JP3823552B2 - 自動ブレーキ倍力装置 - Google Patents

自動ブレーキ倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3823552B2
JP3823552B2 JP22451498A JP22451498A JP3823552B2 JP 3823552 B2 JP3823552 B2 JP 3823552B2 JP 22451498 A JP22451498 A JP 22451498A JP 22451498 A JP22451498 A JP 22451498A JP 3823552 B2 JP3823552 B2 JP 3823552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
valve body
seat
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22451498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052969A (ja
Inventor
昌浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP22451498A priority Critical patent/JP3823552B2/ja
Priority to US09/346,780 priority patent/US6324958B1/en
Priority to FR9910273A priority patent/FR2782046B1/fr
Priority to KR1019990032219A priority patent/KR100346776B1/ko
Publication of JP2000052969A publication Critical patent/JP2000052969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823552B2 publication Critical patent/JP3823552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は自動車等のブレーキに用いられる自動ブレーキ倍力装置に関し、より詳しくは、その弁機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動ブレーキ倍力装置として、シェル内に摺動自在に設けたバルブボデイと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、このパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、上記バルブボデイに設けられて流路の切換え制御を行なう弁機構とを備え、
上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に向いた第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合されて、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリーブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2弁座と、ポペットリターンスプリングによってフロント側に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着座する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて上記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に摺動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入力軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切換えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジャとの間に設けられて両部材間の気密を保持するシール部材とを備え、
さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方向外方に折返されてバルブボデイに連結された転動部と、フロント側に上記第1弁座に着座される第1シート部と第2弁座に着座される第2シート部とを備えたものは知られている。
ところで、上述した従来一般の自動ブレーキ倍力装置では、駆動手段としてソレノイドが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来公知の弁機構では、シール部材の有効径よりも第2弁座(大気弁座)の有効径を大きく設定し、またその第2弁座の有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定していたので、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁体が離座した倍力装置の非作動時では、スリーブがそれ自体に作用する差圧によってフロント側に付勢され、またスリーブに形成した第2弁座に着座した弁体も差圧によってフロント側に付勢されている。
それにより、スリーブをリヤ側に付勢する付勢ばねのセット荷重をスリーブに作用する差圧と弁体に作用する差圧、さらに弁体をフロント側に付勢するポペットリターンスプリングの付勢力を考慮して大きく設定していたので、この付勢ばねに抗してスリーブをフロント側に変位させるにはソレノイドの大きな磁力が必要であった。
しかしながら、そのようなソレノイドは大きくて重たいうえに発熱量も大きく、しかも価格が高いといった欠点があった。
本発明は上述した事情に鑑み、従来に比較して磁力の小さいソレノイドを用いことができる自動ブレーキ倍力装置の弁機構を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1の発明は、上述した従来と同一の構成を有する倍力装置において、
上記弁体の転動部の有効径とシール部材の有効径とを同一に設定するとともに、上記第2弁座の有効径を上記有効径と同一若しくはそれよりも小さく設定したものである。
また請求項2の発明は、上述した従来と同一の構成を有する倍力装置において、
上記シール部材の有効径を、上記第2弁座の有効径よりも大きく、かつ弁体の転動部の有効径よりも小さく設定するとともに、上記第2弁座を第1弁座よりもリヤ側に配置して該第2弁座と第1弁座とを軸方向に直列に配置するとともに、上記弁体の第1弁座に着座する第1シート部よりも第2弁座に着座する第2シート部をリヤ側に配置し、かつ上記第2弁座と第1弁座との有効径を同一に設定したものである。
【0005】
【作用】
請求項1の発明の構成によれば、スリーブに形成した第2弁座に弁体が着座し、バルブボデイに形成した第1弁座から弁体が離座している非作動時では、スリーブおよび弁体とをフロント側に付勢する差圧は、これと同等のリヤ側に付勢される差圧によって打ち消されるようになるので、スリーブおよび弁体は差圧による付勢を受けることはない。
したがって、スリーブおよび弁体とに作用するフロント側への差圧を考慮して付勢ばねのセット荷重を大きく設定していた従来に比較してセット荷重を低減することができるので、それによって従来に比較して小さくて軽いうえに発熱量が少なく、しかも安価なソレノイドを用いることができる。
また請求項2の発明の構成によれば、スリーブに形成した第2弁座に弁体が着座し、バルブボデイに形成した第1弁座から弁体が離座している非作動時では、スリーブには差圧が作用することはない。
したがって、スリーブおよび弁体とに作用するフロント側への差圧を考慮して付勢ばねのセット荷重を大きく設定していた従来に比較して、スリーブに作用していた差圧分だけセット荷重を低減することができるので、それによって従来に比較して小さくて軽いうえに発熱量が少なく、しかも安価なソレノイドを用いることができる。
【0006】
【実施例】
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1において、タンデムブレーキ倍力装置1のシェル2内はセンタープレート3によって前後にフロント室4とリヤ室5とを区画形成している。そして筒状のバルブボデイ6をシェル2のリヤ側とセンタープレート3とに、それぞれシール手段7、8により気密を保持して摺動自在に貫通させている。
上記フロント室4およびリヤ室5内に位置するバルブボデイ6の外周部には、それぞれフロントパワーピストン10とリヤパワーピストン11とを連結してあり、また各パワーピストン10、11の背面にフロントダイアフラム12とリアダイアフラム13とをそれぞれ張設している。そして、フロント室4内においてフロントダイアフラム12の前後に定圧室Aと変圧室Bとを形成し、またリヤ室5内においてリアダイアフラム13の前後に定圧室Cと変圧室Dとを形成している。
そして上記バルブボデイ6内に、上記定圧室A、Cと変圧室B、Dとの連通状態を切換える弁機構15を設けている。
【0007】
上記弁機構15は、バルブボデイ6の内周部からリヤ側に伸びる大径な環状突起16の先端に形成した第1弁座17と、バルブボデイ6内に摺動自在に嵌合されたスリーブ18と、このスリーブ18に形成した第2弁座19と、ポペットリターンスプリング20によってフロント側に付勢されて、上記第1弁座17に着座する第1シート部S1と第2弁座19に着座する第2シート部S2とを有する弁体21と、上記スリーブ18をリヤ側に付勢して、第1弁座17に対して第2弁座19を前進位置に保持する付勢ばね22と、この付勢ばね22に抗してスリーブ18をフロント側に変位させる駆動手段としてのソレノイド23と、上記バルブボデイ6およびスリーブ18に相対変位可能に設けられるとともに入力軸24に連動された弁プランジャ25とを備えている。
また上記弁機構15は、上記第1弁座17よりも外方側の空間を定圧室Aに連通させるバルブボデイ6内に形成した軸方向の定圧通路26と、この定圧通路26と定圧室Cとを連通させる半径方向の定圧通路27と、上記第2弁座19と第1弁座17との間の空間を変圧室Bに連通させる半径方向の変圧通路28と、上記定圧室Bと変圧室Dとを連通させる軸方向の変圧通路29と、上記第2弁座19よりも内方側の空間を大気に連通させる末端筒状部6A内に形成した大気通路30とを備えており、この大気通路30内にはフィルタ31を設けている。また上記定圧室Aは、シェル2に設けた図示しない負圧導入管を介してエンジンのインテークマニホールドに連通されており、それにより定圧室A、Cには常時負圧が導入されている。
そして、上記スリーブ18を嵌合した弁プランジャ25の外周部に環状のシールリング32を設けて、このシール部材32によってスリーブ18の内周面と弁プランジャ25の外周面の間の気密を保持している。
上記ソレノイド23は、バルブボデイ6内に嵌合されたヨーク34とホルダ35とによって挟持されており、シェル2の内壁に沿って配設した配線36を介して外部の図示しない制御装置に接続されている。
【0008】
上記弁プランジャ25の右端部には、入力軸24の左端部が連結されており、この入力軸24の右端部は図示しないブレーキペダルに連結されている。また上記弁プランジャ25の左方側には、ホルダ35の大径部35a内に嵌合したプレートプランジャ40とリアクションディスク41とが順次配置されており、該リアクションディスク41の左端面に出力軸42の基部を当接させている。この出力軸42はその基部をホルダ35内に収容されており、他方、その先端部はシェル2の軸部よりシール部材43を介して外部に突出させている。
またバルブボデイ6の末端筒状部6A内に固定したリテーナ44と入力軸24に嵌装したリテーナ45とにわたって、バルブリターンスプリング46を弾装してあり、このバルブリターンスプリング46の弾発力によって入力軸24およびこれに連結した弁プランジャ25、スリーブ18、弁体21をリヤ側に付勢している。
さらに上記弁プランジャ25は、従来の周知のキー部材47によりバルブボデイ6から抜出るのを防止されており、このキー部材47を倍力装置の非作動時にはシェル2のリヤ側内面に当接させて弁プランジャ25をバルブボデイ6に対する前進位置に保持するようになっている。
そして、シェル2のフロント側内壁とバルブボデイ6とにわたってリターンスプリング48を弾装して、通常はバルブボデイ6を図示非作動位置に保持している。
しかして本実施例では、後に詳述するようにスリーブ18を、ソレノイド23によってフロント側に変位される駆動部50と、弁プランジャ25によってフロント側に変位されるとともに第2弁座19を形成した弁座部51と、上記駆動部50がフロント側に変位された際に弁座部51に係合してこれをフロント側に変位させる係合部52と、上記駆動部50と弁座部51との間に配置された皿ばね53とから構成して、ソレノイド23による自動ブレーキ時には第2弁座19の開弁量を小さくし、通常のブレーキ時には第2弁座19の開弁量を大きくして、自動ブレーキ時の作動応答性を損なうことなしに通常のブレーキ時における急制動時の作動応答性を向上させるようにしたものである。
また本実施例では、後に詳述するように弁体21の転動部60の有効径とシール部材32の有効径を同一に設定し、また第2弁座19の有効径をそれらの有効径と同一若しくはそれよりも小さく設定することによって、従来に比較して磁力の小さなソレノイド23を用いることができるようにしたものである。
さらに本実施例では、後に詳述するようにプレートプランジャ40を、相対変位可能に設けられて、相互にリアクションディスク41に当接する第1部材71と第2部材72とから形成して、この第1部材71に作用するブレーキ反力の一部をスリーブ18に伝達するように構成することにより、通常のブレーキ時の操作性を損なうことなしに自動ブレーキ時のブレーキ出力を制御することができるようにしたものである。
【0009】
すなわち本実施例のスリーブ18は、図2に拡大して示すように、弁プランジャ25の小径部25Aに貫通させた磁性体からなる駆動部50と、弁プランジャ25の本体部25Bに嵌合されて、そのリヤ側端部が第1弁座17よりもリヤ側に突出する非磁性体からなる弁座部51と、この弁座部51にフロント側から貫通されて、その先端が駆動部50内に圧入されるとともに半径方向外方側に折曲げた末端が弁座部51内の段部端面に係合する係合部52と、この係合部52に貫通されて、駆動部50と弁座部51との間に配置された皿ばね53とから構成されており、図2に示す非作動状態では皿ばね53によって駆動部50と弁座部51とは離隔されて該弁座部51は係合部52の末端に係合している。
上記弁座部51は、フロント側から弁プランジャ25に嵌合されて、その先端のフランジ部54Aが弁プランジャ25のフランジ部25Cに係合するフロント側筒部54と、リヤ側から弁プランジャ25に嵌合されて、その末端がフロント側筒部54のフランジ部54Aに連結されるとともに、第1弁座17よりもリヤ側に位置するリヤ側筒部55とを備えており、このリヤ側筒部55は上記環状突起16と同径に形成されるとともに、その先端を半径方向内方に折曲げてあり、この折曲げた先端の外方側に第1弁座17と同径の第2弁座19を形成している。
そして、上記リヤ側筒部55の裏面と弁プランジャ25の段部との間に上記付勢ばね20を弾装してあり、通常はフロント側筒部54のフランジ部54Aを弁プランジャ25のフランジ部25Cに当接させてスリーブ18を弁プランジャ25に対する前進位置に保持するようになっている。
ところで、ホルダ35はヨーク34に径方向に隙間なく挿入されており、弁プランジャ25はその小径部25Aをホルダ35の内周突起35dに、本体部25Bをヨーク34の後端内周部34aにそれぞれ摺動自在に支持され、また駆動部50はこれに連結されてフロント側に伸びる筒部73をホルダ35の内周に、その本体部外周をヨーク34の内周にそれぞれ摺動自在に支持され、さらに弁座部51は弁プランジャ25の中間部25dおよびフランジ部25Cの外周にそれぞれ摺動自在に支持されている。
一方、弁プランジャ25の外周と駆動部50の内周、弁座部51とヨーク34の内周、係合部52の外周と弁座部51の内周とはそれぞれ径方向に間隙を有している。
それにより、弁プランジャ25と駆動部50と弁座部51とは相互にスティックすることなく滑らかに相対変位することができる。。
【0010】
次に本実施例の第1弁座17と第2弁座19とは、既に述べられたように軸方向に直列に配置されて、かつその有効径を同一に設定されており、具体的には第2弁座19を拡径させて第1弁座17を縮径させることなく両弁座17、19を同一に設定している。
他方、軸方向に直列に配置された第1弁座17と第2弁座19とに着座する弁体21は、その基部をバルブボデイ6の内周面とこのバルブボデイ6内に嵌合したリテーナ44の外周面とによって挟持された弾性素材からなる転動部60と、この転動部60のフロント側端部に連設されたバックアッププレート61と、その末端を上記バックアッププレート61の外周にカシメられるとともに、第2弁座19を囲繞してフロント側に伸びる金属製の筒状部62と、この筒状部62の先端に連設されて半径方向内方に折曲げられたバックアッププレート63とを備えており、一方のバックアッププレート61のフロント側端面に設けたシート部64により第2シート部S2を構成するとともに、他方のバックアッププレート63のフロント側端面に設けたシート部65により第1シート部S1を構成している。そして、これら第1シート部S1と第2シート部S2との間隔は、第1弁座17と第2弁座19との間隔よりも若干大きく設定している。
これにより図示非作動状態では、第2シート部S2が第2弁座19に着座し、他方、第1シート部S1が第1弁座17から離座しているので、変圧室Bに負圧が導入されて変圧室Aと変圧室Bは同圧になっている。
この状態では、弁プランジャ25にはスリーブ18および弁体21の転動部60に作用する差圧、さらに弁体21をフロント側に付勢するポペットリターンスプリング20の弾発力が作用している。
そして図3に示すように、半径方向外方に折返された転動部60の有効径D1とシール部材32の有効径D3、さらに第2弁座19の有効径D2をそれぞれ所定の有効径Dに一致させて各有効径D1、D2、D3を同一に設定したものである。
なおシール部材32の有効径は、スリーブ18の内径と実質的に同じである。
【0011】
さらに本実施例のプレートプランジャ40は、図2に示すように、バルブボデイ6の一部を形成するホルダ35内の小径部35b内に摺動自在に嵌合した円柱状の第1部材71と、ホルダ35の中径部35c内に摺動自在に嵌合したリング状の第2部材72とを備えており、この第2部材72の中心位置に形成した開口72aを介して第1部材71の中心位置に形成した小径部71Aをフロント側に突出させて、同心上に配置した小径部71Aと第2部材72とをリアクションディスク41のリヤ側端面に当接することができるように構成している。そして倍力装置の非作動時には、第2部材72は第1部材71の段部に係合してホルダ35から離隔しており、この状態ではホルダ35との間に所定の間隙Aが形成されている。
またソレノイド23の駆動部50には、ホルダ35の小径部35aと弁プランジャ25との間に摺動自在に介在させて、軸方向フロント側に伸びる薄肉な筒状の筒部73を一体に設けてあり、この筒部73は倍力装置の非作動時には第1部材71から離隔しており、この筒部73と第1部材71との間に所定の間隙Bが形成されている。
そして、倍力装置の非作動時には駆動部50はホルダ35から所定の間隔だけリヤ側に後退した位置に停止されており、この間隔は第1弁座17から離座している弁体21の第1シート部S1の間隙Cよりも若干大きく形成されている。
そして本実施例では、自動ブレーキのサーボ比を大きくするために、各間隔A、間隔B、間隔Cの値を、間隔A<(間隔B−間隔C)の式を満足するように設定している。
【0012】
以上のように構成した本実施例によれば、上記スリーブ18に形成した第2弁座19に弁体21の第2シート部S2が着座し、他方、バルブボデイ6の第1弁座17から第1シート部S1が離隔している非作動時では、上記転動部60には上記有効径Dよりも内方側に位置する部分にフロント側に付勢する差圧が作用しているが、このとき転動部60の先端が連結されるリヤ側のバックアッププレート61には、上記有効径Dよりも内方側に位置する部分にリヤ側に付勢する差圧が作用するようになるので、それにより転動部60をフロント側に付勢する差圧はそれにより打消されて、弁体21は差圧による付勢を受けることはない。
他方、スリーブ18は、従来であればシール部材32の有効径D2よりも外方側に位置するリヤ側端面が負圧に臨み、他方フロント側端面が大気に臨んでいたのでフロント側に付勢する差圧が作用していたが、本実施例ではリヤ側端面とフロント側端面とも負圧に臨んでいるので、それによりスリーブ18は差圧による付勢を受けることはない。
これに対し、バルブボデイ6に形成した第1弁座17に弁体21の第1シート部S1が着座し、他方、スリーブ18に形成した第2弁座19から第2シート部S2が離座した作動時では、第1弁座17は第2弁座19と同径に設定されているので、非作動時と同様に作動時においても弁体21は差圧による付勢を受けることはない。
このような本実施例に対し、従来の弁機構では、シール部材の有効径よりも第2弁座の有効径を大きく設定し、また第2弁座の有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定していたので、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁体が離座した倍力装置の非作動時では、スリーブおよびこのスリーブに形成した第2弁座に着座する弁体とに差圧が作用していた。
このため、上記差圧およびポペットリターンスプリングによる付勢力を考慮して付勢ばねの付勢力を設定していたので、ソレノイドの磁力を小さくすることは困難であったが、本実施例によればスリーブ18および弁体21とは共に差圧による付勢を受けることはないので、それにより付勢ばね22の付勢力をポペットリターンスプリング20だけを考慮して設定すればよいので(厳密にはスリーブ18と弁体25との摺動抵抗或はスリーブ18とシール部材32との摺動抵抗がある)、それにより従来に比較して小型軽量で、かつ安価なソレノイド23を用いることができる。
なお上記実施例では、転動部60の有効径D1とシール部材32の有効径D3、さらに第2弁座19の有効径D2とをそれぞれ同一に設定していたがこれに限定されるものではなく、第2弁座19の有効径D2を他の有効径D1、D3よりも小さく設定してもよく、このような構成であっても弁体は非作動時に差圧による付勢を受けることはないので同様な作用効果を得ることができる。
【0013】
また以上のように構成した本実施例によれば、フロント側に配置されて磁性体からなる駆動部50とリヤ側に配置されて非磁性体からなる弁座部51との間に配置した皿ばね53によって両者50、51を離隔させているので、ブレーキペダルが踏み込まれて入力軸24、弁プランジャ25およびスリーブ18が前進される通常のブレーキ時には、駆動部50と弁座部51とは該駆動部50がホルダ35に当接するまでは図示した状態を保って前進された後、駆動部50がホルダ35に当接してからは弁座部51が皿ばね53を圧縮して駆動部50に対して相対的に前進するようになる。
したがって通常のブレーキ時には、第2弁座19は第1弁座17に対してフロント側に大きく前進されるので、それにより第2弁座19と弁体21との間の開弁量は大きくなる。
これに対し、ソレノイド23が励磁された自動ブレーキ時には、駆動部50に連動して弁座部51が図示した状態を保って一体に前進された後、駆動部50がホルダ35に当接してからは弁座部51は皿ばね53によって駆動部50と離隔した状態で停止される。
したがって自動ブレーキ時には、第2弁座19は第1弁座17に対してフロント側に小さく前進されるので、それにより第2弁座19の開弁量は小さくなる。
このような本実施例に対し、従来の弁機構では通常のブレーキ時と自動ブレーキ時とで第2弁座の開弁量が同一になるように形成されていたため、それにより自動ブレーキ時の作動応答性を考慮して駆動部とホルダとの間隔(ソレノイドギャップ)を小さく設定した結果として第2弁座の開弁量が相対的に小さくなっていた従来では、通常の踏込み時における急制動時の作動応答性が悪いといったことが指摘されていたが、本実施例によれば自動ブレーキ時には第2弁座19の開弁量を小さくし、かつ通常のブレーキ時には第2弁座19の開弁量を拡大させるので、それにより自動ブレーキ時における作動応答性を損なうことなしに、通常のブレーキ時における急制動時の作動応答性を向上させることができる。
【0014】
さらに以上のように構成した本実施例によれば、ブレーキペダルが踏み込まれて、弁プランジャ25、スリーブ18、第1部材71およびこれに係合して第2部材72とが前進される通常のブレーキ時には、図4の実線で示すように、バルブボデイ6とパワーピストン10、11とが前進されてホルダ35と出力軸42との間で圧縮されたリアクションディスク41がリヤ側に膨出変形して小径部72A(第1部材72)と第2部材72とに当接するまでは反力の上昇なしに出力が急激に上昇し(ジャンピング)、やがてリアクションディスク41が第1部材71の小径部71Aと第2部材72に当接してからは該両部材に作用する反力が弁プランジャ25および入力軸24を介して運転者に伝達されるようになるので、運転者は従来一般のブレーキ倍力装置と同様な感覚でブレーキ出力を制御することができる。
これに対し、ソレノイド23が励磁された自動ブレーキ時には、駆動部50おおよび弁座部51、筒部73が図示した状態を保ってホルダ35に当接するまで一体に前進されて第2弁座19が開口されることにより、バルブボデイ6およびパワーピストン10、11とに差圧力が作用して前進される。
すると図4の一点鎖線で示すように、ホルダ35と出力軸42との間で圧縮されたリアクションディスク41がリヤ側に膨出変形して小径部71Aと第2部材72とに当接するまでは、通常のブレーキ時と同様にブレーキ反力の伝達なしに出力(ブレーキ出力)が急激に上昇し(ジャンピング)、やがてリアクションディスク41が第1部材71の小径部71Aと第2部材72とに当接して該両部材、弁プランジャ25および入力軸24とをバルブボデイ6に対して相対的に後退させても(実質的にはバルブボデイ6が相対的に前進する)、第1部材71が筒部73に当接するまでは引き続きブレーキ反力の伝達なしに出力が急激に上昇するようになる。
そして、第1部材71に係合して後退される第2部材72は、やがて間隙Aが消費されてホルダ35の段部に当接して後退を停止するが、第1部材71はそれ以降も後退し、やがて間隙B(具体的には間隙B−間隙C)が消費されてバルブボデイ6に対する前進端位置に停止している筒部73に当接するようになる。すると、この時点より第1部材71の小径部71Aに作用するブレーキ反力が駆動部50に伝達されるようになるので、急激に上昇していたブレーキ出力がこれ以降は所定のサーボ比によって上昇し、やがて上記ブレーキ反力とソレノイド23の推力がバランスした位置でサーボバランス状態となる。
したがって、ソレノイド23の磁力を変化させて駆動部50の推力を変更することにより、第1部材71に作用する反力に抗して自動ブレーキ時におけるブレーキ出力を制御することができるようになる。
このとき、小径部71Aに作用するブレーキ反力のみが駆動部50に伝達されるので駆動部50の推力の小さな変更により、ブレーキ出力を大きく変化させることができる。
このような本実施例に対し、従来の自動ブレーキ倍力装置ではスリーブに反力を伝達しないように構成していたので、自動ブレーキ時には一様に第2弁座が全開状態になってしまいブレーキ出力を制御することができず低い速度域ではブレーキ出力が過剰になっていたが、本実施例によれば磁力の小さな小型のソレノイド23であっても磁力を変えることにより滑らかにブレーキ出力を制御することができる。
ところで、上記第1部材71の小径部71Aの面積を適宜設定することにより、図4に示すように、ソレノイド23に通電するとともに運転者がブレーキペダルを踏み込んだ時には、通常の踏込み時よりもサーボ比を大きく設定することができるので、この場合は通常のブレーキ時よりも大きなジャンピングと併用することによって、非常に優れた作動応答性を得ることができる。
【0015】
次に、図5は本発明の他の実施例を示したものであり、上記第1実施例では、転動部60の有効径D1とシールリング32の有効径D3、さらに第2弁座19の有効径D2とをそれぞれ同一に設定していたが、本実施例ではシール部材132の有効径D2を、上記第2弁座119の有効径D3よりも大きく、かつ弁体121の転動部160の有効径D1よりも小さく設定したものである。
なお、上述した以外の構成は第1実施例と同一に構成してあり、第1実施例と同一の部材には「100」を加えた符号を付している。
【0016】
このように構成した本実施例によれば、上記スリーブ118に形成した第2弁座119に弁体121の第2シート部S2が着座し、他方、バルブボデイ106の第1弁座117から第1シート部S1が離隔している非作動時では、上記有効径D1と有効径D2との間に位置する転動部160の一部分にフロント側に付勢する差圧が作用している。すなわち、転動部160だけに差圧が作用し、スリーブ132には差圧が作用していないことになる。
他方、上記有効径D2と有効径D1との間に位置する転動部160の一部分にもフロント側に付勢する差圧が作用しているが、同様に有効径D2と有効径D1との間に位置するスリーブ118の一部にはリヤ側に付勢する同等の付勢が作用しているので、実質的に転動部160はこの部分において差圧が作用していないことになる。
これに対し、バルブボデイ106に形成した第1弁座117に弁体121の第1シート部S1が着座し、他方、スリーブ118に形成した第2弁座119から第2シート部S2が離隔する作動時では、有効径D3と有効径D2との間に位置する転動部160にフロント側に付勢する差圧が作用するが、同様に有効径D3と有効径D2との間に位置するバックアッププレート161の一部にリヤ側に付勢する同等の差圧が作用するので、実質的に転動部160はこの部分において差圧が作用していないことになる。
他方、フロント側のバックアッププレート163には、上記有効径D3から有効径D2の範囲でフロント側に付勢する差圧が作用している。
このような本実施例に対し、従来の弁機構では、シールリングの有効径よりも第2弁座の有効径を大きく設定し、また第2弁座の有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定していたため、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁体が離座した倍力装置の非作動時では、スリーブにフロント側に付勢する差圧が作用し、またスリーブに形成した第2弁座に着座した弁体にもフロント側に付勢する差圧が作用している
このため、非作動時にスリーブを弁プランジャに対する前進位置に保持する付勢ばねのセット荷重を上記スリーブと弁体とに作用する差圧およびポペットリターンスプリングの弾発力よりも大きく設定していたので、この付勢ばねに抗してスリーブをフロント側に前進させるソレノイドの磁力を大きく設定していたが、本実施例によれば非作動時にスリーブ118は差圧による付勢を受けることはないので、それにより付勢ばね122のセット荷重をスリーブ118に作用していた差圧分だけ小さくすることができるので、それにより従来に比較して磁力の小さなソレノイドを用いることができる。
【0017】
なお上記第1実施例および第2実施例では、いずれも第1弁座17、117と第2弁座19、119を同一に設定していたがこれに限定されるものではなく、従来と同様に第1弁座17、117の内方側に第2弁座19、119を配置してもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、従来に比較して小さくて軽いうえに発熱量が少なく、しかも安価なソレノイドを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】図1の要部の拡大断面図。
【図3】弁機構15の拡大断面図。
【図4】本発明の特性線図。
【図5】本発明の他の実施例を示す弁機構115の拡大断面図。
【符号の説明】
6、106…バルブボデイ 15、115…弁機構
17、117…第1弁座 18、118…スリーブ
19、119…第2弁座 20、120…ポペットリターンスプリング
21、121…弁体 22、122…付勢ばね
23…ソレノイド 25、125…弁体
32、132…シールリング 60、160…転動部
D1、D2、D3…有効径

Claims (5)

  1. シェル内に摺動自在に設けたバルブボデイと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、このパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、上記バルブボデイに設けられて流路の切換え制御を行なう弁機構とを備え、
    上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に向いた第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合されて、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリーブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2弁座と、ポペットリターンスプリングによってフロント側に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着座する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて上記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に摺動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入力軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切換えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジャとの間に設けられて両部材間の気密を保持するシール部材とを備え、
    さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方向外方に折返されてバルブボデイに連結された転動部と、フロント側に上記第1弁座に着座される第1シート部と第2弁座に着座される第2シート部とを備えた自動ブレーキ倍力装置において、
    上記弁体の転動部の有効径とシール部材の有効径とを同一に設定するとともに、上記第2弁座の有効径を上記有効径と同一若しくはそれよりも小さく設定したこと特徴とする自動ブレーキ倍力装置。
  2. シェル内に摺動自在に設けたバルブボデイと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、このパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、上記バルブボデイに設けられて流路の切換え制御を行なう弁機構とを備え、
    上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に向いた第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合されて、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリーブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2弁座と、ポペットリターンスプリングによってフロント側に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着座する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて上記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に摺動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入力軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切換えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジャとの間に設けられて両部材間の気密を保持するシール部材とを備え、
    さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方向外方に折返されてバルブボデイに連結された転動部と、フロント側に上記第1弁座に着座される第1シート部と第2弁座に着座される第2シート部とを備えた自動ブレーキ倍力装置において、
    上記シール部材の有効径を、上記第2弁座の有効径よりも大きく、かつ弁体の転動部の有効径よりも小さく設定するとともに、
    上記第2弁座を第1弁座よりもリヤ側に配置して該第2弁座と第1弁座とを軸方向に直列に配置するとともに、上記弁体の第1弁座に着座する第1シート部よりも第2弁座に着座する第2シート部をリヤ側に配置し、かつ上記第2弁座と第1弁座との有効径を同一に設定したことを特徴とする自動ブレーキ倍力装置。
  3. 上記第2弁座を第1弁座よりもリヤ側に配置して該第2弁座と第1弁座とを軸方向に直列に配置するとともに、上記弁体の第1弁座に着座する第1シート部よりも第2弁座に着座する第2シート部をリヤ側に配置し、かつ上記第2弁座と第1弁座との有効径を同一に設定したことを特徴とする請求項1に記載の自動ブレーキ倍力装置。
  4. 上記弁体は、フロント側の第1シート部を支持するバックアッププレートと、リヤ側の第2シート部を支持する第2シート部を支持するバックアッププレートと、両バックアッププレートの外周部を連結する剛性を有する筒状部とを備えており、さらにリヤ側のバックアッププレートは、半径方向外方に折返された弾性素材からなる転動部を介してバルブボデイに連結されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の自動ブレーキ倍力装置。
  5. 上記駆動手段は、ソレノイドであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の自動ブレーキ倍力装置。
JP22451498A 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置 Expired - Fee Related JP3823552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451498A JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置
US09/346,780 US6324958B1 (en) 1998-08-07 1999-07-07 Automatic brake booster
FR9910273A FR2782046B1 (fr) 1998-08-07 1999-08-06 Amplificateur de freinage automatique
KR1019990032219A KR100346776B1 (ko) 1998-08-07 1999-08-06 자동 브레이크 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451498A JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052969A JP2000052969A (ja) 2000-02-22
JP3823552B2 true JP3823552B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16814994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22451498A Expired - Fee Related JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6324958B1 (ja)
JP (1) JP3823552B2 (ja)
KR (1) KR100346776B1 (ja)
FR (1) FR2782046B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839488B1 (fr) * 2002-05-07 2004-07-02 Bosch Gmbh Robert Servomoteur utilisant un joint d'etancheite a montage externe
FR2841855B1 (fr) * 2002-07-04 2004-09-24 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique comportant des sieges de clapets decales et une cloison mobile en deux parties
US8746127B2 (en) 2010-11-08 2014-06-10 Robert Bosch Gmbh Valve return spring with filter support for a pneumatic brake booster assembly
KR102008241B1 (ko) * 2017-06-13 2019-08-07 주식회사 만도 자동차의 브레이크 부스터

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667568A (en) * 1983-03-23 1987-05-26 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pull-type booster for vehicle
DE4405092C1 (de) * 1994-02-17 1994-12-22 Lucas Ind Plc Pneumatischer Kraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JP3350684B2 (ja) * 1994-10-14 2002-11-25 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
GB2299141B (en) 1995-03-24 1999-04-07 Jidosha Kiki Co Booster
JP3453935B2 (ja) 1995-06-16 2003-10-06 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
JPH1044971A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JPH10129459A (ja) 1996-10-25 1998-05-19 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置
US6089140A (en) * 1998-01-13 2000-07-18 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
JP2000177578A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782046A1 (fr) 2000-02-11
KR100346776B1 (ko) 2002-08-01
JP2000052969A (ja) 2000-02-22
US6324958B1 (en) 2001-12-04
KR20000017124A (ko) 2000-03-25
FR2782046B1 (fr) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1293407A1 (en) Booster
US4884491A (en) Pneumatic booster
JP3823552B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP3528321B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH092246A (ja) 真空倍力装置
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
KR100319370B1 (ko) 자동 브레이크 부스터
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JP4168220B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
US6516704B2 (en) Brake booster
JP3856266B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP4478847B2 (ja) 倍力装置
JP3161511B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2000142375A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11115734A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3070673B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH11348763A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3700068B2 (ja) 倍力装置
US6748847B2 (en) Brake booster
JP3809728B2 (ja) 倍力装置
JP3905203B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0541105Y2 (ja)
JPH11278245A (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JPH049701B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees