JP2003106100A - セーフティードリル工法及び掘削ビット - Google Patents

セーフティードリル工法及び掘削ビット

Info

Publication number
JP2003106100A
JP2003106100A JP2001303531A JP2001303531A JP2003106100A JP 2003106100 A JP2003106100 A JP 2003106100A JP 2001303531 A JP2001303531 A JP 2001303531A JP 2001303531 A JP2001303531 A JP 2001303531A JP 2003106100 A JP2003106100 A JP 2003106100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
bit
drill rod
lost
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirata
田 義 彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP2001303531A priority Critical patent/JP2003106100A/ja
Publication of JP2003106100A publication Critical patent/JP2003106100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡潔な機構で信頼性が高く、経済的で安全な
セーフティードリル工法及びその工法に適する掘削ビッ
トを提供する。 【解決手段】 先端に嵌合溝が形成されるとともに切刃
を備え、後端に管状のドリルロッド先端部に係合する係
合部を有するアウタービットと、前記アウタービットの
嵌合溝に回転拘束状態で係脱自在に嵌合する嵌合部を有
し、先端に切刃を備えた小形のロストビットと、前記ア
ウタービットにロストビットが嵌合した状態で両者を固
定する固定機構とからなり、削孔時にドリルロッドの軸
力及び打撃力により、前記固定機構の固定が解除され、
掘削孔内でドリルロットを抜管することにより、前記ロ
ストビットがアウタービットから離脱することを特徴と
する。また、掘削機のドリルヘッドに連結され、前記掘
削ビットを備えるとともにロックボルトが挿入されたド
リルロッドにより削孔した後、ドリルロッドを抜管する
ことによりロックボルトを掘削孔内にセットすることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切土斜面等の側壁
地盤の補強目的に用いられるロックボルト工法、特に、
傾斜地などにおいて安全確実に施工するセーフティード
リル工法及びそれに使用される掘削ビットに関する。
【0002】
【従来の技術】切土斜面やトンネル孔壁等の側壁地盤の
補強目的に用いられるロックボルト工法には、次のよう
なものがある。第1の例は、これまで最も古くから施工
されてきた工法で、ロータリーボーリングマシン、ロー
タリーパーカッションドリル、ノンステーションドリル
及びバックホー先端に削岩機を取付けたもの等各種の掘
削機により削孔し、ドリルロッドを抜管した後、セメン
トミルクなどの固化材を掘削孔内に充填し、その後で掘
削孔内にロックボルトを挿入セットして定着する工程に
より施工されていた。
【0003】第2の例は、前記工法の後述するような問
題点を改良した工法で、例えば、図10に示すように、
図示しないロックボルトを内部に装着した管状のドリル
ロッド10の先端にロストビット20を設けて、削孔し
た後、ドリルロッド10のみを抜管して、掘削孔内にロ
ストビット20と共にロックボルトを残置する工法であ
る。ドリルロッド10の先端に凹形の嵌合溝11が形成
され、硬質材料などからなる切刃25を備え、後端にド
リルロッド10の先端に挿入される段付部21を有する
とともに、嵌合溝11に係脱自在であるが回転不能に嵌
合する嵌合部22を有する中空状のロストビット20
と、ドリルロッド10の先端とロストビット20とが嵌
合した状態で両者を挿通して設けられたロックピン12
とからなり、削孔時にドリルロッド10の軸力又は打撃
力により、ロックピン12が切断され、掘削孔内でドリ
ルロット10を抜管すると、ロストビット20がドリル
ロッド10の先端から離脱するように構成されている。
また、ロストビット20の先端面には、掘削土砂を排出
するための高圧水又は圧縮エアが流通する流体流通孔2
4が、中空内部と連通して設けられている。
【0004】第3の例は、第2の例の後述する問題点を
改良する工法として提案された特開平10−11059
9号公報に開示されたもので、ケーシング(ドリルロッ
ド)の先端に外開き可能な先端ビットを装着して削孔し
た後、定着棒体(ロックボルト)を押込んで先端ビット
を貫挿させ、定着棒体(ロックボルト)とケーシング
(ドリルロッド)の周面間に供給した固結材(固化材)
を掘削孔内に吐出しながら、先端ビットと共にケーシン
グ(ドリルロッド)を抜き取る工法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
には次のような欠点があった。第1の例は、作業工程が
少なくとも4工程あり、施工に時間がかかるとともに、
ロックボルト挿入前にドリルロッドを抜き取るために、
孔壁の崩壊や孔の曲がりも起き易く、ロックボルトの挿
入が困難となる。また、ロータリーボーリングマシンに
よる方法は、削孔やロッド継ぎ足しにも時間がかかる。
さらに、ノンステーションドリル及びバックホー先端に
削岩機を取付けたものによる工法は、回転力が弱く、崩
壊性地山での削孔が困難であるとともに、高所でのロッ
クボルト挿入は作業員が急斜面にロープで吊り上げられ
た状態で挿入補助等のアクロバット的作業が必要なため
極めて危険性が高い。
【0006】第2の例は、削孔と同時にロックボルトを
掘削孔内に挿入するため、前記第一の例における孔壁の
崩壊や孔の曲がり等の対策とともに、工程の短縮化が図
れるが、高価なロストビットを掘削孔内に残置するため
不経済である。
【0007】第3の例は、ロストビットの残置をなくす
方法として提案されているが、先端ビットの機構が非常
に複雑で部品数も増加するなど、加工工数アップによる
コストアップや、さらに過酷な使用条件下で使われる先
端ビットの可動部を含む構成部品数アップによる信頼性
の低下等の問題がある。
【0008】本発明の目的は、上記従来の問題点を解決
すべく、簡潔な機構で信頼性が高く、経済的で安全なセ
ーフティードリル工法及びその工法に適する掘削ビット
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題を解
決するために、先端に嵌合溝が形成されるとともに切刃
を備え、後端に管状のドリルロッド先端部に係合する係
合部を有するアウタービットと、前記アウタービットの
嵌合溝に回転拘束状態で係脱自在に嵌合する嵌合部を有
し、先端に切刃を備えた小形のロストビットと、前記ア
ウタービットにロストビットが嵌合した状態で両者を固
定する固定機構とからなり、削孔時にドリルロッドの軸
力及び打撃力により、前記固定機構の固定が解除され、
掘削孔内でドリルロットを抜管することにより、前記ロ
ストビットがアウタービットから離脱することを特徴と
する。
【0010】また、前記固定機構は、前記アウタービッ
トにロストビットが嵌合した状態で両者を挿通して設け
られた固定部材からなり、削孔時にドリルロッドの軸力
及び打撃力により、前記固定部材が切断されることを特
徴とする。
【0011】また、前記掘削ビットを備えたドリルロッ
ドを使用して、掘削機のドリルヘッドに連結された前記
ドリルロッド内に側壁地盤の補強に用いられるロックボ
ルトを挿入するとともに、前記アウタービットにロスト
ビットを装着する工程と、前記ドリルヘッドを給進して
ドリルロッドにより所定の地盤に削孔する工程と、削孔
後、前記ドリルヘッドを後退してドリルロッドを抜管
し、ロストビットを離脱してロックボルトを掘削孔内に
セットする工程とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施の
形態について、添付図面を参照し詳細に説明する。本発
明の一実施の形態によるセーフティードリル工法用の掘
削ビットは、図1に示したように、先端に凹形の嵌合溝
2aが形成されるとともに、硬質材料からなる切刃2c
を備え、後端に管状のドリルロッド1先端部のネジ機構
などのロッド係合部1aに係合するネジ機構などのビッ
ト係合部2bを有する中空状のアウタービット2と、ア
ウタービット2の先端部に挿入される段付部3aとアウ
タービット2の嵌合溝2aに回転拘束状態で係脱自在に
嵌合する嵌合部3bとを有し、先端に硬質材料などから
なる切刃3dを備えた小片板状のロストビット3と、ア
ウタービット2にロストビット3が嵌合した状態で両者
を固定する固定機構4とからなっている。
【0013】削孔時にドリルロッド1の軸力及び打撃力
により、固定機構4の固定が解除され、掘削孔内でドリ
ルロット1を抜管することにより、ロストビット3がア
ウタービット2から離脱するように構成されている。
【0014】固定機構4は、例えば、図1に示すよう
に、アウタービット2にロストビット3が嵌合した状態
でそれぞれに穿設された固定孔2d及び3c内に両者を
挿通して設けられたロックピンなどの固定部材4aから
なっている。そして、削孔時にドリルロッド1の軸力及
び打撃力により、固定部材4aが切断されるように構成
されている。このため、削孔後に、掘削孔内でドリルロ
ット1を抜管することにより、ロストビット3がアウタ
ービット2から容易に離脱する。
【0015】なお、図1の(b)に示すように、アウタ
ービット2の中空内部とロストビット3との間の空間部
5は、高圧水又は圧縮エアなどの流体が流通する流路と
なっている。
【0016】次に、以上説明した本発明の掘削ビット及
びドリルロッドを使用して、削孔と同時にロックボルト
を掘削孔内に挿入してセットするセーフティードリル工
法の一実施の形態について、図2乃至図7を参照して説
明する。
【0017】図2乃至図7では、一実施の形態として、
所定の地盤上に固設されたスキッドベース31上に搭載
された傾動機構及び図示しないガイド機構に進退自在に
装着されたドリルヘッド36を有するスキッドベース式
パーカッションドリルなどの掘削機30を使用した例を
示す。この場合、前記地盤上に予め固設された図示しな
い所定高さの架台上にスキッドベース31を含む掘削機
30を搭載固設することが多い。
【0018】掘削機30は、既に市販されている公知の
ものであるため詳細な説明は省略するが、図2乃至図7
に示すように、前後左右に設けられ、角度調整自在なピ
ンヒンジ機構31eにより水平又は傾斜地面に対向して
レベル調整又は反力支持を行うジャッキ機構31aを備
えて地盤上又は前記図示しない架台に設置されるスキッ
ドベース31と、スキッドベース31の基台31b上に
設けられ、前端下部が角度調整自在なピンヒンジ機構3
2により、後端下部が受台31cにより支持され、下部
にはスキッドベース31との間に配設された流体圧シリ
ンダなどのアクチュエータ34が連結され、上部には図
示しない前後方向に進退自在な第1ガイド機構及び前端
上部に立設されドリルロッド1を支えるロッド支持機構
33aを備えた第1架台33と、第1架台33の第1ガ
イド機構に搭載され、上部には図示しない前後方向に進
退自在な第2ガイド機構を備え、図示しない第1駆動機
構により前後方向に進退自在に移動する第2架台35
と、第2架台35の第2ガイド機構に搭載され、前端部
にドリルロッド1を連結するとともにドリルロッド1に
回転及び打撃力を作用するスピンドル36aを備え、図
示しない第2駆動機構により前後方向に進退自在に移動
するドリルヘッド36とから構成されている。
【0019】掘削機30の前記傾動機構は、スキッドベ
ース31、第1架台33及びアクチュエータ34からな
り、アクチュエータ34を伸展させることにより第1架
台33及びドリルヘッド36を任意の角度に傾動するよ
うに構成されている。また、基台31b上の前後左右に
は、掘削機30全体を吊上げるための吊り金具31dが
設けられている。
【0020】まず、図2に示すドリルロッド装着工程
(工程1)では、第2架台35及びドリルヘッド36を
最後尾まで後退させて、先端にアウタービット2が取付
けられた長尺のドリルロッド1をスピンドル36aに連
結する。
【0021】次に、図3に示すロックボルト装着工程
(工程2)では、アウタービット2の先端からドリルロ
ッド内に所定長さのロックボルト40を挿入する。
【0022】次に、図4に示すロストビット装着工程
(工程3)では、アウタービット2の先端の嵌合溝2a
(図1参照)にロストビット3を係合して固定部材4a
により固設する。
【0023】次に、図5に示す削孔位置決め工程(工程
4)では、掘削機30のアクチュエータ34を伸展させ
ドリルヘッド36を傾動させて、所定の傾斜地盤Gの削
孔位置にドリルロッド1を所定角度にセットする。
【0024】次に、図6に示す削孔工程(工程5)で
は、第2架台35及びドリルヘッド36を順次給進させ
ながら、ドリルロッド1に回転力と打撃力を作用させて
地盤Gの掘削を開始し、所定の掘削孔Gaの深さまで削
孔し、削孔を終了する。この削孔工程中に、前記図1を
参照して説明したように、ドリルロッド1の軸力及び打
撃力により、固定部材4aは切断されている。
【0025】そこで、図7に示すドリルロッド抜管・ロ
ックボルトセット工程(工程6)では、第2架台35及
びドリルヘッド36を後退させてドリルロッド1を引上
げ抜管する。この時、前記削孔工程(工程5)で固定部
材4aが切断されているため、ロストビット3がアウタ
ービット2から容易に離脱するとともに、ロックボルト
40が自重によりドリルヘッド36内から抜け出て掘削
孔Ga内に残置された状態になる。
【0026】なお、ロストビット3を掘削孔Ga内に残
置することになるが、ロストビット3は、必要最小限に
小型化され、従来のような流体流通孔24(図10)等
の加工も必要なく、簡素な機構の小片ビットとしたの
で、加工費等を含むトータルコストを従来工法より低く
最小限に押えることができる。
【0027】最終的に、図示しないロックボルト定着工
程(工程7)では、掘削孔Ga内にセメントミルクなど
の定着材が充填され、ロックボルト40が定着される。
【0028】このようにして、前記の工程を繰り返すこ
とにより、所定の地盤深度にロックボルト40を安全か
つ確実に効率よく定着することができる。
【0029】次に、本発明の掘削ビット及びドリルロッ
ドを使用したセーフティードリル工法の他の実施の形態
について、図8及び図9を参照して説明する。
【0030】本発明のセーフティードリル工法の他の実
施の形態においては、図8及び図9に示すように、スキ
ッドベース31の吊り金具31dにピンなどの連結部材
により連結された吊り治具50をワイヤロープ61及び
クレーン60により掘削機30全体を所定の高さに吊上
げるとともに、スキッドベース31前端側のジャッキ機
構31aを略水平にして傾斜地面に対向させた状態で反
力支持させる。
【0031】以降の工程は、前記一実施の形態の工程1
〜7と全く同様である。すなわち、一例として、図8に
削孔工程(工程5)の説明図を、図9にドリルロッド抜
管・ロックボルトセット工程(工程6)の説明図を示
す。
【0032】したがって、詳細な説明は省略するが、図
8の削孔工程(工程5)においては、削孔時の掘削機3
0に作用するドリルロッド軸方向の反力は、クレーン6
0を傾斜地盤G側に掘削機30が前端側のジャッキ機構
31aの先端を介して押付けられる方向に寄せることに
より、掘削機30及び吊り治具50の総体重量作用方向
とワイヤロープ61に作用する張力とによるドリルロッ
ド軸前方向の分力の方が大きいことにより対向すること
ができる。また、ドリルロッド抜管時のドリルロッド軸
前方向に作用する反力は、上記クレーン60による掘削
機30吊上げ状態における傾斜地盤Gに対向させた状態
の前端側ジャッキ機構31aを介して傾斜地盤Gに支持
させている。
【0033】
【発明の効果】以上、詳細に説明した本発明によれば、
下記の通り、簡潔な機構で信頼性及び効率が高く、経済
的で安全なセーフティードリル工法及び掘削ビットを提
供することができるという従来にない優れた効果を奏す
る。 (1)、ドリルロッドによる削孔と同時にロックボルト
を掘削孔内に挿入して、ドリルロッド抜管によりロック
ボルトをセットすることができるため、孔壁の崩壊や孔
の曲がり等の対策とともに、工程の短縮化が図れる。 (2)掘削孔内に残置されるロストビットは、必要最小
限に小型化され、従来のような流体流通孔等の加工も必
要なく、簡素な機構を有する小片ビットとしたので、加
工費等を含むトータルコストを従来工法より低く最小限
に押えることができる。 (3)スキッドベース式などの掘削機を使用して削孔と
同時にロックボルトを掘削孔内にセットすることが容易
にできるため、作業員による高所の急斜面でのロックボ
ルト挿入補助等の極めて危険性が高いアクロバット的作
業が不要となり安全な作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明に係る一実施の形態によるセ
ーフティードリル工法用ドリルロッド先端部のロストビ
ット脱着の説明図で、(b)は、(a)のA−A矢視、
平面図で、(c)は、(a)のロストビットのB−B矢
視図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法のドリルロッド装着工程(工程1)の説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法のロックボルト装着工程(工程2)の説明図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法のロストビット装着工程(工程3)の説明図であ
る。
【図5】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法の削孔位置決め工程(工程4)の説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法の削孔工程(工程5)の説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態によるセーフティードリ
ル工法のドリルロッド抜管・ロックボルトセット工程
(工程6)の説明図である。
【図8】本発明に係る他の実施の形態によるセーフティ
ードリル工法の削孔工程の説明図である。
【図9】本発明に係る他の実施の形態によるセーフティ
ードリル工法のドリルロッド抜管・ロックボルトセット
工程の説明図である。
【図10】(a)は、従来のパーカッションドリル工法
用ドリルロッド先端部(一例)のロストビット脱着の説
明図で、(b)は、(a)のC−C矢視、平面図で、
(c)は、(a)のロストビットのD−D矢視図であ
る。
【符号の説明】
1、10 ドリルロッド 1a ロッド係合部 2 アウタービット 2a、11 嵌合溝 2b ビット係合部 3、20 ロストビット 3a、21 段付部 3b、22 嵌合部 3c、23 ピン孔 4 固定機構 4a 固定部材 5 空間部 12 ロックピン 24 流体流通孔 30 掘削機 31 スキッドベース 31a ジャッキ機構 31b 基台 31c 受台 31d 吊り金具 31e、32 ヒンジ機構 33 第1架台 33a ロッド受 34 アクチュエータ 35 第2架台 36 ドリルヘッド 36a スピンドル 40 ロックボルト 50 吊り治具 60 クレーン 61 ワイヤロープ G 地盤 Ga 掘削孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に嵌合溝が形成されるとともに切刃
    を備え、後端に管状のドリルロッド先端部に係合する係
    合部を有するアウタービットと、 前記アウタービットの嵌合溝に回転拘束状態で係脱自在
    に嵌合する嵌合部を有し、先端に切刃を備えた小形のロ
    ストビットと、 前記アウタービットにロストビットが嵌合した状態で両
    者を固定する固定機構とからなり、 削孔時にドリルロッドの軸力及び打撃力により、前記固
    定機構の固定が解除され、掘削孔内でドリルロットを抜
    管することにより、前記ロストビットがアウタービット
    から離脱することを特徴とする掘削ビット。
  2. 【請求項2】前記固定機構は、前記アウタービットにロ
    ストビットが嵌合した状態で両者を挿通して設けられた
    固定部材からなり、 削孔時にドリルロッドの軸力及び打撃力により、前記固
    定部材が切断されることを特徴とする請求項1記載の掘
    削ビット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の掘削ビットを備えたド
    リルロッドを使用して、 掘削機のドリルヘッドに連結された前記ドリルロッド内
    に側壁地盤の補強に用いられるロックボルトを挿入する
    とともに、前記アウタービットにロストビットを装着す
    る工程と、 前記ドリルヘッドを給進してドリルロッドにより所定の
    地盤に削孔する工程と、 削孔後、前記ドリルヘッドを後退してドリルロッドを抜
    管し、ロストビットを離脱してロックボルトを掘削孔内
    にセットする工程とを有することを特徴とするセーフテ
    ィードリル工法。
JP2001303531A 2001-09-28 2001-09-28 セーフティードリル工法及び掘削ビット Pending JP2003106100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303531A JP2003106100A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セーフティードリル工法及び掘削ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303531A JP2003106100A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セーフティードリル工法及び掘削ビット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106100A true JP2003106100A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303531A Pending JP2003106100A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セーフティードリル工法及び掘削ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162362A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tanigaki Kenko:Kk ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械
JP2012041692A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Chemical Grouting Co Ltd 削孔工法
JP2013060697A (ja) * 2011-09-11 2013-04-04 Trytech Co Ltd 穿孔用ビット
JP2013079487A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Raito Kogyo Co Ltd 芯材埋設工法及び芯材埋設装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162362A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tanigaki Kenko:Kk ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械
JP2012041692A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Chemical Grouting Co Ltd 削孔工法
JP2013060697A (ja) * 2011-09-11 2013-04-04 Trytech Co Ltd 穿孔用ビット
JP2013079487A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Raito Kogyo Co Ltd 芯材埋設工法及び芯材埋設装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
KR20120008438A (ko) 굴착 장치 및 굴착 방법
JP2002505724A (ja) せん孔するための方法および装置
JP2003106100A (ja) セーフティードリル工法及び掘削ビット
JP2008019688A (ja) 二重管掘削装置およびその工法
JP5809790B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
JP2006207252A (ja) 杭引抜機
JP3904779B2 (ja) 地盤改良型アンカー工法および地盤改良兼用型削孔機
JP3682386B2 (ja) 地山補強工法
KR100626211B1 (ko) 바이브레이터를 장착한 오거 및 시공방법
JP2013023916A (ja) ロックボルトの形成方法およびロックボルトの形成装置
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP2020051232A (ja) 二重管ローディング機
JP3250873B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP4773868B2 (ja) 二重管掘削装置
KR102156683B1 (ko) 개선된 직천공 천공 장치 및 시공 방법
JP2592615Y2 (ja) 二重管取付装置
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP7116957B2 (ja) 二重管ローディング機と削孔機の併用使用方法
JP2007162362A (ja) ロックボルト施工方法およびそれに用いる施工機械
JP5581076B2 (ja) 削孔装置
EP3710640B1 (en) Method for generating a freeroom for a mast element
WO2007144953A1 (ja) 横穴及び竪穴掘削装置及び方法
JP2000352290A (ja) 掘削ビット及びアンカー工法
JP2012062656A (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置