JPH0427012A - アースアンカの施工方法 - Google Patents

アースアンカの施工方法

Info

Publication number
JPH0427012A
JPH0427012A JP13197290A JP13197290A JPH0427012A JP H0427012 A JPH0427012 A JP H0427012A JP 13197290 A JP13197290 A JP 13197290A JP 13197290 A JP13197290 A JP 13197290A JP H0427012 A JPH0427012 A JP H0427012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot hole
anchor
anchor pipe
drill
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13197290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hirai
正雄 平井
Makoto Fukuda
誠 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP13197290A priority Critical patent/JPH0427012A/ja
Publication of JPH0427012A publication Critical patent/JPH0427012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、施工が容易なアースアンカの施工方法に関す
る。
(b)、従来の技術 従来、この種のアースアンカの施工に際しては、アンカ
挿入用の下穴を穿設した後にアンカを挿入しグラウトの
注入を行なっていた。
(C)8発明が解決すべき問題点 しかし、これでは、アンカの施工が下穴の穿設と該下穴
にアンカを挿入してグラウト注入を行なうという2工程
となり、アンカの挿入動作が煩雑であるばかりか、下穴
の穿設後アンカの挿入までの間に、掘削したした穴が地
山の崩壊により閉塞される事態の発生する危険性があり
、そうした場合には、再度下穴を穿設し直すなどの煩雑
な作業を強いられていた。
本発明は、前述の欠点を解消す入く、下穴の穿設とアン
カの挿入動作を同時に行なうことが出来、しかも、下穴
の崩壊を未然に防止して直ちにグラウトの注入を行なう
ことの出来るアースアンカの施工方法を提供することを
目的とするものである。
(d)1問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、アースアンカの施工に際して、下穴ド
リル(2)による下穴(6a)の掘削と共に中空のアン
カパイプ(5)を前記下穴(6a)内に挿入してゆき、
前記下穴(6a)が所定深さまで掘削され、同時にアン
カパイプ(5)が前記工大内に設置されたところで、前
記下穴ドリル(2)をアンカパイプ(5)の中空部(5
a)を介して前記下穴(6a)内から抜取り、前記アン
カパイプ(5)により地山(6)を保持しつつ前記中空
部(5a)を介して補強材(7)を前記下穴(6a)内
に注入してアースアンカを構築するようにして構成され
る。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素
を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない、以下のr(e)、
作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、下穴(6a)の掘削と
同時にアンカパイプ(5)が挿入され、該挿入されたア
ンカパイプ(5)により、下穴(6a)の崩壊が防止さ
れるように作用する。
(f)、実施例 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図及び第2図は本発明によるアースアンカの施工方
法の1実施例が適用されたアースアンカの施工現場の断
面図である。
アースアンカの施工現場1では、第1図に示すように、
下穴ドリル2が用いられるが、下穴ドリル2は、回転駆
動自在に設けられた棒状のシャフト3を有している。シ
ャフト3にはオーガ3aがシャフト3の軸心に沿った形
で装着されており、シャフト3の先端、即ち図中左端部
には角錐状に形成されたビット3bが設けられている。
ビット形成されたビット3bが設けられている。ビット
3bの右方には筒状のスリーブ3cを介して複数の掘削
翼3dがピン3eを介してシャフト3を中心にして放射
状に、矢印A、B方向に開閉自在に設けられており、掘
削翼3dは図示しない弾性手段により常時矢印A方向に
付勢されている。また。
シャフト3のビット3bとオーガ3aとの間には錐状に
形成されたシフタ3fがシャフト3に沿って矢印E、F
方向に所定ストロークに互り移動髪動自在に設けられて
いる。
下穴ドリル2は以上のような構成を有するので、下穴ド
リル2を用いてアースアンカを施工する場合には、まず
第2図に示すように、シフタ3fを矢印F方向に移動さ
せる。すると、掘削翼3dは、第2図に示すように、矢
印六方向に折り畳まれるので、その状態で、中空筒状の
アンカパイプ5をシャフト3にビット3bの先端から矢
印F方向に挿入する。この際、アンカパイプ5の内径D
3は折り畳まれた状態の撹拌翼3dの最大直径D2より
も大なるように形成されているので、アンカパイプ5の
下穴ドリル2への挿入セットは円滑に行なうことが出来
る。
次に、シフタ3fを矢印E方向に移動させる。
すると、シフタ3fの外周のテーパ面3gにより掘削g
3dは矢印B方向に押し広げられる。そこで、シャフト
3を回転駆動して先端のビット3bを地山6に押し付け
ると、地山6は、回転するビット3b及び掘削翼3dに
より掘削され、第1図に示すように、直径がDlなる下
穴6aが穿設される。ビット3b及び撹拌翼3dにより
掘削された土砂はシャフト3と共に回転するオーガ3a
によりアンカパイプ5の中空部5a内を矢印F方向に搬
送され、第2図右方の下穴6a外部に排出される。なお
、下穴6aの掘削中はアンカパイプ5をビット3b及び
シャフト3の矢印E方向への掘進動作と共にE方向に移
動させ、下穴ドリル2により下穴6aが穿設されると共
に下穴〇a内に挿入し、下穴6aが崩れないように該ア
ンカパイプ5により支持する。
こうして下穴6aがアースアンカを設置する所定深さま
で穿設され、同時にアンカパイプ5が矢印E方向に所定
深さがけ下穴6a内に挿入されたところで、下穴ドリル
2のシフタ3fを矢印F方向に移動させ、展開状態の掘
削翼3dを矢印入方向に移動させる。すると、撹拌翼の
最大直径D2はアンカパイプ5の直径D3よりも小さく
なるので、その状態でシャフト3を回転させたまた下穴
ドリル2を、第2図矢印F方向に中空部5aを介して引
き抜く。すると、下穴6a内にはアンカパイプ5が留置
された状態となるので、アシカバイブ5の第2図右方の
開放端部5cからグラウト7を中空部5aを介して下穴
6a内に注入する。
下穴6a内に残留した空気9はアンカパイプ5の外周5
bと地山6との間を矢印F方向に通過して地山6外部に
排出されるので、グラウト7は下穴6a内に空隙を残す
ことなく充填される。また、下穴ドリル2が引き抜かれ
てグラウト7が注入。され、所定の強度に達するまでの
間、アンカパイプ5は下穴6a内で地山6を保持し、該
下穴6aの地山6が崩壊することを防止するので、確実
なグラウト注入動作を行なうことが出来る。こうして、
下穴6a内に注入されたグラウト7が凝固するとアース
アンカの構築が完了する。
(g)1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、アースアンカの施工
に際して、下穴ドリル2による下穴6aの掘削と共に中
空のアンカパイプ5を前記下穴6a内に挿入してゆき、
前記下穴6aが所定深さまで掘削され、同時にアンカパ
イプ5が前記工大内に設置されたところで、前記下穴ド
リル2をアンカパイプ5の中空部5aを介して前記下穴
6a内から抜取り、前記アンカパイプ5により地山6を
保持しつつ前記中空部5aを介してグラウト7などの補
強材を前記した穴6a内に注入してアースアンカを構築
するようにして構成したので。
下穴ドリル2による下穴6aの掘削動作とアンカパイプ
5の下穴6aへの挿入動作を1回の下穴掘削動作で行な
うことが出来、作業も効率的に行なうことが出来る。ま
た、掘削された下穴6aは掘削と同時に挿入されるアン
カパイプ5により支持されその崩壊が防止され、下穴6
aの穿設後直ちに補強材の注入を行なうことが出来、ア
ースアンカの構築動作を確実かつ迅速に行なうことが出
来、信頼性の高い施工法の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明によるアースアンカの施工方
法の1実施例が適用されたアースアンカの施工現場の断
面図である。 2・・・・・・下穴ドリル 5−・・・・・アンカパイプ 5a・・・・・・中空部 6・・−・・・地山 6a・・・・・・下穴 7・・・・・補強材 (グラウト)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アースアンカの施工に際して、 下穴ドリルによる下穴の掘削と共に中空のアンカパイプ
    を前記下穴内に挿入してゆき、 前記下穴が所定深さまで掘削され、同時にアンカパイプ
    が前記下穴内に設置されたところで、前記下穴ドリルを
    アンカパイプの中空部を介して前記下穴内から抜取り、 前記アンカパイプにより地山を保持しつつ前記中空部を
    介して補強材を前記下穴内に注入してアースアンカを構
    築するようにして構成したアースアンカの施工方法。
JP13197290A 1990-05-22 1990-05-22 アースアンカの施工方法 Pending JPH0427012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13197290A JPH0427012A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 アースアンカの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13197290A JPH0427012A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 アースアンカの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427012A true JPH0427012A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15070535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13197290A Pending JPH0427012A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 アースアンカの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606829B2 (en) * 2001-04-19 2003-08-19 Frank Benincasa Land anchor
KR100450444B1 (ko) * 2001-05-22 2004-10-06 (주)청우종합건축사사무소 프리스트레스트 콘크리트 말뚝과 앵커체를 조합한 말뚝시공방법
JP2017002608A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 東京製綱株式会社 アンカー打ち込み工法、及びこれに使用するボーリングロッド、ケーシング浮上防止金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192211A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Honshu Paper Co Ltd アンカ−工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192211A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Honshu Paper Co Ltd アンカ−工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606829B2 (en) * 2001-04-19 2003-08-19 Frank Benincasa Land anchor
KR100450444B1 (ko) * 2001-05-22 2004-10-06 (주)청우종합건축사사무소 프리스트레스트 콘크리트 말뚝과 앵커체를 조합한 말뚝시공방법
JP2017002608A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 東京製綱株式会社 アンカー打ち込み工法、及びこれに使用するボーリングロッド、ケーシング浮上防止金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
KR101342134B1 (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JPH02232500A (ja) 地山の補強方法と装置
JPH0427012A (ja) アースアンカの施工方法
KR0171394B1 (ko) 지하굴착용 선단 확대비트
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JPH02108724A (ja) 拡径孔掘削工法及び拡径節杭工法
JP2762935B2 (ja) 水平モルタル杭構築工法
EP0437262A1 (en) Method for preventive consolidation of the soil for underground minings
JPH01102126A (ja) 鋼管杭の埋設方法
JPS5819836B2 (ja) 大口径竪孔掘削工法
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JPH0114378B2 (ja)
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JPH0254019A (ja) 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置
KR20090114626A (ko) 확경형 천공기
JPH0791170A (ja) シールド工法
JP2006118215A (ja) 拡頭杭の施工方法
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法
JPS59224721A (ja) コンクリ−トパイルの埋込み工法
JPS6139445B2 (ja)
JPH018587Y2 (ja)
JP2001248148A (ja) ソイル柱施工装置