JPH0254019A - 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置 - Google Patents

拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置

Info

Publication number
JPH0254019A
JPH0254019A JP20257288A JP20257288A JPH0254019A JP H0254019 A JPH0254019 A JP H0254019A JP 20257288 A JP20257288 A JP 20257288A JP 20257288 A JP20257288 A JP 20257288A JP H0254019 A JPH0254019 A JP H0254019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
hole
auger
enlarged
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20257288A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Yabuuchi
薮内 貞男
Kingo Asayama
浅山 金吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takechi Koumusho KK
Original Assignee
Takechi Koumusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takechi Koumusho KK filed Critical Takechi Koumusho KK
Priority to JP20257288A priority Critical patent/JPH0254019A/ja
Publication of JPH0254019A publication Critical patent/JPH0254019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、地盤に拡径部を有する拡径孔を造成する工法
及び拡径節杭を形成する工法及びその装置に関する発明
である。
[従来の技術] 従来から地盤に拡径部を形成した掘削孔を形成する装置
として実開昭60−70637号公報が知られている。
この従来例にあっては、オーガー軸の上下方向の複数段
に拡径装置を設けたものであり、オーガー軸を逆回転す
ることで拡径装置を拡径させて地盤中に拡大部を形成す
るようにしていた。
[発明が解決しようとする課題1 ところが、実開昭60−70637号公報に示された従
来例にあっては、地盤中で拡径装置を拡大させて拡大部
を形成する際に掘削孔の孔壁の拡大部を形成しようとす
る箇所以外の箇所も拡大部の掘削の影響等により崩壊し
てしまい、正確な拡大部を有する正確な掘削孔を造成で
きなくなるおそれがあった。また、拡径装置がオーガー
軸に設けであるため、掘削の邪魔になり、また掘削土砂
をオーガー軸に沿って上方に移動させる際の邪魔になる
という問題があった。
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したもので
あって、その目的とするところは、拡径装置を拡大させ
て拡大部を形成するに当たって、正確な位置に正確な形
状の拡大部を有する正確な掘削孔を簡単に形成でき、ま
たこの掘削孔に芯材を入れて強度の強い拡径節杭を形成
でき、更に簡単な装置でこれらの工法が達成できる装置
を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明の拡径孔工法は、ケース
オーガー1の輪方向に複数段の拡径装置2を設け、地盤
3の掘孔時もしくは所定深さの掘孔後、上記拡径装置2
を拡径して拡径部4を設けた掘削孔5を造成するように
した。
ここで、拡径部4を複数段設けるようにしてもよい。
また、拡径部4を設けた掘削孔5にセメント、ミルクモ
ルタル等を充填するようにしてもよい。
更にまた、掘孔時にセメント、ミルクモルタル等を注入
し、被削土砂と攪拌、ミキシングしながら拡径部4を設
けた掘削孔5を造成するようにしてもよい。
また、上記各拡径工法のいずれかにおいて形成した拡径
部4を有する掘削孔5に杭6aや鉄筋籠6b等の芯材6
を挿入するようにしてもよい。
ここで、打設する芯材6が節杭6m’又は節部を有する
鉄筋籠6b’であり、この芯材6の節部6cを掘削孔5
の拡径部4に対応して位置させるようにしてもよい。
そして、拡径部4を有する掘削孔5を造成する装置とし
ては、ケースオー、?−1の輪方向に液圧もしくは土圧
抵抗で拡径する複数段の拡径装置!2を設けて構成した
ものがある。
また、ケースオーガー1の軸方向に、芯材6の節部6c
の位置に併せて複数段の拡径装置112を設けてもよい
更に、外g+−シング8あるいは内部のオーガー軸9に
攪拌装置10を設けてもよい。
1作用1 本発明にあっては、ケースオーff−1の輪方向に複数
段の拡径装置2を設け、地盤3の掘孔時もしくは所定深
さの掘孔後、上記拡径装置2を拡径して拡径部4を設け
た掘削孔5を造成することで、拡径装置2を拡径して掘
削孔5の孔壁に拡径部4を形成する際、拡径部4以外の
部分をケースオーガー1の外部クーシング8により保護
し、孔壁が崩壊するのを防止する。
また、上記拡径部4を有する掘削孔2を形成する際、拡
径部4を設けた掘削孔5にセメント、ミルクモルタル等
を充填したり、あるいは、掘孔時にセメント、ミルクモ
ルタル等を注入し、掘削土砂と攪拌、ミキシングしなが
ら拡径部4を設けた掘削孔5を造成したりする。
更に、拡径部4を有する掘削孔5に杭6aや鉄筋16b
等の芯材6を挿入することで、強度の強い拡径節杭を形
成できる。
また、打設する芯材6が節杭6a’又は節部を有する鉄
筋16b’であり、この芯材6の節部6cをaria孔
5の拡径部4に対応して位置させることで、より強度の
強い拡径節杭を形成できる。
更に、ケースオーガー1の輪方向に液圧もしくは土圧抵
抗で拡径する複数段の拡径装置2を設けることで、簡単
な構成の装置を提供できる。
また、ケースオーff−1の軸方向に、芯材6の節部6
cの位置に併せて複数段の拡径装置2を設けることで、
この装置で拡径部4を有する掘削孔5を形成し、芯材6
の節部6cに対応した拡径部4を有する掘削孔5を形成
することができる。
更に、外部ケーシング8あるいは内部のオーガー軸9に
攪拌装置10を設けることで、掘削土砂とセメント、ミ
キシングモルタル等との混合が確実に行える。
[実施例] 以下本発明を実施例により詳述する。
拡径部4を有する掘削孔5を造成する装置は、外部ケー
シング8内にオー〃−輸9を配置して構成してあり、外
部ケーシング8及びオーガー紬9とも回転装置(図示せ
ず)により回転するようになっている。オーガー軸9は
中空となっていて、この中空部分を利用してセメンF1
 ミルクモルタル等を供給し、オーガー軸9の先端部又
はその他の部分に設けた吐出口から吐出するようになっ
ている。
オーガー軸9には第1図に示すように長手方向にわたっ
てスクリュ一部11を設けたもの、あるいは第3図に示
すようにオーガー軸9の長手方向の適所に攪拌装置1G
を設けたものがある。外部ケーシング8には上下に複数
段に開口窓12が設けてあり、外部ケーシング8内の開
口窓12から外部に突出自在に拡径装置2が設けである
。拡径装置2としては例えば、第1図に示すように、開
口窓12に対向して拡径刃14を軸15に回転自在に取
り付け、油圧のような液圧シリング13の駆動軸16を
拡径刃14の端部を枢支連結し、液圧シリング13を作
動させることで拡径刃14を開口窓12から外部に突出
自在としているものである。ここで添付図面中25は拡
径装置カバーである。また第2図の実施例では、液圧シ
リング13の駆動軸16の先端に摺動体17を取り付け
、この摺動体17にばね24で外方に向けて突出するば
ね力を付与された略箱型をした拡径刃14を設け、通常
は外部ケーシング8内の収納部18内に収納されていて
、液圧シリング13を作動すると摺動体17が開口窓1
2に対向する位置に移動し、ここでばね24のばね力で
拡径刃14を外部に突出させるようになっており、液圧
シリング13を逆に作動すると摺動体17が移動し、拡
径刃14の案内傾斜面19に案内されて拡径刃14が後
退しながら収納部18内に収納されるようになっている
。また、第3図の実施例では、液圧シリング13の作動
により開口窓12から略箱型をした拡径刃14を出没自
在としているものである。更に、第4図に示す実施例で
は液圧シリング13で屈伸するリンク@1420を介し
て拡径刃14を開口窓12から出没自在としている。ま
た、第1図の実施例では液圧シリング13を縦に配置し
て拡径刃14を垂直面内で出没するようにしたが、第5
図に示す実施例では、液圧シリング13を外部ケーシン
グ8内に横に配置し、拡径刃14を水平面内で出没する
ようにしたものである。また、#S6図の実施例では外
部ケーシング8の外部に支持部21を設け、この支持部
21に拡径刃14を回転自在に取り付け、外部ケーシン
グ8を一定方向に回転すると拡径刃14が土圧で一方方
向に回転して拡径刃14が外部ケーシング8の外面に沿
い、逆方向に回転すると土圧で拡径刃14が逆方向に回
転し、拡径した状態でストッパ23で支持されて拡径状
態を保持するようになっている。なお、第1図乃至第6
図において、片側半分は拡径刃14を非拡径状態とした
ものを示し、他の片側半分は拡径刃14を拡径状態とし
たものを示しているが、これは説明の都合上このように
図示したものであり、拡径の場合には全て拡径し、非拡
径の場合には全てが非拡径となるものである。また第2
図、第4図、第5図、第6図にあっては図面にオー〃軸
9を省略しているが、実際はオー〃軸9が存在するもの
であり、この場合、オー〃輸9にスクリュ一部11を設
けるか、攪拌装置10を設けるかは用途に応じて適宜選
択することができる。また、第1図においてはオー〃輸
9としてスクリュ一部11を設けた実施例を示したが、
攪拌装置10を設けたものであってもよく、また第3図
においてはオー〃軸9として攪拌装置10を設けた実施
例を示したが、スクリュ一部11を設けたものであって
もよい、また上下方向にスクリュ一部11を連続させな
いで断続的に設けると攪拌装置10とすることができる
0図中26は外部ケーシング8に設けた土砂取り入れ開
口である。
しかして、拡径孔4を有する掘削孔5を形成するに当た
っては、ケースオーガー1により地盤3を掘削して掘削
孔5を形成するのであるが、地盤3の掘孔時もしくは所
定深さの掘孔後、上記拡径装置2を拡径して拡径部4を
設けた掘削孔5を造成する。この場合、第7図(b)に
示すように装置を上下することなく拡径刃14を拡径し
て拡径部4を形成することで、第7図(e)に示すよう
に拡径部4を複数段設けるようにしてもよく、また拡径
刃14を拡径した状態で装置を上下することで上下に艮
い拡径部4を形成するようにしてもよい。
また拡径部4を有する掘削孔5を形成する際、オーガー
軸9からセメント、ミルクモルタル等を注入して拡径部
4を有する掘削孔5にセメント、ミルクモルタル等を充
填してもよい、この場合には、オーガー輸9に上下にわ
たってスクリュ一部11を有するものを使用し、オーガ
ー軸9を回転して地盤を掘削すると共に掘削土砂をスク
リュー部11で上昇させて外部ケーシング8の上部に設
けた排出窓から排出するものであり、掘削土砂を排出し
た跡にセメント、ミルクモルタルを充填するのである。
この時、オーガー輸9からセメント、ミ・ルクモルタル
等を吐出しながら掘削してもよ(、あるいは、掘削時に
はオーガー軸9からベントナイトを吐出しながら掘削し
、オーガー軸9を引き上げる際にベントナイトに代えて
セメント、ミルクモルタル等を吐出するようにしてもよ
い。
また拡径部4を有する掘削孔5を形成する際、掘削土砂
とセメント、ミルクモルタル等とを攪拌、ミキシングし
たものを掘削孔5内に充填するようにしてもよい、この
場合には、オーガー紬9として攪拌装置10を設けてた
ものを使用し、セメント、ミルクモルタル等を吐出しな
からオーガー軸9で地盤を掘削すると共に掘削土砂とセ
メント、ミルクモルタル等を攪拌装置10により攪拌、
ミキシングするのである。ここで攪拌装置10をオーガ
ー軸9に設けた実施例を示したが、オーガー軸9と外部
ケーシング8との両方に設けてもよく、また外部ケーシ
ング8のみに設けてもよい、ところで、外部ケーシング
8の内面とオーガー紬9とに攪拌装置10を設けた場合
には、掘削乃至引き上げ時にオーガー軸9と外部ケーシ
ング8とを互いに逆方向に回転させるものである。この
ように互いに逆方向に回転すると、攪拌、ミキシングが
より効果的に行なわれる。また同方向に回転する場合に
は外部ケーシング8とオーガー輸9との回転速度を違わ
せることで、攪拌、ミキシングがより効果的に行なわれ
る。
上記のようにして形成した拡径部4を有する掘削孔5は
その*ま、地盤改良柱とすることができる。
また、上記のようにしで形成したセメント、ミルクモル
タル等が充填された拡径部4を有する掘削孔5や、ある
いは掘削土砂とセメント、ミルクモルタル等が充填され
た拡径部4を有する掘削孔5には第8図、第9図に示す
ように、杭6aや鉄筋能6b等の芯材6を挿入して強度
の強い拡径節杭を形成することもできる。この場合、杭
6aとしてはコンクリート杭、鋼管杭、H型鋼製の杭等
が使用される。
また、打設する芯材6として第10図、第11図に示す
ように節杭6m’又は節部を有する鉄筋[6b’を用い
てもよい、そして、好ましくは芯材6の節部6cを掘削
孔5の拡径部4に対応して位置させることで、より強度
の強い拡径節杭を形成できるものである。この場合、装
置の外Htt−ソングに複数段設ける拡径装置2の位置
を挿入する芯材6に設ける節部6cの位置に対応する位
置に設けておくことで、地盤3を掘削して拡径部4を有
する掘削孔5を形成することで、地盤3に後から挿入す
る芯材6の節部6cに対応した位置に正確に拡径部4を
形成することができる。
1発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように、ケースオーガーの輪
方向に複数段の拡径*aを設け、地盤の掘孔時もしくは
所定深さの掘孔後、上記拡径装置を拡径して拡径部4を
設けた掘削孔を造成するので、拡径装置を拡径して掘削
孔の孔壁に拡径部を形成する際、拡径部以外の部分をケ
ースオーガーの外部ケーシングにより保護し、孔壁が崩
壊するのを防止することができ、地盤に形成する掘削孔
の正確な位置に拡径部を形成できるものである。
しかも、拡径部を有する掘削孔を形成する際、拡径部を
設けた掘削孔にセメント、ミルクモルタル等を充填した
り、あるいは、掘孔時にセメント、ミルクモルタル等を
注入し、被削土砂と攪拌、ミキシングしなから拡径部を
設けた掘削孔を造成したりすることができ、また拡径部
を有する掘削孔に杭や鉄筋能等の芯材を挿入することで
、強度の強い拡径節杭を形成できるものである。また、
打設する芯材が節杭又は節部を有する鉄筋能とし、この
芯材の節部を掘削孔の拡径部に対応して位置させると、
いっそう強度の強い拡径節杭を形成することができるも
のである。
また、ケースオーガーの輪方向に液圧もしくは土圧抵抗
で拡径する複数段の拡径装置を設けるので、簡単な構成
で拡径孔を有する掘削孔を造成できる装置を提供できる
ものである。また、ケースオーガーの軸方向に、芯材の
節部の位置に併せて複数段の拡径装置を設はルことで、
この装置で拡径部を有する掘削孔を形成することで、芯
材の節部に対応した拡径部を有する掘削孔を簡単に形成
できる装置を提供できるものである。更に、外部ケーシ
ングあるいは内部のオーガー軸に攪拌装置を設けること
で、掘削土砂とセメント、ミキシングモルタル等との混
合が確実に行える装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例の一部省略断面図、第
2図は同上の他の実施例の一部省略断面図、@3図は同
上の更に他の実施例の一部省略断面図、tjIJ4図は
同上の更に他の実施例の一部省略断面図、第5図は同上
の更に他の実施例の一部省略断面図、第6図は同上の更
に他の実施例の一部省略断面図、第7図(a)(b)(
c)は同上の施工順序を示す断面図、第8図は同上の芯
材を挿入した実施例の断面図、第9図は同上の芯材を挿
入した他の実施例の断面図、第10図は同上の芯材を挿
入した他の実施例の断面図、第11図は同上の芯材を挿
入した他の実施例の断面図であって、1はケースオーガ
ー2は拡径装置、3は地盤、4は拡径部、5は掘削孔、
6は芯材、6aは杭、6bは鉄筋能、6a’節杭、Gb
’鉄筋籠、6cは節部、8は外部ケーシング、9はオー
ガー軸、10は攪拌装置である。 第1図 第2図 代理人 弁理士 石 1)長 七 第5図 第6図 第8図 第9図 第7図 1・・・ケースオーガー 2−・・拡径装置 3・・・地盤 8・・・外部ケーシング 9・・・オー〃紬 (C) 第10図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケースオーガーの輪方向に複数段の拡径装置を設
    け、地盤の掘孔時もしくは所定深さの掘孔後、上記拡径
    装置を拡径して拡径部を設けた掘削孔を造成することを
    特徴とする拡径孔工法。
  2. (2)拡径部が複数段であることを特徴とする請求項1
    記載の拡径孔工法。
  3. (3)拡径部を設けた掘削孔にセメント、ミルクモルタ
    ル等を充填することを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の拡径孔工法。
  4. (4)掘孔時にセメント、ミルクモルタル等を注入し、
    被削土砂と攪拌、ミキシングしながら拡径部を設けた掘
    削孔を造成することを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の拡径孔工法。
  5. (5)請求項1乃至請求項4に記載したいずれかの拡径
    工法において形成した拡径部を有する掘削孔に杭や鉄筋
    籠等の芯材を挿入することを特徴とする拡径節杭工法。
  6. (6)打設する芯材が節杭又は節部を有する鉄筋籠であ
    り、この芯材の節部を掘削孔の拡径部に対応して位置さ
    せることを特徴とする請求項5記載の拡径節杭工法。
  7. (7)ケースオーガーの輪方向に液圧もしくは土圧抵抗
    で拡径する複数段の拡径装置を設けて成ることを特徴と
    するケースオーガー。
  8. (8)ケースオーガーの軸方向に、芯材の節部の位置に
    併せて複数段の拡径装置を設けて成ることを特徴とする
    請求項7記載のケースオーガー。
  9. (9)外部ケーシングあるいは内部のオーガー軸に攪拌
    装置を設けて成ることを特徴とする請求項7又は請求項
    8記載のケースオーガー。
JP20257288A 1988-08-12 1988-08-12 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置 Pending JPH0254019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20257288A JPH0254019A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20257288A JPH0254019A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254019A true JPH0254019A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16459718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20257288A Pending JPH0254019A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145617A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kajima Corp 既製コンクリート杭工法
JPH08105045A (ja) * 1994-07-22 1996-04-23 Yoshihiko Kawai 杭の施工法および装置
JP2009114696A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ohbayashi Corp 節付杭
JP2015113672A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 支持用鋼管杭及びその施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228116A (en) * 1975-08-29 1977-03-02 Takechi Komusho Kk Execution method of and apparatus for casttin place joint pile
JPS543314A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Takechi Komusho Kk Method of expansion pile construction
JPS543323A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Seini Ichikawa Prolelling pipe method in weak ground

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228116A (en) * 1975-08-29 1977-03-02 Takechi Komusho Kk Execution method of and apparatus for casttin place joint pile
JPS543314A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Takechi Komusho Kk Method of expansion pile construction
JPS543323A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Seini Ichikawa Prolelling pipe method in weak ground

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145617A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kajima Corp 既製コンクリート杭工法
JPH08105045A (ja) * 1994-07-22 1996-04-23 Yoshihiko Kawai 杭の施工法および装置
JP2009114696A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ohbayashi Corp 節付杭
JP2015113672A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 支持用鋼管杭及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10325138A (ja) 山留め壁の施工方法およびアースオーガー装置
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
KR101814963B1 (ko) 굴착용 확산 안테나
JPH0254019A (ja) 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JPH02108724A (ja) 拡径孔掘削工法及び拡径節杭工法
JPH02213514A (ja) ソイルセメント柱体の造成工法およびこれに用いるアースオーガー
JP3218433B2 (ja) 拡孔式地盤改良装置
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JPS5918487B2 (ja) 場所打ち節杭の施工工法とその装置
JPH01102126A (ja) 鋼管杭の埋設方法
JPH0448898B2 (ja)
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JP2004011241A (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JPH0427012A (ja) アースアンカの施工方法
JPH018587Y2 (ja)
JPS63181813A (ja) 鋼管矢板の施工方法
JP3081799U (ja) ソイル柱施工装置
JP3900938B2 (ja) 掘削機械の折畳み構造
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法
JP2000104246A (ja) 土留壁の構築方法およびその方法に用いられる3軸オーガ掘削機
JPS6160922A (ja) 拡径杭孔の施工法
JPS62296010A (ja) 基礎杭の施工法