JP2725923B2 - 車載ナビゲータの経路誘導方法 - Google Patents
車載ナビゲータの経路誘導方法Info
- Publication number
- JP2725923B2 JP2725923B2 JP30168291A JP30168291A JP2725923B2 JP 2725923 B2 JP2725923 B2 JP 2725923B2 JP 30168291 A JP30168291 A JP 30168291A JP 30168291 A JP30168291 A JP 30168291A JP 2725923 B2 JP2725923 B2 JP 2725923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- destination
- map
- route
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータの経路誘
導方法に係り、特に地図に強調的に誘導経路を重ねて画
面に表示するようにした車載ナビゲータの経路誘導方法
に関する。
導方法に係り、特に地図に強調的に誘導経路を重ねて画
面に表示するようにした車載ナビゲータの経路誘導方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図10に示す如く、道路リストRLDT、ノー
ドテーブルNDTB、交差点構成ノードリストCRDT
で構成されており、このうち、道路リストRLDTは、
当該道路に関し、国道、高速道路、その他の道路など道
路の種別を表すデータ、道路上の全ノード数、道路を構
成する各ノードのノードテーブルNDTB上の番号とノ
ード間の道路の幅員を表すデータなどにより構成されて
いる。第nノード番号の幅員データは、第nノード番号
に係るノードと第(n+1)ノード番号に係るノードを
結ぶ道路(リンク)の幅員を示す。又、交差点構成ノー
ドリストCRDTは地図上の各交差点毎に、該交差点に
連結するリンク上の交差点に最も近いノード(交差点構
成ノードという)のノードテーブルNDTB上の番号の
集合であり、ノードテーブルNDTBは地図上の全ノー
ドのリストであり、ノード毎に座標情報(経度、緯
度)、該ノードが交差点であるか否かの交差点識別フラ
グ、交差点であれば交差点データを指し、交差点でなけ
れば該ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で構
成されている。
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図10に示す如く、道路リストRLDT、ノー
ドテーブルNDTB、交差点構成ノードリストCRDT
で構成されており、このうち、道路リストRLDTは、
当該道路に関し、国道、高速道路、その他の道路など道
路の種別を表すデータ、道路上の全ノード数、道路を構
成する各ノードのノードテーブルNDTB上の番号とノ
ード間の道路の幅員を表すデータなどにより構成されて
いる。第nノード番号の幅員データは、第nノード番号
に係るノードと第(n+1)ノード番号に係るノードを
結ぶ道路(リンク)の幅員を示す。又、交差点構成ノー
ドリストCRDTは地図上の各交差点毎に、該交差点に
連結するリンク上の交差点に最も近いノード(交差点構
成ノードという)のノードテーブルNDTB上の番号の
集合であり、ノードテーブルNDTBは地図上の全ノー
ドのリストであり、ノード毎に座標情報(経度、緯
度)、該ノードが交差点であるか否かの交差点識別フラ
グ、交差点であれば交差点データを指し、交差点でなけ
れば該ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で構
成されている。
【0004】このような車載ナビゲータには、地図デー
タを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経路
を探索して、誘導経路データを誘導経路メモリに記憶し
ておき、走行中、誘導経路メモリに記憶された誘導経路
データを用いて、画面の地図画像上に特定色で太く強調
した誘導経路を重ねて表示し、出発地から目的地まで所
定の経路誘導を行うようにした経路誘導機能を持ったも
のがある。かかる経路誘導機能によれば、画面に表示さ
れた経路誘導に従って走行するだけで、行楽やビジネス
などの際に、所望の目的地に容易、かつ、確実に到達す
ることができる。
タを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経路
を探索して、誘導経路データを誘導経路メモリに記憶し
ておき、走行中、誘導経路メモリに記憶された誘導経路
データを用いて、画面の地図画像上に特定色で太く強調
した誘導経路を重ねて表示し、出発地から目的地まで所
定の経路誘導を行うようにした経路誘導機能を持ったも
のがある。かかる経路誘導機能によれば、画面に表示さ
れた経路誘導に従って走行するだけで、行楽やビジネス
などの際に、所望の目的地に容易、かつ、確実に到達す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、誘導経路を含む
地図画像を画面に表示する方法には、図11の実線Aに
示す如く、走行中、常に地図画像上の北の方向が画面の
上を向くようしたノースアップモード法と、図11の一
点鎖線Bに示す如く、走行中、常に、地図画像上の車両
進行方向が画面の上を向くようにしたヘッディングアッ
プモード法があり、車載ナビゲータでは一方だけのモー
ドで表示したり、または、2つのモードの中からユーザ
の操作で選択された方のモードにより表示するようにし
てある。
地図画像を画面に表示する方法には、図11の実線Aに
示す如く、走行中、常に地図画像上の北の方向が画面の
上を向くようしたノースアップモード法と、図11の一
点鎖線Bに示す如く、走行中、常に、地図画像上の車両
進行方向が画面の上を向くようにしたヘッディングアッ
プモード法があり、車載ナビゲータでは一方だけのモー
ドで表示したり、または、2つのモードの中からユーザ
の操作で選択された方のモードにより表示するようにし
てある。
【0006】けれども、車両が出発地と目的地のいずれ
からも離れた位置にあり、画面に表示された地図画像中
に出発地または目的地が存在しないとき、誘導経路のい
ずれの方向が目的地に向かう方向であるか分かり難く、
特に、途中で食事等のため一旦誘導経路から外れた場合
(図11参照)、再び、誘導経路に戻ったとき、いずれ
の方向へ走行したらよいか迷い、ときに出発地方向へ逆
走してしまって、時間を無駄にしてしまう問題があっ
た。
からも離れた位置にあり、画面に表示された地図画像中
に出発地または目的地が存在しないとき、誘導経路のい
ずれの方向が目的地に向かう方向であるか分かり難く、
特に、途中で食事等のため一旦誘導経路から外れた場合
(図11参照)、再び、誘導経路に戻ったとき、いずれ
の方向へ走行したらよいか迷い、ときに出発地方向へ逆
走してしまって、時間を無駄にしてしまう問題があっ
た。
【0007】以上から本発明の目的は、誘導経路のいず
れの方向が目的地方向か容易に把握できる車載ナビゲー
タの経路誘導方法を提供することである。
れの方向が目的地方向か容易に把握できる車載ナビゲー
タの経路誘導方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の1つ
においては、地図データを記憶した地図情報記憶手段
と、地図情報記憶手段に記憶された地図データを参照し
て出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経路を探索す
る手段と、誘導経路データを記憶する誘導経路メモリ
と、走行中の車両の現在地を検出する手段と、車両の現
在地から見た出発地方向または目的地方向を計算する手
段と、地図データと誘導経路データを用いて、車両の現
在地周辺の地図と該地図に強調的に重ねた誘導経路及び
車両位置マークを含む地図画像を、車両の移動に関わら
ず、出発地方向または目的地方向が画面に対し所定の一
定方向を向くように移動しながら画面に表示する手段を
設けたことにより達成される。
においては、地図データを記憶した地図情報記憶手段
と、地図情報記憶手段に記憶された地図データを参照し
て出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経路を探索す
る手段と、誘導経路データを記憶する誘導経路メモリ
と、走行中の車両の現在地を検出する手段と、車両の現
在地から見た出発地方向または目的地方向を計算する手
段と、地図データと誘導経路データを用いて、車両の現
在地周辺の地図と該地図に強調的に重ねた誘導経路及び
車両位置マークを含む地図画像を、車両の移動に関わら
ず、出発地方向または目的地方向が画面に対し所定の一
定方向を向くように移動しながら画面に表示する手段を
設けたことにより達成される。
【0009】また、本発明の他の1つにおいては、地図
データを記憶した地図情報記憶手段と、地図情報記憶手
段に記憶された地図データを参照して出発地から目的地
までを結ぶ最適な誘導経路を探索する手段と、誘導経路
データを記憶する誘導経路メモリと、複数の表示モード
の中から所望の1つを選択する手段と、走行中の車両の
現在地を検出する手段と、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算する手段と、地図データと
誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該
地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含
む地図画像を、選択された1つの表示モードで画面に表
示する手段を設け、該手段は、出発地指向モードまたは
目的地指向モードの選択下で走行中、車両の移動に関わ
らず、出発地方向または目的地方向が画面に対し所定の
一定方向を向くように地図画像を移動しながら画面に表
示するように構成したことにより達成される。
データを記憶した地図情報記憶手段と、地図情報記憶手
段に記憶された地図データを参照して出発地から目的地
までを結ぶ最適な誘導経路を探索する手段と、誘導経路
データを記憶する誘導経路メモリと、複数の表示モード
の中から所望の1つを選択する手段と、走行中の車両の
現在地を検出する手段と、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算する手段と、地図データと
誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該
地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含
む地図画像を、選択された1つの表示モードで画面に表
示する手段を設け、該手段は、出発地指向モードまたは
目的地指向モードの選択下で走行中、車両の移動に関わ
らず、出発地方向または目的地方向が画面に対し所定の
一定方向を向くように地図画像を移動しながら画面に表
示するように構成したことにより達成される。
【0010】
【作用】本発明の1つによれば、走行中、車両の現在地
を検出するとともに、該車両の現在地から見た出発地方
向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路デ
ータを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強調
的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画像
を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地方
向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しなが
ら画面に表示する。これにより、画面の地図画像上に出
発地と目的地のいずれも存在しなくても、画面の所定の
一定方向と画面に表示された誘導経路の向きを対比する
ことで、容易に誘導経路のいずれの方向が目的地に向か
う方向であるか把握でき、走行途中で所要のため一旦誘
導経路から外れ、再び、誘導経路に戻ろうとするとき
に、迷うことなく正しい方向へ走行することができる。
を検出するとともに、該車両の現在地から見た出発地方
向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路デ
ータを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強調
的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画像
を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地方
向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しなが
ら画面に表示する。これにより、画面の地図画像上に出
発地と目的地のいずれも存在しなくても、画面の所定の
一定方向と画面に表示された誘導経路の向きを対比する
ことで、容易に誘導経路のいずれの方向が目的地に向か
う方向であるか把握でき、走行途中で所要のため一旦誘
導経路から外れ、再び、誘導経路に戻ろうとするとき
に、迷うことなく正しい方向へ走行することができる。
【0011】また、本発明の他の1つによれば、出発地
指向モードまたは目的地指向モードで走行中、車両の現
在地を検出するとともに、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路
データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強
調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画
像を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地
方向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しな
がら画面に表示する。これにより、目的地方向の確認が
必要なときのみ、出発地方向または目的地方向が画面に
対し所定の一定方向を向くように画面の地図画像を表示
させ、目的地方向の確認が特に必要でないときは、他の
所望モードで表示させることができる。
指向モードまたは目的地指向モードで走行中、車両の現
在地を検出するとともに、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路
データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強
調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画
像を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地
方向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しな
がら画面に表示する。これにより、目的地方向の確認が
必要なときのみ、出発地方向または目的地方向が画面に
対し所定の一定方向を向くように画面の地図画像を表示
させ、目的地方向の確認が特に必要でないときは、他の
所望モードで表示させることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係わる経路誘導方法を具現し
た車載ナビゲータの全体構成図である。
た車載ナビゲータの全体構成図である。
【0013】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のスクロールキー、経路誘導モード設定キー、表示モ
ード選択キー、目的地入力キー、地図検索,拡大/縮小
用のキー、スタートキー等を備えている。3は車両方位
と車両位置を自立航法で検出する車両位置検出部、4は
CRTディスプレイ装置であり、映像信号を入力して画
面に地図を、カーソルマーク、車両位置マーク、強調誘
導経路などとともに表示する。表示モードは、ユーザの
選択により、地図画像上の北が常に画面の上向きとなる
ようにするノースアップモードと、車両の移動に関わら
ず、車両進行方向が常に画面の上向きとなるように地図
画像を移動しながら表示するヘッディングアップモード
と、車両の移動に関わらず、車両位置から見た目的地方
向が常に画面の上向きとなるように地図画像を移動しな
がら表示する目的地アップモード(目的地指向モード)
の3つを切り換えられるようになっている。
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のスクロールキー、経路誘導モード設定キー、表示モ
ード選択キー、目的地入力キー、地図検索,拡大/縮小
用のキー、スタートキー等を備えている。3は車両方位
と車両位置を自立航法で検出する車両位置検出部、4は
CRTディスプレイ装置であり、映像信号を入力して画
面に地図を、カーソルマーク、車両位置マーク、強調誘
導経路などとともに表示する。表示モードは、ユーザの
選択により、地図画像上の北が常に画面の上向きとなる
ようにするノースアップモードと、車両の移動に関わら
ず、車両進行方向が常に画面の上向きとなるように地図
画像を移動しながら表示するヘッディングアップモード
と、車両の移動に関わらず、車両位置から見た目的地方
向が常に画面の上向きとなるように地図画像を移動しな
がら表示する目的地アップモード(目的地指向モード)
の3つを切り換えられるようになっている。
【0014】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、出発地と目的地から最適な誘導経路を
シュミレーション計算により決定したり、車両位置周辺
の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置マ
ーク、強調誘導経路などとともにCRTディスプレイ装
置4の画面に表示させたりする。この内、11はCD−
ROM1から読み出した地図データを一時的に格納する
バッファメモリ、12はカーソル位置計算部であり、操
作盤2のスクロールキー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー等で地図の選択操作やスクロール操作がなされたと
き、画面上の地図の中央に相当する経度と緯度を計算し
てカーソル位置として出力する。13は地図画像描画部
であり、走行開始前において、操作盤2の地図検索,拡
大/縮小用等のキーで選択された所望の地図と周辺の地
図のデータをCD−ROM1からバッファメモリ11に
読み出すとともに後述する第1V−RAMに所望地図と
周辺地図と合わせた9枚分の地図画像を描画したり、ス
クロール操作に応じてカーソル位置計算部12から入力
されるカーソル位置データが変化するのに従い、必要に
より新たな地図データをCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出しながら常にカーソル位置が中央とな
るように第1V−RAMの地図画像を書き換え、かつ、
第1V−RAMの中央にカーソルマークを描画する。ま
た、地図画像描画部13は走行中(操作盤2のスタート
キーの押圧後)、車両位置検出部3から出力される車両
位置データが変化するのに従い、必要により新たな地図
データをCD−ROM1からバッファメモリ11に読み
出しながら、現在位置が中央で、北が上向きとなるよう
に第1V−RAMの地図画像を書き換える。また、地図
画像描画部13は走行中、車両位置検出部3から入力す
る車両方位データに基づき車両位置マークを第1V−R
AMの中央に所定方向に向けて描画するとともに、経路
誘導モードにおいて、後述する誘導経路メモリに記憶さ
れた誘導経路データの中から、現在、第1V−RAMに
描画されている地図画像の範囲に入る誘導経路データを
入力して、他の道路とは異なる色で太く強調した誘導経
路を描画する(図2参照)。
トローラであり、出発地と目的地から最適な誘導経路を
シュミレーション計算により決定したり、車両位置周辺
の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置マ
ーク、強調誘導経路などとともにCRTディスプレイ装
置4の画面に表示させたりする。この内、11はCD−
ROM1から読み出した地図データを一時的に格納する
バッファメモリ、12はカーソル位置計算部であり、操
作盤2のスクロールキー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー等で地図の選択操作やスクロール操作がなされたと
き、画面上の地図の中央に相当する経度と緯度を計算し
てカーソル位置として出力する。13は地図画像描画部
であり、走行開始前において、操作盤2の地図検索,拡
大/縮小用等のキーで選択された所望の地図と周辺の地
図のデータをCD−ROM1からバッファメモリ11に
読み出すとともに後述する第1V−RAMに所望地図と
周辺地図と合わせた9枚分の地図画像を描画したり、ス
クロール操作に応じてカーソル位置計算部12から入力
されるカーソル位置データが変化するのに従い、必要に
より新たな地図データをCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出しながら常にカーソル位置が中央とな
るように第1V−RAMの地図画像を書き換え、かつ、
第1V−RAMの中央にカーソルマークを描画する。ま
た、地図画像描画部13は走行中(操作盤2のスタート
キーの押圧後)、車両位置検出部3から出力される車両
位置データが変化するのに従い、必要により新たな地図
データをCD−ROM1からバッファメモリ11に読み
出しながら、現在位置が中央で、北が上向きとなるよう
に第1V−RAMの地図画像を書き換える。また、地図
画像描画部13は走行中、車両位置検出部3から入力す
る車両方位データに基づき車両位置マークを第1V−R
AMの中央に所定方向に向けて描画するとともに、経路
誘導モードにおいて、後述する誘導経路メモリに記憶さ
れた誘導経路データの中から、現在、第1V−RAMに
描画されている地図画像の範囲に入る誘導経路データを
入力して、他の道路とは異なる色で太く強調した誘導経
路を描画する(図2参照)。
【0015】14は目的地設定部であり、走行開始前
に、操作盤2で経路誘導モードとされ、該操作盤2の操
作で画面中央のカーソルが目的地と一致されたあと、目
的地入力キーが押圧されると、その時点でのカーソル位
置計算部12の出力を目的地データとして設定する。
に、操作盤2で経路誘導モードとされ、該操作盤2の操
作で画面中央のカーソルが目的地と一致されたあと、目
的地入力キーが押圧されると、その時点でのカーソル位
置計算部12の出力を目的地データとして設定する。
【0016】15は誘導経路探索部であり、経路誘導モ
ード下で、走行開始前(スタートキーの押圧前)に、ス
クロールキーや目的地入力キー等の操作で目的地の入力
がなされると、車両位置検出部3から現在地データ(出
発地データ)を入力するとともに、目的地設定部14か
ら目的地データを入力し、CD−ROM1からバッファ
メモリ11に現在地から目的地までの数々の地図データ
を読み出すとともに、読み出した地図データを参照し
て、様々の経路でのシュミレーション計算を行い、例え
ば最短距離を指標として、現在地から目的地に至る最適
な誘導経路を求め、該誘導経路を構成するひと連なりの
ノード列(各ノードは経度、緯度の座標を含む)を誘導
経路データとして後述する誘導経路メモリに記憶させ
る。ノード列の各ノードは地図データのノードテーブル
(図10のNDTB参照)の中から抽出したものであ
る。
ード下で、走行開始前(スタートキーの押圧前)に、ス
クロールキーや目的地入力キー等の操作で目的地の入力
がなされると、車両位置検出部3から現在地データ(出
発地データ)を入力するとともに、目的地設定部14か
ら目的地データを入力し、CD−ROM1からバッファ
メモリ11に現在地から目的地までの数々の地図データ
を読み出すとともに、読み出した地図データを参照し
て、様々の経路でのシュミレーション計算を行い、例え
ば最短距離を指標として、現在地から目的地に至る最適
な誘導経路を求め、該誘導経路を構成するひと連なりの
ノード列(各ノードは経度、緯度の座標を含む)を誘導
経路データとして後述する誘導経路メモリに記憶させ
る。ノード列の各ノードは地図データのノードテーブル
(図10のNDTB参照)の中から抽出したものであ
る。
【0017】16は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部15で求められた誘導経
路データを記憶する。なお、出発地や目的地が道路デー
タ中のノードと一致しないときは、近くのノードで近似
されて記憶される。17は第1V−RAMであり、地図
画像描画部13で描画された地図画像(走行開始前にお
けるスクロール操作時はカーソルマークを含み、経路誘
導モード下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と
色違いの太い強調誘導経路を含む)を北が上向きとなる
ようにして格納する(経路誘導モード下で走行中の例を
図2に示す)。18は第2V−RAMであり、第1V−
RAMに描画された地図画像の内、所定の1画面分の範
囲が描画される。19は目的地方向計算部であり、車両
位置検出部3で検出された車両位置データと誘導経路メ
モリ16に格納された目的地データより、車両の現在地
から見た目的地方向を計算する。
メモリであり、誘導経路探索部15で求められた誘導経
路データを記憶する。なお、出発地や目的地が道路デー
タ中のノードと一致しないときは、近くのノードで近似
されて記憶される。17は第1V−RAMであり、地図
画像描画部13で描画された地図画像(走行開始前にお
けるスクロール操作時はカーソルマークを含み、経路誘
導モード下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と
色違いの太い強調誘導経路を含む)を北が上向きとなる
ようにして格納する(経路誘導モード下で走行中の例を
図2に示す)。18は第2V−RAMであり、第1V−
RAMに描画された地図画像の内、所定の1画面分の範
囲が描画される。19は目的地方向計算部であり、車両
位置検出部3で検出された車両位置データと誘導経路メ
モリ16に格納された目的地データより、車両の現在地
から見た目的地方向を計算する。
【0018】20は回転部であり、表示モードが目的地
アップモードのとき、目的地方向計算部19から入力し
た目的地方向データに基づき、第1V−RAM17に描
画された地図画像を、中央を中心として目的地方向が上
向きとなるように、北の方位と目的地方向の差の角度だ
け回転させるとともに、1画面分の範囲(図2の一点鎖
線A参照)を切り出して第2V−RAM18に書き込
み、表示モードがヘッディングアップモードのとき、車
両位置検出部3から入力した車両方位データに基づき、
第1V−RAM17に描画された地図画像を、中央を中
心として車両進行方向が上向きとなるように、北の方位
と車両方位の差の角度だけ回転させるとともに、1画面
分の範囲を切り出して第2V−RAM18に書き込む。
但し、回転部20は表示モードがノースアップモードの
とき、第1V−RAM17に描画された地図画像の中央
を中心とした1画面分の範囲を回転させずに北が上向き
のまま第2V−RAM18に書き込む。
アップモードのとき、目的地方向計算部19から入力し
た目的地方向データに基づき、第1V−RAM17に描
画された地図画像を、中央を中心として目的地方向が上
向きとなるように、北の方位と目的地方向の差の角度だ
け回転させるとともに、1画面分の範囲(図2の一点鎖
線A参照)を切り出して第2V−RAM18に書き込
み、表示モードがヘッディングアップモードのとき、車
両位置検出部3から入力した車両方位データに基づき、
第1V−RAM17に描画された地図画像を、中央を中
心として車両進行方向が上向きとなるように、北の方位
と車両方位の差の角度だけ回転させるとともに、1画面
分の範囲を切り出して第2V−RAM18に書き込む。
但し、回転部20は表示モードがノースアップモードの
とき、第1V−RAM17に描画された地図画像の中央
を中心とした1画面分の範囲を回転させずに北が上向き
のまま第2V−RAM18に書き込む。
【0019】21は第2V−RAM18から読み出され
た画像データを映像信号に変換してCRTディスプレイ
装置4へ出力する映像変換部である。
た画像データを映像信号に変換してCRTディスプレイ
装置4へ出力する映像変換部である。
【0020】図3と図4はナビゲーションコントローラ
10の経路誘導処理を示す流れ図、図5は誘導経路の一
例を示す説明図、図6〜図8はCRTディスプレイ装置
4の画面表示例の説明図であり、以下、これらの図に従
って説明する。
10の経路誘導処理を示す流れ図、図5は誘導経路の一
例を示す説明図、図6〜図8はCRTディスプレイ装置
4の画面表示例の説明図であり、以下、これらの図に従
って説明する。
【0021】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図画像描画部13はCD−ROM1か
ら所望の地図と周辺の地図のデータをバッファメモリ1
1に読み出すとともに、第1V−RAM17に北が上向
きとなるように地図画像を描画する。第1V−RAM1
7に描画された地図画像は、回転部20により、中央を
中心とした1画面分の範囲が北を上向きとしたまま第2
V−RAM18に書き込まれる。第2V−RAM18に
格納された画像データは映像変換部21へ出力され、該
映像変換部21で映像信号に変換されてCRTディスプ
レイ装置4へ出力される。CRTディスプレイ装置4は
入力した映像信号に基づき画面に地図を表示する(図3
のステップ101、102)。続いて、操作盤2で経路
誘導モード設定キーの押圧で経路誘導モードの設定操作
がなされると(ステップ103、104)、地図画像描
画部13は第1V−RAM17の中央にカーソルマーク
を描画し、画面の地図画像の中央にカーソルマークを表
示させる(ステップ105)。この際、カーソル位置計
算部12は画面中央のカーソル位置を計算しておく(ス
テップ106)。
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図画像描画部13はCD−ROM1か
ら所望の地図と周辺の地図のデータをバッファメモリ1
1に読み出すとともに、第1V−RAM17に北が上向
きとなるように地図画像を描画する。第1V−RAM1
7に描画された地図画像は、回転部20により、中央を
中心とした1画面分の範囲が北を上向きとしたまま第2
V−RAM18に書き込まれる。第2V−RAM18に
格納された画像データは映像変換部21へ出力され、該
映像変換部21で映像信号に変換されてCRTディスプ
レイ装置4へ出力される。CRTディスプレイ装置4は
入力した映像信号に基づき画面に地図を表示する(図3
のステップ101、102)。続いて、操作盤2で経路
誘導モード設定キーの押圧で経路誘導モードの設定操作
がなされると(ステップ103、104)、地図画像描
画部13は第1V−RAM17の中央にカーソルマーク
を描画し、画面の地図画像の中央にカーソルマークを表
示させる(ステップ105)。この際、カーソル位置計
算部12は画面中央のカーソル位置を計算しておく(ス
テップ106)。
【0022】そして、操作盤2のスクロールキーを操作
すると、カーソル位置計算部12がカーソル位置(経
度、緯度の座標)を計算し(ステップ107、10
8)、地図画像描画部13はカーソル位置の変化に従
い、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメ
モリ11に読み出しながら第1V−RAM17に、中央
が常にカーソル位置で、かつ、北が上向きとなるように
して地図画像を描画するとともに、第1V−RAM17
の中央にカーソルマークを描画する。第1V−RAM1
7に描画された地図画像は、回転部20により、中央を
中心とした1画面分の範囲が北を上向きとしたまま第2
V−RAM18に書き込まれる。この結果、画面の中央
にカーソルマークが表示された状態で画面の地図がスク
ロール操作に従い移動する(ステップ109、11
0)。
すると、カーソル位置計算部12がカーソル位置(経
度、緯度の座標)を計算し(ステップ107、10
8)、地図画像描画部13はカーソル位置の変化に従
い、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメ
モリ11に読み出しながら第1V−RAM17に、中央
が常にカーソル位置で、かつ、北が上向きとなるように
して地図画像を描画するとともに、第1V−RAM17
の中央にカーソルマークを描画する。第1V−RAM1
7に描画された地図画像は、回転部20により、中央を
中心とした1画面分の範囲が北を上向きとしたまま第2
V−RAM18に書き込まれる。この結果、画面の中央
にカーソルマークが表示された状態で画面の地図がスク
ロール操作に従い移動する(ステップ109、11
0)。
【0023】運転者が現在地を出発地Sとして目的地O
まで行きたいとき(図5参照)、画面のカーソルマーク
が目的地Oに来たところで、カーソル操作をめ、操作盤
2の目的地入力キーを押圧する(ステップ111)。す
ると、目的地設定部14がその時点でカーソル位置計算
部12から出力されているカーソル位置データを目的地
データとして設定・登録する(ステップ112)。
まで行きたいとき(図5参照)、画面のカーソルマーク
が目的地Oに来たところで、カーソル操作をめ、操作盤
2の目的地入力キーを押圧する(ステップ111)。す
ると、目的地設定部14がその時点でカーソル位置計算
部12から出力されているカーソル位置データを目的地
データとして設定・登録する(ステップ112)。
【0024】このようにして、目的地Oの入力が終了す
ると、誘導経路探索部15は車両位置検出部3から現在
地データを出発地データとして入力するとともに、目的
地設定部14から目的地データを入力する。そして、C
D−ROM1より出発地Sから目的地Oに至る地図デー
タをバッファメモリ11に読み出しながらシュミレーシ
ョン計算を繰り返して例えば最短距離を指標にした最適
な誘導経路を探索し、該誘導経路を構成するひと連なり
のノード列を誘導経路メモリ16に誘導経路データとし
て記憶させる(ステップ113、図5参照)。誘導経路
メモリ16の先頭に格納される出発地データは出発地S
に最も近いノードデータとされ、誘導経路メモリ16の
最後に格納される目的地データは目的地Oに最も近いノ
ードデータとされる。
ると、誘導経路探索部15は車両位置検出部3から現在
地データを出発地データとして入力するとともに、目的
地設定部14から目的地データを入力する。そして、C
D−ROM1より出発地Sから目的地Oに至る地図デー
タをバッファメモリ11に読み出しながらシュミレーシ
ョン計算を繰り返して例えば最短距離を指標にした最適
な誘導経路を探索し、該誘導経路を構成するひと連なり
のノード列を誘導経路メモリ16に誘導経路データとし
て記憶させる(ステップ113、図5参照)。誘導経路
メモリ16の先頭に格納される出発地データは出発地S
に最も近いノードデータとされ、誘導経路メモリ16の
最後に格納される目的地データは目的地Oに最も近いノ
ードデータとされる。
【0025】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると(ステップ114)、ナビゲーションコントローラ
10内で表示モードが目的地アップモードに自動設定さ
れたのち(ステップ115)、地図画像描画部13が現
在地(出発地)周辺の地図データをCD−ROM1から
バッファメモリ11に読み出すとともに、中央が出発地
となるように第1V−RAM17に地図画像を描画する
(ステップ116)。そして、地図画像描画部13は誘
導経路メモリ16に記憶された各誘導経路データの内、
第1V−RAM17の地図画像の範囲に入っているノー
ドを読み出し、これらのデータに基づき他の道路とは異
なる色で太く第1V−RAM17上に経路案内用の強調
誘導経路の描画を行い(ステップ117)、中央に車両
位置マークを車両方位データの示す方向に向けて描画す
る(ステップ2118。
ると(ステップ114)、ナビゲーションコントローラ
10内で表示モードが目的地アップモードに自動設定さ
れたのち(ステップ115)、地図画像描画部13が現
在地(出発地)周辺の地図データをCD−ROM1から
バッファメモリ11に読み出すとともに、中央が出発地
となるように第1V−RAM17に地図画像を描画する
(ステップ116)。そして、地図画像描画部13は誘
導経路メモリ16に記憶された各誘導経路データの内、
第1V−RAM17の地図画像の範囲に入っているノー
ドを読み出し、これらのデータに基づき他の道路とは異
なる色で太く第1V−RAM17上に経路案内用の強調
誘導経路の描画を行い(ステップ117)、中央に車両
位置マークを車両方位データの示す方向に向けて描画す
る(ステップ2118。
【0026】表示モードが目的地アップモードのとき、
目的地方向計算部19は車両位置データと誘導経路メモ
リ16に格納された目的地データより、車両の現在地
(最初は出発地)から見た目的地方向を計算し、目的地
方向データを回転部20へ出力する(図4のステップ2
01、202)。そして、回転部20は、第1V−RA
M17に描画された地図画像を、中央を中心として目的
地方向が上向きとなるように、北の方位と目的地方向の
差の角度だけ回転させるとともに、1画面分の範囲を切
り出して第2V−RAM18に書き込む(ステップ20
3)。第2V−RAM18の画像データは映像変換部2
1で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4へ
出力され、画面に表示される(ステップ204)。この
結果、画面には中央の出発地に車両位置マークのある出
発地周辺の地図が目的地方向を上にして表示され、ま
た、画面には誘導経路が他の道路とは異なる色で太く強
調表示されるので、一目でどの道路に沿って走行すれば
目的地に到達できるか判ることになる(図6(1)参
照)。
目的地方向計算部19は車両位置データと誘導経路メモ
リ16に格納された目的地データより、車両の現在地
(最初は出発地)から見た目的地方向を計算し、目的地
方向データを回転部20へ出力する(図4のステップ2
01、202)。そして、回転部20は、第1V−RA
M17に描画された地図画像を、中央を中心として目的
地方向が上向きとなるように、北の方位と目的地方向の
差の角度だけ回転させるとともに、1画面分の範囲を切
り出して第2V−RAM18に書き込む(ステップ20
3)。第2V−RAM18の画像データは映像変換部2
1で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4へ
出力され、画面に表示される(ステップ204)。この
結果、画面には中央の出発地に車両位置マークのある出
発地周辺の地図が目的地方向を上にして表示され、ま
た、画面には誘導経路が他の道路とは異なる色で太く強
調表示されるので、一目でどの道路に沿って走行すれば
目的地に到達できるか判ることになる(図6(1)参
照)。
【0027】走行を開始すると、車両位置検出部3は出
発地Sを起点として自立航法により、一定距離走行する
毎に車両位置と車両方位を検出し、車両位置データと車
両方位データを出力する。地図画像描画部13は車両位
置データと車両方位データを入力すると(ステップ20
5)、CD−ROM1から車両位置データを含む所定の
地図データをバッファメモリ11に読み出しながら第1
V−RAM17上に、中央が車両位置で、北が上向きと
なるように地図画像を描画する(図3のステップ11
6)。そして、誘導経路メモリ16に記憶された誘導経
路データの内、第1V−RAM17の地図画像の範囲に
入っているノードを読み出し、これらのデータに基づき
他の道路とは異なる色で太く第1V−RAM17上に強
調誘導経路の描画を行い(ステップ117)、更に、第
1V−RAM17の中央に車両方位の示す方向に車両位
置マークも描画する(ステップ118)。
発地Sを起点として自立航法により、一定距離走行する
毎に車両位置と車両方位を検出し、車両位置データと車
両方位データを出力する。地図画像描画部13は車両位
置データと車両方位データを入力すると(ステップ20
5)、CD−ROM1から車両位置データを含む所定の
地図データをバッファメモリ11に読み出しながら第1
V−RAM17上に、中央が車両位置で、北が上向きと
なるように地図画像を描画する(図3のステップ11
6)。そして、誘導経路メモリ16に記憶された誘導経
路データの内、第1V−RAM17の地図画像の範囲に
入っているノードを読み出し、これらのデータに基づき
他の道路とは異なる色で太く第1V−RAM17上に強
調誘導経路の描画を行い(ステップ117)、更に、第
1V−RAM17の中央に車両方位の示す方向に車両位
置マークも描画する(ステップ118)。
【0028】次いで、目的地方向計算部19は車両位置
データと誘導経路メモリ16に格納された目的地データ
より、車両の現在地から見た目的地方向を計算し、目的
地方向データを回転部20へ出力する(図4のステップ
201、202)。そして、回転部20は、第1V−R
AM17に描画された地図画像を、中央を中心として目
的地方向が上向きとなるように、北の方位と目的地方向
の差の角度だけ回転させるとともに、1画面分の範囲を
切り出して第2V−RAM18に書き込む(ステップ2
03)。この結果、画面の地図は車両の走行につれて、
常に、中央が車両位置で、かつ、画面の上が目的地方向
となるように移動(平行移動と回転移動の組み合わせと
なる)していくことになり、地図と一体になって強調誘
導経路も移動していく。
データと誘導経路メモリ16に格納された目的地データ
より、車両の現在地から見た目的地方向を計算し、目的
地方向データを回転部20へ出力する(図4のステップ
201、202)。そして、回転部20は、第1V−R
AM17に描画された地図画像を、中央を中心として目
的地方向が上向きとなるように、北の方位と目的地方向
の差の角度だけ回転させるとともに、1画面分の範囲を
切り出して第2V−RAM18に書き込む(ステップ2
03)。この結果、画面の地図は車両の走行につれて、
常に、中央が車両位置で、かつ、画面の上が目的地方向
となるように移動(平行移動と回転移動の組み合わせと
なる)していくことになり、地図と一体になって強調誘
導経路も移動していく。
【0029】このように、目的地アップモードでは、走
行中、車両の現在地から見た目的地の方向を計算して、
車両の移動に関わらず、常に、目的地方向が画面の上を
向くように地図画像を移動しながら表示するので、走行
が進み、画面に出発地と目的地のいずれも存在しない状
態となったところで、食事等の所要のため、一旦誘導経
路から外れても、図6(2)に示す如く、画面の上の方
向が目的地方向なので、誘導経路の方向と画面の上の方
向を対比することで、誘導経路のいずれの方向が目的地
方向であるか容易に判別できることになる。このため、
所要を済まし、再び誘導経路に戻ろうとする場合に、目
的地寄りのルート(図6(2)の破線A参照)を取りな
がら誘導経路に復帰することができ、かつ、復帰点に来
た時も、図6(3)に示す如く、目的地方向が画面の上
向きとなっているので、いずれの方向へ曲がれば誘導経
路上を目的地に向かって正しく走行できるかも容易に判
別でき、目的地がいずれの方向か迷ったり、間違って誘
導経路を逆走したりすることはない。
行中、車両の現在地から見た目的地の方向を計算して、
車両の移動に関わらず、常に、目的地方向が画面の上を
向くように地図画像を移動しながら表示するので、走行
が進み、画面に出発地と目的地のいずれも存在しない状
態となったところで、食事等の所要のため、一旦誘導経
路から外れても、図6(2)に示す如く、画面の上の方
向が目的地方向なので、誘導経路の方向と画面の上の方
向を対比することで、誘導経路のいずれの方向が目的地
方向であるか容易に判別できることになる。このため、
所要を済まし、再び誘導経路に戻ろうとする場合に、目
的地寄りのルート(図6(2)の破線A参照)を取りな
がら誘導経路に復帰することができ、かつ、復帰点に来
た時も、図6(3)に示す如く、目的地方向が画面の上
向きとなっているので、いずれの方向へ曲がれば誘導経
路上を目的地に向かって正しく走行できるかも容易に判
別でき、目的地がいずれの方向か迷ったり、間違って誘
導経路を逆走したりすることはない。
【0030】なお、特に目的地方向が常に上向きとなる
ように表示しなくても、誘導経路のいずれの方向が目的
地方向であるか判っており、ヘッディングアップモード
の方が走行し易い場合、図3のステップ114でスター
トキーを押圧したあとの任意の時点において、操作部2
で表示モード選択操作を行い、ヘッディングアップモー
ドの選択をする。すると、ナビゲーションコントローラ
10内で表示モードがヘッディングアップモードに設定
される(図4のステップ206〜208)。このとき、
回転部20は、車両位置検出部3から入力した車両方位
データに基づき、第1V−RAM17に描画された地図
画像を、中央を中心として車両進行方向が上向きとなる
ように、北の方位と車両方位の差の角度だけ回転させる
とともに、1画面分の範囲を切り出して第2V−RAM
18に書き込む(ステップ201、209)。第2V−
RAM18の画像データは映像変換部21で映像信号に
変換されてCRTディスプレイ装置4へ出力され、画面
に表示される(ステップ204)。この結果、画面には
中央の車両位置周辺の地図が車両進行方向を上にして表
示されることになる(図7参照)。
ように表示しなくても、誘導経路のいずれの方向が目的
地方向であるか判っており、ヘッディングアップモード
の方が走行し易い場合、図3のステップ114でスター
トキーを押圧したあとの任意の時点において、操作部2
で表示モード選択操作を行い、ヘッディングアップモー
ドの選択をする。すると、ナビゲーションコントローラ
10内で表示モードがヘッディングアップモードに設定
される(図4のステップ206〜208)。このとき、
回転部20は、車両位置検出部3から入力した車両方位
データに基づき、第1V−RAM17に描画された地図
画像を、中央を中心として車両進行方向が上向きとなる
ように、北の方位と車両方位の差の角度だけ回転させる
とともに、1画面分の範囲を切り出して第2V−RAM
18に書き込む(ステップ201、209)。第2V−
RAM18の画像データは映像変換部21で映像信号に
変換されてCRTディスプレイ装置4へ出力され、画面
に表示される(ステップ204)。この結果、画面には
中央の車両位置周辺の地図が車両進行方向を上にして表
示されることになる(図7参照)。
【0031】このように、ヘッディングアップモードで
は、車両の移動に関わらず、常に、車両進行方向が上向
きとなるように地図画像が移動されて画面に表示される
ので、車両の進行方向前方に存在する交差点で進路変更
すべき場合に、いずれの方向へ曲がったらよいか判り易
くなる。但し、車両が進路を変える度に、画面の地図画
像が大きく回転するので、見づらくなる場合もある。前
述した目的地アップモードでは、車両が進路を変えても
画面の地図画像が大きく回転することはなく、見づらく
なることはない。
は、車両の移動に関わらず、常に、車両進行方向が上向
きとなるように地図画像が移動されて画面に表示される
ので、車両の進行方向前方に存在する交差点で進路変更
すべき場合に、いずれの方向へ曲がったらよいか判り易
くなる。但し、車両が進路を変える度に、画面の地図画
像が大きく回転するので、見づらくなる場合もある。前
述した目的地アップモードでは、車両が進路を変えても
画面の地図画像が大きく回転することはなく、見づらく
なることはない。
【0032】また、運転者がノースアップモードで表示
したい場合、図3のステップ114でスタートキーを押
圧したあとの任意の時点において、操作部2で表示モー
ド選択操作を行い、ノースアップモードの選択をする。
すると、ナビゲーションコントローラ10内で表示モー
ドがノースアップモードに設定される(図4のステップ
206〜208)。このとき、回転部20は、第1V−
RAM17に描画された地図画像を、中央を中心として
北を上向きとしたまま1画面分の範囲を切り出して第2
V−RAM18に書き込む(ステップ201、21
0)。第2V−RAM18の画像データは映像変換部2
1で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4へ
出力され、画面に表示される(ステップ204)。この
結果、画面には中央の車両位置周辺の地図が北を上にし
て表示されることになる(図8参照)。よって、市町村
名や河川名等の確認が容易となる。
したい場合、図3のステップ114でスタートキーを押
圧したあとの任意の時点において、操作部2で表示モー
ド選択操作を行い、ノースアップモードの選択をする。
すると、ナビゲーションコントローラ10内で表示モー
ドがノースアップモードに設定される(図4のステップ
206〜208)。このとき、回転部20は、第1V−
RAM17に描画された地図画像を、中央を中心として
北を上向きとしたまま1画面分の範囲を切り出して第2
V−RAM18に書き込む(ステップ201、21
0)。第2V−RAM18の画像データは映像変換部2
1で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4へ
出力され、画面に表示される(ステップ204)。この
結果、画面には中央の車両位置周辺の地図が北を上にし
て表示されることになる(図8参照)。よって、市町村
名や河川名等の確認が容易となる。
【0033】表示モードをヘッディングアップモードや
ノースアップモードに切り換えて走行している状態で、
再び、誘導経路のいずれの方向が目的地方向か確認した
くなったとき、操作部2で表示モード選択操作を行い、
目的地アップモードの選択をする。すると、ナビゲーシ
ョンコントローラ10内で表示モードが目的地アップモ
ードに設定されて(図4のステップ206〜208)、
前述したように、目的地方向を画面の上向きにした地図
画像が表示されるので(ステップ201〜203、20
4)、誘導経路の向きと画面の上の方向を対比すること
により、簡単にいずれの方向が目的地方向か判別でき
る。
ノースアップモードに切り換えて走行している状態で、
再び、誘導経路のいずれの方向が目的地方向か確認した
くなったとき、操作部2で表示モード選択操作を行い、
目的地アップモードの選択をする。すると、ナビゲーシ
ョンコントローラ10内で表示モードが目的地アップモ
ードに設定されて(図4のステップ206〜208)、
前述したように、目的地方向を画面の上向きにした地図
画像が表示されるので(ステップ201〜203、20
4)、誘導経路の向きと画面の上の方向を対比すること
により、簡単にいずれの方向が目的地方向か判別でき
る。
【0034】なお、上記した実施例では、表示モードの
選択操作により、目的地アップモード、ヘッディングア
ップモード、ノースアップモードの3つのモードの中の
所望の1つのモードを設定できるようにしたが、目的地
アップモードとヘッディングアップモードの2つのモー
ドの中から所望の1つを選択できるようにしたり、或い
は、目的地アップモードとノースアップモードの2つの
モードの中から所望の1つを選択できるようにしてもよ
い。
選択操作により、目的地アップモード、ヘッディングア
ップモード、ノースアップモードの3つのモードの中の
所望の1つのモードを設定できるようにしたが、目的地
アップモードとヘッディングアップモードの2つのモー
ドの中から所望の1つを選択できるようにしたり、或い
は、目的地アップモードとノースアップモードの2つの
モードの中から所望の1つを選択できるようにしてもよ
い。
【0035】また、上記した実施例では、目的地指向モ
ードの1例として目的地アップモードを挙げ、画面の上
が目的地方向として表示するようにしたが、画面の右ま
たは左または下など、他の一定方向を目的地方向として
表示する目的地指向モードとしてもよい。
ードの1例として目的地アップモードを挙げ、画面の上
が目的地方向として表示するようにしたが、画面の右ま
たは左または下など、他の一定方向を目的地方向として
表示する目的地指向モードとしてもよい。
【0036】更に、目的地指向モードに変えて出発地指
向モードとするとともに、ナビゲーションコントローラ
中の目的地方向計算部を出発地方向計算部に変え、走行
中、出発地方向計算部で車両の現在地から見た出発地方
向を計算し、回転部で、第1V−RAM17に描画され
た地図画像を、中央を中心として出発地方向が下向きと
なるように、南の方位と出発地方向の差の角度だけ回転
させるとともに、1画面分の範囲を切り出して第2V−
RAMに書き込ませて、車両の移動に関わらず、出発地
方向が画面の下を向くように、地図画像を移動しながら
画面に表示させてもよい(図9参照)。更に、この出発
地指向モードにおいて、画面の右または左または上な
ど、他の一定方向を出発地方向として表示するようにし
てもよい。
向モードとするとともに、ナビゲーションコントローラ
中の目的地方向計算部を出発地方向計算部に変え、走行
中、出発地方向計算部で車両の現在地から見た出発地方
向を計算し、回転部で、第1V−RAM17に描画され
た地図画像を、中央を中心として出発地方向が下向きと
なるように、南の方位と出発地方向の差の角度だけ回転
させるとともに、1画面分の範囲を切り出して第2V−
RAMに書き込ませて、車両の移動に関わらず、出発地
方向が画面の下を向くように、地図画像を移動しながら
画面に表示させてもよい(図9参照)。更に、この出発
地指向モードにおいて、画面の右または左または上な
ど、他の一定方向を出発地方向として表示するようにし
てもよい。
【0037】
【発明の効果】以上本発明の1つによれば、走行中、車
両の現在地を検出するとともに、該車両の現在地から見
た出発地方向または目的地方向を計算し、地図データと
誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該
地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含
む地図画像を、車両の移動に関わらず、出発地方向また
は目的地方向が画面に対し所定の一定方向を向くように
移動しながら画面に表示するように構成したから、画面
の地図画像上に出発地と目的地のいずれも存在しなくて
も、画面の所定の一定方向と画面に表示された誘導経路
の向きを対比することで、容易に誘導経路のいずれの方
向が目的地に向かう方向であるか把握でき、走行途中で
所要のため一旦誘導経路から外れ、再び、誘導経路に戻
ろうとするときに、迷うことなく正しい方向へ走行する
ことができる。
両の現在地を検出するとともに、該車両の現在地から見
た出発地方向または目的地方向を計算し、地図データと
誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該
地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含
む地図画像を、車両の移動に関わらず、出発地方向また
は目的地方向が画面に対し所定の一定方向を向くように
移動しながら画面に表示するように構成したから、画面
の地図画像上に出発地と目的地のいずれも存在しなくて
も、画面の所定の一定方向と画面に表示された誘導経路
の向きを対比することで、容易に誘導経路のいずれの方
向が目的地に向かう方向であるか把握でき、走行途中で
所要のため一旦誘導経路から外れ、再び、誘導経路に戻
ろうとするときに、迷うことなく正しい方向へ走行する
ことができる。
【0038】また、本発明の他の1つによれば、出発地
指向モードまたは目的地指向モードで走行中、車両の現
在地を検出するとともに、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路
データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強
調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画
像を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地
方向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しな
がら画面に表示するように構成したから、目的地方向の
確認が必要なときのみ、出発地方向または目的地方向が
画面に対し所定の一定方向を向くように画面の地図画像
を表示させ、目的地方向の確認が特に必要でないとき
は、他の所望モードで表示させることができる。
指向モードまたは目的地指向モードで走行中、車両の現
在地を検出するとともに、車両の現在地から見た出発地
方向または目的地方向を計算し、地図データと誘導経路
データを用いて、車両の現在地周辺の地図と該地図に強
調的に重ねた誘導経路及び車両位置マークを含む地図画
像を、車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地
方向が画面に対し所定の一定方向を向くように移動しな
がら画面に表示するように構成したから、目的地方向の
確認が必要なときのみ、出発地方向または目的地方向が
画面に対し所定の一定方向を向くように画面の地図画像
を表示させ、目的地方向の確認が特に必要でないとき
は、他の所望モードで表示させることができる。
【図1】本発明に係る経路誘導方法を具現した車載ナビ
ゲータの全体構成図である。
ゲータの全体構成図である。
【図2】第1V−RAMに描画される地図画像の説明図
である。
である。
【図3】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第1の流れ図である。
示す第1の流れ図である。
【図4】ナビゲーションコントローラの経路誘導処理を
示す第2の流れ図である。
示す第2の流れ図である。
【図5】誘導経路の一例を示す説明図である。
【図6】目的地アップモード下でのCRTディスプレイ
装置の画面表示例を示す説明図である。
装置の画面表示例を示す説明図である。
【図7】ヘッディングアップモード下でのCRTディス
プレイ装置の画面表示例を示す説明図である。
プレイ装置の画面表示例を示す説明図である。
【図8】ノースアップモード下でのCRTディスプレイ
装置の画面表示例を示す説明図である。
装置の画面表示例を示す説明図である。
【図9】本発明の変形例に係る画面表示例を示す説明図
である。
である。
【図10】地図データ中の道路データの構成を示す説明
図である。
図である。
【図11】従来法の問題点の説明図である。
1 CD−ROM 2 操作盤 3 車両位置検出部 4 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 13 地図画像描画部 14 目的地設定部 15 誘導経路探索部 16 誘導経路メモリ 17 第1V−RAM 18 第2V−RAM 19 目的地方向計算部 20 回転部
Claims (2)
- 【請求項1】 地図情報記憶手段に記憶された地図デー
タを参照して出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経
路を探索して、誘導経路データを誘導経路メモリに記憶
しておき、走行中、車両の現在地を検出しながら地図デ
ータと誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地
図と該地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マー
クを含む地図画像を画面に表示し、出発地から目的地ま
で所定の経路誘導を行うようにした車載ナビゲータの経
路誘導方法において、 走行中、車両の現在地から見た出発地または目的地の方
向を計算し、 車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地方向が
画面に対し所定の一定方向を向くように、地図画像を移
動しながら画面に表示するようにしたこと、 を特徴とする車載ナビゲータの経路誘導方法。 - 【請求項2】 地図情報記憶手段に記憶された地図デー
タを参照して出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経
路を探索して、誘導経路データを誘導経路メモリに記憶
しておき、走行中、車両の現在地を検出しながら地図デ
ータと誘導経路データを用いて、車両の現在地周辺の地
図と該地図に強調的に重ねた誘導経路及び車両位置マー
クを含む地図画像を、複数の表示モードの中から選択さ
れた1つのモードで画面に表示し、出発地から目的地ま
で所定の経路誘導を行うようにした車載ナビゲータの経
路誘導方法において、 出発地指向モードまたは目的地指向モードの選択下で走
行中、車両の現在地から見た出発地または目的地の方向
を計算し、 車両の移動に関わらず、出発地方向または目的地方向が
画面に対し所定の一定方向を向くように、地図画像を移
動しながら画面に表示するようにしたこと、 を特徴とする車載ナビゲータの経路誘導方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30168291A JP2725923B2 (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 車載ナビゲータの経路誘導方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30168291A JP2725923B2 (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 車載ナビゲータの経路誘導方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05142995A JPH05142995A (ja) | 1993-06-11 |
JP2725923B2 true JP2725923B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=17899870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30168291A Expired - Fee Related JP2725923B2 (ja) | 1991-11-18 | 1991-11-18 | 車載ナビゲータの経路誘導方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2725923B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09297530A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Furuno Electric Co Ltd | グラフィック表示方法、グラフィック表示装置、ナビゲーション装置およびレーダ |
JP3428975B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2003-07-22 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置 |
JP2006132132A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業管理装置及びこれを備えた作業機械 |
JP5610921B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-10-22 | アルパイン株式会社 | 走行履歴表示装置、走行履歴表示方法および走行履歴表示プログラム |
JP2020041829A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | パイオニア株式会社 | 移動体装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム |
-
1991
- 1991-11-18 JP JP30168291A patent/JP2725923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05142995A (ja) | 1993-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5121326A (en) | Display system in navigation apparatus | |
US5587911A (en) | Navigation system with selective intersection display | |
US6064322A (en) | Demonstration method and apparatus for vehicle navigation | |
JPH08339162A (ja) | 地図描画方法 | |
JPH09292262A (ja) | 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法 | |
JP3798489B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
US8428865B2 (en) | Navigation system and roadway search method | |
JP3586331B2 (ja) | ドライブシミュレーション方法 | |
JP3242968B2 (ja) | 車載ナビゲータ | |
JP3831555B2 (ja) | ナビゲーション装置の迂回経路探索方法 | |
US7639163B2 (en) | Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system | |
JP2002328031A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2725923B2 (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JP3850613B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08278150A (ja) | 走行軌跡表示方法 | |
JP2000180194A (ja) | 経路探索システムの目的地候補表示方法 | |
JP3399968B2 (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 | |
JP3382407B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP5082545B2 (ja) | ナビゲーション装置及びプログラム | |
JP3171216B2 (ja) | 車載ナビゲータの地図表示方法 | |
JP2006214939A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2002116041A (ja) | ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法 | |
JP2859757B2 (ja) | 車載ナビゲータ | |
JPH10281797A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設探索方法 | |
JP2725928B2 (ja) | 車載ナビゲータの経路誘導方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |