JPH04309685A - 井戸掘り工法 - Google Patents

井戸掘り工法

Info

Publication number
JPH04309685A
JPH04309685A JP10306191A JP10306191A JPH04309685A JP H04309685 A JPH04309685 A JP H04309685A JP 10306191 A JP10306191 A JP 10306191A JP 10306191 A JP10306191 A JP 10306191A JP H04309685 A JPH04309685 A JP H04309685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
excavation
diameter
hole
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10306191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoneo Hiwasa
米雄 日和佐
Norio Kagota
憲雄 籠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGOTA BORING KK
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
KAGOTA BORING KK
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGOTA BORING KK, Mitsubishi Materials Corp filed Critical KAGOTA BORING KK
Priority to JP10306191A priority Critical patent/JPH04309685A/ja
Publication of JPH04309685A publication Critical patent/JPH04309685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、掘削工具を用い地盤等
を掘削し、その結果形成された孔の周囲を孔壁崩壊防止
用のパイプで補強してなる井戸堀り工法において、集水
性に優れた井戸を、迅速かつ安価に作成する工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】井戸を作成するための工法としては、従
来より例えば以下のようなものが知られている。
【0003】(1)  図11に示すように、超硬合金
製のチップ等を刃体とするアースオーガー16を図中矢
印P方向に押圧し、アースオーガー16のヘッド17を
地盤11上に圧接させつつ、アースオーガー16を図中
Q方向に回転させて掘削を行う。掘削により生じた土砂
は、オーガースクリュー18により上方に排除される。 また、崩壊性の高い地層における掘削孔12孔壁の崩壊
を防止するため、掘削中、掘削孔12内にベントナイト
等の溶液を注入して土止めを行う。
【0004】(2)  図12に示すように、一般的な
ダウンザホールビット15を用い、ハンマシリンダ1の
打撃力および回転力により地盤11に局部的な圧潰と剪
断破壊を生じさせて掘削を行う。掘削により生じた土砂
は、ハンマシリンダ1の駆動源である圧縮空気により、
掘削工具側面に設けられた排出溝(図示せず)を経て上
方に排出される。
【0005】なお、上記の各工法においては、いずれも
掘削終了とともに掘削工具を掘削孔12より引き上げ、
その後、井戸の外壁をなすパイプ(図示せず)を掘削孔
12内に挿入し、井戸を完成させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の井戸掘り工法のうち、アースオーガー16を用いる
工法は、掘削速度が遅く、また、N値が50以上である
砂磔層に対しては掘削が困難であった。更に、ベントナ
イト溶液を用いるため、ベントナイトが地下水に浸み込
み地下水を汚染することがある他、ベントナイトを含む
多量のスライムが孔底に沈澱し、その除去に非常な手間
を要していた。なお、掘削後に排出される泥水の処理も
問題であった。
【0007】一方、ダウンザホールビット15を用いる
工法においては、掘削の際に生じる土砂を圧縮空気によ
り排出しているため、掘削中は掘削孔12孔壁の土止め
ができず、その結果、掘削工具を掘削孔12から引き上
げる際、前記孔壁に砂磔層等があると、その部分から前
記孔壁が崩壊し、前記パイプの挿入が困難となることが
あった。
【0008】また、上記従来の井戸掘り工法においては
、いずれの場合も、掘削中、目的とする水脈のある地層
へと到達する以前に、途中の地層から浸出した水により
、その部分から孔壁が崩壊したり、掘削孔12が浸水す
ることがあった。
【0009】この問題を解決するため、ケーシングチュ
ーブ19を用いた井戸掘り工法が開発されている。これ
は、図13に示すように、円筒状のケーシングチューブ
19内に掘削工具(図の場合は図11に示したものと同
様のアースオーガー16。)を摺動可能に挿通し、掘削
と同時に、ケーシングチューブ19を掘削孔12の孔壁
に沿って上下動させることにより、前記孔壁の土砂を削
り落としながらケーシングチューブ19を掘削孔12内
に挿入するものである。この工法においては、掘削中前
記孔壁の内周がケーシングチューブ19で覆われるため
、崩壊性の高い地層や水脈等を貫通した場合でも、その
部分から前記孔壁が崩壊することはない。
【0010】しかしながら、同工法においても、掘削終
了とともに掘削工具とケーシングチューブ19を掘削孔
12から引き上げ、その後、掘削孔12内に井戸の外壁
をなすパイプを挿入していた。すなわち、上記従来の方
法においては、いずれも、掘削孔12へのパイプの挿入
が可能となるよう、掘削孔12の内径を当該パイプの外
径に対して十分大きくする必要があり、過剰な掘削を行
わざるを得ないという問題があった。また、掘削孔12
の内径と前記パイプの外径との間に形成される隙間が大
きく、そのままの状態では掘削孔12内において前記パ
イプが不安定となることがあったため、前記隙間にコン
クリート等を充填する等、前記パイプを安定化させるた
めの作業が必要となり、作業性および資材の節約という
点で問題となっていた。
【0011】更に、油井や温泉用の井戸のような大深度
の掘削を行う場合、一定量の掘削を行う毎に、掘削孔1
2内にパイプその他土止め用の部材を挿入して孔壁の崩
壊を防止する必要があり、かつ、その都度掘削孔12の
径を狭めざるを得ないため、上記問題が更に著しくなっ
ていた。
【0012】一方、上記従来の井戸に用いられるパイプ
においては、水脈からの集水は専らその先端の開口部か
らなされていた。従って、集水を行うためには前記開口
部を水脈内に位置させる必要があり、また、集水効率も
低かった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状をなし
、その壁面の一部に、前記壁面を貫通する流路を有する
ストレーナーを設けたパイプと、当該パイプ内に挿通さ
れ、先端に前記パイプの外径以上に拡径可能なビットを
装着した掘削工具と、当該掘削工具の前記パイプ先端方
向への移動を規制する規制部材からなる掘削設備を有し
【0014】前記ビットを前記パイプ先端から突出させ
、かつ拡径させた状態で掘削を行うとともに前記パイプ
を地中に挿入し、掘削終了後、前記ビットを縮径して前
記掘削工具のみを前記パイプより引き上げ、掘削孔内に
前記パイプを残留させて井戸の外壁とする井戸掘り工法
である。
【0015】
【作用】本発明においては、掘削孔の内径が掘削の際に
前記掘削孔に挿入されたパイプの外径以上で、かつ前記
内径と前記外径との差が極めて小さくなっているので、
前記掘削孔内における前記パイプの安定性が向上する。 そのため、前記パイプを直接井戸の外壁として使用する
ことができる。従って、作井の工程が簡略化され、かつ
迅速に行われる他、作井に要する資材を節約することが
可能である。また、集水がパイプ先端の開口部およびス
トレーナーの双方から行われるため、集水効率が向上す
る。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づき、本発明の実施例につい
て、更に詳しく説明する。
【0017】本発明に用いられる掘削工具の例を図1〜
図3に示す。この掘削工具は、圧縮空気を駆動源とする
ハンマ(図示せず)の衝撃力およびハンマシリンダ1の
回転力を受けるデバイス2の底面に、当該デバイス2の
中心に対して点対称に2個の軸穴2A,2Bを形成し、
各々の軸穴2A,2Bに、ビット軸3A,3Bを軸回り
に回転自在にかつ抜け止めして嵌入し、各々のビット軸
3A,3Bの先端部に、デバイス2の径とほぼ同径で略
半円形状をなし、かつ先端面に多数のチップ4が植設さ
れたビット5A,5Bを互いの直状端面6A,6Bを対
向させた状態で設け、ビット軸3A,3Bの位置を、デ
バイス2が所定方向(図3中矢印X)に回転した際に、
ビット5A,5Bの各々一方の端部が共にデバイス2の
外周面より所定の掘削量だけ突出し、かつその際に両ビ
ットの直状端面6A,6Bが互いに当接するようデバイ
ス2の中心から偏心させてなるものである。
【0018】上記掘削工具は、上記切削工具とほぼ同径
のパイプ7内に摺動可能に挿通され、ているが、パイプ
7の一部には、必要に応じ、パイプ7の壁面を貫通する
流路8Aを有するストレーナー8が設けられている。こ
のストレーナー8は、パイプ7壁面からの集水を可能と
するためのもので、流路8Aの形状は、集水を行う水脈
の地質や集水の程度に合わせて任意に設定可能である。
【0019】流路8Aの形状の例を、図4〜図6に各々
示す。図4はパイプ7の軸線方向に沿ってスリット状の
長穴を設けた例、図5は丸穴を設けた例、また、図6は
流路8にパイプ7内への土壌の流入を防止するメッシュ
状の金網を取り付けた例である。更に、パイプ7先端部
内周には、デバイス2の外周面に形成された拡径部9に
径合する縮径管10が、溶接等の方法で一体に固着され
ている。
【0020】次に、上記掘削工具を用いた、本発明にお
ける井戸掘り工法について説明する。
【0021】図7は、上記例における掘削の状況を示す
ものである。この場合  ビット5A,5Bをパイプ7
先端から突出させ、デバイス2をハンマシリンダ1によ
り前記所定方向に回転させると、ビット5A,5Bが、
図2に示すような状態から掘削抵抗によりビット軸3A
,3Bを軸として自転し、その結果、図3に示すように
、ビット5A、5Bの直状端面6A,6Bの一端部がデ
バイス2の外周面より所定量だけ突出するとともに、直
状端面6A,6Bの一部が互いに当接し、ビット5A,
5Bの自転が停止する。この状態でビット5A,5Bに
デバイス2の回転力およびハンマの衝撃力を与えると、
ビット5A,5Bが上下動し、チップ4による地盤11
の局部的な圧潰と剪断破壊が起こり、掘削が行われる。
【0022】一方、前記上下動に伴う拡径部9と縮径管
10との接触により、ハンマの衝撃力が掘削と同時にパ
イプ7に伝達され、その衝撃力とパイプ7の自重により
、パイプ7先端が地盤11に食い込む。ここで、縮径管
10が拡径部9の下方に位置するため、前記衝撃力はパ
イプ7を地盤11中に押し込む方向にのみ伝わり、その
結果、掘削孔12孔壁より浸出する水等による前記孔壁
の崩壊が有効に防止される。
【0023】また、掘削した土砂等は、ハンマシリンダ
1内をハンマピストン(図示せず)が落下する際に吐き
出される圧縮空気が、デバイス2の底面に設けた空気孔
13A,13Bから吹き出されることにより当該掘削工
具先端から離間され、その後デバイス2に設けた排出溝
14を経由してパイプ7内に移り、そこから更に上方に
排出される。
【0024】図8は、上記例における掘削終了時の状況
を示すものである。この場合、ハンマシリンダ1を前記
所定方向とは逆方向に回転させ、ビット5A、5Bを図
2の位置へと戻すことにより、掘削工具がパイプ7内を
摺動可能となるので、ハンマシリンダ1を上方に引けば
、図9に示すように、前記掘削工具のみをパイプ7から
引き出すことができる。
【0025】ここで、本発明においては、ビット5A,
5Bの拡径時の外径とパイプ7の外径がほぼ同径とされ
ているので、掘削により形成された掘削孔12の内径と
、掘削孔12に挿入されたパイプ7の外径との間の隙間
αは極めて小さく、そのため、掘削孔12内におけるパ
イプ7の安定性は非常に高くなっている。従って、パイ
プ7の交換や、掘削孔12とパイプ7との間に生じた隙
間に充填材を流入する等、掘削孔12内にパイプ7を安
定に保持させるための操作を行う必要はなく、パイプ7
を井戸の外壁として直接使用可能である。また、掘削孔
12に挿入するパイプ7のうち、ストレーナー8の部分
を集水の対象となる水脈内に配置することにより、パイ
プ7からの集水効率を大きく向上させることができる。
【0026】なお、パイプ7をその軸線方向に沿って複
数に分割可能としておけば、必要に応じて掘削孔12内
でパイプ7を分割し、掘削孔12からパイプ7を引き上
げることも可能である。従って、パイプ7を施工時の仮
の内壁材として用い、掘削終了後、正規の内壁材(パイ
プ)に取り替えることも容易である。
【0027】更に、拡径可能なビットの分割個数を3個
以上としてもよく、また、図10に示すように、必要に
応じ、ハンマシリンダ1先端に、上記例のような拡径自
在なビット5A,5Bの代わりに、ダウンザホールビッ
ト15を始めとする従来形の掘削工具を取り付け、穿孔
を行うこともできる。
【0028】なお、本発明は、作井のみならず、油井の
作成、あるいは温泉や地熱発電のための大深度の作井工
事の一部にも適用可能である。この場合、上記例のよう
に、駆動源として圧縮空気を使用した掘削工具において
は、使用可能な空気圧と掘削された孔内の背圧との関係
から定まる掘削深度の限界(通常600m程度)まで掘
削を行った後、前記掘削工具を縮径してパイプ7から抜
き取り、更に、トリコンビットのような機械的に駆動さ
れる回転掘削工具に代えて以降の掘削を行う。
【0029】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明においては、
掘削により形成された掘削孔の内径が当該掘削孔に挿入
されたパイプの外径以上で、かつ前記内径と、前記外径
との差が極めて小さくなっているので、前記掘削孔内に
おける前記パイプの安定性が向上した。そのため、掘削
時に前記掘削孔に挿入されたパイプを直接井戸の外周部
として使用することができた。従って、作井の工程が簡
略化され、かつ迅速に行われる他、作井に要する資材を
節約することが可能となった。また、集水がパイプ先端
の開口部およびストレーナーの双方から行われるため、
集水効率が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に用いられる掘削工具の側
断面図である。
【図2】本発明の第一実施例に用いられる掘削工具にお
ける、ビットを縮径した状態を示す平面図である。
【図3】本発明の第一実施例に用いられる掘削工具にお
ける、ビットを拡径した状態を示す平面図である。
【図4】本発明における、流路の形状の例を示す図であ
る。
【図5】本発明における、流路の形状の例を示す図であ
る。
【図6】本発明における、流路の形状の例を示す図であ
る。
【図7】本発明の第一実施例における、掘削作業の状況
を示す側断面図である。
【図8】本発明の第一実施例における、掘削終了時の状
況を示す側断面図である。
【図9】本発明の第一実施例における、掘削工具引き上
げ作業の状況を示す側断面図である。
【図10】本発明の第二実施例における、掘削作業の状
況を示す側断面図である。
【図11】アースオーガーを用いた、従来の掘削作業の
状況を示す側断面図である。
【図12】ダウンザホールビットを用いた、従来の掘削
作業の状況を示す側断面図である。
【図13】ケーシングチューブとアースオーガーを用い
た、従来の掘削作業の状況を示す側断面図である。
【符号の説明】
1  ハンマシリンダ 2  デバイス 2A,2B  軸穴 3A,3B  ビット軸 4  チップ 5A、5B  ビット 6A,6B  直状端面 7  パイプ 8  ストレーナー 8A  流路 9  拡径部 10  縮径管 11  地盤 12  掘削孔 13A,13B  空気孔 14  排出溝 15  ダウンザホールビット 16  アースオーガー 17  ヘッド 18  オーガースクリュー 19  ケーシングチューブ α  掘削孔の内径と、掘削孔に挿入されたパイプの外
径間の隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  掘削工具を用い掘削を行い、掘削によ
    り形成された掘削孔の周囲を孔壁崩壊防止用のパイプで
    補強してなる井戸掘り工法において、円筒状をなすパイ
    プと、当該パイプ内に挿通され、先端に前記パイプの外
    径以上に拡径可能なビットを装着した掘削工具と、当該
    掘削工具の前記パイプ先端方向への移動を規制する規制
    部材からなる掘削設備を有し、前記ビットを前記パイプ
    先端から突出させ、かつ拡径させた状態で掘削を行うと
    ともに前記パイプを地中に挿入し、掘削終了後、前記ビ
    ットを縮径して前記掘削工具のみを前記パイプより引き
    上げ、前記掘削孔内に前記パイプを残留させたことを特
    徴とする井戸掘り工法。
  2. 【請求項2】  パイプの一部に、当該パイプの壁面を
    貫通する流路を有するストレーナーを設けたことを特徴
    とする請求項1記載の井戸掘り工法。
  3. 【請求項3】  前記掘削工具を前記パイプより引き上
    げた後、当該パイプ中に他の掘削工具を挿入して、更に
    下方への掘削を行うことを特徴とする請求項1記載の井
    戸掘り工法。
JP10306191A 1991-04-08 1991-04-08 井戸掘り工法 Pending JPH04309685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306191A JPH04309685A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 井戸掘り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306191A JPH04309685A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 井戸掘り工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309685A true JPH04309685A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14344163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306191A Pending JPH04309685A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 井戸掘り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323766A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Fuji Rmc:Kk 掘削装置における切削ビットのデバイス
JP2013217131A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 低強度管の建込装置および建込工法
JP2014504688A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 エルコーアーベー・ワッサラ・アクチボラゲット ダウンザホール工法による掘削時に、ドリルストリングの空隙と周囲の素材との間に連通を形成するための方法及び装置
JP2016056508A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社サムシング 井戸の構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323766A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Fuji Rmc:Kk 掘削装置における切削ビットのデバイス
JP4513078B2 (ja) * 2000-05-17 2010-07-28 株式会社フジ・アールエムシー 掘削装置における切削ビットのデバイス
JP2014504688A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 エルコーアーベー・ワッサラ・アクチボラゲット ダウンザホール工法による掘削時に、ドリルストリングの空隙と周囲の素材との間に連通を形成するための方法及び装置
JP2013217131A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 低強度管の建込装置および建込工法
JP2016056508A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社サムシング 井戸の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030221870A1 (en) Earth loop heat exchange methods and systems
JP2007527493A (ja) 地熱交換器の構成方法
JP2021165468A (ja) 鋼管杭の施工方法
US5823276A (en) Diamond-tipped core barrel and method of using same
JPS6245951B2 (ja)
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JPH1162453A (ja) ダウンザホールドリルを効果的に使用するシステム
JPH04306393A (ja) 地盤削孔工法
KR102186261B1 (ko) 지반 굴착기를 이용한 지반 천공과 차수벽 동시에 시공하는 차수벽설치장치
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JPS63167889A (ja) マルチエアハンマ装置
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JP2924355B2 (ja) 杭体の施工方法
JP3306460B2 (ja) 杭打ち工法
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
JP6982598B2 (ja) 大深度掘削装置及び大深度掘削方法
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JPH06307178A (ja) 地盤の掘削方法
JPH0340197B2 (ja)
JP2785541B2 (ja) 柱状物の埋設工法
JPH07166785A (ja) 穿孔工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990713