JP3798489B2 - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798489B2
JP3798489B2 JP00463897A JP463897A JP3798489B2 JP 3798489 B2 JP3798489 B2 JP 3798489B2 JP 00463897 A JP00463897 A JP 00463897A JP 463897 A JP463897 A JP 463897A JP 3798489 B2 JP3798489 B2 JP 3798489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
destination
display
vehicle
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00463897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197275A (ja
Inventor
英明 平野
祥一郎 森田
徹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00463897A priority Critical patent/JP3798489B2/ja
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to KR1019997006332A priority patent/KR20000070109A/ko
Priority to EP08018328A priority patent/EP2009401A3/en
Priority to EP98900211.8A priority patent/EP0953824B1/en
Priority to US09/341,728 priority patent/US6346893B1/en
Priority to PCT/JP1998/000073 priority patent/WO1998030871A1/ja
Priority to EP10011088A priority patent/EP2275779B1/en
Publication of JPH10197275A publication Critical patent/JPH10197275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798489B2 publication Critical patent/JP3798489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に搭載され、自動車の進行する道路およびその周辺を表示する車載用ナビゲーション装置に関するものであり、より詳細には、目的地まで車両を誘導するための誘導経路を得る車載用ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、道路上を走行する車両の現在位置を算出して、これを液晶ディスプレイなどの画面上に表示するとともに、目的地に向かって車両が進行すべき道路である誘導経路を表示する車載用ナビゲーション装置が知られている。このシステムにおいて、該車両の現在位置は、ジャイロ等の方位センサにより測定した車両の進行方向と、車速センサまたは距離センサにより測定した車両の進行距離とに基づいて算出され、その一方、車両の進行距離は、一般的には、トランスミッションの出力軸などの回転数を計測して、その回転数に、タイヤ1回転あたりに車両が進む距離である距離係数を乗ずることにより求められている。
【0003】
さらに、得られた車両の進行方向と進行距離から求めた現在位置の誤差を補正するために、特開昭63−148115号公報に記載のように、走行距離および方位変化量に基づき定まる車両の推定位置と、道路地図の誤差に基いて誤差量を得て、推定位置を中心とする誤差量の範囲内に位置するすべての道路上に対応させて、推定位置を自己位置として登録し、これら登録された推定位置の各道路に対する相関係数を算出して、道路に対する誤差が最も少ないことを示す相関係数に関連する推定位置を現在位置とする技術が知られている。このようにして得られた現在位置を示す印(たとえば、矢印)と、CD−ROMに記憶された地図データに対応する地図とを重ね合わせた画像が、液晶ディスプレイの画面上に表示される。
【0004】
上述したような車載用ナビゲーション装置においては、目的地を設定して、現在地から目的地までの経路を、ダイクストラ法などを用いて算出し、これにしたがって車両を誘導する機能が設けられている。さらに、近年、最終的な目的地のみならず、目的地に至るまでに経由する経由地を一つ或いは二つ設定して、これら経由内を通って目的地に至る誘導経路を算出することができる車載用ナビゲーション装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、決められた個数(たとえば1ないし2個)の経由地および目的地を設定すると、その変更が容易ではないという問題点があった。すなわち、経由地として設定された地点を他の地点に変更すること、目的地として設定された地点を他の地点に変更することは可能であるものの、目的地を経由地に変更したり、経由地を追加したりすることが困難であるという問題点があった。
【0006】
また、ルート探索をするために、目的地の設定に煩雑な操作を必要とするという問題点もあった。
【0007】
本発明の目的は、利用者が、所望のように目的地或いはそれに至るまでに経由する経由地を設定可能な車載用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、煩雑な操作を必要とすることなく、所望の目的地へのルート探索が可能な車載用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、
車載用ナビゲーション装置であって、
第1の地点の名称と、第2の地点の名称とを表示するとともに、
前記第1の地点の名称の表示位置と、前記第2の地点の名称の表示位置との間に、第3の地点の追加を受け付けるためのボタンを表示する、表示手段と、
前記ボタンにより第3の地点の追加を受け付ける地点追加受付手段と、
前記第1の地点と前記第3の地点と前記第2の地点とを、この順番に経由する経路を探索する手段とを備えることを特徴とする車載用ナビゲーション装置である。
また、前記表示手段は、前記第1の地点又は前記第2の地点が、目的地又は出発地である場合、それを示す印を地点の名称に付加して表示することができる。
また、前記表示手段は、経由地となる地点の名称に、経由する順番を示す印を付加して表示することができる。
また、前記地点追加受付手段は、タッチパネルの押圧により、前記第3の地点の追加を受け付けることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき、詳細に説明を加える。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、この車載用ナビゲーション装置10は、車両のヨーレイトを検出することで進行方位変化を検出する角速度センサ11と、地磁気を検出することで車両の進行方位を検出する方位センサ12と、車両のトランスミッションの出力軸の回転に比例した時間間隔でパルスを出力する車速センサ13を備えている。
【0018】
また、現在位置周辺の地図や現在位置を示すマーク等を表示するディスプレイ17と、ディスプレイ17に表示する情報の入力や画面の切換などの指令を利用者(運転者)から受け入れるスイッチ14と、デジタル地図データを予め記憶したCD−ROM15と、そのCD−ROM15から地図データを読みだすためのドライバ16とを備えている。また、以上に示した各周辺装置の動作の制御を行うコントローラ18を備えている。本実施の形態において、CD−ROM15に記憶されたディジタル地図データには、複数の線分の端部を示す座標から構成される道路データ、該道路の道幅を示す道路幅データ、道路に沿って位置するレストラン、コンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどの店舗、並びに、公共施設などの名称、位置(座標)などを示す施設データなどが含まれる。
【0019】
スイッチ14は、車載用ナビゲーション装置10の本体に取り付けられたキースイッチおよびジョイスティック、並びに、ディスプレイ17の前面に設けられたタッチパネルから構成されている。
【0020】
コントローラ18は、角速度センサ11の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器19と、方位センサ12の信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器20と、車速センサ13から出力されるパルス数を0.1秒毎にカウントするカウンタ26と、スイッチ14の押圧の有無を入力するパラレルI/O21と、CD−ROM15から読みだされた地図データを転送するDMA(Direct Memory Access)コントローラ22と、ディスプレイ17に地図画像を表示する表示プロセッサ23と、マイクロプロセッサ24と、メモリ25とを有する。
【0021】
表示プロセッサ23は、地図データおよび車両の現在位置に基づき、画素ごとのデータを生成して、これに、所定のR信号、G信号およびB信号を付与して、得られた信号をディスプレイ17に出力する。
【0022】
マイクロプロセッサ24は、メモリ25に記憶されたプログラムに基づいて作動して、必要な処理を実行する。
【0023】
図2は、本実施の形態にかかるマイクロプロセッサ24の構成を示すブロックダイヤグラムである。図2に示すように、マイクロプロセッサ24は、角度センサ11、地磁気センサ12および車速センサ13からの信号を受け入れ、これに基づき車両の現在位置を算出する現在位置算出部31、スイッチ14と接続され、スイッチ14から与えらられる指示を解析して、後述する各部を起動するスイッチ信号受付/解析部32、スイッチ信号受付/解析部32からの指示に応答して作動し、車両が最終的に到達すべき行き先である目的地、および、それに至るまでに経由する経由地を設定する目的地/経由地設定部33、所定の位置から経由地を通過して目的地に至る誘導経路(ルート)を算出する誘導経路算出部34、後述する登録地を設定する登録地設定部35、および、DMAコントローラ22を介してCD−ROM読み取りドライバ16と接続され、必要な地図データを読み取るための指示を、CD−ROM読み取りドライバ16に与えるとともに、CD−ROM読み取りドライバ16からの地図データを受け入れる地図読込指示部36を有している。
【0024】
現在位置算出部31は、A/D変換器19を介して得た角速度センサ11の信号、A/D変換器20を介して得た方位センサ12の信号、カウンタ26がカウントした車速センサ13の出力パルス数およびDMAコントローラ22を介して得たCD−ROM15からの地図データに基づき、車両の現在位置を算出する。現在位置算出部31により得られた車両の現在位置を示すデータは、表示プロセッサ23に与えられ、地図データに基づく地図と重ね合わされた車両の位置が、ディスプレイ17の画面上に表示される。
【0025】
スイッチ信号受入/解析部32は、パラレルI/O21を介して、スイッチ143の押圧の有無、および、何れのスイッチが押圧されたかを判断して、各部にその旨を知らせるとともに、必要な処理の実行を指示する。
【0026】
また、メモリ25(図1)は、マイクロプロセッサによる処理を規定したプログラムなどを格納したROMと、マイクロプロセッサ24が処理を行う場合にワ−クエリアとして使用するRAMとを含んでいる。
【0027】
このように構成された車載用ナビゲーション装置の作動につき、以下に説明を加える。図3は、この実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置10にて実行される処理を概略的に示すフローチャートである。図3に示すように、これらの処理は、主として、車両の進行方位及び進行距離を算出するステップ(ステップ301)と、算出された進行方位及び距離から車両の現在位置を決定するステップ(ステップ302)と、得られた車両位置および方位を、その周辺に位置する店舗などともに、地図に重ね合わせてディスプレイ17の画面上に表示し、或いは、スイッチの押圧にしたがって必要な画像をディスプレイ17の画面上に表示するステップ(ステップ303)の三つに分けることができる。
【0028】
まず、車両の進行方位および進行距離を算出する処理(ステップ301)、および、これらから車両の現在位置を決定する処理(ステップ302)を説明する。
【0029】
ステップ301においては、一定周期、たとえば、100msごとに以下の処理が実行される。まず、A/D変換器19を介して角速度センサ11の出力値が読み込まれる。この角速度センサ11の出力値には、方位変化が出力されるので、車両の進行方向の相対的な値しか検出できない。このため、次に、A/D変換器20を介して、地磁気センサからなる方位センサ12の出力値が読み込まれ、この方位センサ12の出力値により算出された絶対方位と角速度センサ11から出力される方位変化(角速度出力)とを用いて、車両の推定方位を決定する。上述した方位の決定は、たとえば、長い時間、車速が低い時には、角速度センサの誤差が大きいため、一定時間以上車速が低い場合には、方位センサの方位のみを利用するという方法により行う。次に、車速センサ13が出力するパルス数を、0.1秒毎に、カウンタ26で計数して、その計数値を読み込む。この読み込んだ値に、距離係数を乗算することで、所定周期に進んだ距離を求める。
【0030】
次いて、このようにして求められた所定周期あたりの進行距離値を、前回得られた値に積算して、車両の進行距離が、ある所定の距離に達したか否かを調べ、所定の距離に満たない場合には、処理を終了して、新たな処理を開始する。その一方、車両の進行距離が所定の距離に達している場合には、その時点での進行方向と進行距離Rとを出力し、さらに、積算距離を初期化して、新たに進行距離の積算を開始する。
【0031】
次に、ステップ301にて得られた車両の進行方位および進行距離に基づいて、車両の仮想現在位置を算出し、算出された仮想現在位置に基づき、車両の現在位置の候補となる候補点を求める処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0032】
ステップ302の処理は、車両が所定の距離だけ進行し、ステップ301において、車両の進行方位および進行距離が得られた場合に実行される。この処理では、まず、ステップ301にて得られた進行方位および進行距離を読み込み(ステップ401)、それらの値に基づいて、車両の移動量を緯度経度方向、別々に、それぞれ求める。さらに、これらの各方向における移動量を、前回の車両の候補点を求める処理で得られた車両の候補点の位置に加算して、現在車両が存在すると推定される位置である仮想現在位置(A)を求める(ステップ402)。もし、装置の始動直後など、前回の車両の候補点を求める処理で得られた候補点が存在しない場合には、別途設定された位置を、前回得られた候補点の位置として用いて仮想現在位置(A)を求める。
【0033】
次に、求めた仮想現在位置(A)の周辺の地図を、CD−ROM15から、ドライバ16およびDMAコントローラ23を介して読み出し、仮想現在位置(A)を中心とする予め設定された距離D内にある道路データ(線分)を選択して、これらを取り出す(ステップ403)。本実施の形態においては、仮想現在位置(A)を中心とする長さL1の正方形に対応する領域に含まれる地図を、CD−ROM15から読み出すように構成されている。なお、前述したように、本実施の形態においては、道路データとして、図5に示すように、2点間を結ぶ複数の線分51ないし56で近似し、それら線分を、その始点と終点の座標によって表したものなどを用いている。たとえば、線分53は、その始点(x3、y3)と終点(x4、y4)によって表現される。
【0034】
次に、ステップ403で取り出された線分の中から、その線分の方位が、求められている進行方向と、所定値以内にある線分だけを選択し(ステップ404)、さらに、取り出されたn個すべての線分に対して、仮想現在位置(A)から垂線をおろし、その垂線L(n)の長さを求める(ステップ405)。次いで、次に、これら垂線の長さに基づき、ステップ404で抜き出されたすべての線分に対して、以下の式によりに定義されるエラーコスト値ec(n)を算出する。
【0035】
ec(n)=α×|θcar−θ(n)|+β|L(n)|
ここに、θcarは、仮想現在位置(A)における車両方位、θ(n)は、線分の方位、L(n)は、仮想現在位置(A)から線分までの距離、すなわち垂線の長さ、αおよびβは、重み係数である。これら重み係数の値は、進行方向と道路の方位のずれと現在位置と道路のずれのどちらを、現在位置が、その上にある道路を選択する上で重視するかによって変化させてよい。
【0036】
ここで、候補点について説明する。装置の始動直後など、初期的な状態においては、仮想現在位置(A)は、利用者(運転者)がスイッチ14を用いて所定の情報を入力することなどにより、一意的に定まり、かつ、この位置は道路に対応する線分上に存在する。しかしながら、車両が走行した後には、ジャイロなどの方位センサの誤差などにより、仮想現在位置(A)が、道路に対応する線分に存在しなくなる場合がある。その結果、たとえば、図6に示すように、道路が分岐している場合、すなわち、道路に対応する線分61の節点68から、二つの線分64および65があらわれる場合に、いずれの線分に対応する道路上に車両が存在するかが、明確にすることができない場合が多い。したがって、このような場合には、考えられ得る二つの線分上に存在する所定の点を候補点として設定し、これらの現在位置、エラーコスト、後述する累算エラーコストなどを、それぞれ、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶するように構成されている。なお、説明を容易にするため、以下の説明においては、特に複数の候補点であることを明示しない限り、単一の候補点から、新たな一以上の候補点を生成することとする。
【0037】
ついで、算出されたエラーコストec(n)と、前回の処理において算出された候補点に関連する累算エラーコストesとにしたがって、下記の式により定義される、今回の処理における累算エラーコストes(n)を算出する(ステップ406)。
【0038】
es(n)=(1−k)×es+k×ec(n)
ここに、kは、0より大きく1より小さな重み係数である。この累算エラーコストes(n)は、前回以前の処理において算出されたエラーコストを、今回の処理において算出されるエラーコストにどのくらい反映させるかを表わしている。さらに、算出された累算エラーコストes(n)に基づき、下記の式に定義される信頼度trst(n)を算出する(ステップ406)。
【0039】
trst(n)=100/(1+es(n))
上記式から明らかなように、累算エラーコストec(n)が大きくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は減少し、0(ゼロ)に近づく。その一方、これが小さくなるのにしたがって、信頼度trst(n)は増大し、その値は、100に近づく。
【0040】
このような処理をすることにより、ある候補点に対する現在位置Aより所定の範囲Dに存在するn個の線分に関連する信頼度trst(n)が求められる。候補点が複数存在する場合には、それぞれの候補点Cmより所定の範囲Dに存在するn個の線分に関連する信頼度trst(m,n)を算出すればよい。
【0041】
ついで、算出した信頼度trst(n)に基づき、ある候補点から、対応する線分にそって 車両の進行した距離Rに対応する長さだけ進められた点を、新たな候補点C(n)とする(ステップ407)。したがって、ある候補点に対する現在位置Aより所定の範囲Dに存在し、かつその方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分の本数がnである場合には、n個の新たな候補点C(n)が生成されることになる。
【0042】
さらに、新たな候補点C(n)の各々に対応する信頼度trst(n)の値にしたがって、これら新たな候補点C(n)をソートし(ステップ408)、最も信頼度の値の大きな候補点C(i)を、表示候補点CD、すなわち、ディスプレイ17上に表示するための候補点として、その位置、累算エラーコスト、信頼度などを、メモリ25のRAMの所定の領域に記憶するとともに、表示候補点以外の他の候補点の位置、累算エラーコスト、信頼度なども、RAMの所定の領域に記憶する(ステップ409)。
【0043】
たとえば、図6に示すように、線分61上に存在したある候補点62に対して、現在位置Aが、点63に示す位置に表わされるとする。このような場合に、現在位置Aから、所定範囲Dに存在し、その方位と車両方位との差が所定値以下であるような線分64、65を取り出し、現在位置Aから、線分64、65までの距離L(1)、L(2)を算出するともに、算出された距離、線分64、65の角度θ(1)、θ(2)および車両方位θcarなどに基づき、関連するエラーコスト、累算エラーコスト、信頼度を算出する。さらに、図3のステップ405で求められた車両の進行距離Rに基づき、ある候補点62から、線分61および64、或いは、線分61および65に沿って、進行距離Rに対応する長さだけ進められた位置を算出し、この位置に対応する点を、それぞれ候補点66、67とする。このように求められた候補点66、67のうち、最も信頼度trstの値が大きなものが、表示候補点となる。表示候補点が得られた後に、地図データに対応する地図の上に、矢印が重ね合わされるような画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される(図3のステップ303)。
【0044】
次に、ステップ303の処理をより詳細に説明する。図7は、本実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置のディスプレイの画面上に画像を表示するための処理を示すフローチャートである。この実施の形態においては、所定のスイッチ14(図1参照)を操作することにより、種々の画像を、ディスプレイ17の画面上に表示することができる。
【0045】
まず、地図読込指示部36の指示にしたがって、図3のステップ302において得られた車両の現在位置(表示候補点)から所定の範囲内の地図に対応する地図データを、CD−ROMドライバ16が、CD−ROM15から読み出して、得られた地図データを地図読込指示部36に与える。現在位置算出部31により得られた現在位置に関するデータおよび地図読込指示部36に受け入れられた地図データは、表示プロセッサ23に与えられ、車両の現在位置を示す矢印を重ね合わせた地図、および、場合によってはボタンを含む画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される(ステップ701)。このように得られた画像の一例を図8に示す。
【0046】
図8に示すように、画面800上には、所定の地点の名称および車両の現在位置の矢印801が、道路が描かれた地図に重ね合わされて表示されている。なお、図8においては、省略されているが、場合により、スイッチを兼ねたボタン類が、地図に重ね合わせられて表示される。
【0047】
次いで、スイッチ信号受入/解析部32により、スイッチ14の何れかが押圧されたか否かが判断される(ステップ702)。このステップ702においてイエス(Y)と判断された場合には、ステップ703に進み、その一方、ノー(N)と判断された場合には、処理を終了する。
【0048】
ステップ703において、スイッチ信号受入/解析部32は、押圧されたスイッチ(ボタン)の種別を判断する。押圧されたスイッチが「メニュー」スイッチであった場合には、メニュー表示処理が実行される(ステップ704)。また、押圧されたスイッチが「地点登録」スイッチ、「行き先設定」スイッチ或いは「登録地ルート探索」スイッチであった場合には、それぞれ、ステップ710、711或いは712に進む。
【0049】
ステップ704において、スイッチ信号受入/解析部32は、表示プロセッサ23に、メニュー画面を表示すべき指示を与え、表示プロセッサ23は、これに応答して、図9に示す画像をディスプレイ17の画面上に表示する。図9に示すように、画面900上には、「ルート設定」ボタン901、「登録地設定」ボタン902および他の機能ボタン(符号903など)が表示される。次いで、スイッチ信号受入/解析部32は、メニュー画面中の何れのボタンが押圧されたかを判断する(ステップ705)。図9において、「ルート設定」ボタン901が押圧されたときには、ステップ706に進み、「登録地設定」ボタン902が押圧されたときには、ステップ708に進み、或いは、他のボタンが押圧されたときにはステップ709に進む。
【0050】
以下、ステップ706の処理につき説明する。図10は、ステップ706の目的地/経由地設定処理を示すフローチャートである。なお、本明細書において、目的地は、誘導経路の最終地点、すなわち、ナビゲーション装置の誘導により最終的に車両が到達すべきと設定された地点を意味し、経由地は、誘導経路において、目的地にいたるまでに、経由すべき地点を意味している。
【0051】
スイッチ信号受入/解析部32により目的地/経由地設定部33が起動されると、目的地/経由地設定部33は、まず、新たに目的地および経由地を設定する(新規作成)か否かを判断する(ステップ1001)。これは、より具体的には、メモリ25の所定の領域に、目的地および/または経由地に関するデータが記憶されているか否かにより判断される。
【0052】
新規作成であった場合(ステップ1001においてイエス(Y))には、新規作成処理が実行される(ステップ1002)。図11に示すように、新規作成処理においては、まず、図12に示す目的地設定のための初期画像がディスプレイ17の画面上に表示される(ステップ1101)。運転者は、図12に示す「地点設定」ボタン1201を押圧することにより、図13に示す画像が、ディスプレイの画面上に表示される。次いで、運転者がスイッチ(ディスプレイ17の画面上のボタン)を順次押圧することにより、所定の地点の名称(地名)が選択される(ステップ1102)。
【0053】
図13に示すように、画面1300上には、「全国地図」ボタン1301、「地名」ボタン1302、「施設」ボタン1303、「登録地」ボタン1304、「緯度経度」ボタン1305、電話番号ボタン1306および「前回出発地」ボタン1307が表示される。運転者は、所望のボタンを押圧することにより、これらのうちの何れかを選択することができる。たとえば、「全国地図」ボタン1301が押圧されると、スイッチ信号受入/解析部32および地図読込指示部36の作動により、所定の領域の地図(たとえば、日本地図)が、ディスプレイ17の画面上に表示され、運転者は、カーソルにより所定の地点の名称およびその位置を特定することが可能となる。また、「地名」に関しては、地域、都道府県、市町村という階層を順次選択することにより、所望の地点の名称およびその位置を特定することができる。さらに、「施設」に関しても、カテゴリー、地域、都道府県という階層を順次選択することにより、所望の地点の名称およびその位置を特定することが可能となる。
【0054】
所定の地点が選択されると、選択された地点の座標データなどが、地図読込指示部36の制御の下、CD−ROM15から読み出されて(ステップ1103)、地点の名称を示す地名データおよびその位置を示す座標データが、メモリ25内の所定の領域に確保された目的地/経由地テーブルに記憶される(ステップ1104)。図14は、目的地/経由地テーブルを示す図である。図14に示すように、目的地/経由地テーブルは、番号に対応付けられた名称を示す地名データおよび座標データの組が記憶される。この実施の形態においては、6つの地名データおよび座標データの組を記憶することが可能である。また、これらデータの組のうち、最も下流側すなわち最も大きな番号に対応付けられたデータの組が、目的地を示すものとなり、他の番号に対応付けられたデータの組が、目的地に至るまでに経由する経由地を示すものとなる。また、後述するように、小さな番号に対応する経由地から、順次経由するような誘導経路(ルート)が探索されるようになっている。
【0055】
なお、新規作成処理においては、1番に対応するデータの組のみが、目的地/経由地テーブルに記憶される。
【0056】
図10のステップ1001においてノー(N)と判断された場合には、目的地/経由地設定部33の制御の下、目的地/経由地テーブルが読み出されて、表示プロセッサ23に必要なデータが出力される。これにより、図15に示すように、ディスプレイ17の画面1500上には、出発点の地名(図15の符号1501参照)と、経由地または目的地の地名(符号1502参照)とが表示される。前述したように、目的地/経由地テーブルにおいて、最も大きな番号と対応付けられたデータの組が目的地に関するものとなる。したがって、目的地/経由地設定部33は、存在する最も下流側に位置する(最も番号の大きな)データの組に関する名称を表示プロセッサ23に通知し、これにより、目的地の名称には、目的地であることを示す印(図15においては、チェッカーフラッグ1503)が付加される。
【0057】
また、図15に示すように、設定された地点の間に地点を追加するための地点追加ボタン1504、1505が設けられている。たとえば、図15においては、欄1502に表示された地点が目的地であるため、追加ボタン1504の位置に追加される地点は、経由地になり、或いは、追加ボタン1505の位置に追加される地点は、新たな目的地となり得る。
【0058】
運転者が追加ボタンの何れかを押圧すると、ステップ1004において、処理種別が「追加」であると判断されてステップ1005に進む。これにより、押圧された追加ボタンに対応する位置に追加すべき地点の名称を選択する処理が実行される。これは、図11のステップ1102のものとほぼ同様である。すなわち、図13に示す画面1300上に、「全国地図」ボタン1301、「地名」ボタン1302、「施設」ボタン1303などが表示され、運転者が、所望のボタンを押圧し、さらに、階層的に表示される画像中のボタンを順次押圧することにより、所望の地点の名称を選択することができる。
【0059】
ステップ1005の地点の選択が完了すると、目的地/経由地テーブルが参照されて、新たに追加すべき地点のテーブル中の位置より下流側に、すなわち、新たに追加すべき地点に与えるべき番号より大きな番号に対応するデータが存在するか否かが判断される(ステップ1006)。このステップ1006においてイエス(Y)と判断された場合には、新たに追加すべき地点に与えられる番号以上の番号に対応するデータを、一つずつ下流側にシフトする(ステップ1007)。
【0060】
次いで、選択された地点の座標データなどが、地図読込指示部36の制御の下、CD−ROM15から読み出され、読み出されたデータが、目的地/経由地テーブル中の所定の位置に記憶される(ステップ1008)。これにより、最も下流側に位置するデータ、すなわち、最も大きな番号に対応するデータが、目的地に関するものとなる(ステップ1009)。次いで、新たな目的地/経由地テーブルに対応する画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される(ステップ1010)。
【0061】
たとえば、図15において、追加ボタン1505の位置に、新たな地点を追加する場合には、運転者が各種スイッチ、ボタンを操作することにより、図16に示す画像が、ディスプレイ17の画面上に得られる。図16において、処理前に目的地であった「東京****」という地点(符号1601参照)が、処理後に、経由地になり、欄1601には、第1の経由地であることを示す、中に「1」が書かれた星印1602が付加されている。その一方、新たに追加された「△△△△公園」という地点(符号1603参照)が、目的地となり、欄1603には、チェッカーフラッグ1604が付加されている。
【0062】
さて、図16に示す画像において経由地を示す欄1601或いは目的地を示す欄1603が押圧されると、図17に示す画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される。ここで、運転者が「確認/消去」ボタン1701を押圧すると、図10のステップ1004において、処理種別が「消去」であると判断されてステップ1011に進む。
次いで、選択された経由地或いは目的地の周辺の地図データが、目的地/経由地設定部33および地図読込指示部36の制御の下、CD−ROM15から読み出され、表示プロセッサ23を介して、ディスプレイ17の画面上に表示される(ステップ1011)。この画像には、消去すべきか否かを示すボタンも含まれる。
【0063】
さらに、運転者により、消去を許可するボタンが押圧されると、目的地/経由地テーブル中の対応する地名データおよび座標データの組が消去され、下流に位置するデータ、すなわち、消去されたデータよりも大きな番号に対応するデータが、一つずつシフトされる(ステップ1012)。これにより、目的地/経由地テーブルのデータが書き換えられる。その後に、ステップ1009に進み、テーブル中、最も下流側に位置するデータの組、すなわち、最も大きな番号に対応するデータの組が、目的地に関連するものとなる。
【0064】
たとえば、図16において、欄1604が押圧されると、ディスプレイ17の画面1800上には、図18に示すように、欄1604に記載された地点の周辺の地図1801、および、消去を指示するための「消去」ボタン1802が表示される。さらに、「消去」ボタン1802が運転者により押圧されると、図19に示す画像が表示され、ボタン1901を押圧することにより、特定された地点の消去が実行される。
【0065】
また、図17に示す画像において、運転者が「新規設定」ボタン1702を押圧すると、図10のステップ1004において、処理種別が「修正」であると判断されてステップ1013に進む。このステップ1013では、先に押圧された欄(たとえば、図16においては、欄1601或いは欄1603)に記載された地点が特定される。次いで、地点の名称を新たに選択する処理が実行される(ステップ1014)。これは、図11のステップ1102のものとほぼ同様である。すなわち、すなわち、図13に示す画面1300上に、「全国地図」ボタン1301、「地名」ボタン1302、「施設」ボタン1303などが表示され、運転者が、所望のボタンを押圧し、さらに、階層的に表示される画像中のボタンを順次押圧することにより、所望の地点の名称を選択することができる。ステップ1014の地名の選択が終了すると、目的地/経由地テーブル中の対応するデータの組が書き換えられる。
【0066】
次いで、ステップ1010に進み、書き換えられたメモリのデータに基づく画像がディスプレイ17の画面上に表示される。
【0067】
このようにして、図7のステップ706に示す目的地/経由地設定処理が終了すると、ルート探索処理が実行される(ステップ707)。このルート探索処理により、目的地/経由地テーブルに記憶されたデータに示された地点を、対応する番号の順に通過して、最終的な目的地に至る誘導経路が得られる。誘導経路(ルート)の探索は、周知の手法(たとえば、ダイクストラ法(Dijkstra's Algorithm))を用いれば良い。
【0068】
次に、図7のステップ705において「登録地設定」ボタン902が押圧されたときの処理(ステップ708)について、以下に説明する。この場合には、登録地設定部35が起動され、ディスプレイ17の画面上には、図20に示すような画像が表示される。図20において、欄2001、2002には、既に設定された登録地が記載されている。また、メモリ25の所定の領域には登録地テーブルが確保され、登録地テーブルには、登録地の名称を示す名称データおよびその位置を示す座標データが、番号と対応付けられて記憶されている。
【0069】
運転者により、「未設定」と記載されている欄(たとえば、欄2003)が押圧されると、図13に示す画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される。運転者が、所望のボタンを押圧し、さらに、階層的に表示される画像中のボタンを順次押圧することにより、所望の地点の名称を選択することができる。これは、図11のステップ1102の処理とほぼ同様である。新たな登録地の名称データおよび座標データが、登録地テーブルに記憶された後、図21に示すように、新たな登録地が記載された欄を含む画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される。
【0070】
さらに、図7のステップ705において他のボタンが押圧されたときにも、ステップ709において必要な処理が実行される。たとえば、「案内情報」ボタン904が押圧した後に、画面上に表示されたボタンを順次押圧していくことにより、現在地周辺の施設、レジャー施設、宿泊施設、飲食店などに関する情報を得ることができる。
【0071】
次に、図7のステップ703において、メニュースイッチ以外のスイッチが押圧されたと判断された場合につき説明を加える。「地点登録」スイッチが押圧されたときには、ステップ710の処理が実行される。この処理においては、登録地設定部35は、車両の現在位置を示す現在位置データを、現在位置算出部31から受け入れるとともに、現在位置の地点の名称を示すデータを、地図読込指示部36から受け入れる。現在位置が、交差点、施設など一意的に特定できる場所である場合には、その場所の名称が地点の名称となり、それ以外の場合には、行政区画の名称(**何丁目付近)が、地点の名称となる。次いで、ステップ708において、名称を示す名称データよびその位置を示す位置データが、所定の番号と対応付けられて、登録地テーブルに記憶される。
【0072】
次に、行き先設定処理(図7のステップ711)につき説明を加える。この場合に、運転者は、スイッチ14に含まれるジョイスティックを操作して、行き先(目的地)としたい地点が含まれる地図を表示させる。次いで、「行き先設定」スイッチを押すことにより、表示された中央の地点が、目的地に設定される。より詳細には、運転者により、「行き先設定」スイッチが押圧されたときに、目的地/経由地設定部33は、ディスプレイ17の画面上に表示された地図の中央の地点の名称データおよび座標データを、地図読込指示部36から受け入れる。次いで、得られた名称データおよび座標データの組を、目的地/経由地テーブルに、未使用の番号のうち、最も小さな番号に対応付けて記憶する。したがって、「行き先設定」スイッチの操作により設定された地点が、目的地となる。この処理が終了すると、ステップ707において、ルート探索処理が実行される。このようにして、設定された経由地を通って目的地に至る誘導経路を得ることが可能となる。
【0073】
さらに、図7のステップ703において、「登録地ルート探索」スイッチが押圧されたと判断された場合には、ステップ712の処理が実行される。ステップ712においては、登録地設定部35の制御の下、登録地テーブルが参照されて、これらのうちの所定の番号に対応する名称データおよび座標データからなるデータの組が読み出される。この実施の形態においては、番号の小さい順に5つの対応するデータの組が読み出される。また、登録地設定部35により、メモリ25の所定の領域に記憶された前回出発地の名称データおよび座標データが、読み出される。これら読み出されたデータは、表示プロセッサ23に与えられ、地図に、これら登録地などが重ね合わされた画像が、ディスプレイ17の画面上に表示される。図22は、このようにしてディスプレイの画面上に表示された画像の一例を示す図である。図22に示すように、画面上には、「前回出発地」ボタン2201、および、それぞれに登録地の名称が記載された5つのボタン2202ないし2206を含むウィンドウ2207が表示される。
【0074】
運転者が、上記ボタン2201の何れかを押圧すると、ステップ707の処理が実行され、現在地から、前回出発地或いは5つの登録地から選択された地点までの誘導経路(ルート)が探索される。これは、特に良く行くところを登録地として設定しておくことにより、目的地を選択するための煩雑な操作をすることなく、簡単に、目的地までの誘導経路の探索が可能となる。なお、前回出発地が、次の回の目的地となることがしばしばあるため、ウィンドウ内に、「前回出発地」ボタン2201を設け、前回出発地までの経路を探索できるようにしている。
【0075】
本実施の形態によれば、運転者が経由地を追加したい場合などに、目的地および/または経由地が表示された画面中の、地点を追加すべき位置の欄(ボタン)を押圧した後に、地点の名称を選択することにより、目的地/経由地設定部が、目的地/経由地テーブルの内容を書き換えるようになっている。このため、運転者は、煩雑な操作の必要なく、所望の順序で経由地を設定し、或いは、所望の目的地を設定することが可能となる。
【0076】
また、本実施の形態によれば、予め登録地を設定しておくことにより、簡単な操作で、所望の登録地までの誘導経路を得ることが可能となる。
【0077】
さらに、本実施の形態においては、以下の手順によって、目的地/経由地設定部33により実行される処理において、より容易に経由地および目的地を設定することができる。
【0078】
前述したように、図10のステップ1005においては、押圧された追加ボタンに対応する位置に、追加すべき地点の名称が選択される。以下、図13に示す画面1300上に表示された「登録地」ボタン1304或いは「前回出発地」ボタン1307が押圧された場合について説明する。
【0079】
運転者が「登録地」ボタン1304を押圧した場合には、目的地/経由地設定部33の制御の下、登録地テーブルが参照されて、これらのうちの所定の番号に対応する名称データおよび座標データからなるデータの組が読み出され表示プロセッサ23に与えられる。図23において、ディスプレイ17の画面2300には登録地のうち、付与された番号が1から4までのものが表示されている。もちろん、ジョイスティックなどのスイッチ14を操作することにより、番号5或いは6が付与された登録地も表示可能である。
【0080】
運転者が、これら表示された登録地のうちの何れかを選択すると、新たに追加すべき地点の設定が終了する。すなわち、階層的に表示される画像中のボタンを順次押す必要なく、単に、登録地を選択する操作のみにより、追加すべき地点を設定することが可能となる。たとえば、図23において、欄2301が選択されると、欄2301に記載された地点の地図データがCD−ROM15から読み出され、図24に示すように、ディスプレイ17の画面上に表示される。次いで、「セット」ボタン2401を運転者が押圧することに応答して、この登録地が、追加すべき地点に設定される。これは、特に、良く行くところとして登録地を設定しておき、そこまでに至る誘導経路を得たい場合に有効である。
【0081】
また、運転者が「前回出発地」ボタン1307を押圧した場合には、メモリ25の所定の領域に記憶された前回出発地の名称データおよび座標データが、目的地/経由地設定部33の制御の下に読み出され、この地点の地図データが、CD−ROM15から読み出されて、対応する地図が、ディスプレイ17の画面上に表示される(図25参照)。たとえば、図25において、運転者が「セット」ボタン2401を押圧することにより、前回出発地が、追加すべき地点に設定される。
【0082】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【0083】
たとえば、前記実施の形態においては、角速度センサおよび地磁気センサにより車両の方位を測定し、車速センサにより車両の進行距離を測定して、これらに基づき車両の現在位置を得るように構成されているが、これに限定されるものではなく、GPS(Global Positioning System)受信機を備え、衛星からの電波に基づき、車両の現在位置を得るように構成されていてもよい。
【0084】
また、前記実施の形態において、ディスプレイに表示される地図は、二次元的なもの、すなわち、二次元地図であったが、これに限定されるものではなく、二次元地図を上空からみた鳥瞰図、或いは、地図データに標高を示すデータが含まれる場合には、立体的な地図などであったも良いことは明らかである。
【0085】
また、本実施の形態において、スイッチ類は、ディスプレイの前面に設けられたタッチパネルおよび装置の本体側に設けられたスイッチを含んでいるが、これらの一方のみであっても良いことはいうまでもない。
【0086】
また、本明細書において、手段とは必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。また、一つの手段或いは部材の機能が、二以上の物理的手段或いは部材により実現されても、若しくは、二つ以上の手段或いは部材の機能が、一つの手段或いは部材により実現されてもよい。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、利用者が、所望のように目的地或いはそれに至るまでに経由する経由地を設定可能な車載用ナビゲーション装置を提供するが可能となる。
【0088】
また、本発明によれば、煩雑な操作を必要とすることなく、所望の目的地へのルート探索が可能な車載用ナビゲーション装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】 図2は、本実施の形態にかかるマイクロプロセッサの構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図3】 図3は、本実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置にて実行される処理を概略的に示すフローチャートである。
【図4】 図4は、本実施の形態にかかる車両の現在位置を算出する処理を示すフローチャートである。
【図5】 図5は、本実施の形態にかかる地図データを説明するための図である。
【図6】 図6は、道路に対応する線分、仮想現在位置および候補点を説明するための図である。
【図7】 図7は、本実施の形態にかかる車載用ナビゲーション装置のディスプレイの画面上に画像を表示するための処理を示すフローチャートである。
【図8】 図8は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図9】 図9は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図10】 図10は、本実施の形態にかかる目的地/経由地設定処理を示すフローチャートである。
【図11】 図11は、本実施の形態にかかる新規作成処理を示すフローチャートである。
【図12】 図12は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図13】 図13は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図14】 図14は、本実施の形態にかかる目的地/経由地テーブルを示す図である。
【図15】 図15は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図16】 図16は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図17】 図17は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図18】 図18は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図19】 図19は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図20】 図20は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図21】 図21は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図22】 図22は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図23】 図23は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示され る画像の一例を示す図である。
【図24】 図24は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【図25】 図25は、本実施の形態においてディスプレイの画面上に表示される画像の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 車載用ナビゲーション装置
11 角速度センサ
12 地磁気センサ
13 車速センサ
14 スイッチ
15 CD−ROM
16 CD−ROM読み取りドライバ
17 ディスプレイ
18 コントローラ
24 マイクロプロセッサ
31 現在位置算出部
32 スイッチ信号受入/解析部
33 目的地/経由地設定部
34 誘導経路算出部
35 登録地設定部
36 地図読込み指示部

Claims (4)

  1. 車載用ナビゲーション装置であって、
    第1の地点の名称と、第2の地点の名称とを表示するとともに、
    前記第1の地点の名称の表示位置と、前記第2の地点の名称の表示位置との間に、第3の地点の追加を受け付けるためのボタンを表示する、表示手段と、
    前記ボタンにより第3の地点の追加を受け付ける地点追加受付手段と、
    前記第1の地点と前記第3の地点と前記第2の地点とを、この順番に経由する経路を探索する手段と
    を備えることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置であって、
    前記表示手段は、
    前記第1の地点又は前記第2の地点が、目的地又は出発地である場合、それを示す印を地点の名称に付加して表示する
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2に記載の車載用ナビゲーション装置であって、
    前記表示手段は、
    経由地となる地点の名称に、経由する順番を示す印を付加して表示する
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載用ナビゲーション装置であって、
    前記地点追加受付手段は、
    タッチパネルの押圧により、前記第3の地点の追加を受け付ける
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
JP00463897A 1997-01-14 1997-01-14 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3798489B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00463897A JP3798489B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 車載用ナビゲーション装置
EP08018328A EP2009401A3 (en) 1997-01-14 1998-01-12 In-vehicle mount type navigation device
EP98900211.8A EP0953824B1 (en) 1997-01-14 1998-01-12 Automotive navigation system
US09/341,728 US6346893B1 (en) 1997-01-14 1998-01-12 Automotive navigation system
KR1019997006332A KR20000070109A (ko) 1997-01-14 1998-01-12 차량 탑재용 네비게이션 장치
PCT/JP1998/000073 WO1998030871A1 (en) 1997-01-14 1998-01-12 Automotive navigation system
EP10011088A EP2275779B1 (en) 1997-01-14 1998-01-12 Automotive navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00463897A JP3798489B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197275A JPH10197275A (ja) 1998-07-31
JP3798489B2 true JP3798489B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=11589549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00463897A Expired - Lifetime JP3798489B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 車載用ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6346893B1 (ja)
EP (3) EP2275779B1 (ja)
JP (1) JP3798489B2 (ja)
KR (1) KR20000070109A (ja)
WO (1) WO1998030871A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134423B2 (ja) * 1999-02-24 2008-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用情報表示装置及び該装置の記録媒体
US6782240B1 (en) * 2000-04-27 2004-08-24 Joseph A Tabe Megatel communication information system
EP1193626A4 (en) * 1999-10-14 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd TRAVEL ORGANIZATION SYSTEM
JP4238439B2 (ja) * 1999-11-18 2009-03-18 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置
US6405128B1 (en) * 1999-12-20 2002-06-11 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing an electronic horizon in an advanced driver assistance system architecture
JP2007093611A (ja) * 2000-02-24 2007-04-12 Fujitsu Ltd 情報提供方法,情報提供用プログラムの記録媒体および情報提供用プログラム
JP4809979B2 (ja) * 2001-01-11 2011-11-09 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および経路探索プログラム
JP4577743B2 (ja) * 2001-02-16 2010-11-10 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム
DE10137632A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren und System zum Auffinden eines Ortes in einer digitalen Karte
KR100949616B1 (ko) * 2001-11-08 2010-03-26 더 로섬 코퍼레이션 디지털 텔레비전 방송 신호를 이용한 위치 결정에 바탕한 내버게이션 서비스
US7126580B2 (en) * 2002-06-13 2006-10-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Interface for a multifunctional system
JP4133570B2 (ja) * 2003-05-15 2008-08-13 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
KR100679837B1 (ko) * 2005-01-24 2007-02-06 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서의 이동체의 주행경로 탐색방법
KR100705213B1 (ko) * 2005-04-08 2007-04-06 주식회사 현대오토넷 네비게이션시스템의 경로 선택 방법
JP2007171161A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Denso Corp 車両の走行経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
KR100767594B1 (ko) * 2006-04-27 2007-10-17 팅크웨어(주) 경로와 연관된 테마존 제공 방법 및 시스템
JP2008185452A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP4375455B2 (ja) * 2007-07-24 2009-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
US7496444B1 (en) * 2008-03-10 2009-02-24 International Business Machines Corporation Near route interactive map search
JP7223534B2 (ja) * 2018-09-14 2023-02-16 株式会社小松製作所 端末、稼働情報取得システム、稼働情報取得方法、及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833302B2 (ja) 1986-12-10 1996-03-29 住友電気工業株式会社 位置検出装置
JPH01173824A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ヘルプ機能を備えた車両用ナビゲーション装置
EP0485120B1 (en) * 1990-11-09 1998-07-29 Sumitomo Electric Industries, Limited Optimum route determination apparatus
JP2891795B2 (ja) * 1991-04-12 1999-05-17 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
US5272638A (en) * 1991-05-31 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for planning the scheduling travel routes
JP3399968B2 (ja) * 1991-11-05 2003-04-28 アルパイン株式会社 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3235866B2 (ja) * 1992-05-08 2001-12-04 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JPH05313575A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
DE69333933T2 (de) * 1992-08-19 2006-06-29 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Fahrzeugnavigationssystem
JP2556650B2 (ja) * 1993-03-31 1996-11-20 マスプロ電工株式会社 車両の走行経路設定装置
JPH074979A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP2868393B2 (ja) * 1993-07-27 1999-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
EP0642108B1 (en) * 1993-08-07 2002-03-06 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
JP3024464B2 (ja) 1993-11-11 2000-03-21 松下電器産業株式会社 走行位置表示装置
JP3060811B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US5612881A (en) * 1993-12-27 1997-03-18 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system
JP3468824B2 (ja) * 1994-03-29 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
US5802492A (en) * 1994-06-24 1998-09-01 Delorme Publishing Company, Inc. Computer aided routing and positioning system
JP3371552B2 (ja) * 1994-07-28 2003-01-27 株式会社デンソー 経路設定装置および経路設定方法
JP3791940B2 (ja) * 1995-04-04 2006-06-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
DE69625142T2 (de) * 1995-09-08 2003-04-24 Aisin Aw Co Fahrzeugnavigationssystem
KR100235239B1 (ko) * 1995-09-29 1999-12-15 모리 하루오 가형정보의 출력장치, 가형정보의 출력방법, 지도표시장치, 지도표시방법, 네비게이션장치 및 네비게이션방법
KR970002795A (ko) * 1995-10-30 1997-01-28 모리 하루오 네비게이션(navigation)장치
US5808565A (en) * 1996-02-20 1998-09-15 E-Systems, Inc. GPS triggered automatic annunciator for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US6346893B1 (en) 2002-02-12
WO1998030871A1 (en) 1998-07-16
KR20000070109A (ko) 2000-11-25
EP0953824A4 (en) 2004-06-16
EP0953824A1 (en) 1999-11-03
EP2275779A2 (en) 2011-01-19
EP2275779B1 (en) 2012-06-20
EP2009401A2 (en) 2008-12-31
JPH10197275A (ja) 1998-07-31
EP0953824B1 (en) 2015-07-08
EP2275779A3 (en) 2011-04-20
EP2009401A3 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798489B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP1250566B1 (en) Navigation system with route indicators
US6434482B1 (en) On-vehicle navigation system for searching facilities along a guide route
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US7042370B2 (en) Navigation device
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US20080177471A1 (en) Navigation device and method for displaying traffic information
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7665040B2 (en) Information processing apparatus utilizing real image data
JP2009533692A (ja) Gpsの精度を自動的に向上するナビゲーション装置
JPH1030932A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US6389358B2 (en) Vehicle-mounted navigation device
JPH1030931A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JPH1047980A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4661336B2 (ja) ナビゲーション装置、表示方法及び情報検索方法
JPH10197264A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4458924B2 (ja) ナビゲーション装置および施設ガイド表示方法
JP3824306B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10197274A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2859767B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0526681A (ja) ナビゲーシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term