JP3350684B2 - 倍力装置 - Google Patents

倍力装置

Info

Publication number
JP3350684B2
JP3350684B2 JP27613594A JP27613594A JP3350684B2 JP 3350684 B2 JP3350684 B2 JP 3350684B2 JP 27613594 A JP27613594 A JP 27613594A JP 27613594 A JP27613594 A JP 27613594A JP 3350684 B2 JP3350684 B2 JP 3350684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat
valve body
support member
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27613594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08113137A (ja
Inventor
昌浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Toyota Motor Corp
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Toyota Motor Corp, Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP27613594A priority Critical patent/JP3350684B2/ja
Priority to US08/537,285 priority patent/US5697284A/en
Priority to AU32953/95A priority patent/AU674482B2/en
Priority to KR1019950034685A priority patent/KR0141924B1/ko
Priority to GB9520962A priority patent/GB2294100B/en
Publication of JPH08113137A publication Critical patent/JPH08113137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350684B2 publication Critical patent/JP3350684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のブレーキ等に用
いられる倍力装置に関し、より詳しくは、その弁機構の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、倍力装置として次のようなものは
知られている。すなわち、シェル内に摺動自在に設けた
筒状のバルブボデイと、このバルブボディに設けたパワ
ーピストンと、このパワーピストンの前後に形成した定
圧室および変圧室と、上記バルブボデイの内周部に形成
した環状の第1弁座と、上記バルブボデイに摺動自在に
嵌合した弁プランジャと、この弁プランジャに形成した
環状の第2弁座と、上記バルブボデイ内に設けられて、
第1ばねの弾撥力によって上記第1弁座および第2弁座
に着座する弁体と、一端を上記弁プランジャに連結する
とともに他端をブレーキペダルに接続した入力軸と、こ
の入力軸を非作動位置に位置させる第2ばねと、上記第
1弁座とそれに接離する弁体の第1シート部とによって
構成した真空弁と、この真空弁よりも外側部分を上記定
圧室に連通させる定圧通路と、上記第2弁座とそれに接
離する弁体の第2シート部とによって構成した大気弁
と、この大気弁よりも内側部分を圧力流体源に連通させ
る圧力通路と、上記真空弁と大気弁との中間部分を上記
変圧室に連通させる変圧通路とを備えたものは知られて
いる。このような従来の倍力装置においては、作動時に
は、大気弁が開放される一方、真空弁は閉鎖されてい
る。そのため、定圧室は負圧となり、変圧室内には大気
圧が導入されており、また、第1シート部より外側部分
は定圧通路によって負圧が導入され、内側部分は、大気
弁が開放されているため大気が導入されている。このと
き、弁体には、第1シート部より外側部分でフロント側
は、負圧が作用し、リヤ側は大気圧が作用する。そのた
め、弁体は、弁体に作用する差圧によってフロント側に
むけて付勢されている。しかし、上記付勢力は、第1シ
ート部の気密性を保てるほど大きくなく、第1ばねによ
って、第1シート部の気密性を保っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来一般の倍力装置では、上記弁体の第1シート部と第2
シート部とは同心上に形成されるとともに、第1シート
部の直径は第2シート部の直径よりも大きく設定されて
いたものである。そのため、上述した作動時に、上記差
圧が弁体に作用する受圧面積が小さくなり、それに伴っ
て上記弁体の第1シート部の気密性を保たせる第1ばね
のセット荷重が大きくなる。したがって倍力装置の作動
開始入力が大きくなるという欠点が指摘されていたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明は、上述した倍力装置において、上記弁プランジ
ャに形成した第2弁座を上記弁体の内部に位置させ、さ
らに、上記第2シート部が第1シート部よりもリヤ側に
位置するように弁体の第1シート部と第2シート部とを
軸方向に離隔させて形成するとともに、第1シート部の
直径を縮径させてブレーキ倍力装置の作動状態において
弁体の前後に生じる差圧が弁体に作用する際の受圧面積
を大きくしたものである。
【0005】
【作用】このような構成によれば、第2シート部がリヤ
側に位置するように弁体の両シート部を軸方向に離隔さ
せてあり、かつ第1シート部の直径を縮径させてあるの
で、倍力装置の作動時において、上記弁体の前後の差圧
が弁体に作用する際の受圧面積を増加させることがで
き、それに伴って、第1シート部の気密性を保たせる第
1ばねのセット荷重を小さくすることができる。したが
って、従来に比較して倍力装置の作動開始入力を低減さ
せることができる。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、ブレーキ倍力装置のシェル1内には
概略筒状のバルブボディ2を摺動自在に設けてあり、こ
のバルブボディ2の外周部にパワーピストン3を連結す
るとともに、パワーピストン3の背面にダイアフラム4
を張設し、それによってシェル1内を定圧室Aと変圧室
Bとに区画形成している。上記定圧室Aと変圧室Bとの
間の流体回路を切り換える弁機構5はバルブボディ2内
に設けてあり、この弁機構5は、バルブボディ2の内周
面に形成した環状の第1弁座6と、バルブボディ2に摺
動自在に設けた弁プランジャ7の右端部に形成した環状
の第2弁座8と、さらに両弁座6,8に図1の右方から
ばね11の弾撥力によって着座する弁体12とを備えて
いる。上記第1弁座6とそれに接離する弁体12の第1
シート部S1とによって真空弁13を構成してあり、こ
の真空弁13よりも外側部分の空間は、バルブボディ
に形成した定圧通路14を介して定圧室Aに連通させ
いる。この定圧室A内には図示しない負圧導入管を介し
て常時負圧が導入されている。また、第2弁座8とそれ
に接離する弁体12の第2シート部S2とによって大気
弁15を構成してあり、この大気弁15と上記真空弁1
3との中間部分の空間は、バルブボディ2に形成した変
圧通路16を介して変圧室Bに連通させている。上記大
気弁15よりも内側部分の空間は、バルブボディ2に形
成した圧力通路17を介して大気源としての大気に連通
させてあり、この圧力通路17内にはフィルタ18を設
けている。上記弁プランジャ7の右端部には入力軸21
の先端部を枢支連結してあり、この入力軸21の末端部
は図示しないブレーキペダルに連結している。入力軸2
1の段部と弁体12の基部をバルブボディ2に固定した
リテーナ22とにわたっては、所定のセット荷重に設定
したばね23を弾装してあり、このばね23の弾撥力に
よって入力軸21をリヤ側に付勢して図示非作動位置に
停止させるようにしている。他方、上記弁プランジャ7
の左側にはリアクションディスク24を配置し、このリ
アクションディスク24はプッシュロッド25の右端部
に嵌合させている。上記プッシュロッド25の左端部は
シェル1のフロント側の壁面から摺動自在に外部に突出
させて、図示しないマスターシリンダのピストンに連動
させている。上記バルブボディ2はリターンスプリング
26によってリヤ側に付勢されており、通常は図示非作
動位置に位置している。そして、このブレーキ倍力装置
の非作動状態では、真空弁13が開放される一方、大気
弁15が閉鎖されている。また、この状態では、弁体1
2におけるフロント側は負圧となり、弁体12における
リヤ側は大気圧となっている。そのため、弁体12の前
後の差圧によって弁体12はフロント側にむけて付勢さ
れているが、その差圧が弁体12をフロント側に向けて
付勢した付勢力よりも上記ばね23の弾撥力の方が大き
いので、上記弁体12および入力軸21は図示非作動位
置に停止している。上述した構成およびそれに基づく作
動は従来公知のものと変わるところはない。然して、本
実施例は、上記弁体12と弁プランジャ7とを改良する
ことで、ばね11のセット荷重を低減させて作動開始時
の入力軸21の入力を減少させたものである。すなわ
ち、本実施例の弁体12は、第1シート部S1と第2シ
ート部S2とを軸方向に所定寸法だけ離隔させて形成し
てあり、それに伴って第1シート部S1と第2シート部
S2とを連結する円筒状の筒状部12aを形成してい
る。上記筒状部12aの内周部には、略カップ状とした
支持部材27を一体に取り付けてあり、それによって、
筒状部12aの形状を維持している。支持部材27にお
ける左方側の端部は、半径方向内方に伸びる筒状部12
aのフロント側の端部によって被覆してあり、その被覆
部分の内周部を上記第1シート部S1としている。ま
た、支持部材27の右方端となる半径方向部の左方側端
面の全域には環状のゴムを一体に接着してあり、そのゴ
ムの内周部を上記第2シート部S2としている。そし
て、本実施例では、第1シート部S1の直径を第2シー
ト部S2の直径と同じか僅かに大きい寸法に設定してい
る。また、上記支持部材27の内周面には、大気の通過
を許容する円筒状の消音部材28を嵌着している。他
方、本実施例の弁プランジャ7は、右方側端部にフラン
ジ状の半径方向部を形成し、その半径方向部の右方側の
外周部に設けた環状突起によって、上記第2弁座8を形
成している。この弁プランジャ7の第2弁座8は、上記
消音部材28の内部に位置し、消音部材28の内周面の
近接内方位置を左右方向に相対移動するようになってい
る。そして、ブレーキ倍力装置の作動時に第2弁座8と
弁体12の第2シート部S2とが離隔したとき、つまり
大気弁15が開放されたときには、大気弁15を通過し
た大気は、上記消音部材28の内部を流通した後に変圧
通路16を介して変圧室Bに導入される様になってい
る。なお、本実施例では、上記消音部材28を設けたこ
とにより、圧力通路17内に大気の導入速度に抵抗を掛
ける吸音材を設けていない。以上の構成からなる本実施
例においては、第1シート部S1の直径を第2シート部
S2の直径と同じ程度に設定しているので、作動状態に
おいて弁体12の前後に生じた差圧が弁体12に作用す
る際の受圧面積を大きくすることができる。そのため、
シート部S2の気密を保たせるばね11のセット荷重を
小さくすることができ、それによって、ブレーキ倍力装
置の作動開始時の入力軸21の入力を減少させることが
できる。このような本実施例に対して、従来の弁体12
は第1シート部S1と第2シート部S2とを同心円上に
形成していたので、第1シート部S1の直径は第2シー
ト部S2の直径よりも大きくなっていたものである。そ
して、このような従来の弁体12では、作動時において
弁体12の前後に生じる差圧が弁体12に作用する受圧
面積が小さくなり、それに伴ってばね11のセット荷重
が増加して、ブレーキ倍力装置の作動開始入力が大きく
なるという欠点が指摘されていたものである。さらに、
上述した本実施例によれば、圧力通路17内に大気の導
入速度に抵抗を掛ける吸音材を設けていないので、吸音
材を省略した分だけ作動時の応答性が低下することを防
止できる。(第2実施例)次に図2は本発明の第2実施
例を示したものである。上記第1実施例がバルブボディ
2内に単一の弁体12を設けていたのに対して、この第
2実施例においては、バルブボディ102内に2つの弁
体112,112’を軸方向に離隔させて配置し、それ
ら両弁体112,112’を筒状の支持部材127によ
って一体に連結したものである。両弁体112,11
2’の基部は、前後一対のスペーサ131および上記第
1実施例と同形のリテーナ122とによってバルブボデ
ィ102の内周部に固定している。弁体112における
フロント側の内方に支持部材127のフロント側の外周
部を嵌着する一方、弁体112’のフロント側端部の外
周部は、支持部材127のリヤ側に設けた環状溝内に嵌
着している。これによって、両弁体112,112’を
一体に連結して、両弁体112,112’が同期して軸
方向に進退できるようになっている。そして、弁体11
2のフロント側端面の内周部によって第1シート部S1
を形成し、弁体112’のフロント側端面の内周部によ
って第2シート部S2を形成している。この第2実施例
においても、第1シート部S1の直径は第2シート部S
2の直径とほぼ同じか僅かに大きい寸法に設定してい
る。また、この第2実施例では、支持部材127の外周
部とバルブボディ102の内周部および両弁体112,
112’とによって環状の圧力室132を構成してあ
り、この圧力室132は支持部材127の軸方向中央部
に穿設した複数の貫通孔127aによって支持部材12
7の内方側の空間、つまり真空弁113と大気弁115
との間の空間に連通させている。ブレーキ倍力装置の非
作動状態では上記圧力室132内に負圧が導入されてい
るが、入力軸121が前進されるブレーキ倍力装置の作
動時には、開放された大気弁115を通過した大気の一
部が圧力室132内に導入されるので、第1シート部S
1が第1弁座106に着座する際の付勢力を増加させる
ことができる。なお、この第2実施例では、上記第1実
施例において支持部材27の内周部に設けた消音部材2
8は設けておらず、半径方向通路116は軸心よりも上
方側に設けている。そのほかの構成は上記第1実施例と
同じであり、第1実施例と対応する各部材にはそれぞれ
100を加算した部材番号を付している。このような構
成の第2実施例によれば、第1シート部S1の直径が第
2シート部S2の直径とほぼ同じ寸法となっているの
で、上記第1実施例の場合と同様にばね111のセット
荷重を低減させることができる。しかも、この第2実施
例では、圧力室132を設けた分だけ第1弁座106に
対する第1シート部S1の付勢力を助勢することができ
るので、作動開始時の入力軸121の入力をより一層低
減させることができる。さらに、この第2実施例では、
上記第1実施例における消音部材28を省略しているの
で、この消音部材28を省略した分だけブレーキ倍力装
置の作動時の大気の流通速度を速くすることができるの
で、作動時の応答性を向上させることができる。なお、
上記各実施例は、本発明をシングルタイプのブレーキ倍
力装置に適用した場合について説明したが、タンデム倍
力装置あるいはトリプルタイプの倍力装置にも本発明を
適用することができる。
【0007】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来に比
較して倍力装置の作動開始入力を低減させることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図。
【符合の説明】
2…バルブボデイ 3…パワーピスト
ン 5…弁機構 6…第1弁座 7…弁プランジャ 8…第2弁座 11…ばね(第1ばね) 12…弁体 13…真空弁 14…定圧通路 15…大気弁 16…変圧通路 17…圧力通路 21…入力軸 23…ばね(第2ばね) S1…第1シート部 S2…第2シート部 A…定圧室 B…変圧室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/57

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に摺動自在に設けた筒状のバル
    ブボディと、このバルブボディに設けたパワーピストン
    と、このパワーピストンの前後に形成した定圧室および
    変圧室と、上記バルブボディの内周部に形成した環状の
    第1弁座と、上記バルブボディに摺動自在に嵌合した弁
    プランジャと、この弁プランジャに形成した環状の第2
    弁座と、上記バルブボディ内に設けられて、第1ばねの
    弾撥力によって上記第1弁座および第2弁座に着座する
    弁体と、一端を上記弁プランジャに連結するとともに他
    端をブレーキペダルに接続した入力軸と、この入力軸を
    非作動位置に位置させる第2ばねと、上記第1弁座とそ
    れに接離する弁体の第1シート部とによって構成した真
    空弁と、この真空弁よりも外側部分を上記定圧室に連通
    させる定圧通路と、上記第2弁座とそれに接離する弁体
    の第2シート部とによって構成した大気弁と、この大気
    弁よりも内側部分を圧力流体源に連通させる圧力通路
    と、上記真空弁と大気弁との中間部分を上記変圧室に連
    通させる変圧通路とを備えた倍力装置において、 上記弁プランジャに形成した第2弁座を上記弁体の内部
    に位置させ、さらに、上記第2シート部が第1シート部
    よりもリヤ側に位置するように弁体の第1シート部と第
    2シート部とを軸方向に離隔させて形成するとともに、
    第1シート部の直径を縮径させてブレーキ倍力装置の作
    動状態において弁体の前後に生じる差圧が弁体に作用す
    る際の受圧面積を大きくしたことを特徴とする倍力装
    置。
  2. 【請求項2】 上記弁体は軸方向に離隔させて配置した
    フロント側とリヤ側の2つの弁体からなり、これら2つ
    の弁体は円筒状の支持部材によって軸方向に連結されて
    おり、支持部材のフロント側の半径方向部を被覆したフ
    ロント側の弁体の内周部によって上記第1シート部を構
    成し、支持部材のリヤ側の位置に連結したリヤ側の弁体
    の半径方向部の内周部によって上記第2シート部を構成
    し、また、上記第2弁座は弁プランジャにおけるリヤ側
    に形成した半径方向部に形成されるとともに該第2弁座
    は支持部材の内方側を進退動して上記第2シート部に接
    離するように構成されており、さらに、上記2つの弁
    体、上記支持部材の外周部及びバルブボディの内周部と
    によって圧力室が区画形成されており、該圧力室は支持
    部材に設けた貫通孔を介して支持部材の内方側に位置す
    る両シート部の間の空間に連通するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の倍力装置。
JP27613594A 1994-10-14 1994-10-14 倍力装置 Expired - Fee Related JP3350684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27613594A JP3350684B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 倍力装置
US08/537,285 US5697284A (en) 1994-10-14 1995-09-27 Booster
AU32953/95A AU674482B2 (en) 1994-10-14 1995-09-29 Booster
KR1019950034685A KR0141924B1 (ko) 1994-10-14 1995-10-10 배력장치
GB9520962A GB2294100B (en) 1994-10-14 1995-10-13 Booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27613594A JP3350684B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113137A JPH08113137A (ja) 1996-05-07
JP3350684B2 true JP3350684B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17565273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27613594A Expired - Fee Related JP3350684B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 倍力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5697284A (ja)
JP (1) JP3350684B2 (ja)
KR (1) KR0141924B1 (ja)
AU (1) AU674482B2 (ja)
GB (1) GB2294100B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528321B2 (ja) * 1995-05-18 2004-05-17 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
US5904088A (en) * 1996-09-27 1999-05-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake booster apparatus for a vehicle
JP3823552B2 (ja) * 1998-08-07 2006-09-20 ボッシュ株式会社 自動ブレーキ倍力装置
DE19844233A1 (de) * 1998-09-26 2000-03-30 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruckbremskraftverstärker
JP4366733B2 (ja) 1998-10-02 2009-11-18 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置
JP3785985B2 (ja) * 2001-10-22 2006-06-14 ボッシュ株式会社 倍力装置の弁機構

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735268A (en) * 1956-02-21 Stelzer
DE1925524A1 (de) * 1968-08-26 1970-03-05 Mueller Hermann E Fa Pneumatisches Ventil
JPS5760984B2 (ja) * 1975-02-18 1982-12-22 Nisshin Kogyo Kk
AU530317B2 (en) * 1978-09-20 1983-07-14 Tokico Ltd. Vacuum booster for hydraulic brakes
JPS5914301Y2 (ja) * 1979-07-24 1984-04-26 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
BR8401676A (pt) * 1983-05-24 1985-03-26 Teves Gmbh Alfred Dispositivo de reforco de forca de freio a vacuo
DE3337894A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
JPS60188605A (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 Aisin Seiki Co Ltd バキユ−ムブ−スタ
US4649802A (en) * 1984-10-29 1987-03-17 Allied Corporation Control valve
US4718327A (en) * 1985-12-02 1988-01-12 Allied Corporation Reaction mechanism for brake booster
GB8620355D0 (en) * 1986-08-21 1986-10-01 Lucas Ind Plc Servo-booster
FR2617451B1 (fr) * 1987-06-30 1989-10-27 Bendix France Procede de reglage de la course morte d'un servomoteur d'assistance au freinage
DE3740691A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Teves Gmbh Alfred Vakuumbremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
JPH0299061A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スチーム入溶室とその入浴方法
GB2225072B (en) * 1988-10-22 1992-07-08 Teves Gmbh Alfred Vacuum brake booster for automotive vehicles
DE3836609A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
DE3904641A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
IT1241193B (it) * 1990-03-15 1993-12-29 Bendix Italia S.P.A. Servomotore di assistenza alla frenatura
FR2663598B1 (fr) * 1990-06-20 1992-09-18 Bendix Europ Services Tech Servomoteur d'assistance a depression.
JP2853303B2 (ja) * 1990-09-04 1999-02-03 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置の弁機構
DE4127000A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Teves Gmbh Alfred Betaetigungseinheit fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置
DE4405092C1 (de) * 1994-02-17 1994-12-22 Lucas Ind Plc Pneumatischer Kraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
GB9520962D0 (en) 1995-12-13
GB2294100A (en) 1996-04-17
AU3295395A (en) 1996-05-09
US5697284A (en) 1997-12-16
GB2294100B (en) 1998-04-15
KR960013892A (ko) 1996-05-22
JPH08113137A (ja) 1996-05-07
AU674482B2 (en) 1996-12-19
KR0141924B1 (ko) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494445A (en) Tandem-type brake booster
JP3350684B2 (ja) 倍力装置
US5704270A (en) Vacuum brake booster for automotive vehicle
JPS6371470A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US4494443A (en) Reaction force apparatus for a vacuum booster
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3635677B2 (ja) 倍力装置
JPH09315291A (ja) 気圧式倍力装置
US5190125A (en) Vacuum brake booster
JPH0769207A (ja) 気圧式倍力装置
JP3829261B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH1111294A (ja) 気圧式倍力装置
JP3107886B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0421744Y2 (ja)
US5802950A (en) Brake booster for vehicles
JP3509272B2 (ja) 倍力装置
JP3094243B2 (ja) タンデム型空気圧ブレーキブースタ
US7063002B2 (en) Negative pressure type booster
JPH0616128A (ja) 倍力装置の弁機構
JPH10508553A (ja) 弁装置
JP3937187B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2534088Y2 (ja) 倍力装置の弁体
JP3823280B2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
JP2856224B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP4502527B2 (ja) 負圧ブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees