JP3218433B2 - 拡孔式地盤改良装置 - Google Patents

拡孔式地盤改良装置

Info

Publication number
JP3218433B2
JP3218433B2 JP02816898A JP2816898A JP3218433B2 JP 3218433 B2 JP3218433 B2 JP 3218433B2 JP 02816898 A JP02816898 A JP 02816898A JP 2816898 A JP2816898 A JP 2816898A JP 3218433 B2 JP3218433 B2 JP 3218433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
expansion
hole
tip
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02816898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222846A (ja
Inventor
弘康 小林
誠 山下
信宏 亀井
鉄雄 川人
伸行 藤澤
隆 遠藤
Original Assignee
株式会社利根
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社利根, ライト工業株式会社 filed Critical 株式会社利根
Priority to JP02816898A priority Critical patent/JP3218433B2/ja
Publication of JPH11222846A publication Critical patent/JPH11222846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218433B2 publication Critical patent/JP3218433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤改良装置に係
り、特に、拡幅装置を用いて広範囲の改良を実施できる
拡孔式地盤改良装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤の改良は、地盤中の軟弱層に薬液や
セメントミルクなどの固化剤を注入撹拌し、軟弱層を固
化させて地中に固結層を形成することにより行われる。
この場合、軟弱層の改良範囲を部分的に拡大できるよう
に、掘削装置の先端に細長い平板状の拡幅ビットを設け
ている。従来のビットは、削孔支柱の下端にギヤのある
回転駆動軸を設け、その横軸に細長いビットの中心を取
付け、この横軸回転によって、ビットの両端が掘削ロッ
ドの上下から地中に飛び出すようになっている。(例え
ば実公平1−8589号公報参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、ビットが地中で拡幅される際、拡幅ビ
ットの両先端が地中に飛び出すとき、上端が横軸の上方
から例えば右側に出ると、下端は横軸下方の左側に出る
という具合で、回転によって掘削装置にかかる荷重が偏
り、そのため、地盤中での位置がずれるという問題があ
った。また、拡幅構造も複雑で誤動作の恐れがあった。
【0004】本発明の目的は、偏りのない高精度な原位
置掘削による地盤改良が可能で、単純な構造で誤動作が
なく、ベースマシンのコンパクトな拡孔式地盤改良装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下のよう
に達成される。請求項1記載の拡孔式地盤改良装置は、
地盤掘削ロッドの先端部に設けた拡縮装置に内蔵された
ピストンと、前記ピストンに連結され、ストローク孔を
有する先端ビットと、前記拡縮装置の先端部に設けられ
たシューと、前記ストローク孔を貫装するピンを介して
前記シューに取り付けられ、前記先端ビットに拡縮リン
クを介して取り付けられている拡孔ビットとから構成さ
れ、前記ピストンに連動する先端ビットの移動によっ
て、前記拡縮リンクが動作することにより、前記拡孔ビ
ットの拡縮が行われることを特徴とするものである。本
装置によれば、拡孔ビットにかかる荷重に偏りがなく、
高精度な原位置掘削が可能となる。また、請求項2記載
の装置は、前記地盤掘削ロッドは、前記地盤の改良に使
用する固化剤の通路と、前記ピストンを押し上げる流体
通路と、前記ピストンを押し下げる流体通路との、少な
くとも3つのラインを有するので、ロッド先端部のピス
トンを、例えば水圧によって簡単に動作させることがで
きる。また、請求項3記載の装置は、前記拡孔ビットの
先端部等には、地盤改良に使用する固化剤の吐出口が形
成されているので、固化剤と土砂の撹拌混合が容易にで
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。図1および図2は、本発明
の拡孔式地盤改良装置の一実施形態を示し、図1は拡孔
ビット拡径時のロッド下部の縦断面図、図2はロッド上
部の縦断面図である。なお、図3は図1の拡孔ビットの
A矢視図、図4は拡孔ビット縮径時のロッド下部の縦断
面図、図5は図4の側面図、図6は図4のB矢視図であ
る。
【0007】図1は、本実施形態の要部を示している。
3重管ロッド1は、外管2と内管3と中空センターロッ
ド4とから構成され、3重管ロッド1の先端部には拡縮
装置19が設けられている。以下、この拡縮装置19に
ついて詳述する。3重管ロッド1の先端には、先端シュ
ー5が取り付けられ、先端シュー5には、中空センター
ロッド4に連結する先端ビット6が装着されている。こ
の先端ビット6には長孔のストローク孔7が設けられ、
先端シュー5に固定されている固定ピン8が、このスト
ローク孔7に貫装されている。この固定ピン8に2箇の
羽根状の拡孔ビット9が支持され、さらに、拡孔ビット
9は、拡縮用リンク10を介して先端ビット6に取り付
けられている。これにより、拡孔ビット9は、先端ビッ
ト6が上昇すると、拡縮用リンク10が動作して固定ピ
ン8を中心に拡径し、先端ビット6が下降すると縮径す
るようになっている。そして、ストローク孔7の長さで
動作範囲が規制され、ストローク孔7の端部に当接させ
ることにより、拡径および拡縮時の位置決めが容易に行
われる。
【0008】先端シュー5の上方の3重管ロッド1の内
部には、内管3の内側にシリンダ11が設けられ、シリ
ンダ11内には、中空センターロッド4に設けられたピ
ストン12が配置され、ピストン12はシリンダロッド
13を介して先端ビット6に連結されている。このピス
トン12の上下によって、先端ビット6が上下し、拡孔
ビット9の拡縮が行われる。なお、拡孔ビット9には、
耐摩耗性に優れたメタル18が一体化されている。
【0009】ピストン12の上下動作は、水圧、油圧、
空気圧などの流体圧によるもので、本実施形態では高圧
水を利用している。拡孔ビット9の拡径動作、すなわち
ピストン12を上方へ移動させる動作は、ピストン上方
の上部シリンダ室11a内の水を、内管3およびセンタ
ーロッド4の間の流通路14から抜き、同時に中空セン
ターロッド4の中空15内に高圧水を流通させてピスト
ン下方の下部シリンダ室11bに注水し、水圧を利用し
てピストン12を上方へ移動させている。また、拡孔ビ
ット9の拡縮動作すなわちピストンを下方へ移動させる
動作は上記とは逆に、下部シリンダ室11bの水をセン
ターロッド4の中空15から抜き、上部シリンダ室11
aに流通路14から高圧水を注水してピストン12を下
方へ押し下げる。以上により、きわめて簡単に拡孔ビッ
トの拡縮が行われる。なお、外管2および内管3の間隙
16は、固化剤などの薬液や、セメントミルク、モルタ
ル等の注入路となっており、注入された薬液などは拡孔
ビット9の先端の吐出口17から地中に吐出される。
【0010】図2に示すように、3重管ロッド1の上部
には、ウオータースイベル20が取り付けられ、さらに
その上方には、中空センターロッド4を把持する油圧チ
ャック21が装着されている。ウオータースイベル20
には、拡孔ビット縮径用の高圧水供給口14aが流通路
14に接続して設けられ、薬液等の注入口16aが流通
路16に接続して設けられている。センターロッド4の
中空路15の端部は、拡孔ビット拡径用の高圧水供給口
15aとなっている。また、3重管ロッド1の中間部に
は、図7で示すように、リーダ31に設けられた回転駆
動装置33によって3重管ロッド1が把持され、先端ビ
ット6に回転力と推進力とが与えられる。
【0011】図3は、図1の拡孔ビットのA矢視図であ
る。2箇の拡孔ビット9は、先端ビット6の両外側に拡
縮用リンク10を介して取り付けられている。3重管ロ
ッド1を回転させ引き上げながら拡孔ビット9を拡径す
る。拡孔ビット9は拡径した状態で3重管ロッド1とと
もにほぼ水平に回転し、先端部の吐出口17から固化剤
などを吐出しながら地中を撹拌する。
【0012】図4は拡孔ビット縮径時のロッド下部の縦
断面図、図5は図4の側面図、図6は図4のB矢視図で
ある。これらの図に示すように、3重管ロッド1内の上
部シリンダ室11a内には高圧水が充填され、ピストン
12が下方に押し下げられている。ピストン12にシリ
ンダロッド13を介して連結されている先端ビット6
も、先端シュー5内を下方に押し下げられ、拡縮用リン
ク10の動作により固定ピン8がストローク孔7の上端
部に当接した状態で、縮径した拡孔ビット9は拡縮装置
19の幅内に納められている。なお、本例では、拡縮装
置19と3重管ロッド1とを一体的に図示しているが、
実際には、ネジ締結等で接続されている。また、拡縮装
置の一部は、図1のように、3重管で構成され、3重管
ロッドから駆動される。
【0013】本実施形態によれば、従来例と比較して、
荷重のかかり方に偏りがないので、先端ビットの位置や
掘削位置を高精度に維持でき、単純な構造なので誤動作
がない。また、センターロッドの動作量を検知すること
により、拡孔ビットの拡翼度を知ることができ、拡翼ビ
ットを任意位置で固定することができる。しかも、ピス
トンシリンダを3重管ロッド内に内蔵させたので、ウオ
ータースイベルのコンパクト化が計られ、センターロッ
ドを小径にできる。
【0014】図7および図8は、本発明の一実施形態を
適用した拡孔式地盤改良工事の様子を示す構成図であ
る。これらの図に示すように、ベースマシン30によっ
てリーダ31が、地盤32上の所定位置に固定されてい
る。3重管ロッド1の中間部は、リーダ31を上下に移
動可能な回転駆動装置33の図示しないチャックにより
把持され、回転力と推進力とが与えられる。3重管ロッ
ド1の先端部は、図1に示した拡縮装置19となってい
る。回転駆動装置33によって3重管ロッド1を地盤中
に掘進させ、前述のように、回転させながら拡孔ビット
9を拡径し、セメントミルクなどを注入しながら地中を
撹拌して一定範囲34の地盤改良を実施する。この範囲
34をラップさせて掘進撹拌を繰り返すことにより、広
範囲の地盤改良が行われる。なお、本発明の装置は、地
盤改良に好適であるが、例えば、アンカー掘削孔などに
も適用できることはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】上述のとおり本発明によれば、拡縮リン
クを用いた拡孔ビットにより、偏りのない高精度な原位
置掘削が可能となり、例えば水圧を利用するピストンシ
リンダをロッドに内蔵させることにより、単純な構造で
誤動作がなく、掘削装置のコンパクト化が可能となっ
て、拡縮ビットの拡縮範囲の大きな拡孔式地盤改良装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡孔式地盤改良装置の一実施形態を示
し、拡孔ビット拡径時のロッド下部の縦断面図である。
【図2】図1のロッド上部の縦断面図である。
【図3】図1の拡孔ビットのA矢視図である。
【図4】図1の拡孔ビット縮径時のロッド下部の縦断面
図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】図4のB矢視図である。
【図7】本発明の一実施形態を適用した拡孔式地盤改良
工事の全体構成図である。
【図8】図7の拡孔ビットによる拡径時の掘削撹拌の様
子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 3重管ロッド 2 外管 3 内管 4 中空センターロッド 5 先端シュー 6 先端ビット 7 ストローク孔 8 固定ピン 9 拡孔ビット 10 拡縮リンク 11 シリンダ 11a 上部シリンダ室 11b 下部シリンダ室 12 ピストン 13 シリンダロッド 14 高圧水流通路 14a 高圧水供給口 15 高圧水流通路 15a 高圧水供給口 16 薬液流通路 16a 薬液注入口 17 薬液吐出口 18 メタル 19 拡縮装置 20 ウオータースイベル 21 油圧チャック 30 ベースマシン 31 リーダ 32 地盤 33 回転駆動装置 34 地中撹拌範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀井 信宏 東京都目黒区目黒1丁目6番17号株式会 社利根内 (72)発明者 川人 鉄雄 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業株式会社内 (72)発明者 藤澤 伸行 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業株式会社内 (72)発明者 遠藤 隆 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−139288(JP,A) 特開 平4−213614(JP,A) 実開 平1−65334(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤掘削ロッドの先端部に設けた拡縮装
    置に内蔵されたピストンと、前記ピストンに連結され、
    ストローク孔を有する先端ビットと、前記拡縮装置の先
    端部に設けられたシューと、前記ストローク孔を貫装す
    るピンを介して前記シューに取り付けられ、前記先端ビ
    ットに拡縮リンクを介して取り付けられている拡孔ビッ
    トとから構成され、前記ピストンに連動する先端ビット
    の移動によって、前記拡縮リンクが動作することによ
    り、前記拡孔ビットの拡縮が行われることを特徴とする
    拡孔式地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 前記地盤掘削ロッドは、前記地盤の改良
    に使用する固化剤の通路と、前記ピストンを押し上げる
    流体通路と、前記ピストンを押し下げる流体通路との、
    少なくとも3つのラインを有する請求項1に記載の拡孔
    式地盤改良装置。
  3. 【請求項3】 前記拡孔ビットには、地盤改良に使用す
    る固化剤の吐出口が形成されている請求項1に記載の拡
    孔式地盤改良装置。
JP02816898A 1998-02-10 1998-02-10 拡孔式地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3218433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02816898A JP3218433B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 拡孔式地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02816898A JP3218433B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 拡孔式地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222846A JPH11222846A (ja) 1999-08-17
JP3218433B2 true JP3218433B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=12241223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02816898A Expired - Lifetime JP3218433B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 拡孔式地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864330B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 National Institute Of Information And Communications Technology Method and device for calibrating a light intensity measurement device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950382B1 (ko) 2003-04-11 2010-03-29 주식회사 포스코 벤츄리 스크러버 내의 전방위 물 분사장치
FR3047496B1 (fr) 2016-02-10 2019-07-05 Soletanche Freyssinet Procede de fabrication d'un tirant d'ancrage et tirant d'ancrage
CN112273126A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 宝鸡市林业科技信息中心(宝鸡市飞播造林工作站) 一种坡面打孔栽植绿化方法
CN113958327B (zh) * 2021-10-20 2024-03-29 中铁六局集团有限公司 一种盾构机下穿地连墙施工装置及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864330B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 National Institute Of Information And Communications Technology Method and device for calibrating a light intensity measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222846A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
JP3218433B2 (ja) 拡孔式地盤改良装置
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JPH1162453A (ja) ダウンザホールドリルを効果的に使用するシステム
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JPH02108724A (ja) 拡径孔掘削工法及び拡径節杭工法
JP4372661B2 (ja) 拡頭杭の施工方法
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JPH0421013B2 (ja)
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JPH0448898B2 (ja)
JP3971322B2 (ja) 基礎地盤の湿式柱状体製造装置
JP2762935B2 (ja) 水平モルタル杭構築工法
JP3450639B2 (ja) ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機
JPH0254019A (ja) 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JPS6160922A (ja) 拡径杭孔の施工法
JPH018587Y2 (ja)
JP2006249865A (ja) シールド工法及びシールド掘進機
JPH03208912A (ja) 地下空間内側から施工される固化杭の造成方法および装置
JP3744031B2 (ja) 掘削工具および方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term