JP3823113B2 - 既設杭の引抜工法 - Google Patents

既設杭の引抜工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3823113B2
JP3823113B2 JP2004192569A JP2004192569A JP3823113B2 JP 3823113 B2 JP3823113 B2 JP 3823113B2 JP 2004192569 A JP2004192569 A JP 2004192569A JP 2004192569 A JP2004192569 A JP 2004192569A JP 3823113 B2 JP3823113 B2 JP 3823113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
existing pile
existing
pile
fluid transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004192569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016756A (ja
Inventor
和代 岡田
直久 岡田
孝之 福嶋
Original Assignee
株式会社岡田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡田組 filed Critical 株式会社岡田組
Priority to JP2004192569A priority Critical patent/JP3823113B2/ja
Publication of JP2006016756A publication Critical patent/JP2006016756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823113B2 publication Critical patent/JP3823113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、地中に埋設されている既設杭の引抜工法に関するものである。
既設杭の引抜工法として、例えば、既設杭の最大外径より大きい円筒状のケーシングを、このケーシングの下端の内外周辺の土砂を水やベントナイト等の泥濘化剤で泥濘化しながら、前記既設杭を囲繞するよう少なくとも該既設杭の深度まで打ち込み、次いで前記既設杭をつかんで前記ケーシングと共に引抜くようにした方法がある(例えば、特許文献1,2参照。)。
特公平3−57247号公報 特開2000−154541号公報
しかるに、上記既設杭の引抜工法では、既設杭の引抜き時に、既設杭の下端と地中との間に負圧(陰圧)空間が生じ、このため引抜きに対して高い抵抗力を有し、非常に大きい引抜操作力を要し、引抜き作業を困難にしていた。既設杭は地中に埋設されてから長い年月が経過していると腐食などにより引張強さが大きく低下しているため、最悪の場合、引抜かれる既設杭が途中で引きちぎれてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解消するためになされたもので、その目的とするところは、既設杭を小さい引抜操作力で容易かつ迅速に引抜くことのできる既設杭の引抜工法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の既設杭の引抜工法は、既設杭の最大外径より大きい円筒状のケーシングを、このケーシングの下端の内外周辺の土砂を泥濘化剤で泥濘化しながら、前記既設杭を囲繞するよう少なくとも該既設杭の深度まで打ち込み、次いで、該既設杭をつかんで前記ケーシングと共に引抜く時に、前記ケーシング下端への前記泥濘化の送りを止め、前記既設杭の下端と地中との間に生じる負圧空間に空気を送り込みながら前記既設杭を引抜くことに特徴を有するものである。
この場合において、前記ケーシングに、先端にノズルを取付けた流体輸送ホースを装着し、この流体輸送ホースを前記泥濘化剤の送りと前記空気の送りに兼用することができる。
既設杭の引抜き時に、既設杭の下端と地中との間に生じる空間に空気を送り込むため、既設杭の引抜き跡に生じる空間内の負圧の軽減を図れるため、既設杭の引抜きが小さい引抜操作力で容易かつ速やかに、また途中で引きちぎる危惧なく確実に行える。
流体輸送ホースを泥濘化剤と空気の送りに兼用することによりケーシングへの付帯設備の簡略化、コストの低減を図ることができる。
本発明に係る既設杭の引抜工法の実施形態を図面に基き説明する。
図1において、この既設杭の引抜工法に用いられる引抜装置は、打込機1として図例ではアースオーガを使用し、このオーガ軸2に上端部が着脱可能に連結されるケーシング3と、ケーシング3の下端側に取付けた複数個のチャック爪4と、ケーシング3の上部に取付けられ、チャック爪4を操作するための油圧シリンダ5とを備える。
ケーシング3は既設杭6の最大外径よりも大きい内径をもつ鋼管等からなる円筒状に形成され、下端に掘削刃7を取付けている。
図4及び図5に示すように、チャック爪4は鋼材等で円弧縁4aと直状縁4bとで先細で後端円形の舟形状に形成されて円弧状のカム溝8を有する。このチャック爪4は、ケーシング3の下端側に設けた開口9の外側に固定された軸受10,10間に横架された軸11にカム溝8を挿通することにより、ケーシング3の開口9の外側上方に略垂直に添う退出姿勢(図5参照)と、開口9からケーシング3内に向けて略水平に突出する突出姿勢(図6参照)とにわたって軸11を中心にして垂直方向に進退動自在に取付けられる。
図2及び図3に示すように、油圧シリンダ5はこれの上端部がケーシング3の上部外側に突設した支持突片12に枢着され、この油圧シリンダ5の下端から突出する伸縮自在なシリンダロッド13の下端部と、前記チャック爪4の後端部に回動自在に枢結した継手14とが連結ロッド15で連結される(図4、図5参照)。そして油圧シリンダ5の伸縮動作が上下方向に真っ直ぐに行えるようにシリンダロッド13の下端部と連結ロッド15の上端部とは枢軸16で連結する一方、ケーシング3に上下方向に真っ直ぐな縦溝17を有する一対のガイド18,18を固定し、その縦溝17,17に前記枢軸16の両端部を摺動自在に嵌合することによりシリンダロッド13が上下方向に真っ直ぐに上下動するよう規制されている。連結ロッド15はケーシング3に固定したガイド23に上下動自在に挿通してある。しかるときは、油圧シリンダ5のシリンダロッド13が縮小動作するとチャック爪4が連結ロッド13で上方へ牽引されて開口9からケーシング3外に略垂直姿勢に退出し(図5参照)、シリンダロッド13が伸長するとチャック爪4が連結ロッド13で押し下げられて開口9からケーシング3内に略水平姿勢に突出する(図6参照)。
ケーシング3には、更に、図1に示すように水やベントナイト等の泥濘化剤の送りと空気の送りに兼用される流体輸送ホース19を上下方向に這わせて装着してあり、この流体輸送ホース19の先端にはノズル19aが取付けられ、このノズル19aをケーシング3の下端の隣り合うチャック爪4,4間に設けた開口20に臨ませている。
次に、この発明の既設杭の引抜工法について説明する。まず、地中に埋設されている既設杭6の上端付近の地表Gをバックホー等で掘削することにより既設杭6の上端を露出させてその位置の確認を行う。因みに、図1及び図6に示す既設杭6は柱身6aと球根6bとポイント6cとが一体化されていないペデスタル杭である。
かくして、図1のように既設杭6に対してケーシング3を打込機1で打ち込む。ケーシング3はアースオーガよりなる打込機1によって回転駆動され、掘削刃7で掘削しつつ既設杭6を囲繞するよう土中に打ち込まれて行く。この時、水やベントナイト等の泥濘化剤を流体輸送ホース19内に通してケーシング3の下端に送り、その流体輸送ホース19の先端のノズル19aから噴出させてケーシング3の下端の内外周辺の土砂を泥濘化することにより、ケーシング3は土砂との摩擦抵抗を低減するのでその打ち込みが容易に行える。このケーシング3の打ち込みは少なくとも既設杭6の深度まで打ち込まれ、好ましくはケーシング3の下端が既設杭6の下端よりも1mほど下方に達する深さにまで打ち込まれる。
ケーシング3の打ち込み後、図2Bのように油圧シリンダ5を伸長させ、連結ロッド15を介してチャック爪4を図6のようにケーシング3内に向けて突出させる。その際、チャック爪4がケーシング3内に十分に突出したか否かは油圧シリンダ5のロッド13の伸長長さを地上にて直視することにより確認することができる。チャック爪4を完全に突出させた後、打込機1によりケーシング3に引上げ力を加えると、図6に示すように、既設杭6の最下端に当接するチャック爪4により既設杭6に持ち上げ力が加えられてケーシング3をこのケーシング3内の既設杭6及び土砂Mと共に引抜くことができる。
この引抜時には、流体輸送ホース19に泥濘化剤を送るのを止め、該流体輸送ホース19に空気又は圧縮した空気を送り、この空気を既設杭6の下端と地中との間に生じる引抜き跡の空間Sに送り込み続ける。これにより既設杭6の引抜き跡に生じる空間S内の負圧を低減できるため、既設杭6の引抜きが小さい引抜操作力で容易に行え、また既設杭6を途中で引きちぎる恐れなく確実に引抜くことができる。
既設杭6の下端と地中との間に生じる空間S内に空気を送り込みながら引抜かれる既設杭6の完全な引抜いた跡にできる地中中空部(杭穴)は、負圧の低減により地中中空部(杭穴)の内壁の崩壊は少なくなり、また水を注入する場合のように地中中空部(杭穴)の内壁が軟弱化することもないため、既設杭6の深度に近い深さを保ち、また崩れなく竪穴形状が整った状態で埋立土の入る量をできる限り多く可能にする杭穴を確実に得ることができる。
したがって、次の、既設杭6を引抜いた跡にできる杭穴の埋戻し工程では、同じ敷地内の他の箇所での新たな杭打ち等の掘削で生じた汚泥廃棄物をバックホー等で運んで埋戻すが、このとき、既設杭6を引抜いた跡にできた杭穴は、上記のように既設杭6の深度に近い深さを保ち、また崩れなく竪穴形状が整った状態で埋立土の投入容量をできる限り多く可能にする状態になっているので、汚泥廃棄物を大量に埋立てることができる。このため、前記汚泥廃棄物を他の場所へダンプカー等により廃棄する処理作業を省力化できる。
なお、上記構成の複数個のチャック爪4によるチャック機構によれば既設杭6の途中をも強力につかむことができる。したがって、既設杭6の全部を引抜く必要がなくて、その既設杭6の柱身6aだけを引抜くことで済む場合は、その柱身6aの途中をつかんで引抜くことも可能である。尤も、この引抜き作業に際しても、引抜かれる既設杭6の柱身6aの下端と地中との間に生じる空間S内に空気を送り込みながら引抜かれる。また、既設杭6の長さが不明な場合、図7のようにチャック爪4を既設杭6に当てながら順次深く打込んで行って既設杭6の長さを調べながら引抜き作業をすることもできる。
上記実施例では引抜機1としてアースオーガを使用したが、これに代えてバイブロハンマーを使用することもできる。この場合はバイブロハンマーの下端にケーシング3の上端部を着脱可能に連結する。既設杭としては、ペデスタル杭に限られず、その他に、例えば大口径の場所打ちコンクリート杭、鋼管杭、拡底杭等の引抜きにも同様に適用できる。
また、上記実施例ではケーシング3の下端側に取付けたチャック爪4で既設杭6をつかんで引抜くようにしてあるが、この引抜き方法に限定されるものではなく、その他に、例えば、既設杭6の上端部分にワイヤーロープをセットし締め付けて該ワイヤーロープを巻き上げることなどにより既設杭6の引抜きを打込機1によるケーシング3の引き上げと同時に行うこともできる。
流体輸送ホースを泥濘化剤と空気の送りに兼用することによりケーシングへの付帯設備の簡略化、コストの低減を図ることができて有利であるが、これに代えて、流体輸送ホース19としては、ケーシング3に対して泥濘化剤送り専用のホースと、空気送り専用のホースとを併設することもできる。
既設杭の引抜き装置を地中に打込んだ状態で示す正面図である。 (A)は引抜き装置のケーシングに取付けた油圧シリンダを縮小状態で示す正面図、(B)は同油圧シリンダを伸長状態で示す正面図である。 図2(A)におけるC矢視図である。 引抜き装置のケーシングに取付けたチャック爪を退出状態で示す正面図である。 引抜き装置のケーシングに取付けたチャック爪を退出状態で示す側面図である。 引抜き装置のケーシングに取付けたチャック爪を突出状態で既設杭の引抜き途上を示す縦断側面図である。 引抜き装置の打込み過程の態様例を示す説明図である。
符号の説明
1 打込機
3 ケーシング
6 既設杭
19 流体輸送ホース
19a ノズル
S 負圧空間

Claims (2)

  1. 既設杭の最大外径より大きい円筒状のケーシングを、このケーシングの下端の内外周辺の土砂を泥濘化剤で泥濘化しながら、前記既設杭を囲繞するよう少なくとも該既設杭の深度まで打ち込み、次いで、前記既設杭をつかんで前記ケーシングと共に引抜く時に、前記ケーシング下端への前記泥濘化の送りを止め、前記既設杭の下端と地中との間に生じる負圧空間に空気を送り込みながら前記既設杭を引抜くことを特徴とする、既設杭の引抜工法。
  2. 前記ケーシングに、先端にノズルを取付けた流体輸送ホースが装着され、この流体輸送ホースが前記泥濘化剤の送りと前記空気の送りに兼用されている、請求項1記載の既設杭の引抜工法。
JP2004192569A 2004-06-30 2004-06-30 既設杭の引抜工法 Expired - Lifetime JP3823113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192569A JP3823113B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 既設杭の引抜工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192569A JP3823113B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 既設杭の引抜工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016756A JP2006016756A (ja) 2006-01-19
JP3823113B2 true JP3823113B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=35791285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192569A Expired - Lifetime JP3823113B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 既設杭の引抜工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335665B1 (ja) * 2023-04-14 2023-08-30 横浜ライト工業株式会社 ケーシング及びケーシングヘッド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607143B2 (ja) * 2007-04-18 2011-01-05 謙二 加賀 既存杭引き抜き装置および既存杭引き抜き工法
JP2009035869A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Oeda Kenki Kogyo:Kk 既設杭の引抜装置
JP5265642B2 (ja) * 2010-11-01 2013-08-14 株式会社大枝建機工業 埋設物撤去装置
JP6504306B1 (ja) * 2018-04-27 2019-04-24 有限会社マンダイクレーン 既設杭の引抜装置
JP2021042581A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 藤井 健之 杭抜き装置及び杭抜き方法
CN114904831B (zh) * 2022-05-31 2023-05-09 广州文冲船舶修造有限公司 一种自控式增强型冲桩系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335665B1 (ja) * 2023-04-14 2023-08-30 横浜ライト工業株式会社 ケーシング及びケーシングヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016756A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890606B2 (ja) 杭抜埋戻工法
JP3823113B2 (ja) 既設杭の引抜工法
CN114651109A (zh) 一种用于钻进和将孔口支撑套管定位至爆破孔内的方法和设备
JP4952911B2 (ja) 地盤改良工法
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
JP5100512B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
JP2015110902A (ja) 埋戻剤供給管の接続構造
JP4374338B2 (ja) 杭の撤去装置
KR100349724B1 (ko) 파일기초시공법 및 그 장치
JP3052135B2 (ja) 既設杭の引抜き装置
JP2018162577A (ja) 削孔装置及び削孔方法並びにアンカー材施工方法
KR20120002276A (ko) 옹벽구조 및 그 시공방법과 이를 위한 확장공굴착장치 및 앙카장치
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP5384223B2 (ja) 地山への管の設置方法
US8596915B2 (en) Method and tool for installing new pipe underground
KR20060079446A (ko) 파일의 인발저항력 저감장치 및 이를 이용한 파일인발방법
JP6319942B2 (ja) 鋼管矢板の圧入方法およびパイプ類
JP2012140787A (ja) 杭体の施工方法およびそれに用いられるケーシングパイプとそれによって施工された基礎構造体
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
KR101368999B1 (ko) 관거매설공의 보강이 가능한 관거 추진장치 및 이를 이용한 관거 시공 공법
JP2011252319A (ja) 地山補強土工法用の補強材、地山補強土工法
JP2820247B2 (ja) 杭引抜き方法及び装置
JP4977495B2 (ja) 杭圧入打ち抜き装置
JP2008133678A (ja) 掘削装置及び掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3823113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term