JP2000186490A - 地山補強工法 - Google Patents
地山補強工法Info
- Publication number
- JP2000186490A JP2000186490A JP10365017A JP36501798A JP2000186490A JP 2000186490 A JP2000186490 A JP 2000186490A JP 10365017 A JP10365017 A JP 10365017A JP 36501798 A JP36501798 A JP 36501798A JP 2000186490 A JP2000186490 A JP 2000186490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- reinforcement
- ground
- reinforcing
- drilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
先行補強において、トンネル断面を拡幅することなく、
高度な地山補強効果が得られる。 【解決手段】 基端部が削岩機に装着され先端部に補強
管に直接的若しくは間接的に係脱自在な削孔ビットを有
する削孔ロッドを補強管の内部に収容して、該削孔ビッ
トに該補強管を係合し、トンネル掘削等の切羽外周の地
山内を該補強管と該削孔ロッドを各々順次継ぎ足しなが
ら該削孔ビットで削孔していくことで、該補強管を地山
内に牽引しながら推進打設して存置させ、該補強管を通
して周囲の地山内に固化材を注入する地山補強工法にお
いて、該補強管の先頭管が弧状をなす鋼管で、該補強管
の後続管が直状の樹脂管であることを特徴とする地山補
強工法。
Description
下空洞等の掘削時に適用される地山先行補強工法として
の先受け工法などの地山補強工法に関する。特に地質の
悪い条件下で適用可能な地山補強工法に関するものであ
る。
地質上の理由から不安定な斜面部への坑口選定は避けて
いたが、近年では立地条件や地質の良否にかかわらず坑
口位置が計画される傾向にある。従来、地質条件の悪い
ところでは加背を小さくして施工し、切羽天端の自立性
向上に短尺のフォアポーリングを、切羽鏡部の自立性向
上に短尺の樹脂製ボルトを使用して、地山の安定性向上
を図っていたが、近年ではこのような場合にトンネル切
羽の前方地山に対して、予め長尺の先受け鋼管を使用す
る地山先受け工、長尺の樹脂製ボルトを使用する鏡部補
強工が多く行われている。
切羽前方地山を長尺に亘って拘束することで、地山の先
行ゆるみを抑制することを目的とし、従来の短尺のフォ
アポーリング、鏡部補強工に比べて先受け長が長いのが
特徴である。そして、この長尺の先受け鋼管による削孔
方式として各々の特徴を持った地山先受け工が実施さ
れ、長尺の樹脂製ボルトによる鏡部補強工も種々の形状
の樹脂ボルトを使用して実施されている。
工法(AGF工法)がある。このAGF工法はトンネル
掘削に使用されるドリルジャンボ等により、削孔ロッド
の先端に装着した拡径ビットまたは鋼管の先端に装着し
たリングビットで、削岩機からフラッシング水を噴出し
ながら削孔し、3m程度の鋼管を2重管方式の削孔を行
いながら順次継ぎ足して、長尺の鋼管を打設する事がで
きるものである。そして、全長に亘って打設した鋼管を
地山内に存置させ、鋼管を通し周囲の地山内に固化材を
注入して地山の安定性を高めている。
受け工の概略施工状況図である。AGF工法では、図に
省略したドリルジャンボ等により鋼管1をトンネル切羽
Fの鋼製支保工2の内側(図7における下方側)から打
設する。鋼管1の打設に際し、これから建て込まれる鋼
製支保工2の背面に対し最小限の離れで配置されるよう
にするため、切羽前方に5度程度の仰角Tをつけて打設
する。鋼製支保工2には打設角度を確保するため、ドリ
ルジャンボのガイドセル長分である6m程度の断面拡幅
区間Sを設けて、切羽F直近に既に建て込まれた鋼製支
保工2の下端を定規とし、所定の間隔で全長に亘って鋼
管1を順次打設するのが本工法の特徴である。
の管を樹脂製管(塩化ビニル管)とし、これを地山内に
存置させるAGF−P工法も実施されている。図8は、
AGF−P工法によるトンネル地山先受け工の概略施工
状況図である。AGF−P工法でも、図に省略したドリ
ルジャンボ等で鋼管1をトンネル切羽F直近に既に建て
込まれた鋼製支保工2の内側から押し込むように打設す
る。その鋼管1を切羽前方にこれから建て込まれる鋼製
支保工2の背面へ配置されるようにし、鋼管1の最後端
部の管を樹脂製管(塩化ビニル管)1aとして、その樹脂
製管1aはトンネル掘削に伴う鋼製支保工2の建て込み
時に支障となる位置、例えば切羽前方3基(支保工2
a、2b、2cの3本分)程度の範囲の地山内に支保工
建て込み時に撤去することを前提に仮埋設し、10度程
度の仰角Tをつけて打設する。トンネル断面を拡幅区間
は設けずに、切羽F直近の鋼製支保工2の下端を定規と
して所定の間隔で打設し、最後端部の管以外は全長に亘
って鋼管1を使用するのが本工法の特徴である。
け工法(AGF工法)は、鋼管をドリルジャンボ等によ
りトンネル切羽前方の鋼製支保工の背面へ最小限の離れ
により配置されるように5度程度の仰角をつけて打設す
るが、最小限の離れとなる打設角度を確保するために
は、ドリルジャンボのガイドセル長分の6m程度の断面
拡幅区間を設ける必要があり、余掘りが大きくなってト
ンネル断面拡幅分のコンクリート等の材料およびトンネ
ル掘削等の作業量が増加することとなる。即ち、本来供
用に必要とされる断面よりも大きな空間を掘削し、それ
を支保、覆工するという無駄がかなり生じる。
先受け工は拡幅区間をトンネル断面に設けず、鋼管の最
後端部の管は後に撤去することを前提に樹脂製管(塩化
ビニル管)として、最後端部の樹脂製管は切羽前方3基
程度の範囲の地山内に位置して埋まるよう10度程度の
仰角をつけて打設する必要があるため、オーバーラップ
区間(図8に図示した区間W)の鋼製支保工と鋼管との
離れDが大きくなって、地山状況によってはこの部分の
鋼管下の地山がゆるみ、最後端部の樹脂製管(塩化ビニ
ル管)が強度的に維持しきれなくなったり、或いは地山
改良程度に問題が生じる。その場合、別途先受け補強が
必要となり補強材料及び作業量が増加することとなる。
ことを目的とするもので、トンネルや地下空洞等の掘削
時に実施する長尺先受けの地山先行補強において、トン
ネル断面を拡幅することなく、高度な地山補強効果が得
られる地山補強工法を提供するものである。
は、基端部が削岩機に装着され先端部に補強管に直接的
若しくは間接的に係脱自在な削孔ビットを有する削孔ロ
ッドを補強管の内部に収容して、該削孔ビットに該補強
管を係合し、トンネル掘削等の切羽外周の地山内を該補
強管と該削孔ロッドを各々順次継ぎ足しながら該削孔ビ
ットで削孔していくことで、該補強管を地山内に牽引し
ながら推進打設して存置させ、該補強管を通して周囲の
地山内に固化材を注入する地山補強工法において、該補
強管の先頭管が弧状をなす鋼管で、該補強管の後続管が
直状の樹脂管であることを特徴とする。
用いる樹脂管としては、樹脂と強化用繊維とからなる繊
維強化樹脂管を用いるとよく、その樹脂としては例えば
不飽和ポリエステル、エポキシ、ビニルエステル等を用
いることができ、強化用繊維としては例えばガラス繊
維、カーボン繊維、アラミド繊維等を用いることができ
る。
を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
態として、先受け補強工法でのトンネル上半断面の先受
け補強状況を模式的に示した縦断面図である。図1に示
すようにトンネル上部の切羽近傍には、削岩機(ドリル
ジャンボ)10が配置され、削岩機10のガイドシェル
10aの先端は、既にトンネル掘削が済んで切羽鏡部1
5の直近に建て込まれた鋼製支保工12aの下端にセッ
トされている。
の鋼製支保工(H-200×200)12aの間の掘削壁面は一
次吹付けコンクリート(厚さt=50mm)13で覆わ
れ、さらにそれより後方側で既に1mピッチに建て込ま
れた鋼製支保工12間には二次吹付けコンクリート(厚
さt=200mm)14が所定の被覆厚で施されてい
る。切羽鏡部15には吹付けコンクリート(厚さt=1
00mm)が施されており、切羽外周に沿った位置で鋼
製支保工12aの下端付近の所定位置の地山内には、予
め直径120mm、深さ300mm程度の先行削孔され
た孔が施工されている(図示せず)。
うに打設される補強管11を通して管の周囲の地山内に
固化材を注入する際に、固化材のリークが生じるおそれ
のある鋼管周囲の口元部に、鋼管より大きめなリーク防
止用の空隙部を予め作ってシールするための孔である。
11が装着されるが、この補強管11は先頭管11aと
後続管11bとからなり、先頭管11aは弧状をなす鋼
管、後続管11bは直状の樹脂管である。先頭管11a
及び後続管11bは1本の長さが3〜3.5m程度で、
これを4〜6本程度の複数本を順次接続して使用し、打
設される補強管11の周囲の地山には、後述のように全
長に亘って固化材の注入によって改良ゾーンが形成さ
れ、先受け工としての地山補強効果が期待できることに
なる。
明すると、先頭管11aは図2のような弧状の鋼管で、
その曲率半径はR=30mとしてある。その先端部には
管の回転を防止し一定の方向を向かせるスタビライザ1
1a1 が設けられ、後端部にはネジ或いはワンタッチジ
ョイントなどの接続部11a2 (図示例はネジ式)が形
設されている。周囲の所定位置には、固化材の吐き出し
口であるストレーナ孔11a3 が複数穿設されている。
(b)のような直状の樹脂管で、その先端部及び後端部
にはネジ或いはワンタッチジョイントの接続部11b1
(図示例はネジ式)が形設されている。周囲の所定位置
には、固化材の吐き出し口であるストレーナ孔11b2
が複数穿設されている。本実施形態の樹脂管は硝子繊維
強化樹脂(FRP)からなるが、後続管11bは不飽和
ポリエステル、エポキシ、ビニルエステル等の樹脂と、
ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の強化用繊
維とで構成すると、本発明で要求される追従性と高強度
を同時に実現でき好適である。
(a)のように外径70mm、内径60mm、長さが3
m等の硝子繊維強化樹脂製で、両端に断面欠損を最小限
とする断面V字型切削ねじ加工を施した接続部11b1
を設けた後続管11b相互を、アルミ製でV字凸型切削
ねじ加工を施したカプラ20を使用して接続する。接続
時には樹脂系接着剤を塗布して接続部強度を向上させる
と好適である。後続管11bと先頭管11aとの接続に
おいても、後続管11bの接続部11b1 と先頭管11
aの接続部11a2 とをカプラ20を介して接続する。
上記補強管11と後述する削孔ロッド19を順次接続し
て、削孔と同時に全長に亘って推進打設し、高強度の補
強管11を全長に亘って存置させることができる。
先端に装着された削孔ビット19aとリングビット17
で地山を削孔するため、打撃と回転力を伝達する削孔ロ
ッド19が配置され、かつ削孔ロッド19の後端は削岩
機10に連結されている。削孔ロッド19は通常のAG
F工法で使用するものよりやや細めで、直状の曲がりボ
ーリング用ロッドである。本工法では削孔ロッド19を
補強管11内で若干撓ませながら追従させるので、場所
によっては補強管11と触れるようなケースもあり得る
が、かような場合でも先端部分では削孔角度を保持する
必要がある。このため、削孔ロッド19の先端近傍にガ
イドアダプタ19bを設け、補強管11と削孔ロッド1
9の軸方向を一致させるようにしている。又削孔ロッド
19は補強管11と略同一長さであり、補強管11の継
ぎ足し時に削孔ロッド19もスリーブを介して継ぎ足さ
れる。
が示されている。先頭管11aの先端には削孔機能を有
するリングビット17がケーシングシュ18を介して取
り付けられ、先頭管11内には削孔を補助する機能を有
する削孔ロッド19が、その先端に装着された削孔ビッ
ト19aをリングビット17内から先方側に突出させた
状態で収容されている。削孔ビット19aはリングビッ
ト17とケーシングシュ18に対して着脱可能に係合し
ており、削孔ロッド19の基端側は削岩機10のシャン
クロッド10bにシャンクスリーブ10cで接続されて
いる。
打撃力と回転力は、削孔ロッド19を介して削孔ビット
19aとリングビット17に伝達され、削岩機10のフ
ィード動作に伴い削孔ロッド19はガイドシェル10a
上をスライドして削孔を施し、その削孔に伴って削孔ビ
ット19aがリングビット17、ケーシングシュ18を
介して係合中の補強管11を牽引しながら補強管11の
推進打設が行われる。なお削孔ビット19aが補強管を
直接牽引する構成とすることもできる。
て補強管11を打設する際は、ガイドシェル10aを切
羽鏡部15の先行削孔位置から切羽前方内の所定位置の
鋼製支保工12の上で、補強管11が通る所定の仰角に
設定して補強管11を打設する。図1ではガイドシェル
10aの先端がセットされた切羽前方の地山内に、既に
4本の補強管11が順次連結されて打設された状態を示
している。
孔ロッド19が伝達し、削孔ビット19a及びリングビ
ット17で削孔を行い、これと共に補強管11a、11
bを推進打設することになる。この際、リングビット1
7は補強管11の外径より大径な孔を先導削孔する状態
となるため補強管11は円滑に牽引される。即ち、鋼管
よりなる先頭管11aは回転することなく、弧状に湾曲
した状態で削孔内に順次進入していき、樹脂管よりなる
後続管11bは先頭管11aに追従して順次弧状に湾曲
しながら削孔内に進入する。
aの牽引動作とリングビット17の先導拡径によって、
何ら問題なく地山中の所定位置に所定の湾曲状態で打設
することが可能となる。尚、本実施形態では削孔ビット
19aとリングビット17で削孔を施したが、削孔ビッ
ト19aを拡径・縮径自在な拡径ビットにして削孔する
構成としてもよい。
5’位置までトンネル掘進を行っていく過程において順
次支保工12を建て込むときに、本地山補強工法では同
じ打設角度で直状に打設したものに比べて支保工からの
離れが小さく(50cm程度)、掘削すべき箇所におい
て高度な地山補強効果が得られ、更に最小限の離れでの
支保工の建て込みはトンネル断面を拡幅せずとも行うこ
とができ、安定的なトンネル掘削が可能である。又、打
設された後続管11bは繊維強化樹脂製なので、支保工
建て込みに障害となる部分は掘削の過程で順次容易に削
り取りながら掘進できて作業も効率化する。
ット19aを逆転させることによってリングビット17
とケーシングシュ18に対する係合状態を解除し、削孔
ロッド19をこれらから離脱させ、削孔ビット19aを
も含めて削孔ロッド19を補強管11から抜き取って回
収する。そして、削孔ロッド19の抜き取り後の補強管
11内の空間は固化材の注入流路として使用する。
固化材を注入する作業を行う。本実施形態ではトンネル
切羽位置での注入工法例として、後注入方法のバルブ注
入方式を採用して行う。
で、まず全長に亘って存置された補強管11の端末管1
1bの後端部と前記先行削孔部の隙間(口元部)を、ウ
レタン系薬液を浸したウエス21等でシールすることで
固化材のリークを防止する。
1を注入管として固化材の注入を行う。このため補強管
11には、図5(b)に示すように予め所定間隔にスト
レーナ孔11a3、11b2 を形成してある。その補強
管11の端末管の後端部には注入バルブ22を取付け、
注入装置23に接続された注入ホース24から注入バル
ブ22を介して補強管11内に固化材を導入する。補強
管11内に導入された固化材は、補強管11のストレー
ナ孔11a3、11b2 から順次吐出し、地山内に注入
されて固化することにより補強管11とその周囲の地山
が一体となって補強されることになる。
がり先受け工が可能で、同じ打設角度で直状に打設した
ものに比べて離れが小さいことから、トンネル断面を拡
幅する必要がないと共に、掘削すべき箇所において高度
な地山補強効果が得られるものである。
管は、先頭管のみ曲げ加工を施した特殊形状の鋼管で、
後続管は樹脂の可撓性を利用して補強管打設形状に合わ
せ追従する形で打設できるものであるから、打設長の変
更に容易に追従することができるなど施工の自由度が高
く、コストも低減されるという効果を有する。
た施工概要図。
を示した施工概要図。
一例を示した施工概要図。
Claims (2)
- 【請求項1】 基端部が削岩機に装着され先端部に補強
管に直接的若しくは間接的に係脱自在な削孔ビットを有
する削孔ロッドを補強管の内部に収容して、該削孔ビッ
トに該補強管を係合し、トンネル掘削等の切羽外周の地
山内を該補強管と該削孔ロッドを各々順次継ぎ足しなが
ら該削孔ビットで削孔していくことで、該補強管を地山
内に牽引しながら推進打設して存置させ、該補強管を通
して周囲の地山内に固化材を注入する地山補強工法にお
いて、 該補強管の先頭管が弧状をなす鋼管で、該補強管の後続
管が直状の樹脂管であることを特徴とする地山補強工
法。 - 【請求項2】 前記後続管が樹脂と強化用繊維とから構
成されていることを特徴とする請求項1記載の地山補強
工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36501798A JP3267571B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 地山補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36501798A JP3267571B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 地山補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000186490A true JP2000186490A (ja) | 2000-07-04 |
JP3267571B2 JP3267571B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=18483230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36501798A Expired - Lifetime JP3267571B2 (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 地山補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3267571B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162052A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-07-23 | Kumagai Gumi Co Ltd | 長尺先受工法 |
CN106837382A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-06-13 | 北京中煤矿山工程有限公司 | 一种地铁隧道围岩地面预注浆加固工艺 |
JP2019112786A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 戸田建設株式会社 | 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP36501798A patent/JP3267571B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162052A (ja) * | 2009-04-27 | 2009-07-23 | Kumagai Gumi Co Ltd | 長尺先受工法 |
CN106837382A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-06-13 | 北京中煤矿山工程有限公司 | 一种地铁隧道围岩地面预注浆加固工艺 |
CN106837382B (zh) * | 2016-12-20 | 2019-09-24 | 北京中煤矿山工程有限公司 | 一种地铁隧道围岩地面预注浆加固工艺 |
JP2019112786A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 戸田建設株式会社 | 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法 |
JP7048936B2 (ja) | 2017-12-21 | 2022-04-06 | 戸田建設株式会社 | 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3267571B2 (ja) | 2002-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833403B2 (ja) | 大断面トンネルのいわし骨工法 | |
JPH11159275A (ja) | 大断面トンネルの鯨骨工法 | |
EP1223306B1 (en) | Ground reinforcing method | |
JP2955279B1 (ja) | 地山補強工法 | |
WO1989012729A1 (en) | Method of forming underground passage and tunnel excavator | |
JP2005029964A (ja) | 長尺フェイスボルトの施工方法 | |
JP3267571B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JP3155471B2 (ja) | トンネル工法及びトンネル支保構造 | |
JPH0835391A (ja) | 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法 | |
JP3851550B2 (ja) | 削孔ロッド埋設型の無拡幅長尺先受工法 | |
JP3863320B2 (ja) | トンネル先受け工法 | |
JP4184233B2 (ja) | 地盤改良体造成工法およびその装置 | |
JP3851590B2 (ja) | 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法 | |
JPH11173072A (ja) | 薬液注入方法及び薬液注入装置 | |
JP3710991B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JP2005180112A (ja) | 地盤改良構造および地盤改良方法 | |
JP3100347B2 (ja) | 地山補強用ボルトの施工方法 | |
JP3515046B2 (ja) | 地山補強工法 | |
KR102686751B1 (ko) | Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법 | |
JP7311894B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JPH06100080B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法及び地盤固化柱造成装置 | |
JP3298845B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JPH1163299A (ja) | 多条管の施工方法および多条管 | |
JP4172706B2 (ja) | 地盤改良工法及びそれを用いた地中支保工の構築方法 | |
JP2000265778A (ja) | 多重管式長尺鋼管先受け工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011203 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |