなく、セメントミルクによる
高圧噴射で形成される孔径によりケーシングKよりも大
きい径に決定されるようになっている。ところが、地盤
は砂質地盤や粘性地盤等様々であり、掘削孔径がジェッ
ト噴射により主として規定される従来例にあっては、孔
径が一定にできず、正確な形状の掘削孔を形成できない
という問題がある。
【0006】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、掘削翼による地盤の掘削トルクを
小さくして回転縦軸を回転する駆動装置を小型化でき、
また、掘削翼による掘削に先行して液体を高圧噴射して
地盤を緩めるようにしたにもかかわらず形成される掘削
孔の径を地盤の土質の状態に係わりなくほぼ一定にで
き、また、効率的に掘削ができる掘削方法を提供するこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の掘削方法は、回転縦軸1の下端部に複数個
の掘削翼2を設け、掘削翼2と掘削翼2との間からそれ
ぞれ斜め下方に向けて液体を高圧噴射するための噴射口
3を回転縦軸1の下端部の回転中心部付近に周方向に複
数個設け、該噴射口3から高圧噴射される液体の噴出方
向を、回転縦軸1の回転により掘削翼2の最下端部が描
く回転円軌跡を上下方向に延長した仮想円筒面Mに対し
て掘削翼2と掘削翼2との間において掘削翼2の最下端
部よりも下方位置で交差するように設定して掘削装置4
を形成し、該掘削装置4の回転縦軸1を地中に挿入して
地盤5を掘削するに当たり、掘削翼2間にそれぞれ位置
する各噴射口3から斜め下方に向けて液体を高圧噴射し
て回転縦軸1の回転により掘削翼2の外端部が描く回転
円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲まれた部分の
地盤5を主として緩め、次いで各噴射口3から高圧噴射
して緩めた地盤5を該当する噴射口3の回転方向の直ぐ
後に後続して回転しながら下降する掘削翼2でそれぞれ
掘削して掘削翼2の回転により形成される円とほぼ等し
い径の掘削孔6を形成するものであって、上記のように
して地盤を掘削する際に回転縦軸1の地盤への挿入速度
を砂質地盤において速く、粘性地盤においては遅くし、
且つ噴射口3から斜め下方に向けて高圧噴射する液体の
噴射圧を粘性地盤においては砂質地盤よりも高くするよ
うに、挿入速度と噴射圧の両方を地質に応じて変える
とを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を添付図面
に基づいて説明する。図4、図5に示すように、クロー
ラクレーンのような重機車体7のリーダ8に沿って上下
移動自在に移動体9が取付けてあり、この移動体9には
モータのような駆動装置が設けてあり、移動体9に設け
た回転伝達機構部10に回転縦軸1の上端部を取付けて
あり、駆動装置の回転駆動力を回転伝達機構部10を介
して回転縦軸1に伝達して回転縦軸1を回転するように
なっている。添付図面に示す実施例では回転縦軸1が多
軸の例が示してあるが、1軸であってもよい。回転縦軸
1の下端部にはヘッド11が設けてある。また、必要に
応じて図4、図5に示す実施形態のように回転縦軸1の
上下方向の任意の位置に翼又はスクリュー形状等の攪拌
部12を設けてもよい。
【0010】回転縦軸1の下端部に設けたヘッド11に
は螺旋状をした複数個の掘削翼2が設けてある。掘削翼
2の下端部には必要に応じて超硬刃のような掘削刃12
を設けてもよい。図1、図7に示す実施形態のものは掘
削刃12を設けた例を示し、図9、図10に示す実施形
態のものは掘削刃12を設けない例を示している。ヘッ
ド11の下面部の中央部には先端部が小径となった略円
錐又は略角錐又は略円錐台又は略角錐台形状をした噴射
部13が設けてある。噴射部13は図1、図7、図9、
図10に示すように複数の掘削翼2の最下端部よりも上
方位置に位置しており、掘削時に噴射部13が未掘削地
盤に直接衝突して破損したり、後述の噴射口3が詰まっ
たり、破損したりしないようにしている。このヘッド1
1の中央部下面部に設けたヘッド11に周方向に複数個
の噴射口3が設けてある。上記複数個の噴射口3は図
3、図8に示すように下面視でそれぞれ掘削翼2の下端
部と掘削翼2の下端部との間に位置するように設けてあ
る。すなわち、図3のように掘削翼2が2個の場合、図
3のイで示す掘削翼2の下端部と掘削翼2の下端部との
間に噴射口3を設け、ロで示す掘削翼2の下端部と掘削
翼2の下端部との間に別の噴射口3を設けるものであ
る。また、図8のように掘削翼2が3個の場合、図8の
ハで示す掘削翼2の下端部と掘削翼2の下端部との間に
噴射口3を設け、ニで示す掘削翼2の下端部と掘削翼2
の下端部との間に別の噴射口3を設け、図8のホで示す
掘削翼2の下端部と掘削翼2の下端部との間に噴射口3
を設けるものである。また、図示を省略しているが、掘
削翼2が3個以上の場合も上記と同様に各掘削翼2間に
それぞれ噴射口3を設けるものである。また、上記各実
施形態においては、上記イ、ロ、又は、ハ、ニ、ホで示
す範囲にそれぞれ1個の噴射口3を設けた例を示してい
るが、上記イ、ロ、又は、ハ、ニ、ホで示す範囲にそれ
ぞれ1乃至複数の噴射口3を設けてもよいものである。
【0011】上記噴射口3には回転縦軸1内を供給され
る液体が高圧噴射されるようになっている。ここで、噴
射口3から高圧噴射される液体の噴出方向は、回転縦軸
1の回転により掘削翼2の最下端部が描く回転円軌跡を
上下方向に延長した仮想円筒面Mに対して掘削翼2と掘
削翼2との間において掘削翼2の最下端部よりも下方位
置で交差するように設定してある。つまり、図2に示す
ように高圧噴射される液体の噴射方向をAとした場合、
高圧噴射される液体と掘削翼2の最下端部が描く回転円
軌跡を上下方向に延長した仮想円筒面Mとが図2のB位
置で交差するのであるが、上記B位置は掘削翼2の最下
端部Cよりも下方に位置しているのである。
【0012】そして、上記のような構成の掘削装置4を
用いて地盤5を掘削するのであるが、地盤5の掘削に当
たっては以下のようにして行うものである。すなわち、
各噴出口3から斜め下方に向けてセメントミルク、セメ
ントミルクとアスファルト乳液との混合物等の固結用液
よりなる液体を高圧噴射する。ここで、斜め下方に向け
て高圧噴射する液体によって地盤5を緩めて掘り崩すの
であるが、この高圧噴射する液体により緩められて掘り
崩される区域は主として回転縦軸1の回転により掘削翼
2の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒
面N(図の実施形態では掘削翼2の最下端部が掘削翼2
の最外端部に位置するため、前述の掘削翼2の最下端部
が描く回転円軌跡を上下方向に延長した仮想円筒面Mと
掘削翼2の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮
想円筒面Nとは同じである)に囲まれた部分の地盤5と
なるように設定する。つまり、回転縦軸1の回転により
掘削翼2の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮
想円筒面Nに囲まれた部分よりも外側の地盤5をなるべ
く緩めて掘り崩さないように設定する。
【0013】上記のように斜め下方に向けて高圧噴射す
る液体により緩められて掘り崩される区域は主として回
転縦軸1の回転により掘削翼2の外端部が描く回転円軌
跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲まれた部分の地盤
5となるように設定するに当たっては、あらかじめ、砂
質層、粘度質層等地質の状態に応じて、掘削翼2の外端
部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲
まれた部分の地盤5を主として緩めるて掘り崩すことが
でき且つ該仮想円筒面Nに囲まれた部分の外側の地盤を
掘り崩さないような噴射圧、回転縦軸1の下降速度等の
データを求めておく。ちなみに、そのデータの一部を例
示すると、形成しようとする掘削孔の径が550mmの
場合(つまり、掘削翼2の外端部が描く回転円軌跡を下
方に延長した仮想円筒の径が550mmの場合)、噴射
角度が垂直軸に対して30°で、回転縦軸1の下降速度
を2m/分とすると、砂質地盤においては約200kg
/cm2 程度、粘性地盤においては約400kg/cm
2 程度である。もちろんこの数値にのみ限定されず、掘
削孔の径、噴射角度、下降速度等により各地質に応じて
好ましい噴射圧を求めるものである。そして、施工に当
たって、現場において掘削すべき地盤5の試し掘りをし
て土質の状態を調べ、現場の土質に応じて、噴射圧や下
降速度を設定するものである。
【0014】上記のようにして掘削装置4の回転縦軸1
を地中に挿入して地盤5を掘削するに当たり、複数の噴
射口3から斜め下方に向けてセメントミルク、セメント
ミルクとアスファルト乳液との混合物等の固結用液より
なる液体を高圧噴射するのであるが、ここで、複数の噴
射口3はそれぞれ掘削翼2間に位置していて該掘削翼2
間に位置する各噴射口3から高圧噴射される液体の噴射
方向が掘削翼2の最下端部が描く回転円軌跡を上下方向
に延長した仮想円筒面Mに対して掘削翼2と掘削翼2と
の間において掘削翼2の最下端部よりも下方位置で交差
するように設定してあるので、複数の噴射口3のうち、
例えば噴射口1aから高圧噴射した液体により掘削翼2
の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面
Nに囲まれた部分の地盤5を先行して緩めて一部掘り崩
した直後、この噴射口1aから高圧噴射した液体により
先行して緩められて一部掘り崩された土砂が、下降しな
がら回転する複数の掘削翼2のうち上記噴射口1aの回
転方向のすぐ後に位置する後続して下降しながら回転し
て来た掘削翼2aにより即座に掬い取られて上方に移動
させられ、同様にして別の噴射口1bから高圧噴射した
液体により掘削翼2の外端部が描く回転円軌跡を下方に
延長した仮想円筒面Nに囲まれた部分の地盤5を先行し
て緩めて一部掘り崩した直後、この噴射口1bから高圧
噴射した液体により先行して緩められて一部掘り崩され
た土砂が、下降しながら回転する複数の掘削翼2のうち
上記噴射口1bの回転方向のすぐ後に位置する後続して
下降しながら回転して来た掘削翼2bにより即座に掬い
取られて上方に移動させらる(掘削翼2が図8のように
3個ある場合には、更に、同様にして更に別の噴射口1
cから高圧噴射した液体により掘削翼2の外端部が描く
回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲まれた部
分の地盤5を先行して緩めて一部掘り崩した直後、この
噴射口1cから高圧噴射した液体により先行して緩めら
れて一部掘り崩された土砂が、下降しながら回転する複
数の掘削翼2のうち上記噴射口1cの回転方向のすぐ後
に位置する後続して下降しながら回転して来た掘削翼2
cにより即座に掬い取られて上方に移動させられる)。
このようにして、噴射口1から高圧噴射した液体により
掘削翼2の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮
想円筒面Nに囲まれた部分の地盤5を先行して緩めて一
部掘り崩された土砂が後続して下降しながら回転する当
該噴射口1の直ぐ後の掘削翼2により掬い取って上方に
移動するようにして掘削することで、掘削翼2の下方に
おいて高圧噴射した液体により地盤が緩められ過ぎて必
要区域以外の部分を必要以上に緩め過ぎるといった恐れ
を防止するようにしている。
【0015】ところで、上記のように、掘削翼2間にそ
れぞれ位置する各噴射口3から斜め下方に向けて液体を
高圧噴射して回転縦軸1の回転により掘削翼2の外端部
が描く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲ま
れた部分の地盤5を主として緩め、次いで各噴射口3か
ら高圧噴射して緩めた地盤5を該当する噴射口3の回転
方向の直ぐ後に後続して回転しながら下降する掘削翼2
でそれぞれ掘削して掘削翼2とほぼ等しい径の掘削孔6
を形成することで、掘削翼2による掘削時の回転トルク
を小さくでき、この結果、駆動装置として小さな馬力の
ものが使用できることになる。
【0016】一例を上げると、3本の回転縦軸1を駆動
する駆動装置として120馬力、電圧220V、三相の
ものを使用して粘性地盤に直径550mmの掘削孔を3
個各掘削孔3が平面視で一部重複し合うように形成する
に当たり、先行して液体を高圧噴射しない場合は、最大
電流値が400アンペアである(なお、無負荷の状態で
の電流値が200アンペアである)が、液体を高圧噴射
して先行して地盤を緩める場合(噴射角度が垂直軸に対
して30°で、回転縦軸1の下降速度を2m/分で、噴
射圧を400kg/cm2 の条件で地盤を緩める場合)
は300アンペアとなる。ここで、上記からそれぞれ動
力を求める(但し、力率は1.0とする)と、液体を高
圧噴射しない場合には220(V)×400(A)×
1.0=88(KW)=117(馬力)となるが、先行
して液体を高圧噴射する場合には220(V)×300
(A)×1.0=66(KW)=88(馬力)となり、
小さな馬力で掘削できることが判る。従って本発明にお
いては小さな馬力の駆動装置とすることができ、駆動装
置の重量を小さくできるものであり、この結果、掘削装
置4の重心を低重心にでき、掘削装置4が地上で転倒す
るのが防止できることになる。
【0017】また、粘性地盤にあっては、硬い粘土が対
象となっており、高圧噴射により緩めていない地盤を直
接ヘッドにより掘削する場合、掘削翼が滑ってしまって
食い込んでいかない場合が生じて掘削速度が遅くなる
が、先行して液体を高圧噴射して掘削翼2の外端部が描
く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲まれた
部分の地盤5を主として緩めることで、スムーズに掘削
翼により先行して緩めた土砂を掬い取って掘削すること
ができるものであって、掘削速度を速めることができる
ものである。
【0018】上記のように、回転縦軸1の下降速度を略
一定にして地質の違いにより噴射圧を変える(つまり、
噴射口から斜め下方に向けて高圧噴射する液体の噴射圧
を粘性地盤においては砂質地盤よりも高くする)こと
で、掘削翼2間にそれぞれ位置する各噴射口3から斜め
下方に向けて液体を高圧噴射して回転縦軸1の回転によ
り掘削軸2の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長した
仮想円筒面Nに囲まれた部分の地盤5を主として緩める
ことができる。本発明においてはこのように噴射口から
斜め下方に向けて高圧噴射する液体の噴射圧を粘性地盤
においては砂質地盤よりも高くすることに加え、更に、
回転軸1の地盤5への挿入速度を砂質地盤において速
く、粘性地盤において遅くするものであり、掘削翼2間
にそれぞれ位置する各噴射口3から斜め下方に向けて液
体を高圧噴射して回転縦軸1の回転により掘削翼2の外
端部が描く回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに
囲まれた部分の地盤5を主として緩めるようにしてい
る。このように、本発明においては、地質に応じて噴射
圧及び回転軸1の下降速度の両方を変えるようにしてい
る。
【0019】上記のようにして、掘削翼2間にそれぞれ
位置する各噴射口3から斜め下方に向けて液体を高圧噴
射して回転縦軸1の回転により掘削翼2の外端部が描く
回転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面Nに囲まれた部
分の地盤5を主として緩め、次いで各噴射口3から高圧
噴射して緩めた地盤5を該当する噴射口3の回転方向の
直ぐ後に後続して回転しながら下降する掘削翼2でそれ
ぞれ掘削することで、図6に示すような掘削翼2とほぼ
等しい径の掘削孔6を形成するものである。そして、こ
の掘削孔6内には掘削土砂と液体との混合物、つまり実
施形態においては、掘削土砂とセメントミルクのような
固結用液との混合物であるソイルセメントのような充填
物が充填されてソイルセメント柱のような柱体30が形
成されるものである。ここで、回転縦軸1に攪拌部12
を設けておくと、液体と掘削土砂との攪拌混合がより効
果的に行われるものであるが、攪拌部12は設けない場
合も本発明においては実施できるものである。このよう
にして次々と掘削孔6を連続して又は非連続で形成する
ことで、地中壁や地盤改良を行うものである。
【0020】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上記のように、回転縦軸の下端部に複数個の掘削翼
を設け、掘削翼と掘削翼との間からそれぞれ斜め下方に
向けて液体を高圧噴射するための噴射口を回転縦軸の下
端部の回転中心部付近に周方向に複数個設け、該噴射口
から高圧噴射される液体の噴出方向を、回転縦軸の回転
により掘削翼の最下端部が描く回転円軌跡を上下方向に
延長した仮想円筒面に対して掘削翼と掘削翼との間にお
いて掘削翼の最下端部よりも下方位置で交差するように
設定して掘削装置を形成し、該掘削装置の回転縦軸を地
中に挿入して地盤を掘削するに当たり、掘削翼間にそれ
ぞれ位置する各噴射口から斜め下方に向けて液体を高圧
噴射して回転縦軸の回転により掘削翼の外端部が描く回
転円軌跡を下方に延長した仮想円筒面に囲まれた部分の
地盤を主として緩め、次いで各噴射口から高圧噴射して
緩めた地盤を該当する噴射口の回転方向の直ぐ後に後続
して回転しながら下降する掘削翼でそれぞれ掘削して掘
削翼の回転により形成される円とほぼ等しい径の掘削孔
を形成するものであって、上記のようにして地盤を掘削
する際に回転縦軸の地盤への挿入速度を砂質地盤におい
て速く、粘性地盤においては遅くし、且つ噴射口から斜
め下方に向けて高圧噴射する液体の噴射圧を粘性地盤に
おいては砂質地盤よりも高くするように、挿入速度と噴
射圧の両方を地質に応じて変えるので、掘削翼による掘
削に先行して液体を高圧噴射して地盤を緩めることで掘
削翼による地盤の掘削トルクを小さくして回転縦軸を回
転する駆動装置を小型化でき、この結果、掘削装置の低
重心化がはかれて地上における転倒事故を防止できるも
のであり、また、掘削翼による掘削に先行して液体を高
圧噴射して地盤を緩めるようにしたにもかかわらず形成
される掘削孔の径を掘削翼の回転による円と略同じ径と
できるものである。また、噴射口から高圧噴射した液体
により掘削翼の外端部が描く回転円軌跡を下方に延長し
た仮想円筒面に囲まれた部分の地盤を先行して緩めて一
部掘り崩された土砂が後続して下降しながら回転する当
該噴射口の直ぐ後の掘削翼により掬い取って上方に移動
するようにして掘削するので、掘削翼の下方において高
圧噴射した液体により地盤が緩められ過ぎて必要区域以
外の部分を必要以上に緩め過ぎるといった恐れを防止す
ることができ、正確に且つスムーズに掘削することがで
きるものである。また、回転縦軸の地盤への挿入速度を
砂質地盤において速く、粘性地盤においては遅くする
共に噴射口から斜め下方に向けて高圧噴射する液体の噴
射圧を粘性地盤においては砂質地盤よりも高くするよう
に、挿入速度と噴射圧の両方を地質に応じて変えるの
で、簡単な方法で掘削孔の径を地盤の土質の状態に係わ
りなくほぼ一定にでき、また、効率的に掘削ができるも
のである。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削方法に用いる掘削装置の一実施形
態を示し、(a)は部分拡大正面図であり、(b)は
(a)の状態から回転縦軸を90°回転した状態を示す
部分拡大正面図である。
【図2】同上の回転縦軸に設けた噴射口から高圧噴射さ
れる液体の噴射方向を示す説明図である。
【図3】同上の掘削翼と噴射口との位置関係を示す下面
図である。
【図4】同上の掘削装置の全体正面図である。
【図5】同上の掘削装置の全体側面図である。
【図6】本発明により形成された掘削孔を示す横断面図
である。
【図7】本発明の掘削方法に用いる掘削装置の他の実施
形態の部分拡大正面図である。
【図8】同上の掘削翼と噴射口との位置関係を示す下面
図である。
【図9】本発明の掘削方法に用いる掘削装置の一実施形
態を示し、(a)は部分拡大正面図であり、(b)は
(a)の状態から回転縦軸を90°回転した状態を示す
部分拡大正面図である。
【図10】本発明の掘削方法に用いる掘削装置の更に他
の実施形態の部分拡大正面図である。
【図11】従来例を示す正面図である。
【図12】他の従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 回転縦軸 2 掘削翼 3 噴射口 4 掘削装置 5 地盤 6 掘削孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転縦軸の下端部に複数個の掘削翼を設
    け、掘削翼と掘削翼との間からそれぞれ斜め下方に向け
    て液体を高圧噴射するための噴射口を回転縦軸の下端部
    の回転中心部付近に周方向に複数個設け、該噴射口から
    高圧噴射される液体の噴出方向を、回転縦軸の回転によ
    り掘削翼の最下端部が描く回転円軌跡を上下方向に延長
    した仮想円筒面に対して掘削翼と掘削翼との間において
    掘削翼の最下端部よりも下方位置で交差するように設定
    して掘削装置を形成し、該掘削装置の回転縦軸を地中に
    挿入して地盤を掘削するに当たり、掘削翼間にそれぞれ
    位置する各噴射口から斜め下方に向けて液体を高圧噴射
    して回転縦軸の回転により掘削翼の外端部が描く回転円
    軌跡を下方に延長した仮想円筒面に囲まれた部分の地盤
    を主として緩め、次いで各噴射口から高圧噴射して緩め
    た地盤を該当する噴射口の回転方向の直ぐ後に後続して
    回転しながら下降する掘削翼でそれぞれ掘削して掘削翼
    の回転により形成される円とほぼ等しい径の掘削孔を形
    成するものであって、上記のようにして地盤を掘削する
    際に回転縦軸の地盤への挿入速度を砂質地盤において速
    く、粘性地盤においては遅くし、且つ噴射口から斜め下
    方に向けて高圧噴射する液体の噴射圧を粘性地盤におい
    ては砂質地盤よりも高くするように、挿入速度と噴射圧
    の両方を地質に応じて変えることを特徴とする掘削方
    法。
JP7286995A 1995-11-06 1995-11-06 掘削方法 Expired - Fee Related JP2957452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286995A JP2957452B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286995A JP2957452B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125452A JPH09125452A (ja) 1997-05-13
JP2957452B2 true JP2957452B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17711664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286995A Expired - Fee Related JP2957452B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784870B2 (ja) * 2007-03-20 2011-10-05 日本地工株式会社 地中探査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777789A (en) * 1980-09-12 1982-05-15 Christensen Inc Filter for deep hole excavating tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777789A (en) * 1980-09-12 1982-05-15 Christensen Inc Filter for deep hole excavating tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125452A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JPH06146259A (ja) 地盤に柱体を形成する方法
JP2887702B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
JP2620043B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP6490865B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
CN107420047A (zh) 一种复合型多功能岩土螺旋钻具
JP2957452B2 (ja) 掘削方法
EP2581498B1 (en) Method of making large diameter piles in a ground and tool for carrying out said operation
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
JP6397147B1 (ja) 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP3056700B2 (ja) 積石層下部の軟弱層地盤を改良する工法及びそのための装置
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JP3182586B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP2608241B2 (ja) 掘削装置
KR100802943B1 (ko) 오거스크류용 오버커팅헤드장치
JPH10159474A (ja) 掘削工法および装置
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
JP3168919B2 (ja) 地盤改良装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees