JP3788349B2 - ジアゼパン誘導体又はその塩 - Google Patents

ジアゼパン誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP3788349B2
JP3788349B2 JP2001572486A JP2001572486A JP3788349B2 JP 3788349 B2 JP3788349 B2 JP 3788349B2 JP 2001572486 A JP2001572486 A JP 2001572486A JP 2001572486 A JP2001572486 A JP 2001572486A JP 3788349 B2 JP3788349 B2 JP 3788349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
compound
reaction
diazepan
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001572486A
Other languages
English (en)
Inventor
復志 平山
裕之 古塩
司 石原
規夫 関
俊一郎 八谷
形造 菅沢
良太 白木
祐司 古賀
祐三 松本
健詞 重永
聡一郎 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18611560&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3788349(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3788349B2 publication Critical patent/JP3788349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、医薬、特に活性化血液凝固第X因子阻害剤として有用な、新規なジアゼパン誘導体又はその塩及びその医薬に関する。
背景技術
近年、生活習慣の欧米化、人口の高齢化等に伴い、心筋梗塞、脳血栓症、末梢動脈血栓症をはじめとする血栓塞栓性疾患は年々増加し、その治療の社会的重要性は益々高まっている。抗凝固療法は、線溶療法及び抗血小板療法とともに血栓症の治療及び予防における内科的治療法の一端を担っている(総合臨床41:2141−2145,1989)。特に、血栓症の予防においては長期投与に耐えうる安全性と、確実且つ適切な抗凝固活性の発現が必須となる。ワルファリンカリウムは、唯一の経口抗凝固剤として世界中で繁用されているが、その作用機序に基づく特性から抗凝固能のコントロールが難しく(J.Clinical Pharmacology32,196−209,1992及びN.Eng.J.Med.324(26)1865−1875,1991)、臨床的には非常に使用しづらい薬剤であり、より有用で使いやすい抗凝固剤の登場が望まれていた。
トロンビンは、凝固の最終段階であるフィブリノーゲンのフィブリンへの転化を司るばかりか、血小板の活性化及び凝集にも深く関与し(松尾 理編,T−PAとPro−UK,学際企画,pp5−40血液凝固,1986)、その阻害剤は創薬のターゲットとして長い間抗凝固剤研究の中心にあった。しかしながら、経口投与でのバイオアベイラビリティ(Bioavailability)が低く、安全性面でも問題があり(Biomed.Biochim.Acta 44,1201−1210,1985)、現在のところ経口投与可能なトロンビン阻害剤は上市されていない。
活性化血液凝固第X因子は外因系及び内因系凝固カスケード反応の合流点に位置するキーエンザイム(Key Enzyme)であり、トロンビンよりも上流に位置するため本因子の阻害はトロンビン阻害よりも効率的で且つ、特異的に凝固系を阻害できる可能性がある(THROMBOSIS RESEARCH(19),339−349,1980)。
活性化血液凝固第X因子阻害作用を示す化合物としては、アミジノナフチルアルキルベンゼン誘導体又はその塩が知られている(特開平5−208946号、Thrombosis Haemostasis 71(3),314−319,1994及びThrombosis Haemostasis 72(3),393−396,1994)。
また、WO96/16940号には、下記一般式で示されるアミジノナフチル誘導体又はその塩が、活性化血液凝固第X因子阻害作用を示す化合物として記載されている(先行技術1)。
Figure 0003788349
(式中の記号は公報参照。)
また、WO99/00121号、WO99/00126号、WO99/00127号、WO99/00128号、WO00/39111号、WO00/39117号、及びWO00/39118号には、Xa因子阻害剤として下記一般式で示されるフェニレンジアミド化合物等が記載されている(先行技術2)。
Figure 0003788349
(式中の記号は公報参照。)
更に、WO99/32477号には、抗凝固剤として下記一般式で示される広範な化合物が記載されている(先行技術3)。
Figure 0003788349
(式中の記号は公報参照。)
発明の開示
本発明者等は、下記一般式(I)で示されるジアゼパン誘導体又はその塩を創製し、それらが優れた活性化血液凝固第X因子阻害作用を有し、特に優れた経口活性を有することを見い出した。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)で示されるジアゼパン誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分とする医薬組成物、特に活性化血液凝固第X因子阻害剤に関する。
Figure 0003788349
(上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
A環、及びB環:同一又は異なって1〜3個の置換基をそれぞれ有しても良いアリール、又はヘテロアリール、
:−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−CH−、−O−CH−、−CH−CH−、又は−CH=CH−、
:−C(=O)−NR−、又は−NR−C(=O)−、
:水素原子、低級アルキル、−低級アルキレン−O−低級アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−低級アルキレン−C3−8シクロアルキル、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−ヘテロアリール、又は−C(=NR)−低級アルキル、
:−OH、−O低級アルキル、−O−低級アルキレン−OH、−O−SO−OH、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−COO−低級アルキル、−COOH、−COO−低級アルキル、又はハロゲン原子、
:水素原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル、
、R、及びR:同一又は異なって水素原子、又は低級アルキル)
本発明化合物(I)は、ジアゼパン−1−イル基を有する点、環状構造を少なくとも4個有する点、ジアゼパンの窒素原子が直接B環と結合する点等において、先行技術1に記載された化合物とは構造を異にする。また、本発明化合物は、ジアゼパン−1−イル基を有する点において先行技術2と構造を異にする。更に、先行技術3にはジアゼパン−1−イル基を有する化合物は具体的に記載されていない。即ち、本発明化合物(I)の化学構造上の特徴は、ジアゼパニルアリール又はジアゼパニルヘテロアリールとベンゼン環がアミド結合等を介して結合し、かつ該ベンゼン環がさらにアミド結合等を介してアリール又はヘテロアリールと結合し、かつ該ベンゼン環が−OH、−O−低級アルキル、又はハロゲン原子等を有する点にある。
以下、本発明化合物(I)につき詳述する。
本明細書中の一般式の定義において「低級」なる用語は、特に断らない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。従って、R〜R、及び後記置換基に例示される「低級アルキル」としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル等が挙げられる。これらの中では炭素数1〜3のものが好ましく、メチル、エチルが特に好ましい。
「低級アルキレン」としては、上述した「低級アルキル」から任意に水素原子1個を除いたC1−6アルキレンを表すが、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレンが好ましい。
「アリール」としては、縮合環を含む芳香族炭化水素環を意味し、好ましくは炭素数が6〜14個のアリールが、更に好ましくはフェニル、ナフチル等が挙げられる。
また、「ヘテロアリール」としては、縮合環を含むN、S、Oからなる群より選択された同一又は異なるヘテロ原子を1〜4個有する複素環アリールを意味し、具体的にはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、インダゾリル、インドリジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾピリジル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ナフチリジニル、1,2−ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾロピリジル、イソチアゾロピリジル、ベンゾチエニル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「C3−8シクロアルキル」は炭素数3〜8個のシクロアルキルを示すが、特にシクロプロピル、シクロブチルが好ましい。
「1〜3個の置換基をそれぞれ有しても良いアリール、又はヘテロアリール」の「置換基」としては、置換基を有しても良い低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3−8シクロアルキル、−O−置換基を有しても良い低級アルキル、ハロゲン原子、−NH、−NH−低級アルキル、−N−(低級アルキル)、−C(=NH)−NH、−C(=N−OH)−NH、−C(=NH)−NH−OH、−C(=NH)−NH−C(=O)−O−低級アルキル、−COOH、−C(=O)−O−置換基を有しても良い低級アルキル、−C(=O)−O−置換基を有しても良いC6−14アリール、−C(=O)−O−置換基を有しても良いヘテロアリール、−CN、−NO、−OH、−O−CO−置換基を有しても良い低級アルキル、−O−CO−NH、−O−CO−NH−低級及アルキル、−O−CO−N−(低級アルキル)、−SH、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−(低級アルキル)、−C(=O)−N−(低級アルキル)等が挙げられる。
ここで「置換基を有しても良い低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3−8シクロアルキル」、「置換基を有しても良いC6−14アリール」、又は「置換基を有しても良いヘテロアリール」の置換基としては、ハロゲン原子、−COOH、−C(=O)−O−低級アルキル、−OH、−NH、−NH−低級アルキル、−N−(低級アルキル)等が挙げられる。
「ハロゲン原子」はフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子が挙げられる。特に塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
なお、Rは低級アルキルが好ましく、特にメチルが好ましい。Rは、−OHが特に好ましい。R〜Rは同一又は異なって水素原子、又は低級アルキルを表すが、水素原子がより好ましい。また、Xは−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−CH−、及び−O−CH−が好ましく、−C(=O)−NR−、及び−NR−C(=O)−が特に好ましい。Xは−C(=O)−NR−、又は−NR−C(=O)−を表すが、−NR−C(=O)−がより好ましい。
A環、及びB環は同一又は異なって、ベンゼン環、ピリジン環、ナフタレン環、チオフェン環、ベンゾフラン環、又はキノリン環が望ましい。ベンゼン環が特に好ましい。
本発明化合物のうち、特に好ましい化合物の具体例は、3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリド、3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン、5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド、5−クロロ−3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリド、及び5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド又はその塩である。
また、本発明化合物は、幾何異性体、互変異性体、光学異性体等の各種の異性体の混合物や単離されたものが含まれる。
本発明化合物(I)は、酸付加塩を形成する場合がある。また、置換基の種類によっては塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、マイレン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の有機酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との酸不加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン等の有機塩基、リジン、オルニチン等の塩基性アミノ酸との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
更に本発明は、化合物(I)の水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形等も含まれる。なお、当然のことながら、本発明は後記実施例に記載された化合物に限定されるものでなく、一般式(I)で示されるジアゼパン誘導体又はその製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。
なお、本発明化合物には、生体内において代謝されて前記一般式(I)を有する化合物またはその塩に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて含むものである。本発明化合物のプロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.5:2157−2161(1985)に記載されている基や、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163〜198頁に記載されている基が挙げられる。
(製造法)
以下に本発明化合物の代表的な製造法を説明する。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、Xは前記の意味を有し、Q、WはQが−NHRを意味する場合、Wは−COOHを意味し、Qが−COOHを意味する場合Wは−NHRを意味する。Yは−C(=O)−NR−、又は−NR−C(=O)−を意味する。Rは前記の意味を有する。)
工程A
化合物(IIa)と化合物(IIIa)の組み合わせからなるカルボン酸とアミンを、好ましくは縮合剤の存在下反応させ、化合物(Ia)を合成する反応である。本反応は常法のアシル化反応に従えばよい。
縮合剤としては、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)やジエチルホスホリルシアニド等を好適に用いることができる。
また、カルボン酸を対応するカルボン酸の活性誘導体に導いた後にアミンと縮合することも可能である。
用いるカルボン酸の活性誘導体としてはp−ニトロフェノール等のフェノール系、1−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシアミン系の化合物と反応させて得られる活性エステル、炭酸モノアルキルエステル、又は有機酸と反応させて得られる混合酸無水物や塩化ジフェニルホスホリル、N−メチルモルホリンとを反応させて得られるリン酸系混合酸無水物;エステルをヒドラジン、亜硝酸アルキルと反応させて得られる酸アジド;酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハライド、対称型酸無水物等が挙げられる。通常、前記反応は、溶媒中において、冷却〜室温下に行うが、アシル化反応の種類により、無水条件下に実施しなければならない場合もある。
溶媒としては、反応に関与しない溶媒、例えば水、エタノール、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エーテル、ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ベンゼン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等やこれらの混合溶媒等を用いることができるが、適用する方法に応じ適宜選択するのが好ましい。
また、適用する方法によっては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU)、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、ブチルリチウム、ソディウムアミド等の塩基の存在下で又はこれら塩基を溶媒として反応させることにより、反応が円滑に進行する場合がある。
またここに記載の反応以外でも、アミド結合を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、R、Xは前記の意味を有し、Qは−CHO又は、−CH−脱離基を意味する。脱離基としては、ハロゲン原子、−O−(SO)−アルキル、−O−(SO)−アリール等が挙げられる。)
工程B
化合物(IIb)と化合物(IIIb)の組み合わせからなるアルデヒドとアミン、又は−CH−脱離基を持つ化合物とアミンを、縮合させ化合物(Ib)を合成する反応である。
アルデヒドとアミンの組み合わせの場合、本反応は、還元剤の存在下常法の還元的アミノ化反応に従えばよい。
還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、ボラン−トリメチルアミン錯体等を好適に用いることができる。また、パラジウム−炭素、酸化白金等の触媒存在下、常圧〜加圧下、接触水素添加を行っても良い。本反応は、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。また、適用する方法によっては、酢酸、トルエンスルホン酸、硫酸等の酸の存在下又はこれらを溶媒として反応させることにより反応が円滑に進行する場合がある。
−CH−脱離基を持つ化合物とアミンの組み合わせの場合、本反応は、常法のN−アルキル化反応に従えばよい。
本反応は、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。また、適用する方法によっては、前記塩基の存在下、又はこれら塩基を溶媒として反応させることにより、反応が円滑に進行する場合がある。
またここに記載の反応以外でも、−NR−CH−の結合を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、Xは前記の意味を有し、Qは、−CH−脱離基を意味する。脱離基としては、ハロゲン原子、−O−(SO)−アルキル、−O−(SO)−アリール等が挙げられる。)
工程C
化合物(IIc)と化合物(IIIc)の組み合わせからなる−CH−脱離基を持つ化合物とアルコールを縮合させ、化合物(Ic)を合成する反応である。本反応は、常法のO−アルキル化反応に従えばよい。
本反応は、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。また、適用する方法によっては、前記塩基の存在下、又はこれら塩基を溶媒として反応させることにより、反応が円滑に進行する場合がある。
またここに記載の反応以外でも、エーテル結合を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、Xは前記の意味を有し、Q、WはQが−CHOを意味する場合、Wは−CH−PPhBr等のホスホニウム塩、−CH−P(=O)(OEt)等の亜リン酸ジエステル、又は−CH−P(=O)(−Ph)等のホスフィンオキシドを意味し、Wが−CHOを意味する場合QはCH−PPhBr等のホスホニウム塩、−CH−P(=O)(−OEt)等の亜リン酸ジエステル、又は−CH−P(=O)(Ph)等のホスフィンオキシドを意味する。)
工程D
化合物(IId)と化合物(IIId)の組み合わせからなるアルデヒドとホスホニウム塩、亜リン酸ジエステル、またはホスフィンオキシドを、前記塩基の存在下反応させ、化合物(Id)を合成する反応である。本反応は常法のWittig反応、またはWittig−Horner反応に従えばよい。
本反応は、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。適用する方法によっては、中間体イリドを単離した後、アルデヒドと反応することもできる。
またここに記載の反応以外でも、炭素と炭素の2重結合を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
工程E
化合物(Id)を還元反応により化合物(Ie)を合成する反応である。本反応は触媒を用いる常法の水素添加反応に従えばよい。
本反応は、水素雰囲気下、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。適用する方法によっては加圧下行われる。用いられる触媒としては、パラジウム−炭素(Pd−C)、酸化白金、ラネーニッケル、クロロトリフェニルホスフィンロジウム(Wilkinson触媒)、ホウ素化ニッケル等が挙げられる。また、水素雰囲気下で行う代わりに、蟻酸アンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジン等を水素源として用いることもできる。
またここに記載の反応以外でも、2重結合還元する反応であればいずれの方法も用いることができる。
また、化合物(Id)を経由しなくても、−CH−CH−結合を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、X、X、Q、Wは前記の意味を有する。)
工程F
化合物(IVa)と化合物(Va)の組み合わせからなるカルボン酸とアミンを反応させ化合物(I)を合成する反応である。本反応は工程Aと同様な方法で実施される。
本発明化合物(I)中Rが水素の化合物は、本発明化合物(I)中Rがベンジルの化合物を用いて、前記水素添加反応等を行うことにより得ることもできる。
また、本発明化合物(I)中Rが水素原子の化合物を用いて、前記常法の還元的アミノ化、又はN−アルキル化等を行うことにより本発明化合物(I)中Rが水素原子以外の化合物を得ることもできる。
また、本発明化合物(I)中Rが−OHの化合物は、その水酸基をフェノールの保護基で保護した化合物を合成した後、その保護基を切断するのに適した方法で切断することより得ることもできる。ここでフェノールの保護基としては、通常、フェノールの保護に用いられる基であれば特に制限はなく、例えば置換されてもよい低級アルキル、アラルキル、トリ低級アルキルシリル、低級アルキルカルボニル、低級アルキルオキシカルボニル、スルホニル等が挙げられる。「アラルキル」としては前記アルキルの水素原子がアリールに置換された基を意味し、具体的にはベンジル、フェニルエチル等が挙げられる。
本発明化合物(I)中Rが−OHの化合物を用いて前記常法の−O−アルキル化等を行うことによりRが−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−OH、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−COO−低級アルキルの化合物を得ることもできる。また、本発明化合物(I)中Rが−OHの化合物をトリメチルアミン−サルファートリオキサイド 錯体等を用い、スルホン酸化することによりRが−O−SO−OHの化合物を得ることができる。更にRにエステル基が存在する場合には、塩酸水溶液等の酸性条件下、又は水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性条件下加水分解することによりRにカルボキシル基が存在する化合物を得ることができる。
本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物を用いて本発明化合物(I)中A環にヒドロキシアミジノ基、又はアミジノ基を有する化合物を得ることもできる。
本発明化合物(I)中A環にヒドロキシアミジノ基を有する化合物の合成法としては、本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物とヒドロキシルアミンを反応させることにより行うことができる。本反応は、前記反応に関与しない溶媒中、冷却下〜加熱下行われる。また、適用する方法によっては、前記塩基の存在下、又はこれら塩基を溶媒として反応させることにより、反応が円滑に進行する場合がある。
本発明化合物(I)中A環にアミジノ基を有する化合物の合成法としては以下の(i)〜(iv)に示す方法が挙げられる。
(i)ニトリルをイミデートに変換した後、アミンと縮合させる方法:
本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物に塩酸ガス存在下、メタノールやエタノール等のアルコールを−40℃〜0℃で作用させ、イミデートに変換した後、アンモニア、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアミン又はアミン塩を反応させる。溶媒としては、前記反応に関与しない溶媒を用いることができる。
(ii)ニトリルを、チオアミドを経由してチオイミデートに変換し、アミンと縮合させる方法:
本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物にメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン等の有機塩基の存在下で硫化水素を作用させ、又は本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物に塩化水素の存在下でジチオリン酸0,0−ジエチルを作用させ、チオアミド体に誘導する。
次いで、前記チオアミド体にヨウ化メチル、ヨウ化エチル等の低級アルキルハロゲン化物を反応させ、チオイミデート体に変換し、アンモニア、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアミン又はアミン塩を反応させる。溶媒としては、前記反応に関与しない溶媒を用いることができる。
(iii)ニトリルにアミン、アミン塩、金属アミド、グルニャール試薬を直接付加させる方法:
本発明化合物(I)中A環にニトリル基を有する化合物にアンモニア、塩化アンモニウムとアンモニア、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸アルキルアンモニウム、NaNH、(CHNMgBr等の試薬を付加させる。溶媒としては、前記反応に関与しない溶媒を用いることができる。また、無溶媒で反応を行うこともできる。
(iv)ヒドロキシアミジノ基を還元する方法:
本発明化合物(I)中A環にヒドロキシアミジノ基を有する化合物を用いて、直接前記水素添加反応を行うか、又は、無水酢酸又は無水トリフルオロ酢酸を、酢酸又はトリフルオロ酢酸等を溶媒として作用させた後、前記水素添加反応を行うことにより、ヒドロキシアミジノ基を還元することができる。
また、ここに記載の反応以外でも、アミジノ基を形成する反応であればいずれの方法も用いることができる。
また、一般式(I)で示される化合物は、その他公知のアルキル化、アシル化、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用し得る工程を任意に組み合わせることにより製造することができる。更に、以下の反応式に示す方法は、一般式(I)で示される化合物を合成する為に特に有効である。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、R、及びRは前記の意味を有する)
化合物(VIa)とアミン(IIIb)又は、化合物(VIIa)とアミン(Vb))を反応しアミド結合を形成させ、化合物(If)又は、化合物(Ig)を得る反応であり、前記不活性溶媒中、室温〜加温下行われる。また、適用する方法によっては、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、カリウム−t−ブトキシド、ブチルリチウム、ソディウムアミド等の塩基の存在下で又はこれら塩基を溶媒として反応することにより、反応が円滑に進行する場合がある。
(原料化合物の製法)
以下、本発明化合物(I)の原料化合物について代表的な製造法を説明する。
Figure 0003788349
(式中、B、R、R、R、Q、W、及びXは前記の意味を有し、Uは−COOH、−NHR、−CH−脱離基、−CHO、−CH−PPhBr等のホスホニウム塩、−CH−P(=O)(−OEt)等の亜リン酸ジエステル、又は−CH−P(=O)(−Ph)等のホスフィンオキシドを意味する。Rは前記の意味を有する。)
製法1
化合物(VIIIa)と化合物(Va)の組み合わせからなるカルボン酸とアミンを縮合しアミド結合を形成する反応である。本反応は、前記工程Aと同様にして実施される。
また、化合物(IIe)中Uが−CH−脱離基を意味する場合は4−メチルモルホリン N−オキシド等を用いる酸化反応によりUが−CHOの化合物を得ることができ、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物と反応させることによりUが−CH−PPhBr等のホスホニウム塩の化合物を得ることができる。
また、一般式(IIe)で示される化合物は、その他公知のアルキル化(アシル化、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用し得る工程を任意に組み合わせることにより製造することができる。例えば、Uに相当する部位に−NOを有する化合物を得た後、前記水素添加反応等の還元反応を行い、UがNHの化合物を得ることができる。また、Uに相当する部位にエステル基を有する化合物を得た後、塩酸水溶液等を用いるの酸性条件、水酸化ナトリウム等を用いるアルカリ性条件で加水分解を行い、Uが−COOHの化合物を得ることができる。更に、Uに相当する部位にt−ブトキシカルボニル基やベンジル基等で保護されたアミノ基を有する化合物を用いて、トリフルオロ酢酸等を用いる酸性条件、及び前記水素添加反応等の還元条件など、それぞれの保護基を切断するのに適した方法で切断することによりUが−NHRの化合物を得ることができる。
Figure 0003788349
(式中、A、R、R及びXは前記の意味を有する。Zは−COOH、−NHRを意味する。Q、WはQがQ意味する場合、WはWを意味し、QがQを意味する場合Wは−NHRを意味し、QがQを意味する場合Wは−OHを意味し、又QがQを意味する場合WはWを意味する。Q、Q、Q、Q、W、W、Rは前記の意味を有する。)
製法2
QがQを、WがWを意味する場合、化合物(VIIIb)と化合物(IIIe)の組み合わせからなるカルボン酸とアミンを反応させ、化合物(IVb)を合成する反応である。本反応は工程Aと同様な方法で実施できる。
QがQを、Wが−NHR意味する場合、化合物(VIIIb)と化合物(IIIe)の組み合わせからなるアルデヒドとアミン、又は−CH−脱離基を持つ化合物とアミンを、縮合させ化合物(IVb)を合成する反応である。本反応は工程Bと同様な方法で実施できる。
QがQを、Wが−OH意味する場合、化合物(VIIIb)と化合物(IIIe)の組み合わせからなる−CH−脱離基を持つ化合物とアルコールを、縮合させ化合物(IVb)を合成する反応である。本反応は工程Cと同様な方法で実施できる。
QがQを、WがW意味する場合、化合物(VIIIb)と化合物(IIIe)の組み合わせからなるアルデヒドとホスホニウム塩、亜リン酸ジエステル、またはホスフィンオキシドを縮合させ化合物(IVb)を合成する反応である。本反応は工程Dと同様な方法で実施できる。
また、一般式(IVb)で示される化合物は、その他公知のアルキル化、アシル化、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用し得る工程を任意に組み合わせることにより製造することができる。例えば、Zに相当する部位に−NOを有する化合物を得た後、前記水素添加反応等の還元反応を行い、Zが−NHの化合物を得ることができる。また、Zに相当する部位にエステル基を有する化合物を得た後、塩酸水溶液等を用いるの酸性条件、水酸化ナトリウム等を用いるアルカリ性条件で加水分解を行い、Zが−COOHの化合物を得ることができる。更に、Zに相当する部位にt−ブトキシカルボニル基やベンジル基等で保護されたアミノ基を有する化合物を用いて、トリフルオロ酢酸等を用いるの酸性条件、及び前記水素添加反応等の還元条件など、それぞれの保護基を切断するのに適した方法で切断することにより、Zが−NHRの化合物を得ることができる。
また、以下の反応式に示す方法は、一般式(IIf)、(IVc)で示される化合物を合成する為に特に有効である。
Figure 0003788349
(式中、A、B、R、R、R、R、及びRは前記の意味を有する)
化合物(IX)とアミン(Vb)、又は化合物(X)とアミン(IIIb)を反応させアミド結合を形成し、化合物(IIf)、又は化合物(IVc)を得る反応であり、前記不活性溶媒中、室温〜加温下行われる。また、適用する方法によっては、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、カリウム−t−ブトキシド、ブチルリチウム、ソディウムアミド等の塩基の存在下又はこれら塩基を溶媒として反応することにより、反応が円滑に進行する場合がある。
この様にして製造された本発明化合物は、公知の方法、例えば、抽出、沈澱、分画クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により単離、精製することができる。また、本発明化合物の塩には、通常の造塩反応により導くことができる。
また、本発明化合物が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これらの光学異性体は適切な塩と再結晶する分別結晶化やカラムクロマトグラフィー等の常法により分割することができる。
産業上の利用可能性
本発明化合物は、活性化血液凝固第X因子を特異的に阻害し、強力な抗凝固作用を有する。従って、血液凝固抑制剤、又は血栓若しくは塞栓によって引きおこされる疾病の予防・治療剤として有用である。
上記疾病として脳梗塞、脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血発作(TIA)、くも膜下出血(血管れん縮)等の脳血管障害における疾病、急性及び慢性心筋梗塞、不安定狭心症、冠動脈血栓溶解等の虚血性心疾患における疾病、肺梗塞、肺梗塞等の肺血管障害における疾病、更に末梢動脈閉塞症、深部静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、人工血管術後及び人工弁置換後の血栓形成症、冠動脈バイパス術後における再閉塞及び再狭窄、PTCA(Percutaneous transluminal coronary angioplasty)、又はPTCR(Percutaneous transluminal coronary recanalization)術後における再閉塞及び再狭窄、体外循環時の血栓形成症等の各種血管障害における疾病が挙げられる。
また、活性化血液凝固第X因子阻害作用を有する化合物について、インフルエンザウイルスへの増殖阻害活性に基づく、インフルエンザウイルスの感染予防・治療剤としての可能性が示唆されているので(特開平6−227971号)本発明化合物も同様の効果が期待される。
本発明の化合物の優れた活性化血液凝固第X因子阻害活性は、以下に示す試験方法により確認された。
1)ヒト活性化血液凝固第X因子(human factor Xa)凝固時間測定試験
ヒト血漿90μlに薬剤または生理食塩水10μlおよびhuman factor Xa(Enzyme Research Labs)50μlを加え、37℃で3分間インキュベートした後、予め37℃に加温した20 mMのCaclを100μl添加して凝固計(Amelung社:KC10)にて凝固するまでの時間を測定した。ヒト血漿は健常人(6人)の肘静脈より3.8%のsodium citrateが5ml入ったシリンジで血液45mlを採血し、4℃・3000rpm・15分の遠心により分離した血漿をプールし凍結保存したものを使用した。human factor Xaは生理食塩水(コントロール)を添加したときの凝固時間が約30〜40秒になるような濃度を選択した。CT値(コントロールの凝固時間を2倍に延長する濃度)は、凝固時間のコントロールに対する相対値(fold)と薬剤濃度をプロットし、直線回帰することで求めた。この結果を下記表1に示す。
2)ウシトロンビン凝固時間測定試験
ヒト血漿50μlに薬剤または生理食塩水50μlを加え、37℃で3分間インキュベートした後、予め37℃に加温したthrombin(Thrombin(ウシ由来)500units持田製薬)50μl添加して、凝固計(Amelung社:KC10)にて凝固するまでの時間を測定した。ヒト血漿は健常人(6人)の肘静脈より3.8%のsodium citrateが5ml入ったシリンジで血液45mlを採血し、4℃・3000rpm・15分の遠心により分離した血漿をプールし凍結保存したものを使用した。thrombinは生理食塩水(コントロール)を添加したときの凝固時間が約20秒になるような濃度を選択した。CT値(コントロールの凝固時間を2倍に延長する濃度)は、凝固時間のコントロールに対する相対値(fold)と薬剤濃度をプロットし、直線回帰することで求めた。この結果を下記表1に示す。
Figure 0003788349
3)合成基質法による酵素阻害測定試験
96穴マイクロプレートに反応緩衝液(pH8.4)80μl、化合物溶液15μl、合成基質S−2222(Chromogenix)2mM 30μlを添加し、ヒト活性化血液凝固第X因子(factor Xa Enzyme Research Labs)0.025U/ml 25μlを加え、10分間37℃で反応させた後、405nmの吸光度変化をBio−Rad社モデル3550で測定し、IC50を算出した。実施例1の化合物は10nM以下のIC50を示した。
以上1)、2)、及び3)の測定の結果、本発明化合物はヒト活性化血液凝固第X因子を特異的に阻害し、かつ、強い抗血液凝固作用を示すことが確認された。例えば、本発明の実施例5、9、11、32、及び39に示される化合物は、WO99/00121号の実施例42(対照1)、及び同実施例198(対照2)と比較して、明らかに低濃度で凝固時間を延長し、優れた抗血液凝固作用を示すことが確認された。
4)マウスを用いたex vivoでの凝固時間測定試験(経口投与)
12時間以上絶食した雄性ICRマウス(20〜30g、日本SLC社)に対し、0.5%メチルセルロースにて溶解もしくは懸濁した薬剤を経口ゾンデを用いて強制経口投与し(100mg/kg)、30分後および2時間後にジエチルエーテル麻酔下で、下大静脈より3.8%のsodium citrateが100μl入ったシリンジで0.9ml採血し、3000rpm・10分の遠心処理により血漿を分離した。この血漿を用いて以下a)及びb)の方法に従い、外因系凝固時間(PT)及び内因系凝固時間(APTT)の測定を行った。
a)外因系凝固時間(PT)
オーソ ブレーン トロンボプラスチン(54mg/vial、凍結乾燥製剤、オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス社)をMilli−Q水2.5mlに溶解し37℃にて予備加温した。上記血漿50μlを37℃にて1分間加温し、上記トロンボプラスチン溶液50μlを添加し凝固時間の測定を行った。凝固時間の測定にはAmelung社KC10Aを使用した。
b)内因系凝固時間(APTT)
上記血漿50μlにヘモライアンス トロンボシルI(ダイアヤトロン社)D50μlを加え37℃にて3分間加温し、あらかじめ37℃にて予備加温した20mMのCacl溶液50μlを添加し凝固時間の測定を行った。凝固時間の測定にはAmelung社KC10を使用した。
なお、抗凝固作用の用量依存性及び経時変化に関しても、投与用量あるいは採血時間を変更し同様の方法にて検討した。
5)カニクイザルを用いたex vivoでの凝固時間測定法(経口投与)
12時間以上絶食した雄性カニクイザル(体重4kg前後)に対し、薬剤投与前の採血後、0.5%メチルセルロースに溶解(懸濁)した薬剤(5mg/ml)を経口ゾンデを用いて2ml/kg強制経口投与し(10mg/kg)、1、2、4、6、8時間後、大腿静脈より3.8%クエン酸ナトリウム1/10容にて2ml採血し、3000rpm 10分の遠心処理により血漿を分離した。この血漿を用いて上記a)及びb)の方法に従い外因系凝固時間(PT)及び内因系凝固時間(APTT)の測定を行った。実験は無麻酔条件下で行った。
4)、及び5)の試験の結果、本発明化合物は経口投与においても凝固時間の延長作用が認められた。実施例3に示される化合物は4)5)両方の試験においてPT、APTT共にコントロール(薬剤末投与の血漿)に比べ2倍以上の凝固時間延長作用を示した。
一般式(I)で示される本発明化合物やその製薬学的に許容される塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられる製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、液剤、注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤等に調製され、経口的又は非経口的に投与される。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人1日当たり経口で0.1〜500mg、非経口で0.01〜100mgであり、これを1回あるいは数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギン酸のような可溶化剤又は溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エチルアルコールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、溶解補助剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えば注射剤用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80(商品名)等がある。
このような組成物は、更に等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ラクトース)、可溶化剤又は溶解補助剤のような添加剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらは又無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明化合物の製造例を挙げ、本発明化合物の製造方法を具体的に説明する。なお、本発明化合物の原料化合物には新規な化合物も含まれており、これらの化合物の製造方法を参考例として説明する。
参考例1
エチル 4−ブロモメチル−3−ニトロベンゾアート26.00gをアセトニトリル90mlに溶解し、3−アミノベンゾニトリル7.97g及び、炭酸カリウム12.44gを加え、70℃で3時間攪拌した。室温まで冷却し、濾過後、母液を減圧下濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、1規定塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン:酢酸エチル(80:20〜75:25)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、エチル 4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]−3−ニトロベンゾアート12.06gを得た。
参考例2
エチル 4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]−3−ニトロベンゾアート5.79gをエタノール50mlに溶解し、精製水50ml、塩化アンモニウム0.96g、鉄粉末4.97gを加え40分間加熱環流した。反応液をセライト濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮、乾燥しエチル 3−アミノ−4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]ベンゾアート5.71gを得た。
参考例3
エチル 4−ブロモメチル−3−ニトロベンゾアート46.11gをアセトニトリル50mlに溶解し、これに4−メチルモルホリン−N−オキシド20g加え室温にて80分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水を加えクロロホルムにて抽出した。この有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル(4:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、エチル 4−ホルミル−−ニトロベンゾアート10.723g得た。
参考例4
エチル 4−ホルミル−3−ニトロベンゾアート5.81gをトルエン70mlに溶解し、これに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エン2.1mlを加え、80度にて1時間攪拌した。これに3−[(1,1,1,−トリフェニルフォスソニオ)メチル]ベンゾニトリルブロミド2.69gを加え、80度にて24時間攪拌した。不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル(10:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた中間体3.1gをエタノール50ml及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶媒に溶解し、これに酸化パラジウム硫酸バリウム錯体1gを加え、水素雰囲気下3日間室温で攪拌した。反応液をセライト濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル(2:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、エチル 3−アミノ−4−[2−(3−シアノフェニル)エチル]ベンゾアート2.35g得た。
参考例5
3−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾイックアシッド1.83gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、これに4−メトキシアニリン1.23g、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩2.50g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.35g、及びトリエチルアミン1.81mlを加え室温で66時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。この有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣にクロロホルムを加え、生じた沈殿を濾取し、3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−ニトロベンズアニリド2.04gを得た。濾液をクロロホルム:メタノール(98:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた粗生成物にクロロホルムを加え生じた沈殿を濾取することにより、3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−ニトロベンズアニリド0.24gをさらに得た。
参考例6
3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−ニトロベンズアニリド1.15gをメタノール50mlに懸濁し、10%パラジウム−カーボン粉末300mgを加え水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、メタノールで洗浄後、濾液を減圧下濃縮し、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4’−メトキシベンズアニリド966mgを得た。
参考例7
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾニトリル18.86gを12N塩酸185mlに溶解し、80℃で12時間攪拌した後、減圧濃縮した。水を加え、室温で攪拌した後、生成した沈殿を濾過し水で洗った。得られた固体を減圧乾燥し4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイックアシッド 塩酸塩を18.25g得た。
参考例8
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイックアシッド 塩酸塩16.3g.N,N−ジメチルホルムアミド0.88g、チオニルクロリド14.3g及び酢酸エチル160mLの混合物を40℃にて3時間攪拌後、減圧濃縮した。得られた残渣とアセトニトリル130mlの混合物に、2−アミノ−3−ニトロフェノール8.35g、ピリジン9.52g及びアセトニトリル60mLの溶液を氷冷下にて加えた。5℃以下で終夜攪拌した後、結晶を濾取し、2−アミノ−3−ニトロフェニル 4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾアート 塩酸塩21.4gを得た。
参考例9
2−アミノ−3−ニトロフェニル 4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾアート 塩酸塩2.00g、トリエチルアミン995mg及びアセトニトリル20mLの混合物を70℃にて6時間攪拌した。水酸化ナトリウム197mg及び水2mLの溶液を反応液に加えた。水20mLを加えた後、常圧にてアセトニトリルを加熱留去し、さらに水10mLを加え、室温で14時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、2’−ヒドロキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−6’−ニトロベンズアニリド1.57を得た。
参考例10
2’−ヒドロキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−6’−ニトロベンズアニリド2.14g、メタノール43mL及び10%パラジウム−炭素(ウェット率54.2%)467mgの混合物を常圧水素雰囲気下、30℃にて水素の吸収が止むまで攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1〜10:1)にて精製し、2’−アミノ−6’−ヒドロキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンズアニリド1.61gを得た。
参考例11
2−アミノ−3−ニトロフェノール308mgをピリジン10mlに溶解し、4−メトキシベンゾイルクロリド341mgを0℃で加え、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残査にクロロホルム20mlを加え、再度減圧下濃縮した。この操作を更に3回繰り返しピリジンを除去した残査をクロロホルムを溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し2’−ヒドロキシ−4−メトキシ−6’−ニトロベンズアニリドを428mg得た。
参考例6と同様にして参考例12の化合物を合成した。
参考例13
3−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾイックアシッド10.5gをN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、ベンジルブロミド15ml、炭酸カリウム19.0gを0℃で加え、室温で1晩攪拌した。反応液をセライト濾過したのち、減圧下濃縮した。得られた残渣に水を加え、エーテルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、ベンジル 3−ベンジロキシ−2−ニトロベンゾアート20.7gを得た。
参考例14
ベンジル 3−ベンジロキシ−2−ニトロベンゾアート20.7gにエタノール100mlおよび1N水酸化ナトリウム水溶液120mlを加え、室温で1晩、60℃で3時間、80℃で5時間攪拌した。エタノールを減圧下留去したのち、得られた水溶液をエーテルで洗った後、塩酸を加えた。生じた沈殿を濾取した後、減圧下乾燥し、3−ベンジロキシ−2−ニトロベンゾイックアシッド15.8gを得た。
参考例15
3−ベンジロキシ−2−ニトロベンゾイックアシッド5.47gにチオニルクロリド20mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加え、80℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に0℃でピリジン35mlおよび2−アミノ−5−クロロピリジン2.55gを加え、室温で1晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、トルエン共沸を行い3−ベンジロキシ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ニトロベンズアミド7.44gを得た。
参考例16
3−ベンジロキシ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ニトロベンズアミド7.44gにトリフルオロ酢酸40mlおよびペンタメチルベンゼン3.72gを加え40℃で1晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にアルカリ性にならない程度の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液で抽出したのち、水層に塩酸を加え酸性とし、クロロホルムで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し得られた残渣にラネーニッケルのエタノール懸濁液200mlに加えた。水素雰囲気下6時間攪拌したのち、N,N−ジメチルホルムアミドを加え、不溶物を濾去した。減圧下溶媒を留去し、得られた残査に水を加えた。生じた沈殿を濾取し、減圧下乾燥し、2−アミノ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシベンズアミド4.58gを得た。
参考例17
2−アミノ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシベンズアミド3.06gとN−クロロスキシイミド1.80gをN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し50℃で8時間、室温で4時間攪拌した後、不溶物を濾去した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残査に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた粗精製物にエタノールを加え、生じた沈殿を濾取し、減圧下乾燥し、2−アミノ−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシベンズアミド767mgを得た。母液を濃縮し、酢酸エチル−イソプロピルエーテルを加え、生じた沈殿を濾取した後、減圧下乾燥することにより、上記化合物をさらに942mg得た。参考例17と同様にして参考例18、19の化合物を合成した。
参考例20
エチル 2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシベンゾアート3.23gを3規定塩酸水溶液160mlに溶解し、85℃で3時間、80℃で5日間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物を濾過し、濾液に1規定水酸化ナトリウム水溶液320mlを加え、室温で1時間攪拌した。生じた沈殿を濾過し精製水で洗った後、減圧下乾燥し、2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシベンゾイックアシッド1.55gを得た。
参考例21
2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシベンゾイックアシッド1.12gをN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、これに4−メトキシアニリン7.38g、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩1.73g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.21g、及びトリエチルアミン1.26mlを加え室温で13時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残査に酢酸エチルを加え、精製水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルムを加え、30分間攪拌した後、生じた沈殿を濾取し、クロロホルムで洗浄した後、減圧下乾燥し2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−ベンズアニリド0.96gを得た。
参考例22
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイックアシッド 塩酸塩5.09gにチオニルクロリド40mlを加え、60℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮乾固した。得られた残渣に、エチル 3−アミノ−4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]ベンゾアート5.65gをピリジン50mlに溶解した溶液を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣に酢酸エチルとクロロホルムをを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル(95:5〜90:10)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアートを6.42g得た。
参考例22と同様にして参考例23の化合物を合成した。
実施例1
エチル 4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアート4.09gをエタノール80mlに溶解し、−20℃以下で塩酸ガスを20分間通導した後、3℃まで昇温し、24時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮乾固し、得られた残渣をエタノール80mlに溶解し、酢酸アンモニア6.16gを加え室温で3.5日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を0.002規定塩酸水溶液:エタノール(100:0〜80:20)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−[(3−カルバミミドイルフェニルアミノ)メチル]−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアート 塩酸塩を3.84g得た。得られた化合物の内、1.70gをエタノール20mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え室温で1時間攪拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和した後、減圧下濃縮た。得られた残渣を0.002規定塩酸水溶液:アセトニトリル(100:0〜92:8)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製した後、凍結乾燥し、4−[(3−カルバミミドイルフェニルアミノ)メチル]−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾイックアシッド 塩酸塩を1.48g得た。
実施例2
エチル 4−[(3−シアノフェニルアミノ)メチル]−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアート1.42gをエタノール30mlに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩291mg及び、トリエチルアミン0.78mlを加え60℃で24時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をクロロホルム:メタノール:アンモニア水溶液(100:0:0〜92:8:0.8)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−({[3−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル]アミノ}メチル)−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアートの粗精製物を得た。さらに0.002規定塩酸水溶液:メタノール(100:0〜88:12)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製した後、凍結乾燥し、エチル 4−({[3−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)フェニル]アミノ}メチル)−3−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイルアミノ]ベンゾアート 塩酸塩を1.03gを得た。
実施例1と同様にして実施例3、5、7、54の化合物を合成した
実施例2と同様にして実施例4、6、8、53の化合物を合成した
実施例9
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイックアシッド 塩酸塩812mgをチオニルクロリド8mlに溶解し、60℃で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮乾固した。得られた残渣に、2−アミノ−4’−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアニリド774mgをピリジン15mlに溶解した溶液を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣にトルエンを加え再度減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、得られた沈殿を濾取した。母液の酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣と濾取した沈殿を混合しクロロホルム:メタノール(98:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリドを873mg得た。得られた化合物をエタノール10mlに懸濁し、4規定塩酸酢酸エチル溶液0.7mlを加え攪拌した後、生じた沈殿を濾過し、エタノールで洗浄し、減圧下乾燥することにより3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリド 塩酸塩を896mg得た。
実施例9と同様にして実施例10〜16、42、51、52の化合物を合成した。
実施例17
2’−アミノ−6’−ヒドロキシ−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンズアニリド2.03gをピリジン60mlに溶解し、4−メトキシベンゾイルクロリド1.12gを0℃で加え、室温で3日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残査にクロロホルム150mlを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液150mlでアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、トルエンを加え、再度減圧下濃縮した。得られた残査をクロロホルム:メタノール:飽和アンモニア水(100:10:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。エタノールより再結晶し、3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン1.74gを得た。3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン1.10gとマレイン酸269mgを50%エタノール水溶液11mlに加熱溶解し、水11mlを加え冷却し生じた結晶を濾取、乾燥し、3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン マレイン酸塩を1.18g得た。
実施例17と同様にして実施例18〜35の化合物を合成した。
実施例36
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン500mgをメタノール11mlに溶解し、室温にて臭化ベンジル215mgを加え5時間攪拌した。室温にて臭化ベンジル215mgを加え16時間攪拌した後、析出物を濾取した。得られた析出物をN,N−ジメチルホルムアミド11mlに懸濁させ、室温にてブロモ酢酸エチル210mgと炭酸カリウム174mgを加え、100℃にて30分間攪拌した。不溶物を濾過し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸16mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン粉末100mgを加え、3気圧の水素雰囲気下、室温にて3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、メタノールで洗浄後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残査にクロロホルム50mlを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlでアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム:メタノール:飽和アンモニア水(100:10:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル(3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)アセタートの粗精製物を580mg得た。その粗精製物を0.001規定塩酸:メタノール(10:4)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル(3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)アセタート塩酸塩350mgを得た。
実施例37
エチル(3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)アセタート塩酸塩350mgをメタノール6mlに溶解し、室温にて1規定水酸化ナトリウム水溶液1.8mlを加え2時間攪拌した。1規定塩酸1.8mlを加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を0.001規定塩酸:アセトニトリル(1:1)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製し、(3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)アセティックアシッド塩酸塩254mgを得た。
実施例37と同様にして実施例38の化合物を合成した。
実施例39
エチル(3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェノキシ)アセタートの粗精製物370mgをテトラヒドロフラン7mlに溶解し、室温にてテトラヒドロホウ酸ナトリウム108mgを加えた。そこへメタノール930mgをテトラヒドロフラン7mlに溶解した溶液を、60℃にて25分間かけて滴加した。60℃にて2時間攪拌した。水1mlを室温にて加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に対し上述の操作を再度施した後、得られた残渣をクロロホルム:メタノール:飽和アンモニア水(100:10:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた化合物をエタノール3mlに懸濁し、1規定塩酸0.4mlを加え減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトン3mlと蒸留水3mlを加え、生じた沈殿を濾過し、3−(2−ヒドロキエトキシ)−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン塩酸塩107mgを得た。
実施例40
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン730mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、メタノール0.13ml、トリフェニルフォスフィン498mg、ジエチル アゾジカルボキシラート0.23mlを加え、室温で16.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣をクロロホルムに溶解し、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残査をクロロホルム:メタノール(95:5〜93:7)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた粗精製物をエタノール10mlに溶解し4規定塩酸酢酸エチル溶液を0.4ml加えた後、減圧濃縮した。得られた残渣を0.002N塩酸水溶液:アセトニトリル(97:3〜85:15)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製した後、凍結乾燥し3−メトキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン 塩酸塩335mgを得た
実施例41
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン474mgをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、トリメチルアミン−サルファートリオキサイド錯体1.39gを加え60度で79時間攪拌した。さらにトリメチルアミン−サルファートリオキサイド 錯体0.42gを加え60度で38時間攪拌し、さらにトリメチルアミン−サルファートリオキサイド 錯体0.42gを加え60度で23時間攪拌した後、減圧濃縮した。得られた残渣に水を加え、1時間攪拌した後、生じた沈殿を濾取し、水で洗った。得られた粗精製物をエタノールに懸濁、攪拌した後濾過し、エタノールと水で洗った後、減圧乾燥し3−[(4−メトキシベンゾイル)アミノ]−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}フェニル ハイドロゲン サルフェート483mgを得た。
実施例43
−[4−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−フェニレンジアミン11.53gを酢酸250mlに溶解し10%パラジウム−カーボン粉末2.5gを加え3気圧水素雰囲気下、室温で44時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、酢酸で洗浄後、濾液を減圧濃縮した。トルエンを加え再び減圧濃縮し、11.11gの残渣を得た。その残渣の内、2.00gをクロロホルム、炭酸水素ナトリウム水溶液、メタノールの混合溶媒に溶解し、12時間攪拌した。有機層を分離後、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールに懸濁し3時間攪拌した後、沈殿物を濾過し、エタノールで洗った。得られた固体をエタノールから再結晶し、N−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−フェニレンジアミンを得た。さらに0.5NHClから結晶化させ、N−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−フェニレンジアミン 塩酸塩878mgを得た。
実施例44
3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン857mgをジクロロエタン20mlに懸濁し、室温にて酢酸1.2gとシクロプロパンカルバルデヒド261mgとトリアセトキシボロヒドリド789mgを加えた。2時間攪拌した後、室温にてシクロプロパンカルバルデヒド261mgとトリアセトキシボロヒドリド789mgを加え、さらに2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残査にクロロホルム50mlを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlでアルカリ性とし、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム:メタノール:飽和アンモニア水(100:10:1)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた化合物をエタノール13mlに懸濁し、1規定塩酸1.9mlを加え、生じた沈殿を濾過し、3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−シクロプロピルメチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン塩酸塩656mgを得た。
実施例45
−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−フェニレンジアミン1.3gをエタノール20mlに溶解し、エチル アセトイミダート 塩酸塩1.04gとトリエチルアミン1.5mlを加え17時間攪拌した。エタノール150ml、エチル アセトイミダート 塩酸塩1.04g、トリエチルアミン1.5mlをさらに加え50℃で68時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を0.002N塩酸水溶液:アセトニトリル(95:5〜70:30)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製した後、凍結乾燥し3−ヒドロキシ−N−{4−[4−(1−イミノエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]ベンゾイル}−N−(4−メトキシベンゾイル)−1,2−フェニレンジアミン 塩酸塩515mgを得た
実施例44と同様にして実施例46〜48の化合物を合成した。
実施例49
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイックアシッド 塩酸塩755mgをチオニルクリド2.2mlに溶解し、60℃で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮乾固した。得られた残渣に、2−アミノ−5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシベンズアミド891mgをピリジン10mlに溶解した溶液を加え、室温で13時簡攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残査に酢酸20mlを加え室温で17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残査に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム:メタノール:アンモニア水(97:3:0.3〜95:5:0.5)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミドの粗精製物を得た。これをさらにアセトニトリル:0.002規定塩酸水溶液(2:8〜3:7)を溶出溶媒とするODSカラムクロマトグラフィーで精製し、希塩酸水溶液に懸濁後凍結乾燥し5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド 塩酸塩492mgを得た。
実施例49と同様にして実施例50の化合物を合成した。
前記参考例化合物及び実施例化合物の構造式と物理化学的性状を、別表2及び3に示す。表4〜6に示される化合物は、前記実施例若しくは製造法に記載の方法とほぼ同様にして、又はそれらに当業者に自明の若干の変法を適用して容易に製造することができる。なお、表中の記号は以下の意味を有する。
Rf:参考例番号、Ex:実施例番号、structure:構造式、salt:塩、free:遊離体、DATA:物性データ、NMR:核磁気共鳴スペクトル(TMS内部標準)、FAB−MS:質量分析値、Me:メチル、Et:エチル
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349
Figure 0003788349

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で示されるジアゼパン誘導体又はその塩。
    Figure 0003788349
    (上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
    A環、及びB環:同一又は異なって1〜3個の置換基をそれぞれ有しても良いアリール、又はヘテロアリール、
    :−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−CH−、−O−CH−、−CH−CH−、又は−CH=CH−、
    :−C(=O)−NR−、又は−NR−C(=O)−、
    :水素原子、低級アルキル、−低級アルキレン−O−低級アルキル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−低級アルキレン−C3−8シクロアルキル、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−ヘテロアリール、又は−C(=NR)−低級アルキル、
    :−OH、−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−OH、−O−SO−OH、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−COO−低級アルキル、−COOH、−COO−低級アルキル、又はハロゲン原子、
    :水素原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル、
    、R、及びR:同一又は異なって水素原子、又は低級アルキル)
  2. が−OHである請求の範囲1記載のジアゼパン誘導体又はその塩。
  3. A環、及びB環が同一又は異なって1〜3個の置換基をそれぞれ有しても良いベンゼン環、ピリジン環、ナフタレン環、チオフェン環、ベンゾフラン環、又はキノリン環である請求の範囲1記載のジアゼパン誘導体又はその塩。
  4. 1〜3個の置換基をそれぞれ有しても良いアリール、又はヘテロアリールの置換基が、置換基を有しても良い低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、C3−8シクロアルキル、−O−置換基を有しても良い低級アルキル、ハロゲン原子、−NH、−NH−低級アルキル、−N−(低級アルキル)、−C(=NH)−NH、−C(=N−OH)−NH、−C(=NH)−NH−OH、−C(=NH)−NH−C(=O)−O−低級アルキル、−COOH、−C(=O)−O−置換基を有しても良い低級アルキル、−C(=O)−O−置換基を有しても良いC6−14アリール、−C(=O)−O−置換基を有しても良いヘテロアリール、−CN、−NO、−OH、−O−CO−置換基を有しても良い低級アルキル、−O−CO−NH、−O−CO−NH−低級アルキル、−O−CO−N−(低級アルキル)、−SH、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH−(低級アルキル)、−C(=O)−N−(低級アルキル)から選択される置換基である請求の範囲1記載のジアゼパン誘導体又はその塩。
  5. 3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリド、3−ヒドロキシ−N−(4−メトキシベンゾイル)−N−[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]−1,2−フェニレンジアミン、5−クロロ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイイル]アミノ}ベンズアミド、5−クロロ−3−ヒドロキシ−4’−メトキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアニリド、5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−ヒドロキシ−2−{[4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミドから選択される請求の範囲1記載のジアゼパン誘導体又はその塩。
  6. 請求の範囲1に記載されるジアゼパン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬組成物。
  7. 請求の範囲1に記載されるジアゼパン誘導体又はその塩を有効成分とする活性化血液凝固第X因子阻害剤。
JP2001572486A 2000-03-31 2001-03-29 ジアゼパン誘導体又はその塩 Expired - Fee Related JP3788349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096858 2000-03-31
PCT/JP2001/002673 WO2001074791A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-29 Derives de diazepane ou sels desdits composes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3788349B2 true JP3788349B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18611560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572486A Expired - Fee Related JP3788349B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-29 ジアゼパン誘導体又はその塩

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6642224B1 (ja)
EP (2) EP1273575B1 (ja)
JP (1) JP3788349B2 (ja)
KR (1) KR100739359B1 (ja)
CN (1) CN1226292C (ja)
AR (1) AR027985A1 (ja)
AT (2) ATE267178T1 (ja)
AU (2) AU776053B2 (ja)
BR (1) BR0101264A (ja)
CA (1) CA2395846C (ja)
DE (2) DE60123294T2 (ja)
DK (1) DK1273575T3 (ja)
ES (2) ES2217129T3 (ja)
HU (1) HUP0101333A3 (ja)
MX (1) MXPA01003279A (ja)
PL (1) PL207651B1 (ja)
PT (1) PT1273575E (ja)
RU (1) RU2257381C2 (ja)
TR (1) TR200401955T4 (ja)
TW (1) TW575569B (ja)
WO (1) WO2001074791A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1259485B1 (en) * 2000-02-29 2005-11-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
AU776053B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-26 Astellas Pharma Inc. Diazepan derivatives or salts thereof
DE60130771T2 (de) 2000-07-27 2008-07-17 Eli Lilly And Co., Indianapolis Substituierte heterocyclische amide
AU2406402A (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Yamanouchi Pharma Co Ltd Substituted benzene derivatives or salts thereof
US7163938B2 (en) 2000-11-28 2007-01-16 Eli Lilly And Company Substituted carboxamides
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
EP1456175A1 (en) * 2001-12-07 2004-09-15 Eli Lilly And Company Substituted heterocyclic carboxamides with antithrombotic activity
TWI319387B (en) 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
KR20060023154A (ko) * 2003-06-18 2006-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 혈전증 치료용 응고 인자 xa 및 viia의 저해제로서의피롤리딘-1,2-디카르복실산-1-[(4-에티닐-페닐)-아미드]-2-[(페닐)-아미드] 유도체
US7511066B2 (en) 2003-09-30 2009-03-31 Eli Lilly And Company Antithrombotic aromatic ethers
EP1817287B1 (en) 2004-11-24 2010-02-10 Eli Lilly And Company Aromatic ether derivatives useful as thrombin inhibitors
WO2006057868A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Eli Lilly And Company Antithrombotic diamides
EP1847527A4 (en) 2005-02-02 2009-04-08 Ajinomoto Kk NEW BENZAMIDINE DERIVATIVE
GB0521244D0 (en) 2005-10-19 2005-11-30 Astrazeneca Ab Benzamide compounds
TW200734304A (en) * 2005-11-08 2007-09-16 Astellas Pharma Inc Benzene derivative or salt thereof
ES2382055T3 (es) * 2006-11-02 2012-06-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Métodos para sintetizar sales farmacéuticas de un inhibidor del factor Xa
JP2010120852A (ja) * 2007-03-09 2010-06-03 Daiichi Sankyo Co Ltd 新規なジアミド誘導体
EP2311810A4 (en) 2008-07-11 2012-04-04 Ajinomoto Kk AMIDINE DERIVATIVE
TW201021832A (en) * 2008-09-30 2010-06-16 Astellas Pharma Inc Pharmaceutical composition for oral administration
JP5827326B2 (ja) 2010-07-07 2015-12-02 アーデリクス,インコーポレーテッド リン酸輸送を阻害する化合物及び方法
JP5827328B2 (ja) 2010-07-07 2015-12-02 アーデリクス,インコーポレーテッド リン酸輸送を阻害する化合物及び方法
JP5823514B2 (ja) 2010-07-07 2015-11-25 アーデリクス,インコーポレーテッド リン酸輸送を阻害する化合物及び方法
EP2591354B1 (en) * 2010-07-07 2016-09-07 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2012006474A2 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2012059442A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Neurotune Ag Neurotrypsin inhibitors
JPWO2013161871A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 興和株式会社 Tlr阻害作用を有するチオフェン誘導体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417200A (en) * 1994-01-25 1995-05-23 Wasielewski; John J. Lantern cooker
ATE233240T1 (de) 1994-12-02 2003-03-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd Neues amidinonaphthylderivat oder dessen salz
CA2295153A1 (en) 1997-06-26 1999-01-07 Gerald Floyd Smith Antithrombotic agents
WO1999000128A1 (en) 1997-06-26 1999-01-07 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
WO1999000121A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
EP1007037A4 (en) 1997-06-26 2004-10-06 Lilly Co Eli ANTITHROMBOTIC AGENTS
US6140351A (en) 1997-12-19 2000-10-31 Berlex Laboratories, Inc. Ortho-anthranilamide derivatives as anti-coagulants
CA2315070A1 (en) 1997-12-17 1999-07-01 Schering Aktiengesellschaft Ortho-anthranilamide derivatives as anti-coagulants
AU2074699A (en) * 1998-01-26 1999-08-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzene-fused heterocyclic derivatives or salts thereof
WO2000039111A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company Antithrombotic amides
US6635657B1 (en) 1998-12-23 2003-10-21 Eli Lilly And Company Aromatic amides
WO2000039117A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Eli Lilly And Company HETEROROAROMATIC AMIDES AS INHIBITOR OF FACTOR Xa
JP4390024B2 (ja) * 1999-04-23 2009-12-24 アステラス製薬株式会社 新規なジアゼパン誘導体又はその塩
WO2001019788A2 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Cor Therapeutics, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
NZ517828A (en) 1999-09-17 2003-10-31 Millennium Pharm Inc Inhibitors having activity against mammalian factor Xa
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
EP1259485B1 (en) 2000-02-29 2005-11-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
AU776053B2 (en) 2000-03-31 2004-08-26 Astellas Pharma Inc. Diazepan derivatives or salts thereof
DE60130771T2 (de) * 2000-07-27 2008-07-17 Eli Lilly And Co., Indianapolis Substituierte heterocyclische amide
US7163938B2 (en) * 2000-11-28 2007-01-16 Eli Lilly And Company Substituted carboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
ES2271464T3 (es) 2007-04-16
DE60103390T2 (de) 2005-06-16
HUP0101333A2 (hu) 2002-02-28
AU2001244634A1 (en) 2001-10-15
RU2257381C2 (ru) 2005-07-27
HUP0101333A3 (en) 2002-12-28
DE60123294D1 (de) 2006-11-02
CA2395846C (en) 2009-08-11
US7307074B2 (en) 2007-12-11
USRE43481E1 (en) 2012-06-19
CN1319594A (zh) 2001-10-31
KR20010095174A (ko) 2001-11-03
PT1273575E (pt) 2004-09-30
AU776053B2 (en) 2004-08-26
MXPA01003279A (es) 2004-07-30
EP1415990B1 (en) 2006-09-20
DK1273575T3 (da) 2004-09-13
HU0101333D0 (en) 2001-06-28
ATE340166T1 (de) 2006-10-15
AR027985A1 (es) 2003-04-23
ES2217129T3 (es) 2004-11-01
CN1226292C (zh) 2005-11-09
EP1273575B1 (en) 2004-05-19
US20030195193A1 (en) 2003-10-16
EP1273575A4 (en) 2003-01-08
ATE267178T1 (de) 2004-06-15
TR200401955T4 (tr) 2004-09-21
WO2001074791A1 (fr) 2001-10-11
DE60103390D1 (de) 2004-06-24
US6642224B1 (en) 2003-11-04
PL346731A1 (en) 2001-10-08
EP1415990A1 (en) 2004-05-06
BR0101264A (pt) 2001-11-06
PL207651B1 (pl) 2011-01-31
KR100739359B1 (ko) 2007-07-18
DE60123294T2 (de) 2007-04-05
EP1273575A1 (en) 2003-01-08
AU2982701A (en) 2001-10-04
US20040068109A1 (en) 2004-04-08
CA2395846A1 (en) 2001-10-11
TW575569B (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788349B2 (ja) ジアゼパン誘導体又はその塩
JP3903920B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体又はその塩
JP4860698B2 (ja) 因子Xa阻害剤としての新規なシクロアルカンカルボキシアミド
JP4053597B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
JPWO2008133155A1 (ja) 二環式ヘテロ環化合物
JP4390024B2 (ja) 新規なジアゼパン誘導体又はその塩
JP4455326B2 (ja) GPIb−vWF相互作用の阻害薬、それらの製造および使用
JP5045442B2 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
JP5016178B2 (ja) 抗血栓活性を有するマロンアミドおよびマロンアミド酸エステル誘導体、それらの製造および使用
TW200829568A (en) Quinolone derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2009154190A1 (ja) ピリドン化合物
WO2015051713A1 (zh) 4,5-二氢吡唑并[3,4-c]吡啶-2-酮的螺环衍生物、其制备方法以及应用
WO2022122035A1 (zh) 凝血因子XIa抑制剂及其制备方法和应用
JP2007277096A (ja) フェネチルニコチンアミド誘導体含有医薬
JP2006151807A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees