JP3777833B2 - ブレーキ倍力装置 - Google Patents
ブレーキ倍力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777833B2 JP3777833B2 JP31306998A JP31306998A JP3777833B2 JP 3777833 B2 JP3777833 B2 JP 3777833B2 JP 31306998 A JP31306998 A JP 31306998A JP 31306998 A JP31306998 A JP 31306998A JP 3777833 B2 JP3777833 B2 JP 3777833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- valve body
- valve
- cylindrical
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/569—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/573—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
- B60T13/575—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はブレーキ倍力装置に関し、より詳しくは、自動ブレーキとしての機能を備えたブレーキ倍力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動ブレーキとしての機能を備えたブレーキ倍力装置は、知られており、次のような構成備えている。すなわち、シェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、このバルブボディに設けたパワーピストンと、パワーピストンの前後に形成した定圧室および変圧室と、上記バルブボディに設けられて流路の切り換え制御を行う弁機構と、バルブボディ内に設けられて上記弁機構を作動させるソレノイドとを備え、上記弁機構は、バルブボディに形成した真空弁座と、バルブボディ内に移動可能に設けた筒状部材と、この筒状部材に形成した大気弁座と、上記真空弁座および大気弁座に着座する弁体と、上記バルブボディおよび筒状部材に対して相対移動可能に設けられるとともに入力軸が前進される際には筒状部材とともに前進される弁プランジャとを備え、上記ソレノイドは、バルブボディの内周部に取り付けたハウジングと、このハウジングに収納されてコイルを巻回したスプールと、ハウジングの内周部に移動可能に設けられて上記筒状部材と連動するピストンとを備え、上記ソレノイドが作動されると、上記ピストンとそれに連動する筒状部材をバルブボディおよび弁プランジャに対してフロント側へ移動させて弁機構を作動させるように構成したブレーキ倍力装置は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の装置では、ソレノイドを作動することに伴って、ピストンおよび筒状部材をバルブボディおよび弁プランジャに対して軸方向フロント側へ移動させるようにしている。これによって、筒状部材に形成した大気弁座が弁体から離隔するので、ブレーキペダルを踏み込むことなく、ブレーキ倍力装置を自動ブレーキとして作動させることができる。
このように、従来の装置では、ブレーキ倍力装置を自動ブレーキとして作動させる際には、ピストンや筒状部材が円滑に進退動することが必要である。そのため、上述した従来のブレーキ倍力装置においては、ピストンおよび筒状部材がより一層円滑に移動することが要望されていたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような事情に鑑み、本発明は、シェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、このバルブボディに設けたパワーピストンと、パワーピストンの前後に形成した定圧室および変圧室と、上記バルブボディに設けられて流路の切り換え制御を行う弁機構と、バルブボディ内に設けられて上記弁機構を作動させるソレノイドとを備え、上記弁機構は、バルブボディに形成した真空弁座と、バルブボディ内に移動可能に設けた筒状部材と、この筒状部材に形成した大気弁座と、上記真空弁座および大気弁座に着座する弁体と、上記バルブボディおよび筒状部材に対して相対移動可能に設けられるとともに入力軸が前進される際には筒状部材とともに前進される弁プランジャとを備え、上記ソレノイドは、バルブボディの内周部に取り付けた筒状のハウジングと、上記ハウジングに保持した円筒状のスプールと、上記ハウジングおよび上記スプールの内方に移動可能に設けられて上記筒状部材と連動する円筒状のピストンとを備え、上記ソレノイドが作動されると、上記ピストンとそれに連動する筒状部材をバルブボディおよび弁プランジャに対してフロント側へ移動させて弁機構を作動させるように構成したブレーキ倍力装置において、
上記ピストンにおけるフロント側に筒状ガイド部を形成するとともに、ピストンにおけるリヤ側に環状ガイド部を形成して、筒状ガイド部と環状ガイド部を上記ハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させてハウジング内でのピストンの移動を案内させるように構成し、上記弁プランジャのフロント側の外周部を上記ピストンに貫通させてから上記ハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させるとともに、弁プランジャにおける軸方向の中央側の外周部を上記筒状部材に形成した切欠き部を介してハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させて、ハウジング内における弁プランジャの進退動を案内するように構成したものである。
【0005】
【作用】
このような構成によれば、上記ピストンは、筒状ガイド部および環状ガイド部とによって案内されてハウジング内を円滑に進退動することができる。また、弁プランジャは、フロント側の外周部と軸方向の中央側の外周部をハウジングの内周部によって案内されて円滑に進退動することができる。
したがって、従来に比較して、ピストンおよび弁プランジャを円滑に進退動させることができる。
【0006】
【実施例】
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、タンデムブレーキ倍力装置1のシェル2内は、その中央部に設けたセンタープレート3によって、前方側のフロント室4と後方側のリヤ室5とに区画形成している。そして概略筒状のバルブボディ6を、シェル2のリヤ側(右方側)の内周部とセンタープレート3の内周部とにそれぞれシール手段7、8により気密を保持して摺動自在に貫通させている。
上記フロント室4およびリヤ室5内に位置するバルブボディ6の外周部には、それぞれフロントパワーピストン11とリヤパワーピストン12とを連結してあり、また各パワーピストン11、12の背面にフロントダイアフラム13とリヤダイアフラム14とをそれぞれ張設している。リヤパワーピストン12およびリヤダイアフラム14の内周部は、環状のリテーナ9によってバルブボディ6の外周部に係止している。上記フロントダイアフラム13によってフロント室4内を定圧室Aと変圧室Bとに区画してあり、またリヤダイアフラム14によってリヤ室5内を定圧室Cと変圧室Dとに区画している。
上記バルブボディ6内には、定圧室A、Cと変圧室B、Dとの連通状態を切換える弁機構15を設けるとともに、この弁機構15のフロント側にソレノイド16を配置している。
弁機構15は、バルブボディ6の内周部に形成した環状の真空弁座17と、バルブボディ6に対して軸方向に移動可能に設けた筒状部材18と、この筒状部材18に形成した環状の大気弁座21と、筒状部材18内に摺動自在に嵌合されるとともに入力軸35と連動した弁プランジャ22と、上記両弁座17、21にリヤ側からスプリング23によって着座する弁体24とを備えている。
【0007】
上記真空弁座17とそれに接離する弁体24の第1シート部S1とによって真空弁25を構成してあり、この真空弁25よりも外周側の空間は、バルブボディ6に形成した第1定圧通路26を介して上記定圧室Aに連通し、また定圧室A内は、第1定圧通路26から連続する第2定圧通路27を介して定圧室Cに連通している。上記定圧室A内は図示しない負圧導入管を介して負圧源と連通しており、それにより定圧室A、C内に常時負圧が導入されている。
また上記大気弁座21とそれに接離する弁体24の第2シート部S2とによって大気弁28を構成している。そして、第2シート部S2と第1シート部S1との間の空間は、バルブボディ6に形成した半径方向の第1変圧通路31を介して変圧室Dに連通しており、この変圧室Dはバルブボディ6に形成した軸方向の第2変圧通路32を介して変圧室Bに連通している。
さらに、大気弁28よりも内周側の空間は、バルブボディ6に形成した大気通路33およびそこに設けたフィルタ34を介して大気に連通している。
弁プランジャ22のリヤ側の軸部に入力軸35の先端部を枢支連結してあり、バルブボディ6に嵌着したリテーナ36と入力軸35の外周部とにわたって、上記スプリング23よりも大きな弾発力を有するスプリング37を弾装している。これにより、図1に示したタンデムブレーキ倍力装置1の非作動状態では、大気弁座21に弁体24の第2シート部S2を着座させて大気弁28を閉鎖させるとともに、弁体24の第1シート部S1を真空弁座17から離座させて真空弁25を開放させている。なお、入力軸35の末端部は図示しないブレーキペダルに連動させている。この非作動状態では、上記各室A,B,C,Dが相互に連通し、各室A,B,C,D内に負圧が導入されている。
【0008】
また、バルブボディ6には、第1変圧通路31から連続してそのフロント側に半径方向孔6Aを形成してあり、この半径方向孔6Aに従来公知のキー部材38を挿通させるとともに、該キー部材38を弁プランジャ22の係合部22aに係合させている。
図1に示したタンデムブレーキ倍力装置1の非作動時に、上記キー部材38をシェル2のリヤ側の壁面2aに当接させることで、キー部材38および弁プランジャ22をバルブボディ6に対する前進位置に保持するようにしている。これにより、タンデムブレーキ倍力装置1の作動開始時における入力軸35のロスストロークを減少させるようにしている。
上記第1変圧通路31の位置およびそのフロント側となるバルブボディ6の内周部に、ソレノイド16のハウジング41を気密を保持して嵌着している。このハウジング41は、フロント側に位置してフロント側が大径となる段付筒状のホルダ42と、リヤ側に位置してフロント側が大径となる段付筒状のヨーク43とによって構成している。コイルを巻回した円筒状のスプール44をヨーク43の大径部内にフロント側から嵌合し、さらにその状態のスプール44の内周部にホルダ42におけるリヤ側の外周部を嵌合し、リヤ側を向けたホルダ42の段部端面とフロント側を向けたヨーク43の段部端面とによってスプール44を軸方向に挟持している。そして、この状態においてヨーク43をバルブボディ6の内周部に気密を保持して嵌合している。
【0009】
上記スプール44のコイルに接続したリード線45の中間部は、バルブボディ6のフロント側の内周部およびフロント側の端面に保持させてからフロントパワーピストン11のフロント側の端面に保持させている。シェル2内に位置するリード線45の一端は、シェル2のフロント側の壁面2bに取り付けたコネクタ46に接続している。リード線45の一端がコネクタ46から離脱しないように、リード線45の一端を保持部材47によって保持している。
次に、ホルダ42における小径部のフロント側の内周部には、プランジャプレート51を摺動自在に嵌合している。このプランジャプレート51よりもフロント側となるホルダ42の大径部内に、円盤状のリアクションディスク52を収納している。本実施例のプランジャプレート51は、リヤ側に位置する円柱部材51Aと、フロント側に位置する環状部材51Bとによって構成している。円柱部材51Aのフロント側の端面には円柱状の突起を形成してあり、その突起を環状部材51Bにリヤ側から貫通させている。これにより、リアクションディスク52のリヤ側の端面と環状部材51Bおよび円柱部材51Aの突起の端面とが対向している。
また、リアクションディスク52のフロント側に出力軸53を配置してあり、この出力軸53における大径の基部53aを上記ホルダ42の大径部に摺動自在に嵌合して、リアクションディスク52にフロント側から当接させている。
これにより、リアクションディスク52は、出力軸53における基部53aのリヤ側の端面と、ホルダ42の段部端面とによって挟持されている。図1に示したタンデムブレーキ倍力装置1の非作動状態では、リアクションディスク52のリヤ側の端面とそれに対向するプランジャプレート51のフロント側の端面(円柱部材51Aの突起の端面)とがわずかに離隔している。
ホルダ42のフロント側の外周部には、皿状のリテーナ54を嵌合してあり、このリテーナ54によって出力軸53の基部53aがホルダ42の外周部から脱落するのを防止している。
このリテーナ54とシェル2のフロント側の壁面2bとにわたってリターンスプリング55を弾装してあり、これによって、バルブボディ6等を図示非作動位置に保持させている。
上記出力軸53のフロント側の先端部は、シェル2のフロント側の壁面2bから外部に突出させてあり、かつその先端部を図示しないマスターシリンダのピストンに連動させている。
上記プランジャプレート51よりもリヤ側となるスプール44およびヨーク43の内周部には、磁性体からなる円筒状のピストン56を摺動自在に嵌合している。
本実施例では、ソレノイド16はON−OFF制御のものを用いており、図示しない制御装置によってこのソレノイド16の作動を制御するようにしている。制御装置によってソレノイド16が励磁されると、ピストン56は、スプール44、ヨーク43、ホルダ42およびバルブボディ6に対してフロント側へ移動されるようになっている。
【0010】
本実施例では、ピストン56のリヤ側に筒状部材18を配置して、これらピストン56と筒状部材18とを連動させるとともに、それらの内方に弁プランジャ22を摺動自在に嵌合させている。
ピストン56におけるフロント側の軸部に、フロント側へ向けて伸びる筒状ガイド部56Aを一体に形成してあり、その筒状ガイド部56Aの先端部をプランジャプレート51(円柱部材51A)のリヤ側の端面に当接させるとともに、筒状ガイド部56Aの外周部を、ホルダ42の内周部に摺動自在に嵌合させている。一方、ピストン56におけるリヤ側の軸部もリヤ側にむけて筒状に突設させてあり、その外周部に環状ガイド56Bを嵌合してピストン56のリヤ側の段部端面に密着させている。そして、この環状ガイド56Bのリヤ側から環状の係合部56Cの内周部をピストン56のリヤ側の軸部に嵌合して、該ピストン56のリヤ側の軸部を半径方向外方側にカシメている。このカシメた部分とピストン56のリヤ側の端面との間に、環状ガイド56Bおよび係合部56Cの内周部を一体となるように挟持している。なお、ピストン56の本体部分は磁性体であるが、筒状ガイド部56Aおよび環状ガイド56Bは非磁性体から構成している。
環状ガイド56Bの外径はピストン56の外径よりもわずかに寸法を大きくしてあり、ピストン56がハウジング41内を進退動するときには、環状ガイド56Bの外周部がヨーク43の内周部と摺動するとともに筒状ガイド部56Aがホルダ42の内周部と摺動するように構成している。換言すると、本実施例では、ピストン56の外周面とそれを嵌合したスプール44およびヨーク43の内周面との間にはわずかに間隙が維持され、その状態でピストン56が軸方向に移動されるようにしている。
上記係合部56Cのリヤ側の端部は、半径方向外方側へ伸長させたフランジ部としてあり、このフランジ部とそのフロント側となる環状ガイド56Bのリヤ側の端面との間には所定の間隙が維持されている。そして、その間隙内に筒状部材18のフロント側の端部となる係合部18A’を位置させている。
【0011】
筒状部材18は、順次フロント側が縮径する段付筒状に形成してあり、小径部18Aのフロント側の端部は、半径方向内方に折り曲げて上記係合部18A’としてあり、他方、大径部18Cのリヤ側の端部も半径方向内方に伸長させて半径方向部18Dとしている。
筒状部材18における小径部18Aをヨーク43の内周部に挿入し、小径部18Aのフロント側の端部(係合部18A’)をピストン56の係合部56Cの外周部に摺動自在に嵌装している。これによって小径部18Aのフロント側の端部(係合部18A’)を、ピストン56のリヤ側の端面と係合部56Cのフランジ部との間に位置させている。また、これと同時に筒状部材18における中径部18Bの外周部をヨーク43の内周部に摺動時自在に嵌合させている。
ピストン56の環状ガイド56Bのリヤ側の端面とそれに対向する筒状部材18の段部端面とにわたってばね57を弾装してあるので、ピストン56と筒状部材18とは相互に離隔する方向(左右方向)に付勢されて、ピストン56における係合部56Cのフランジ部(リヤ側端部)に筒状部材18の係合部18A’が当接している。換言すると、係合部18A’は、環状ガイド56Bとピストン56における係合部56Cのフランジ部との間で軸方向に移動することができ、その移動距離だけ、ピストン56と筒状部材18が軸方向に相対移動することができる。
【0012】
さらに、本実施例における弁体24は、第1シート部S1と第2シート部S2とを軸方向に離隔させてあり、かつそれらの直径は同一寸法に設定している。つまり、真空弁25と大気弁28の直径は同一寸法に設定している。上記筒状部材18の大径部18Cは、上記第1シート部S1と第2シート部S2の間に位置させている。また、本実施例では、筒状部材18の半径方向部18Dの外周縁によって大気弁座21を構成している。
次に弁プランジャ22について説明すると、本実施例では筒状部材18に大気弁座21を形成しているので、従来一般のものとは異なり、本実施例の弁プランジャ22には大気弁座21を形成しておらず、フロント側が順次縮径する段付の丸棒状に形成している。
弁プランジャ22は、フロント側の部分を小径部22bとしてあり、そのリヤ側となる部分を中径部22cとしてあり、さらにそのリヤ側の部分を大径部22dとしている。また、大径部22dのリヤ側の端部は、半径方向外方へ伸長させてフランジ部22eとしている。
弁プランジャ22は、その小径部22bをピストン56にリヤ側から摺動自在に貫通させると同時に、中径部22cよりもリヤ側の部分を筒状部材18の内周部に摺動自在に嵌合している。すなわち、中径部22cは筒状部材18の小径部18Aの内周部に、また、大径部22dは筒状部材18の中径部18Bの内周部に、さらにフランジ部22eは筒状部材18の大径部18Cの内周部に、それぞれ摺動自在に嵌合している。
フランジ部22eの外周部にはシール部材58を装着してあり、これによって、フランジ部22eと筒状部材18の大径部18Cの内周部との間の気密を保持している。
中径部22cにおけるリヤ側の領域に環状溝を形成し、そこを上記キー部材38が係合する係合部22aとしている。また、筒状部材18の中径部18Bには上記キー部材38が係合部22aに挿通されるのを許容する切欠き部18Eを形成している。また、ヨーク43にも、バルブボディ6の半径方向孔6Aの位置に合わせて、リヤ側の端部側にキー部材38が挿通される切欠き部43aを形成している。上述したように弁プランジャ22のリヤ側の軸部に入力軸35を枢支連結している。
【0013】
さらに、弁プランジャ22のリヤ側の軸部とそれに対向する筒状部材18の半径方向部18Dとにわたってばね61を弾装している。これにより、弁プランジャ22は、筒状部材18に対して常時フロント側へ向けて付勢されて、上記フランジ部22eが筒状部材18における大径部18Cと中径部18Bとの段部断面に当接する位置に維持されており、かつ、弁プランジャ22におけるフロント側の端面(小径部22Bのフロント側の端面)は、プランジャプレート51(円柱部材51A)のリヤ側の端面に当接している。
さらに、ピストン56のフロント側の端面と対向するホルダ42のリヤ側の端面には、ゴム製のリング62を接着している。ソレノイド16が励磁されてピストン56がフロント側へ向けて移動された際に、ピストン56のフロントの端面がリング62に当接するように構成してあり、それによって、ピストン56が移動された際にホルダ42のリヤ側の端面と直接当接することを阻止して打音が生じないようにしている。
【0014】
(作動説明)
以上の構成において、図1ないし図2に示したように、ソレノイド16が励磁されておらず、かつ、図示しないブレーキペダルが踏み込まれていない非作動状態では、弁プランジャ22はシェル2の壁面2aに当接したキー部材38に係合して図示非作動位置に保持されている。また、弁プランジャ22のフランジ部22eは筒状部材18の段部端面に当接し、弁プランジャ22のフロント側の端面は、プランジャプレート51と当接している。また、筒状部材18に設けた大気弁座21は弁体24の第2シート部S2に着座して大気弁28が閉鎖し、弁体24の第1シート部S1は真空弁座17から離隔して真空弁25が開放されている。
さらに、ピストン56の係合部56Cと筒状部材18のフロント側の端部(係合部18A’)とが係合し、ピストン56はハウジング41に対してリヤ側の後退端に位置しており、ピストン56のフロント側の端面と、それに対向するリング62との間に間隙が維持されている。
また、プランジャプレート51のフロント側の端面(円柱部材51Aの突起の端面)とリアクションディスク52のリヤ側の端面との間には僅かに間隙が維持されている。
上述したように、真空弁25が開放され、大気弁28が閉鎖されているので、各室A,B,C,Dは相互に連通し、それらには負圧が導入されている。
この非作動状態から図示しないブレーキペダルが踏み込まれると、入力軸35、弁プランジャ22および筒状部材18が一体となってフロント側にむけて前進される。
これにより、弁体24の第2シート部S2が大気弁座21から離隔して大気弁28が開放されるとともに、弁体24の第1シート部S1が真空弁座17に着座して真空弁25が閉鎖される。したがって、両定圧室A、Cと両変圧室B、Dとの連通が阻止され、両変圧室B、D内に大気が導入される。両定圧室A、C内の負圧と両変圧室B、Dとの間の大気圧との差圧によって、両パワーピストン11,12およびバルブボディ6等がフロント側にむけて前進される。
なお、筒状部材18が上述のように前進されることに伴って、ピストン56に対して筒状部材18がフロント側にむけてわずかに相対移動されるが、筒状部材18の係合部18A’は、環状ガイド56Bとは当接せず、該環状ガイド56Bと係合部56Cとの間に位置している。このように、弁プランジャ22が前進されても、それによってピストン56が前進されないようになっている。
このようにしてタンデムブレーキ倍力装置1が作動されるが、出力軸53に作用する出力の反力によって、リアクションディスク52の軸部がリヤ側に膨出されて、そこがプレートプランジャ51と当接する。したがって、この時点から出力軸53に作用する出力の反力が、弁プランジャ22と入力軸35を介して運転者に伝達される。
この作動状態から運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除すると、リターンスプリング55によってバルブボディ6などが図1に示した元の非作動状態に復帰する。
ブレーキペダルが踏み込まれた際の通常時のタンデムブレーキ倍力装置1の作動説明は以上のとおりである。換言するとソレノイド16を励磁しない限り、筒状部材18は弁プランジャ22および入力軸35と一体となって進退動するようになっている。
【0015】
(自動ブレーキとしての作動説明)
上記通常の作動に対して、タンデムブレーキ倍力装置1を自動ブレーキとして作動させる場合には、ブレーキペダルを踏み込むことなく、図1に示した非作動状態から制御装置によってソレノイド16を励磁させる。
これにより、ピストン56がハウジング41に対してフロント側へ移動され、それと同時に筒状部材18がバルブボディ6および弁プランジャ22に対してフロント側へ移動される。
これによって、弁体の24の第2シート部S2から大気弁座21が離隔して大気弁28が開放されるとともに、弁体の24の第1シート部S1が真空弁座17に着座して真空弁25が閉鎖される。したがって、両変圧室B、D内に大気が導入され、両パワーピストン11,12およびバルブボディ6等がフロント側にむけて前進される。
このようにしてタンデムブレーキ倍力装置1が自動ブレーキとして作動される。
また上記作動状態からソレノイド16の作動が停止されると(消勢されると)、ばね57,61によって筒状部材18およびピストン56が弁プランジャ22に対してリヤ側へ押し戻されるので、大気弁28が閉鎖される一方、真空弁25が開放される。したがって、リターンスプリング55によってバルブボディ6などが図1に示した元の非作動状態に復帰する。
【0016】
しかして、本実施例は、ソレノイド16のピストン56、筒状部材18および弁プランジャ22が軸方向に移動される際に、それらがより一層円滑に進退動できるように改良を加えたものである。
すなわち、既に概略の構成は説明したが、図3に示すように、本実施例のピストン56は、非磁性体の筒状ガイド部56Aと、磁性体からなる本体部56’と、非磁性体の環状ガイド部56Bと、環状リテーナからなる係合部56Cとから構成している。
上述したように、本体部56’のリヤ側軸部に突設した筒状部にリヤ側から環状ガイド部56Bと係合部56Cを順次嵌合した後、本体部56’のリヤ側軸部の筒状部の先端を半径方向外方に折り曲げてカシメている(図2)。それによって環状ガイド部56Bと係合部56Cとを本体部56’のリヤ側端面に一体に取り付けている。環状ガイド部56Bの外径は、本体部56’の外径よりも僅かに大きな寸法に設定してあり、この環状ガイド部56Bをヨーク43の内周部に摺動自在に嵌合させている。
一方、図3ないし図4に示すように、筒状ガイド部56Aのフロント側部分には、軸方向フロント側に伸長させた一対の足部56aを形成している。
【0017】
他方、図5ないし図6に示すように、ホルダ42の内周部の軸方向所定位置に、円弧状をした一対の膨出部を対向させて形成してあり、これらの膨出部を摺動ガイド部42aとしている。また、これら摺動ガイド部42aの円周方向の境界部分に軸方向のガイド溝42bを形成している。
そして、図7に示すように、摺動ガイド部42aの内周面に上記弁プランジャ22のフロント側の小径部42aを摺動自在に嵌合している。つまり、摺動ガイド部42aによって、弁プランジャ22の小径部42aの軸方向の移動を案内するようにしている。
また、上記ピストン56の筒状ガイド部56Aに形成した一対の足部56aを上記軸方向溝42b内に挿入してあり、この足部56aの先端部をプレートプランジャ51(円柱部材51A)に当接させている(図2)。
【0018】
次に、図8および図9に示すように、筒状部材18は、小径部18Aおよび中径部18Bを形成したフロント側の部材と、大径部18Cおよび半径方向部18Dを形成したリヤ側の部材とからなり、フロント側の部材にリヤ側の部材を一体となるように嵌着するようにしている。
図9に示すように、中径部18Bは、円周方向の両側側の領域を大きく切欠いて上記切欠き部18Eを形成してあり、これに伴って、中径部18Bは、軸方向に伸びる2本の帯状となっている。上記切欠き部18Eにキー部材38を挿通させるようにしている(図2)。
次に、図10ないし図11に示すように、ヨーク43は磁性体の金属からなり、このヨーク43におけるリヤ側の内周部には、円周方向に180度ずれた位置に軸方向に伸びるガイド溝43bを形成している。また、ガイド溝43bを形成した位置には、キー部材38が挿通される切欠き部43aを形成している。
ヨーク43におけるフロント側の端部には、半径方向外方にむけて伸びるフランジ部43cを形成してあり、さらに切欠き部43aよりもフロント側となる外周部には環状シール部材が装着される環状溝43dを形成している。
ヨーク43のガイド溝43bに、筒状部材18における帯状の中径部18Bを摺動自在に嵌合させている(図2)。これによって、筒状部材18がヨーク43、バルブボディ6に対して軸方向に移動される際に、筒状部材18は上記ガイド溝43bによって円滑に進退動できるようになっている。
さらに、弁プランジャ22の中径部22Cは筒状部材18の小径部18Aに摺動自在に嵌合されており、また、弁プランジャ22の大径部22dは筒状部材18の中径部18Bに摺動自在に嵌合されると同時に、切欠き部18Eを介してヨーク43の内周部に摺動自在に嵌合している(図12)。
【0019】
上述したように、ピストン56は軸方向フロント側に筒状ガイド部56Aを備えるとともに軸方向リヤ側に環状ガイド部56Bを備えて、軸方向の移動を案内されるので、ハウジング41内を円滑に進退動することができる。しかも、筒状ガイド部56Aおよび環状ガイド部56Bは、非磁性体からなるので、それらがハウジング41(ホルダ42,ヨーク43)の内周部と摺動するさいの摺動抵抗を小さくすることができ、この点からもピストン56を軸方向に円滑に移動させることができる。
また、筒状部材18も、その中径部18Bをヨーク43の軸方向溝43bに案内されて軸方向に円滑に移動することができる。さらに、弁プランジャ22も、小径部22bをホルダ42の摺動ガイド部42aに案内され、かつ大径部22dをヨーク43の内周部によって案内されるので、軸方向に円滑に移動することができる。
また、ピストン56のリヤ側の軸部と筒状部材18のフロント側の端部とを上述したように構成し、それらを軸方向に相対移動させることができる。このように、簡単な構成によってピストン56と筒状部材18とを軸方向において相対移動させることができる。
【0020】
また、ピストン56のフロント側の端面と対向するホルダ42のリヤ側の端面には、ゴムのリング62を取り付けてあるので(図2)、ソレノイド16が励磁されてピストン56がフロント側へ移動された際には、ピストン56のフロント側の端面がゴムのリング62に当接し、ホルダ42のリヤ側の端面と直接当接しない。したがって、ピストン56のフロント側の端面とホルダ42のリヤ側の端面とが当接することによる打音の発生を防止することができる。
また、ゴムのリング62が存在することにより、ピストン56のフロント側の端面とホルダ42のリヤ側の端面と直接接触しないので、ソレノイド16が消勢されてピストン56がリヤ側へに戻るときに、ピストン56に作用していた磁力による吸引力の消滅を早くすることができる。
また、キー部材38は、ヨーク43の切欠き部43aの軸方向寸法だけ、バルブボディ6に対して軸方向に相対移動することができ、切欠き部43aのリヤ側の縁部にキー部材38が当接する位置が、バルブボディ6に対するキー部材38の後退端となっている。
また、ブレーキペダルが踏み込まれる通常のタンデムブレーキ倍力装置1が作動時における全負荷点以降の入力は、キー部材38をヨーク43の切欠き部43aのフロント側の縁部に当接させて、そこで受けることができる。ヨーク43は金属製なので、合成樹脂からなるバルブボディ6にキー部材38を当接する場合に比較してバルブボディ6の強度を上げる必要がなく、その分だけバルブボディ6を小型化することができる。
【0021】
また、大気弁28が開放された際には、大気弁28から導入される大気は、バルブボディ6の半径方向の第1変圧通路31を介して変圧室Dに導入される。キー部材38は、半径方向孔6Aに挿入されているので、変圧室Dに導入される大気弁28がキー部材38によって流通を阻害されることはなく、したがって、タンデムブレーキ倍力装置1の作動時の応答性を向上させることができる。
さらに、ホルダ42とヨーク43との間にスプール44を挟持し、その状態におけるヨーク43をバルブボディ6の内周部に嵌合している。そして、この状態のホルダ42にリテーナ54を嵌合し、このリテーナ54にリターンスプリング55のリヤ側の端部を当接させてあり、リターンスプリング55の弾撥力によってホルダ42、ヨーク43およびスプール44をバルブボディ6の内周部に保持させている。ヨーク43のフランジ部43eをバルブボディ6のフロント側の段部端面に当接させることにより、ヨーク43およびホルダ42をバルブボディ6内の軸方向所定位置に位置決めするとともに、ソレノイド16がバルブボディ6から脱落しないようにしている。
本実施例では、このように構成しているので、バルブボディ6に対するソレノイド16の取り付けを簡単に行うことができ、したがって、タンデムブレーキ倍力装置1の組立性が良好である。
なお、図2に示すように、ヨーク43における環状溝43dに環状シール部材63を装着してありこれによって、ヨーク43とバルブボディ6の内周面との気密を保持している。また、スプール44のフロント側の端面およびリヤ側の端面にも環状シール部材64,65を装着している。これによって、スプール44のリヤ側の端面とヨーク43の段部端面との間の気密を保持するとともに、スプール44のフロント側の端面とホルダ42の段部端面との間の気密を保持している。
なお、上記実施例は、本発明をタンデムブレーキ倍力装置に適用した場合について説明したが、定圧室と変圧室が一対のシングルタイプのタンデムブレーキ倍力装置あるいは定圧室と変圧室が3対のトリプルタイプのタンデムブレーキ倍力装置にも本発明を適用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、従来に比較してピストンおよび便プランジャを円滑に進退動させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】図1の要部の拡大図
【図3】図1に示したピストンの構成部材の断面図
【図4】図3の要部の正面図
【図5】図1に示したホルダ42の断面図
【図6】図5の右側面図
【図7】図2のVII−VII線に沿う要部の断面図
【図8】図1に示した筒状部材の構成部材の断面図
【図9】図8の左方側の部材の正面図
【図10】図1に示したヨーク43の断面図
【図11】図10の右側面図
【図12】図2のXII−XII線に沿う要部の断面図
【符号の説明】
1 タンデムブレーキ倍力装置 2 シェル
6 バルブボディ 16 ソレノイド
18 筒状部材 18E 切欠き部
22 弁プランジャ 22b 小径部
22d 大径部 56 ピストン
56A 筒状ガイド部 56B 環状ガイド部
Claims (10)
- シェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、このバルブボディに設けたパワーピストンと、パワーピストンの前後に形成した定圧室および変圧室と、上記バルブボディに設けられて流路の切り換え制御を行う弁機構と、バルブボディ内に設けられて上記弁機構を作動させるソレノイドとを備え、
上記弁機構は、バルブボディに形成した真空弁座と、バルブボディ内に移動可能に設けた筒状部材と、この筒状部材に形成した大気弁座と、上記真空弁座および大気弁座に着座する弁体と、上記バルブボディおよび筒状部材に対して相対移動可能に設けられるとともに入力軸が前進される際には筒状部材とともに前進される弁プランジャとを備え、
上記ソレノイドは、バルブボディの内周部に取り付けた筒状のハウジングと、上記ハウジングに保持した円筒状のスプールと、上記ハウジングおよび上記スプールの内方に移動可能に設けられて上記筒状部材と連動する円筒状のピストンとを備え、
上記ソレノイドが作動されると、上記ピストンとそれに連動する筒状部材をバルブボディおよび弁プランジャに対してフロント側へ移動させて弁機構を作動させるように構成したブレーキ倍力装置において、
上記ピストンにおけるフロント側に筒状ガイド部を形成するとともに、ピストンにおけるリヤ側に環状ガイド部を形成して、筒状ガイド部と環状ガイド部を上記ハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させてハウジング内でのピストンの移動を案内させるように構成し、上記弁プランジャのフロント側の外周部を上記ピストンに貫通させてから上記ハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させるとともに、弁プランジャにおける軸方向の中央側の外周部を上記筒状部材に形成した切欠き部を介してハウジングの内周部に摺動自在に嵌合させて、ハウジング内における弁プランジャの進退動を案内するように構成したことを特徴とするブレーキ倍力装置。 - 上記ソレノイドのハウジングは、バルブボディの内周部にフロント側から嵌合された段付円筒状のヨークと、このヨークよりもフロント側に配置されて該ヨークとの間に上記スプールを挟み込んで保持する段付筒状のホルダとからなり、上記ピストンの筒状ガイド部はホルダの内周部に摺動自在に嵌合される一方、上記ピストンの環状ガイド部は上記ヨークの内周部に摺動自在に嵌合させてあり、上記ホルダの内周部に形成した半径方向内方にむけて膨出した摺動ガイド部に上記弁プランジャのフロント側の外周部を摺動自在に嵌合させるとともに、上記筒状部材に形成した切欠き部を介して弁プランジャの軸方向中央側の外周部を上記ヨークの内周部に摺動自在に嵌合させたことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ倍力装置。
- 上記摺動ガイド部は上記ホルダの内周部に設けた一対の膨出部からなり、それらの円周方向の境界部分には複数の軸方向のガイド溝が形成されており、上記ピストンの筒状ガイド部にはフロント側へ伸びる細長い複数の足部を形成してあり、これら筒状ガイド部の足部を上記軸方向のガイド溝に摺動自在に係合させてあり、上記ヨークにおけるリヤ側の内周部には、軸方向に沿った複数の係合溝を形成してあり、この係合溝に、上記筒状部材における切欠き部の円周方向隣接位置となる軸方向部分を摺動自在に係合させたことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ倍力装置。
- 上記シェルの定圧室内には、バルブボディをリヤ側の非作動位置に位置させるリターンスプリングを設けてあり、また、ホルダのフロント側の外周部には環状のリテーナをフロント側から嵌合させてあり、上記リターンスプリングのリヤ側の端部を上記リテーナに当接させて、上記ヨーク、スプールおよびホルダをバルブボディに対してフロント側から付勢してバルブボディの内周部に取り付けたことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ倍力装置。
- 上記スプールにおけるリヤ側の端面に設けた環状シール部材によって、ヨークの段部端面とそれに当接するスプールのリヤ側の端面との間の気密を保持し、また、スプールにおけるフロント側の端面に設けた環状シール部材によって、ホルダの段部端面とそれに当接するスプールのフロント側の端面との間の気密を保持したことを特徴とする請求項4に記載のブレーキ倍力装置。
- ヨークにおけるリヤ側の所定位置には切欠き部を形成してあり、バルブボディにおける軸方向所定位置にも半径方向孔を形成してあり、このバルブボディの半径方向孔、ヨークの切欠き部および筒状部材の上記切欠き部にキー部材を挿通させてから上記弁プランジャに係合させてあり、上記ヨークの切欠き部におけるフロント側とリヤ側の縁部が隔てた範囲内でキー部材はバルブボディに対して軸方向に相対移動可能となっていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ倍力装置。
- 入力軸および弁プランジャが前進されてブレーキ倍力装置が作動された際の全負荷点以降の入力軸に作用する前進力は、上記キー部材がヨークの切欠き部におけるフロント側の縁部に当接することで支持されるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載のブレーキ倍力装置。
- ピストンのフロント側の端面と対向するホルダのリヤ側の端面に打音防止用の弾性体が取り付けてあることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ倍力装置。
- ピストンにおけるリヤ側の軸部には、リヤ側へ向けて突出する筒状部分を形成してあり、この筒状部分に環状ガイド部および環状のリテーナからなる係合部を順次リヤ側から嵌合し、筒状部分のリヤ側の端部を半径方向外方にむけてカシメることで、ピストンのリヤ側の端面に環状ガイド部および係合部を取り付けてあり、さらに上記係合部のリヤ側の端部は半径方向外方に向けて伸びるフランジ部を形成してあり、他方、上記筒状部材のフロント側の端部にも半径方向内方に伸びる係合部を形成してあり、この筒状部材の係合部を上記ピストンの係合部の外周に摺動自在に嵌合し、筒状部材の係合部が、ピストンにおける環状ガイド部と係合部のフランジ部との間で移動可能な距離だけ、筒状部材とピストンが軸方向に相対移動可能に構成してあり、さらに上記環状ガイド部とそれに対向する筒状部材の段部端面とにわたってばねを弾装して、筒状部材とピストンとを常時相互に離隔する方向に付勢して、筒状部材の係合部をピストンの係合部におけるフランジ部にフロント側から当接させるように構成されていることを特徴とする請求項2から請求項8のそれぞれに記載のブレーキ倍力装置。
- 上記ピストンの筒状ガイド部および環状ガイド部は非磁性体からなることを特徴とする請求項2の記載のブレーキ倍力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31306998A JP3777833B2 (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | ブレーキ倍力装置 |
US09/425,339 US6250200B1 (en) | 1998-11-04 | 1999-10-22 | Brake booster |
FR9913669A FR2785249B1 (fr) | 1998-11-04 | 1999-11-02 | Amplificateur de frein |
KR10-1999-0048286A KR100368770B1 (ko) | 1998-11-04 | 1999-11-03 | 브레이크 배력장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31306998A JP3777833B2 (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | ブレーキ倍力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142375A JP2000142375A (ja) | 2000-05-23 |
JP3777833B2 true JP3777833B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=18036835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31306998A Expired - Fee Related JP3777833B2 (ja) | 1998-11-04 | 1998-11-04 | ブレーキ倍力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250200B1 (ja) |
JP (1) | JP3777833B2 (ja) |
KR (1) | KR100368770B1 (ja) |
FR (1) | FR2785249B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529105B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-08-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ倍力装置 |
JP2002173017A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 自動ブレーキ倍力装置 |
FR2847543B1 (fr) * | 2002-11-22 | 2005-09-02 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif de commande de frein muni de moyens formant vannes pneumatiques |
JP2006219109A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-08-24 | Advics:Kk | 負圧式倍力装置 |
FR2905653B1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Servomoteur pneumatique comportant une soupape de reequilibrage. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3920766C3 (de) * | 1989-06-24 | 2002-09-19 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Unterdruckbremskraftverstärker für eine schlupfgeregelte Bremsanlage |
JP3528321B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2004-05-17 | アイシン精機株式会社 | 負圧式倍力装置 |
JP3453935B2 (ja) | 1995-06-16 | 2003-10-06 | アイシン精機株式会社 | 負圧式倍力装置 |
US6155156A (en) * | 1997-11-21 | 2000-12-05 | Jidosha Kiki Co., Ltd. | Brake booster |
-
1998
- 1998-11-04 JP JP31306998A patent/JP3777833B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-10-22 US US09/425,339 patent/US6250200B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-02 FR FR9913669A patent/FR2785249B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-03 KR KR10-1999-0048286A patent/KR100368770B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000142375A (ja) | 2000-05-23 |
FR2785249B1 (fr) | 2002-10-25 |
KR20000035182A (ko) | 2000-06-26 |
KR100368770B1 (ko) | 2003-01-24 |
FR2785249A1 (fr) | 2000-05-05 |
US6250200B1 (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777833B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP3045027B2 (ja) | 倍力装置における弁プランジャの抜止め構造 | |
JPH07125628A (ja) | 倍力装置 | |
JPH11217072A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
US6516704B2 (en) | Brake booster | |
JP2004359050A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPH0542946Y2 (ja) | ||
JP3419162B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP3791076B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP2504951Y2 (ja) | ブレ―キ倍力装置 | |
JP3765476B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP3849723B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP3743465B2 (ja) | 自動ブレーキ倍力装置 | |
JP3661714B2 (ja) | 自動ブレーキ倍力装置 | |
JP3509272B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP2002046592A (ja) | 自動ブレーキ倍力装置 | |
JP3695556B2 (ja) | 倍力装置の反力機構 | |
JP4228168B2 (ja) | 自動ブレーキ倍力装置 | |
JPH11208453A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP2003191835A (ja) | 負圧式ブレーキ倍力装置 | |
JP4848596B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JP3704597B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP3633714B2 (ja) | 倍力装置 | |
JP2004322744A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP2000127947A (ja) | ブレーキ倍力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |