JP3560381B2 - 地盤改良用撹拌ロッド - Google Patents

地盤改良用撹拌ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP3560381B2
JP3560381B2 JP04694695A JP4694695A JP3560381B2 JP 3560381 B2 JP3560381 B2 JP 3560381B2 JP 04694695 A JP04694695 A JP 04694695A JP 4694695 A JP4694695 A JP 4694695A JP 3560381 B2 JP3560381 B2 JP 3560381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
case
ground
ground improvement
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04694695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239830A (ja
Inventor
崎 一 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP04694695A priority Critical patent/JP3560381B2/ja
Publication of JPH08239830A publication Critical patent/JPH08239830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560381B2 publication Critical patent/JP3560381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は地盤改良用撹拌ロッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
地中に地盤改良部を造成する工法として、従来図5に示すようにオーガ1により所要間隔をおいて地盤2を削孔し、オーガ1を引上げながらその側部に開口するジェットノズル3から流体を噴射して削孔を拡大させるとともにオーガ1の注入口4からモルタル等の薬液を注入して連続状に地盤改良部を造成する技術(特公昭56−30416号公報)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記工法によると、ジェットノズル3から噴射する流体の噴射範囲が定まらないため、連続的に地盤改良柱列を造成する際に既設の改良地盤を乱してしまい、良好な連続性のある地盤改良部を造成することができなかった。また圧力水の代りにモルタル等の薬液を噴射した場合、大量の薬液が散逸して著しい無駄を生じるという問題点があった。
【0004】
本発明はこれに鑑み、一定の限定された範囲内の地盤のみを均等に改良し、かつ隣位の改良部との連続性を与えることができ、薬液の浪費をなくして良好な地盤改良部を造成することができる地盤改良用撹拌ロッドを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来の技術が有する問題点を解決する手段として、本発明は、前記ロッドを回転しその下端部に取り付けられる切削刃で地盤を切削しながら固化剤と土砂を攪拌して地盤改良を行うための地盤改良用攪拌ロッドにおいて、固化剤の通路を有し駆動部と接続されるロッドと、切削刃を有するスクリュ翼と、前記スクリュ翼の上位に配置され、前記ロッド内の通路を通じて供給される固化材を噴射する高圧噴射ノズルと、外郭形状が互いに隙間なく敷詰め状態に連続性を持ち得る多角形状で所要高さを有し、高圧噴射ノズルから噴出される固化剤の噴射される領域を取り囲むケースと、前記ケースを前記スクリュ翼の上位で前記ロッドに回転自在に取り付けるための軸受と、を備えることを特徴とする。
なお好ましくは、前記ケースの外郭形状が正六角形乃至は正四角形とされ、隣位の改良部との連続性を持ちやすくされる。また必要によりロッドの下部に高圧噴射ノズルとは独立に低圧流体の低圧吐出口を設けることができる。
【0006】
【作用】
撹拌ロッドを回転させつつ下降させ、その下端の掘削刃により先端地盤を掘削して行き、その掘削当初より高圧噴射ノズルからモルタル、セメントミルク等の固化材(薬液)を噴射させる。高圧噴射された固化材は多角形状をなすケースにより噴射範囲が規制され、その範囲内の地盤を改良し、大きく散逸することはない。またケースは撹拌ロッドに遊嵌されているので、地盤の抵抗を受けて回転が抑えられ、撹拌ロッドと共廻りすることがない。
【0007】
高圧噴射された固化材は、撹拌ロッドによる掘り残し部分(ケースの内隅部)を掘削するとともに高圧による噴射の勢いで土砂と混合撹拌される。なお低圧吐出口を設けた場合は、低圧吐出口からも固化材が吐出されてこれも撹拌混合される。
【0008】
上記掘削撹拌が所定深度にまで到達したら、撹拌ロッドを逆転して土砂の混合撹拌を継続しつつ撹拌ロッドを引抜く。その際に高圧噴射ノズルからの固化材の噴射または低圧吐出口からの固化材の供給は適宜選択される。
【0009】
上記によりケース内の地盤の改良が完了し、ついで多角形状に改良された既改良部の一辺にケースの一辺が接するようにして次位の掘削撹拌を行なうようにして順次作業を進めれば、結果としてケースが正六角形であれば蜂巣状に広範囲の地盤を互いに重複や隙間が生じることなく地盤改良部を造成することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
【0011】
図1は本発明による地盤改良用撹拌ロッド5の一実施例の正面を示し、図2は同縦断面を、図3は同底面を示しており、図2では便宜上低圧吐出口を90°ずらした状態として断面表示している。
【0012】
上記撹拌ロッド5は、中空軸状のロッド6を有し、このロッド6の下端には短いスクリュ翼7が形成され、このスクリュ翼7の先端には掘削刃8が設けられており、ロッド6の中間位置には所要数の撹拌翼9,9…が平面よりみて十字状配置となるように突設されている。
【0013】
前記ロッド6の下端近くには平面形状が多角形の外郭を有するケース10が回転自由に遊嵌支持されている。図示の実施例におけるケース10は、正六角形状を有する鉄板製の枠状のもので、その内隅部に固設された6枚のリブ11,11…の上端に固着の軸受筒12がロッド6の外周に設けられた軸受部13に回転自由に嵌合されており、このケース10の平面の投影面積は前記スクリュ翼7の投影面積より若干大とされている。そして上記軸受部13の直上位置のロッド6には直径方向に2枚の掘削刃8a,8aが突設され、この掘削刃8a,8aは前記ケース10と略同径位置まで延びている。
【0014】
前記ロッド6の内部軸線方向には、高圧流体通路14とその外周に低圧流体通路15とが2重管構造として設けられ、これら各通路14,15の下端は盲栓6aにより封止されており、これら通路14,15はロッド6の下端近くの外周に開口する高圧噴射ノズル16および低圧吐出口17に各別に連通されている。これら高圧噴射ノズル16および低圧吐出口17は前記ケース10の高さの範囲内に位置し、図においてはケース10の下端近くの内周面に対向して高圧噴射ノズル16が、それより上位に低圧吐出口17が位置されている。そして上記高圧噴射ノズル16からの噴射圧力は200Kg/cm、低圧吐出口17の吐出圧力は10Kg/cm程度とされる。
【0015】
前記ロッド6の上端は、図示しないが周知の作業機械のタワーにそって昇降可能に支持された駆動部に接続して使用され、回転および上下動が与えられるものである。
【0016】
次に上記実施例の作用を説明する。
【0017】
作業機械により撹拌ロッド5を吊持してこれを回転させつつ下降させ、下端の掘削刃8により先端地盤を掘削する。この掘削の当初より高圧噴射ノズル16からモルタル、セメントミルク等の固化材(薬液)を噴射する。
【0018】
噴射される固化材は正六角形状のケース10により噴射範囲が規制されてその範囲内の地盤が改良され、他に大きく拡散することがない。またケース10は、ロッド6に回転自由に遊嵌されているので、地盤の抵抗を受けて回転せず、ロッド6と共廻りすることはない。
【0019】
高圧噴射される固化材は、掘削刃8によるケース10の内隅部の掘り残し部分を掘削するとともに、高圧噴射による勢いで土砂と混合撹拌される。混合された土砂には、低圧吐出口17から供給される固化材も撹拌翼9,9…により混合撹拌される。なおこの場合、高圧噴射ノズル16からの噴射のみで固化材量が十分であれば、低圧吐出口17からの固化材の供給は必要としないが、ロッド6の周囲にも十分に固化材をゆきわたらせる場合には低圧吐出口17からも固化材を供給するようにする。
【0020】
上記の掘削撹拌が所定の深度にまで到達したら、撹拌ロッド5を逆転させて土砂の混合撹拌を継続しつつ撹拌ロッド5を引抜く。この際、高圧噴射ノズル16からの固化材の噴射、または低圧吐出口17からの固化材の供給は適宜選択される。
【0021】
上記のようにして正六角形の領域の地盤が改良され、ついで上記正六角形の既改良部の一辺にケース10の一辺が接するように次位の掘削撹拌を行なうようにして順次作業を進めれば、その結果として図4に示すように地盤改良部Sが蜂巣状に連続的に形成され、地盤改良部Sの重複や隙間が生じることなく改良することができる。
【0022】
なお上記実施例では、ケース10の外郭形状を正六角形とした場合を例示したが、正四角形であってもよい。しかし正六角形を採用すれば、ケース10によって改良範囲が規制されて改良された地盤の境界線Saが一直線状とならず、折れ線状となるのでこの境界にそったクラックの発生を予防するうえで好ましい実施形態である。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ロッドの高圧噴射ノズルから高圧で噴射される地盤改良用の薬液はケースによりその噴射範囲が規制されるので大きく散逸することがなく、所定の範囲のみを無駄なく改良することができ、また高圧噴射しても既改良部を乱してしまうことがない。
【0024】
またケースはその外郭形状が互いに隙間なく敷詰め状態に連続性を持ち得る多角形としたので、順次改良位置を移行させながら掘削撹拌を行なうことにより改良部が重複せずかつ隙間なく連続状態に広範囲に地盤の改良を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤改良用撹拌ロッドの一実施例を示す一部破断した正面図。
【図2】同、縦断面図。
【図3】同、底面図。
【図4】地盤改良部の形態例を示す説明図。
【図5】従来の技術を示す説明図。
【符号の説明】
2 地盤
5 撹拌ロッド
6 ロッド
7 スクリュ翼
8,8a 掘削刃
9 撹拌翼
10 ケース
11 リブ
12 軸受筒
13 軸受部
14 高圧流体通路
15 低圧流体通路
16 高圧噴射ノズル
17 低圧吐出口
S 地盤改良部

Claims (4)

  1. ロッドを回転しその下端部に取り付けられる切削刃で地盤を切削しながら固化剤と土砂を攪拌して地盤改良を行うための地盤改良用攪拌ロッドにおいて、
    固化剤の通路を有し駆動部と接続されるロッドと、
    前記ロッドの下端部に取り付けられ、切削刃を有するスクリュ翼と、
    前記スクリュ翼の上位に配置され、前記ロッド内の通路を通じて供給される固化材を噴射する高圧噴射ノズルと、
    外郭形状が互いに隙間なく敷詰め状態に連続性を持ち得る多角形状で所要高さを有し、高圧噴射ノズルを取り囲み固化剤の噴射される領域を区画するケースと、
    前記ケースを前記スクリュ翼の上位で前記ロッドに回転自在に取り付けるための軸受と、
    を備えることを特徴とする地盤改良用撹拌ロッド。
  2. 前記ケースの外郭形状が正六角形である請求項1記載の地盤改良用撹拌ロッド。
  3. 前記ケースの外郭形状が正四角形である請求項1記載の地盤改良用撹拌ロッド。
  4. 前記ロッドは二重管からなり、該二重管構造の通路を通じて供給される低圧流体の低圧吐出口を前記高圧噴射ノズルとは独立して有する請求項1記載の地盤改良用撹拌ロッド。
JP04694695A 1995-03-07 1995-03-07 地盤改良用撹拌ロッド Expired - Fee Related JP3560381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04694695A JP3560381B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地盤改良用撹拌ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04694695A JP3560381B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地盤改良用撹拌ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239830A JPH08239830A (ja) 1996-09-17
JP3560381B2 true JP3560381B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12761471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04694695A Expired - Fee Related JP3560381B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地盤改良用撹拌ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560381B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239830A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368415A (en) Spiral flights for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
JP3560381B2 (ja) 地盤改良用撹拌ロッド
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JP2023072747A (ja) 掘削撹拌装置及び深層混合処理工法
JP3494236B2 (ja) 機械攪拌装置
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
KR200270233Y1 (ko) 연약지반 개량용 굴착로드
JPS5849254Y2 (ja) ケ−シング付多軸掘削機
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JPS6314923A (ja) 多軸掘削機による土砂の攪拌混合方法
JP3971322B2 (ja) 基礎地盤の湿式柱状体製造装置
JP2899671B2 (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JPH06146264A (ja) 共回り防止強制攪拌装置
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JPH018587Y2 (ja)
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JP2000170155A (ja) 軟弱地盤浅層部の部分改良工法
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH034690B2 (ja)
JPH0347366B2 (ja)
JP2920622B2 (ja) 連繋孔の掘孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees